このページのスレッド一覧(全2162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2024年4月5日 17:07 | |
| 10 | 1 | 2024年4月4日 07:16 | |
| 25 | 2 | 2024年3月28日 11:38 | |
| 108 | 24 | 2024年3月27日 13:30 | |
| 64 | 14 | 2024年3月25日 15:04 | |
| 28 | 7 | 2024年3月22日 16:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 4K 4T-C50FN2 [50インチ]
スマホ(Googleアシスタント)の音声認識で、
「テレビのイッチャンネルにして」
「テレビを日テレにして」
「テレビを地上波の6チャンネルに」
「同、チャンネル8に」
「同、チャンネル41に」
と言うとYouTubeの1チャンネル、日テレチャンネル等が開きます。
「同、Amazonプライムに」「同、ネトフリに」や電源、音量操作の音声認識は正常に動きます。
「同、チャンネル上げて」
「同、地上波(地デジ、地上)に」
ではスマホの検索画面になります。
リモコンの音声認識ボタンを長押し→上の音声→(地上波も)正常に開く状況です。
過去、特定のアプリを削除すると改善するという情報もありましたが、この機種のアプリには含まれておらず。
他のデバイス(NATURE REMO)でもOKGoogleの音声認識の問題があるようですが、未解決のようです。
他の皆さんは
どのように解決されたのか、
別の方法を使用されているのか、
我慢しているのか、
ぜひご教示ください。
書込番号:25687874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
およそ14年経つのでしょうか。
今まで故障もなく現役で利用出来ていたREGZA君が突然破裂音?(ボン)と共に電源が落ちました。
情報番組を視聴中の出来事でした。
焦げた匂いも漂わせていましたので、直ぐにプラグ🔌を抜き暫く様子を見てみましたが、特に火災等(大袈裟かな)、最悪な状況にならなかったので安堵しました。
このような事象になった事を皆様に注意喚起することを目的に投稿させていただきます。
特に残念なのは、息子が小さかった時にテレビ番組に映っていたものを録画していたのでそれが救えないのが残念でなりません。もしまだ現役で利用されている方がいましたら何らかの対策をお勧めいたします。
最後にこの当時のテレビは私にとってコスパが良く最高のテレビでした。今までありがとう。
書込番号:25677621 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
破裂音したのなら基板のコンデンサが破裂したんでしょうかね。
火災に至らず幸いでしたね。
コンデンサは湿気に弱いのでテレビの近くに加湿器があったりとかすると危ないので注意しましょう。
書込番号:25677649
16点
>yyc1538さん
こんにちは
メイン基板の故障ですと、基板交換で既存録画物は救えなくなりますが、電源基板の故障(症状からするとこちらの可能性が高い)ですと交換で復旧でき、既存録画物のダビング対応等もできる可能性はあります。
書込番号:25677725
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32S24 [32インチ]
台所に置いていた32S24のTVが時々ブロックノイズが発生し、アンテンアレベル
(信号品質)が推奨値を切っている状態でした。原因は極細の10mのアンテナケーブル
を使っているせいだと考え、ケーブルの違いを確認するために他の部屋のシャープ製の
TVと入れ替えてアンテナレベルをチェックしてみました。(地上波です。)
すると元々32S24をシャープに繋いでいた短いアンテナケーブルにつないでも、
多少改善する程度でやはり推奨値ぎりぎりのレベル(全体の1/3の位置)にしか
上がりませんでした。
逆にそのシャープ製TVを32S24をつないでいた長いアンテナケーブルにつなぐと、
余裕でアンテナレベルが8割近くまで振れていました。
他にも型違いの東芝製TVがあと2台あるので確認してみましたが全て同じ傾向で
アンテナレベルが推奨値のぎりぎりに近いレベルでしか振れていませんでした。
信号品質は推奨43のぎりぎり、信号強度は推奨30〜65に対して推定20程度しか出ない。
(物のブースターをつなぐと信号強度32程度、信号品質50(真ん中以下)まで上がりました。)
居間にある一番大きいTV(現43J10)は以前はソニー製でしたが、こちらを設置した時は
アンテナレベルは問題無かった記憶があります。
これはたまたまうちにあった3台の感度が悪いのではなく、ここしばらくの東芝製TV
共通の傾向のように思えます。(すくなくとも過去7年間の製品の)
出来ればメーカーの見解を聞いてみたいものですが、故障には認定されないので
それは難しそうですが。
私のように東芝製TVだけ受信感度が極端に悪いという状態になっている人は
他にもいらっしゃらないでしょうか?
