このページのスレッド一覧(全2162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 3 | 2024年3月14日 17:53 | |
| 17 | 8 | 2024年3月13日 07:35 | |
| 31 | 5 | 2024年3月8日 15:39 | |
| 54 | 7 | 2024年3月5日 09:03 | |
| 136 | 30 | 2024年2月28日 22:33 | |
| 53 | 18 | 2024年2月28日 10:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49LX900 [49インチ]
先日ヤマダ電機アウトレット館で購入、
配送業者さんにより配送されました。
そして届いた1台目は
地デジBSともにクリアに映りましたが無線LANアダプタが接続されていませんの
メッセージが出てなんともならず、初期不良交換となりました
そして届いた2台めはWiFiの接続はできそうでしたが
地デジが映るもののブロックノイズ出てまともに観れず
BS写りもしない状態。。。
パナソニックの製品こんな品管なのでしょうか。。。
もうアウトレットは諦めて返品し新品のTH-50MX900を
127500円で購入する事となりました。。
書込番号:25659440 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>3121Sさん
ご愁傷様です。
アウトレット品は展示品等の中古品ですから、中古品の管理についてむしろヤマダに文句言うべきかと思いますよ。
書込番号:25659459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://www.yamada-denki.jp/service/outletreuse/
アウトレットは中古品ではありません
新古品でもないからヤマダ電機の「アウトレット(新古品)」の表記はおかしいし、誤解を招きます
二度あることは三度ある(かもしれない)
ご購入済みかがはっきりしないけれど、だとしてもまだ日は浅いような。販売店独自の延長保証のご加入のご検討を勧めます。既にご加入済みならご容赦を願います
ヤマダ電機の延長保証は良い評価ではありませんが、手厚い延長保証の家電量販店よりは製品を安く買えると思います。価格と保証はトレードオフ
安くはない買い物だと思います。テレビの寿命は短ければ5年前後と考えていた方が、故障したときの驚きや悲しみ・怒りなどは小さいと思います
5年で寿命が大半ということではありません
長く使えている家庭も多くあると思います
それよりも短い期間で故障することもあるでしょう
書込番号:25660120 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>地デジが映るもののブロックノイズ出てまともに観れず
>BS写りもしない状態。。。
ありがちなのは「地デジのアンテナ端子にBS/CSアンテナケーブル、BSのアンテナ端子に地デジのアンテナケーブル」を繋いでいる場合...(^_^;
書込番号:25660364
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]
機械だから仕方ないけどもう少し故障しないで欲しかった。
調べてできることはしたけどダメでした。
確かに比較的長時間つけっぱなしだけどエアコンで22℃の室温なのに。
得意のハンダ割れなのかなぁ。
SOMPOの5年延長で何とかなるかなぁ。
今日メーカーから電話きたけど会議中だったからまた明日。
3点
1年2カ月とは随分短命で故障しましたね…
電源コード抜き差しとか主電源ボタン長押しとかは試しましたか?(それでもダメでしたか?)
保障に加入されているなら問い合わせたほうが賢明でしょう。
メーカーから電話きたタイミングが悪かったですね。
とりあえず時間があるときに折り返し電話し、昨日出られなかった理由とお詫び、そして本体の故障した経緯の説明、修理費用の有無等の質問などされたほうかいいかもしれません。保証書の必要事項欄に購入店、購入日時、住所、氏名等を記入しておけば修理が無償になる可能性もあります。
書込番号:25369634
4点
ログインの仕方がわからず、時間かかりました。
コメント頂戴しましてありがとうございます。
全て一通りやってダメでSOMPOに電話しそこから状況をメーカーに連絡が行き、メーカーから修理日程の連絡電話が再度今日の午前かかってきました。
数日後の修理です。
前機はSONYだったけど白飛び系の画面気になって子供に押し付け、その前はVIERA50v2は11年で基盤故障でパーツを全国で探しても見つからず、基盤ないだけでゴミになりました。プラズマ好きだったけどその後の液晶も素晴らしくしかも安い。
スペックオタクのくせに、よく考えたら、視力悪いのにメガネかけず生活してる。画像云々言う前にメガネかけて視聴なさいよ、と自分に思い、正座してテレビ見る時代じゃなしスマホの合間に盗み見るテレビと思えば、画面の大きさの事実のみは厳然と存在する、と思ってこのサイズのテレビ。
タイムシフトは色ものと思ったけどもうこれは手放せない機能です。気に入ってます。