8点
TVのアッテネーターの切り替えは試してみた?
(*'ω'*)
書込番号:25186905
2点
答えが出ています。ブースターを使えばアンテナレベルが上がるのでそれを使って補うしかないと思います。
3台が同じ傾向ということは、同じよな造りということだと思います。
アンテナ端子の真ん中の部分に差し込む真線の接触状態も微妙に穴の径と太さが合わないことで感度が下がることもあります。
こういうのは厄介です。
書込番号:25186907
2点
良く有るのは「地デジアンテナ線をBS/CSアンテナ入力端子に繋いでいる」なんてミスだったりしますけどね...(^_^;
ちなみに、「32S24」に「アッテネータ」の機能は無いようですm(_ _)m
書込番号:25187271
6点
シャープのテレビが感度良すぎの可能性はありませんかね?
東芝とシャープしか試していないのでしょう?
他社も試してみないとわかりませんが、東芝が普通でシャープが良すぎるとも考えられるのでは。
書込番号:25188193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>zx-1300pさん
こんにちは
テレビのアンテナレベル表示はCN比(電波品質)と電解強度表示と両方ありますが、どちらの値をテレビが表示しているかによって違いが出るかもです。
たとえばシャープが電解強度で東芝が電波品質だと、両者に違いがあっても不思議ではないということです。
感度の良し悪しと表示は直接関係ないということです。
アンテナ屋さんを呼んでアンテナ端子の電解強度やCN比を測ってもらえばアンテナに問題あるかどうか等、本当のところがわかると思います。
書込番号:25188280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そう言えば、ソニー製のBDデッキがあったのでそれで試してみました。
その結果はアテンテナレベルが7割くらいの位置で、赤・黄・緑のバーのうち
ぎりぎり緑に達するレベルでした。
シャープ > ソニー >> 東芝 といった感じでしょうか。
地デジのアンテナはかなり昔自分で設置したのでアテンテナレベルは
しっかり確認していますが、その当時使っていたソニー製48インチと
アンテナ調整に使った28インチのアンテナレベルは問題無かったです。
書込番号:25188286
5点
>zx-1300pさん
>>地デジのアンテナはかなり昔自分で設置したのでアテンテナレベルはしっかり確認していますが
CN比も確認したのですか?受信品質にとって大事なのはレベルではなくCN比ですよ。
アンテナ系もしっかり経年劣化しますからね。そろそろ替え時なのでは?
書込番号:25188403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>CN比も確認したのですか?受信品質にとって大事なのはレベルではなくCN比ですよ。
今回測定器でアンテナ入力を測定すれば、恐らくC/N自体はそれほど悪くないが
絶対的な信号強度は小さいという結果になるでしょう。
東芝TVでは信号強度が許容値以下と表示されているので信号強度が小さいのは明確であり
測定するまでもないでしょう。
所で、アンテナレベルは実際にはどのメーカーもC/N(とエラーレート)から換算して
算出してますよ。 信号強度だけで判断したら当然東芝のようにベル小となりますが、
回路的には比較的に良好な値が得られているので 70〜80%のレベル(点数)が表示
されているのでしょう。
入力の信号品質(C/N)が回路の途中で悪くなる事はあっても、逆に良くなる事は
あり得ませんので。
今回のケースは入力信号のC/N自体はそれほど悪くないので、シャープ&ソニーの
チューナーでは回路内部では必要十分なC/Nが得られ、表示されるアンテナ
レベルもそこそこ高くなっていたのでしょう。
それに対して東芝チューナーは入力信号(carrier)が回路途中のノイズに埋もれてしまい
結果としてのC/Nが悪くなってしまった。信号強度も小と表示されているので設計上でも
もっと強い信号が必要なのでしょう。
対策としてはアンテナ交換もしくは性能の良いブースターを追加するの2つが
ありますが、どちらが効果あるのかは難しい所です。
書込番号:25188542
8点
>zx-1300pさん
>>東芝チューナーは入力信号(carrier)が回路途中のノイズに埋もれてしまい 結果としてのC/Nが悪くなってしまった。
東芝機3台が3台ともチューナーがゲイン不足という見立てなんですか?
だとするとよくこれまで炎上せずにこれたものだなと思いますが。
で、CN比はどのくらいだったんですか?
十分ということは測定されたんですよね?
書込番号:25189071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プローヴァさん
勝手に思い込まず、まずは私の書き込みをしっかり読んでくださいね。
>で、CN比はどのくらいだったんですか?
>十分ということは測定されたんですよね?
実際に測定器での測定は行っていない、のは明確だと読み取れませんか?
CNは十分とは言ってませんよ、「それほど悪くないレベル」と言っているだけです。
その根拠はシャープ&ソニーのチューナーでは基準以上のエラーレートが得られ
回路的にはOKと判断され良好なアンテナレベル(=品質)として表示されているからです。
元々のCNが悪いのに最終結果が良くなる事はあり得ませんので。
>東芝機3台が3台ともチューナーがゲイン不足という見立てなんですか?
他社に比べて入力段のゲインが低いのは明らかですが、絶対的なゲイン不足とは言ってませんよ。
アンテナ信号は通常複数分配されるので市場では基準値以下のレベルで入力されるケースが
多いでしょう(今回のケース)。 そして中には屋内簡易アンテナのような製品もありますし。
それに対する対策としてメーカー側で入力段のゲインを高めに設定しておけば、市場でよくある
小入力信号に対応出来ます。
しかしマンション等では多段分配する事が多いので強力なブースターを設置する事も多く、初段の信号
はレベルがかなり大きい場合があります。
このような場合、上記のような入力段のゲインを大きくしたチューナーでは大入力信号により信号が歪み
結果としてCNも悪くなりアテンテナレベル(=品質)小と表示される事もあります。
それに対してゲインを大きくしていないチューナーで問題は起きずアンテナレベル(=品質)高と表示されます。
厳密に規格を守れば大入力時に対応出来るが、市場で多い小信号のケースに対応出来ない、
企業としてどちらを選択するのがベストかという所でしょう。
>で、CN比はどのくらいだったんですか?
例えば CN=30dB という数字が得られたとしてあなたはそれが充分か不十分かの判断が出来るのですか?
CNは信号とノイズとの比率なので、例ばえ入力信号を 1/10に分配しても C/N自体は変わらず
(ノイズも信号と同じく 1/10 になるから) 30dB のままですね、計算上は。
受け側のノイズレベルが入力信号のノイズレベルより低ければこれでも問題出ませんが、
もし入力信号のノイズレベルよりセット内部のノイズが高ければセットが得られるCNは低くなってしまいます。
よってCN だけではなくアナログ的な信号レベルも重要となります、勿論チューナーの要求する入力
レベル範囲も分かっている必要がありますね。
私は元エンジニアなので、チューナー自体の設計は経験ありませんが、地デジアンテナ信号を
オシロ&スペアナで測定したくらいの経験はあり、一応基礎知識は持っているつもりです。
書込番号:25189460
9点
>zx-1300pさん
東芝だけですがご参考までに
Q:私のように東芝製TVだけ受信感度が極端に悪いという状態になっている人は
他にもいらっしゃらないでしょうか?