書込番号:25369988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信が遅くなり申し訳ございません。
わざわざご回答ありがとうございます。
何とか修理手配ができてよかったですね。
55インチでしかもタイムシフトマシン付きですからちょうどいい大きさのテレビだと思います。
僕も実際この55インチを使用していますが、使い勝手がよく、音質画質も綺麗で満足しています。
何なら予算に余裕があれば65インチでもよかったくらいです。
とりあえず修理完了しましたらご連絡お待ちしております。
急ぐ必要はありませんよ。
書込番号:25371106
1点
我が家も購入後、11ヶ月で電源が入らなくなり、メイン基盤及びREC基盤が不良により交換修理都なりました。その後、4ヶ月経ち不具合は起きていません。
書込番号:25376702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうでしたか。
こんなに短期間で壊れるなんてちょっと残念ですね。
結構お気に入りのテレビだったので。
書込番号:25388030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2日に壊れて、延長保証のSOMPOワランティに電話してメーカーから架電あり、お客様の地域は金曜日のみですと言われ4日は急すぎて無理、11日は祝日で無理、最短は18日でREGZAがきました。
東芝から切り離されてるそうでREGZAブランドの人がきました。裏開けて中央にある基盤丸ごと交換でなおりました。
パーツ見てはんだのクラックも見えない部屋をみて問題ある環境でもないと言われました。
基盤の不良と思われます。との事で部品保有8年と言うので、その基盤のみ新品売ってくれるのか?と聞くとダメだと言われました。
パナの50V2と同じで10年で壊れたら部品ないからゴミです。
パーツも売らないって。エコじゃないなぁ。なんか昭和世代には勿体無い話しです。
エアコンは破綻したなんちゃらワランティで損したけど寄らば大樹、今回SONPOワラでよかった。
6部屋目のエアコンはSOMPOワラ扱ってるエックスプライスから買おうと決めてます。
書込番号:25388152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
修理じゃなくて交換なのでチェンジャーとお客様から言われますw。と好感の持てるお兄さんが交換していった。
取ったパーツを見せてと手を出したら見るのは良いが触らないでと、感電などあったら困ると。
あーなんて面倒くさい時代になったもんか、馬糞風を浴びて青っ鼻垂らし、FFストーブを自分で据え付け分解修理し、灯油銅管楼付けし、ログナイ使ってフレアやり直し真空引きする人間になんて柔な事言うか。
柔な時代ですわ。
書込番号:25388223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
客から保証料を先に受け取っているので、SOMPOワランティとしては、迅速修理などサービス品質や、顧客満足を向上しようとはしません。よって製造元のツインバードに対して回答の催促をすることもしません。
PC等の精密機器の場合に梱包する専用の段ボール購入費用、往路の運送費用、代替機の貸し出しもありませんので、長々とかかる修理に出している期間中に、購入した機器を使用することができずに発生する不便(自ら代替機能を調達するために発生する費用)による損害を計算すると、SOMPOワランティのサービスが、顧客にとって良いものとは思えませんでした。
支払った保証料というコストに対して、受けることができるサービスのレベルが低く、つまり、コストパフォーマンスが悪いということが言えると思います。
書込番号:25658521
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95L [75インチ]
今春の引越しを機に75X95Lを購入を検討してたのですが一昨日から今日までに一気に
50万代から70万代まで上がっていました・・・
大手の電気店で購入したかったのですが狙っていたお店が軒並み70万円台にアップです
価格は3月に向けて下がっていくと思っていた私は読みが甘かったようです
無知で恥ずかしいのですが買い時はいつ頃になるかご意見を頂けたら幸いです
8点
私は地デジに切り替わった時にREGZAの55を買いました。そろそろ買替え時期と考えて65X95Lと75X95Lで検討してましたがやはり75インチは高くて65にしようと考えてましたが1年落ちではありますがSONYストアーにて75X95Kを発見してそちらを購入することにしています。殆ど95Lと95Kは仕様が変わらず私はSONYのサウンドバーを付けるためスピーカーの進化には気にならなかったからです
SONYストアーで75X95Kは誰でも使えるクーポンで40万弱で3年保証が無料でついて購入出来ます。検討してみたら如何ですか?
参考まで
書込番号:25632676 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>価格は3月に向けて下がっていくと思っていた私は読みが甘かったようです
「決算セール」で底値になると考えていたのでしょうか...