A:現実として表示値です。(入力はJCOM使用)
リビング Z8X 電波強度30 推奨値ぎりぎり 信号品質 推奨43以上で現在69
台所 ZP2 リビングから3Cくらいの細いアンテナ線10m分配で電波強度 推奨43以上 現在65
確かに低めですが、今のところ問題ありません。
アンテナが風で少し動いている可能性もあるので、位置の再調整で少し電波強度が上向くかもしれないですね。
書込番号:25189541
7点
>zx-1300pさん
要するに東芝がダメという自説の主張を崩すつもりはないということ、実際にCN比を測定しているわけではなく、経験とカンで自説を発言しているだけ、ということがわかりました。
実際問題テレビに表示される信号レベル等々は、テレビが測定器ではありませんから、所詮目安に過ぎませんし、まして別メーカーの値の比較に意味がないことは元エンジニアであればお分かりになるかと思います。
あなたの自説に当方は興味はありません。
どうぞご自由にされてください。
書込番号:25189705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>balloonartさん
情報ありがとうございます。
やはり東芝TVはアテンテ強度が低めに出るという傾向があるみたいですね。
アンテナ位置は試してみましたが、現状でベストの位置が出ていたようですね。
BSはかなり調整シビアですが、地デジは結構おおまかな感じですね。
ブースター(メーカー名無しの安物)の位置をTV直前から2分配前の位置に変更した所
アンテナ強度39、信号品質54と推奨値2割超えまでUPし改善出来ました。
(理想はアンテナ出力直下ですが現行物理的に厳しい。)
因みにもう一方の分配先のシャープTVではメーター目一杯まで振れていたので
安物でもブースターの効果はかなりあるようです。
アンテナ強度が低い場合は試してみる価値ありですね。
更にブースターを性能の良いメーカー製に代えればもう少し改善出来る可能性も
ありますが、これ以上は効果がないかもしれないのと現行でもマージンが確保
出来たので今回はこれでよしにしようと思います。
何か皆さんの参考になれば幸いです。
書込番号:25189793
5点
>プローヴァさん
かなりお偉いお方のようですが、やはり一言言っておきますね。
「カン」とは根拠の無い単なる思い付きですが、私は具体的な根拠を示して述べて
いるので一緒にしないで下さい。
CN測定に関しては出張サービスとなりかなりな費用がかりますが、測定した値が
幾つ以上ならOKといった明確な判断基準はありません。
例えばその数字が悪かったとして、じゃあ何故他社は問題無いのか、逆に良かった時も
何故東芝TVのレベルが低く出るのか? 結局どちらにも答えがありません。
つまりかかった費用に見合うメリットが感じられないので測定は行っていません。
他に比較する対象が無ければ測定するしかないですが、今回は他社2製品での
比較結果があるので十分です。
その2製品にとっては必要十分なCNが得られているのは明確な事実ですから。
>まして別メーカーの値の比較に意味がないことは元エンジニアであればお分かりになるかと思います。
どの業界でも同じですが、他社比較というのは凄く重要な事です。
今回の場合もう少しアンテナレベルが低くて、東芝製TVはブロックノイズが出て映らない、
しかし他社のTVは問題無く映っておりアンテナレベルも推奨値以上になっていたとした場合。
もしユーザーからそのような問合せを受けた時にメーカーとして次のように言えますか?
「当社は基準値を満たして設計しています。」 「他社比較しても意味はありません。」
なんて事は絶対に言えません。もしこんな回答をしたらそれこそ大炎上ですよ。
書込番号:25192437
9点
そもそも何のためにTVにアンテナメニュー表示があるのかって事かな。
ユーザーが皆な測定器で測定するのならそんなもの必要ないからね。
書込番号:25193421
2点
>zx-1300pさん
そもそもスレタイには「東芝製TVの受信感度が極端に悪い」と書かれています。
でも、他機で普通に映っている特定のチャンネルが東芝だけ映らないとか、他機で出ていないブロックノイズが東芝だけ出るとか、そう言った受信感度に問題がありそうな具体的な事実があるわけではない。もちろん回路の感度等々の性能を測定したわけでもない。
つまり、受信感度が極端に悪い、は事実と異なる。
単に受信品質あるいはレベルを示す画面表示が他メーカーの機器に比べて低いから、スレ主的には長年のエンジニアの勘で受信感度が低いものと断定した。
そういう理解をさせていただきました。
書込番号:25193458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>でも、他機で普通に映っている特定のチャンネルが東芝だけ映らないとか、他機で出ていないブロックノイズが東芝だけ出るとか、そう言った受信感度に問題がありそうな具体的な事実があるわけではない。
>>つまり、受信感度が極端に悪い、は事実と異なる。
>台所に置いていた32S24のTVが時々ブロックノイズが発生し、アンテンアレベル
(信号品質)が推奨値を切っている状態でした。
逆にそのシャープ製TVを32S24をつないでいた長いアンテナケーブルにつなぐと、
余裕でアンテナレベルが8割近くまで振れていました。
日本語が理解出来ないのかな?
一番最初の行に東芝のTVでは時々ブロックノイズが出ているが、TVをシャープ製に
入れ替えるとアンテナレベルが8割まで振れていた。
そういう事実が実際にあったと明確に書いてあるんですけどね。
別にそれで東芝の設計が悪いとかも言ってないし、直接の原因はアンテナの分配
による信号の減衰とちゃんと書いてますしね。
逆にマンション等で稀にあるブースターが強過ぎる場合には、チューナーの初段に
アンプを入れ増幅させると信号が歪んでしまいエラーが起こる場合もあり、
感度が良過ぎてもトラブルが起こる場合もあり得る。
だからチューナー初段のゲインが高いから良いとか、低いから悪いとか
そんな単純な判断は出来ないのでね。
書込番号:25193655
4点
>zx-1300pさん
>>別にそれで東芝の設計が悪いとかも言ってないし、直接の原因はアンテナの分配 による信号の減衰とちゃんと書いてますしね。
自分でやったアンテナの分配による信号の減衰なのに、「TVの受信感度が極端に悪い」なんて書かれて東芝は可哀想ですね。
精々ご自愛ください。
では。
書込番号:25193709 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
32S22が5年も持たずにBS受信が不安定になり、とうとうBSが観れなくなりました。過去に同じような書き込み無いかと探しているとこちらを見つけました。
おっしゃりたいこと良くわかります。私の家の他のテレビもAQUOSです。
ヌシさんへは色々なレスがありましたが、間違いなくBS受信部が弱いです。当たり外れがあるとはいえ、ちょっと弱すぎます。すぐにAQUOSを購入しました。
もちろん初期レグザが健全であったのも今だ所有しているので経験済みです。今のレグザは全く信用できませんね。
書込番号:25657795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z770L [55インチ]
購入して一年と1ヶ月のところで縦縞が入り、リセット、コンセントを抜く等やれる事は全てやりましたが、余計に濃くなっていく。
こんなにすぐ壊れるとは、、、
しかもちょうど保証期間切れたところで、、、
質が悪すぎて驚愕。
口コミで故障あるとは見たがまさか自分が、、涙
もうこんな思いしたくないので、REGZA二度と買わない。そして買い替えする時も長期保証は絶対入ることにします。
これから購入を検討される方は絶対に長期保証入る事をお勧めします。本当にショックでした。
書込番号:25673088 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
お気の毒様です
他のメーカでも同じことはあります
レグザは良いほうじゃないかと思います
個人の感想です
数字で示せる根拠はありません
メーカを変えること、および販売店独自の延長保証に単に加入することでは安全安心には繋がりません
どの販売店で購入して延長保証に加入するかが重要です
大手家電量販店の各社で延長保証の内容には差があります。各社の延長保証の保証内容をご理解されたうえで販売店を選ばないと、故障のときに後悔することがあり得ます
延長保証で検索されたら良いと思います
個人が各社の延長保証を比較するサイトがいくつか見つかります。評価は概ね同じ。各社の延長保証の内容をご理解頂けると思います
書込番号:25673136 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんなにすぐ壊れるとは、、、
しかもちょうど保証期間切れたところで、、、
口コミで故障あるとは見たがまさか自分が、、涙
>残念ながら運は思ったより良くなかったのですね!
もうこんな思いしたくないので、REGZA二度と買わない。
>そのほうがいいと思います、テレビはやめましょう。
そして買い替えする時も長期保証は絶対入ることにします。
>同じことが起きたらいやでしょうから、テレビはやめましょう
(また複猫かな?)
書込番号:25673153
8点
今までSONY、パナソニックのテレビを何台か購入して来て(実家も合わせて)一度もこんなにすぐ壊れた事がないので、びっくりしたのと、ショックでした。
ご丁寧にいろいろと教えて頂き、ありがとうございます。
延長保証について、いろいろ調べてみます!
書込番号:25673169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Turupinoさん
今の製品はメイドインジャパンじゃないからね、仕方ないのよ
書込番号:25673454
4点
12年前に買った26RE2もMADE IN CHINAでしたが、今でも健在です。
書込番号:25673643
5点
1年前に買った中古26ZP2も健在で、キッチンで使用しています、
というか液晶テレビソニーでもシャープも含めて壊れていない、
そのかわり、空気清浄機、ドラレコ等1年過ぎて壊れているし、
エアコンは8割ガス漏れ、運は人それぞれ!
それにしても新規アカウントでMは買いたい2件、レグザは
おかしいが2件急にでてくるなんて偶然ですかね?
書込番号:25673819
3点
>ありりん00615さん
こういう事もあるから延長保証があるんだなとしみじみ思いました(涙)
>balloonartさん
我が家は!REGZAはもう買わないというだけなのと、基本的にはこれから買う方に同じ思いはしてほしくないという事と、延長保証を我が家のようにケチらずに加入して、後悔しないようにして欲しいというアドバイスになればいいなと思い、投稿しました。
不快に思われたのでしたら、申し訳ありません。
書込番号:25673892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アドレスV125S横浜さん
そういう事なんですね。ありがとうございます。
書込番号:25673894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アドレスV125S横浜さん
そういう事なのですね。
仕方ないですね。
書込番号:25673897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
次がレグザで次も早期に故障したらと考えたら、次は他社から選んだ方が安心です
シャープとソニーは基本ソフトに課題があって、ハードの故障もあるけれど、ソフトでトラブルと厄介です。対策により症状は緩和されたかもしれません
パナソニックはテレビの基本ソフトが新しく変わります。問題なく動作するかもしれないし、シャープとソニーと同様に発症するかもしれません。次のビエラは様子見で避けた方が無難と思います。現行品なら購入されても良いと思います
レグザは無し
ハイセンスは機能がシンプルで安く、メーカ保証は2年です
販売店独自の延長保証は長くても5年です
10年もあるけれど、保証内容はどうかと思います
延長保証に加入したとしても最短は5年で使えなくなると考えておいた方が良いと思います
高品位なテレビが欲しければ高額での購入はあるけれど、故障や延長保証などの心配と、もし地上波が主体であれば、普及価格帯の製品で良いんじゃないかと思います
ハイセンスの製品を延長保証なし・メーカ保証2年で購入して、その次の更新もハイセンスでつなぐということも考えられます
世界の市場で販売して各国の販売店・ユーザからフィードバックのあるハイセンスは品質・耐久性の向上の可能性があると誰かが書いていたけれど、そういうことはあると思います
書込番号:25674059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ハイセンスって3年保証から変更されたのですか?
https://www.hisense.co.jp/warranty/
書込番号:25674072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません
3年でしたか
うろ覚えで書きました
すみません
3年保証ならなおのことハイセンスが優位
書込番号:25674074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
長期保証も吟味しないと、何の役にも立たないことがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152457/SortID=23496658/
書込番号:25674078
2点
>Turupinoさん
でたー
どこどこの製品はもう買わない
あなたの勝手ですので宣言しなくてもよいよ
念の為長期保証に入るのは今や当たり前のこと
書込番号:25674121 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75Z875L [75インチ]
ヨドバシ店頭購入。延長保証入り5年 29万購入
2023/01/21 現在2024/3月。1年2ヶ月経過中。
高かったし、有機では無いが好きなREGZAの
結構当時は良い物を買ったと思ったいたが、映像が
何ヶ月前から全体に暗く青く、夜や暗い映像だと人物が、全く見えずNetflixを観てて違和感あり。ps5も全体に暗かったので、リビングの部屋を諦めて自身部屋の
テレビ新型は購入。ハイセンス43E7Hを7万以下で買えたので、それを繋いだら明るく鮮明でps5が、全く音も良い…かなり不安になり素人ながら、配線を見直したりした。テレビ設置業者に任せたのが、悪かったのか、
配線分配器も、インアウトから逆でした。
REGZAチャットラインは便利で丁寧でした。
結果はテレビの問題かもですが、1年経過してるから
購入先に連絡をと、、、
ヨドバシに連絡しました。
メーカー連絡待ちです。
故障や、修理…トラブルは多い機種でしょうか?
丸々交換はされるのでしょうか?
素人なので、色々配線とか、HDRとか、分からず
勉強中です。お手柔らかにお願いします。
書込番号:25667645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらも同じテレビで22年12月購入でしたが、
画面が暗く青くなる症状が出ています。
たまたまの不具合かと思いましたが同じ症状の方が居たとは。
こちらは明日、修理なのですが液晶パネルと基盤全部交換します。
量販店の延長保証なので手出しもありませんから、全交換してもらいます。
新品交換とかにはならないと思います。
こちらはたまたま同じ75Z875Lが2台あるので2台を見比べると
あまりに違うのですが、単体で見ると異常がわかりにくいですね。
画像の手前が異常のあるテレビで奥が正常です。
なかなかこの距離感で75インチ2台あるお家もないかとは思いますけど。
3階のリビングには85Z970Mもあります。
2年位の間でテレビを8台(ソニーやシャープも)購入したのですが、
レグザが一番ですね。
と、言いながらこの故障は何なんでしょうね。
液晶の当たりはずれなのでしょうか。
書込番号:25667929
5点
>seron45さん
こんばんは
延長保証があれば修理は問題なくやってもらえると思いますよ。流石に一年経ってると丸ごと交換は難しいでしょう。
書込番号:25667958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>seron45さん
こちらは今日液晶パネル交換しました。
延長保証なので無料でしたが、スレ主さまは
ヨドバシで購入との事なので多分無料修理には
ならない様な気がします。
75Z875Lの液晶パネル部品代が約34万円と
交換工賃が約2万円です。
ヨドバシの保証は購入金額が上限で2年目は
80%までなので12万円以上は手出しになる
のかもと思ったのですが、合っていますかね。
この認識が間違いなければ怖い話ですね。
購入店舗の保証内容でこんなに違いがあると、
キツイですね。
最近のTVは価格の八割方が液晶パネル代
らしいのでパネル不良は怖いです。
書込番号:25669462
4点
https://www.yodobashi.com/ec/support/afterservice/guarantee/index.html
どうも、その様です。残念ながら
実店舗で購入したときの保証内容とWebサイトで購入したときの保証内容が異なる大手家電量販店があるけれど(以前はあったけれど)、調べた範囲では、ヨドバシカメラの延長保証が両者で異なることは無い様に思われます
願わくば修理費用が購入金額の80パーセントを超えないか、実店舗での購入なら延長保証の保証内容が良い方に異なるかなど
限度額を超えるときは、修理せずに同等品との交換で延長保証は終了の大手家電量販店もあるから、せめて、それぐらいはですが
年の経過とともに保証額の漸減はわからなくもないし、他社の延長保証にもあるけれど
値引き前の製品の価格はもっと高いから、部品代だけでもこれくらいは、ということなのでしょうが、これでは安く買えてもなんともな保証内容です
安く買えたことが仇になっています
書込番号:25669706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
予想・予定と異なる悪いことはあるかもしれません
即ちこれは、あらかじめ知っていた方が良いであろうことの検索・確認結果の連絡でした。いきなり同じ様なこと(液晶パネルの交換で高額の費用発生)を言われたらびっくりします
初値は531,666円でした
液晶パネルだけでも、それくらいはするのかもしれません
修理なら、費用が延長保証の限度額以下であれば良いけれどと思います
書込番号:25669741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>seron45さん
スレ主さまは65インチなのですね。
先の金額の勝手な予想は無視してください。
75インチと出ていたので75かと思いました。
65ならまだ安いでしょうね。
こちらで75インチの交換を全部は見ていませんが、
新しい液晶ユニットに電源とHDMIとかの差し込みのある
2枚の基板とスピーカーユニットを移設する作業をしていました。
ほんとにそれなら新品に交換しろと思いました。
それでも修理で利益を上げないといけないから交換はしないようですけど。
保険仕事でしょうがそれで36万円ですからね。
こちらも85Z970Mのパネル交換が気になったので
レグザに聞いたらまだ金額が分からないと言われました。
ありえないので調べて折り返しにしています。
多分余裕で50万円は超えるでしょうね。
スレ主さまに対してはいらない心配ですみませんでした。
書込番号:25670337
5点
>seron45さん
23年1月に29万で購入とあるので75型ですよね。
今やテレビに定価はなくオープン価格ですが、修理の際の部品代や工賃は定価的な価格の算出をされてしまいます。だから修理費ってとにかく高くって、メーカーにとっては隠れた収入源ということですね。
なので、keikeikeyさんが体験されたように、実売価格と修理代の逆転は普通にあり得る話です。特に液晶パネルが故障で交換した場合はそうなる可能性は高いですね。
まあ75型ということでざっくり34万の修理代となると、延長保証があればよいですが、延長保証がなく個人負担となればちょっと厳しいですよね。
書込番号:25670354
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