売れ筋の55型や65型ならそういうセールも有るかも知れませんが、70型以上になると設置できる家が制限されるため販売台数も余り見込めないと思われます。
そうなるとボーナス・年末セール辺りで売れないと厳しいと考えて在庫コストを考えて値上がりしてしまったのかも知れません。
>無知で恥ずかしいのですが買い時はいつ頃になるかご意見を頂けたら幸いです
もしかしたら3月に入ったら決算セールでまた50万台になるかも知れませんし、7月にはもっと安くなるかも知れません(^_^;
特殊な大きさのテレビなので予想は立てにくいですm(_ _)m
例えば、前のモデルだと
https://kakaku.com/item/K0001448858/pricehistory/
で見ると翌年の7月のボーナス商戦で大きく値下がりしている様です。
なので、夏のボーナスまで今のテレビで我慢するという手も考えてみては?(^_^;
書込番号:25633014
7点
>真ん丸さん
こんにちは
独立系の通販ショップは今まで通りの値段で、一方、大手量販系の通販部門では、お取り寄せになっていて値段が高騰しているので、一時的に在庫が枯渇した等の原因で仕切値を上げているのだと思います。
在庫が復活すればすぐ下がりますよ。下がるまで少し待ちましょう。
何らかの原因で今後継続生産できなくなった様な場合、値段が下がらずそのまま終了になる事もごく稀にありますが、そういう場合は諦めるしかありません。今の量販店価格で無理して買うほどの商品ではありません。
書込番号:25633335 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さまアドバイスありがとうございました
今日価格を見たらまた価格が大きく価格が変動していたのでしばらく様子を見る事にしました。
夏まで待ちたいところですが新生活もあるので3月中に買えたらいいなと思います
書込番号:25634906
1点
SONY18%の値上げ発表したからですかね・・
私も値上げされて困惑している一人です。
書込番号:25652202
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900L [48インチ]
購入した当初から不良があり、3ヶ月後にコールセンターに問合せ、一年補助期間内なので出張修理を依頼。業者は来たもののテレビ触る事もせず「ちょっとでもいじったり、部品交換したら有料だよ」と。結局、初期化だけで帰ってしまた。その後も不具合が続き我慢していたが、半年後、不具合が目に余ったのでコールセンターに2度目の電話。「お客様の症状と当方でも確認しており、システム改修中で暫く待ってくれ」と。更に半年経っても同じ不具合が続いていたので本日、コールセンターへ3度目のクレームしたが、「システム改修は済んでおり、お客様は特例。直すなら有料修理になる」の一点張り。
そもそもこの商品を買うことになったのも(旧東芝製)のハイビジョンテレビが1年半で壊れた事がきっかけで購入したんです。最初から不良品を売りつけて後は知らん顔。こんな無責任な会社から商品を買ってはいけないと思います。明日にも消費者生活センターに相談しようと考えてます。
書込番号:25641021 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
どのような不良か不明ですが何故コールセンター?
購入店舗なら最善ですがお取替えになると思います。
保証期間内の修理の鉄則は
先ず購入店舗です。
ここで拉致があかない事はまず無いと思います。
延長保証ならその会社に電話ですね。
コールセンター?メーカーサービスですかね。
保証がなくなった時に連絡しましょう。
消費者センターとの顛末宜しくお願いします。
書込番号:25641104 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>>保証期間内の修理の鉄則は先ず購入店舗です。
通販ショップ購入の場合この限りではありません。短期間の初期不良交換期間を過ぎるとメーカーと直にやり取りを求められますので。
書込番号:25641109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのほかのユーザーに対しても同様な対応をしていると判断しまししょう。客を客と思わないってことだと思います。
でもなぜ初期の段階で買ったところに問い合わせなかったのか疑問ですね。スーパーで買い物して買った品物がおかしかったら製造メーカーや生産者に電話しているのと同じことですょ。そんなこと普通しますか??
自分の行い棚に上げてメーカー批判しても墓穴を掘るのと同じことですね。
書込番号:25641406
11点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
ご愁傷様ですm(_ _)m
>購入した当初から不良があり
具体的にはどういう不具合なのでしょうか?
その辺が判れば何か情報を得られるかも知れませんが...
通販での購入で自分で設置したのでしょうか?
だから、
>業者は来たもののテレビ触る事もせず「ちょっとでもいじったり、部品交換したら有料だよ」と。
と念を押されたのかな?(^_^;
「東芝(TVS REGZA)のサービスセンター」は無くなっているので、「コールセンター」も事実上存在しないと思われますm(_ _)m
<つまり、アウトソーシングで「コールセンター」を代行している業者に委託している可能性が...(^_^;
>購入した当初から不良があり、3ヶ月後にコールセンターに問合せ
>その後も不具合が続き我慢していたが、半年後、不具合が目に余ったのでコールセンターに2度目の電話。
>更に半年経っても同じ不具合が続いていたので本日、コールセンターへ3度目のクレーム
購入当時から判っていたならその時点でサービスに連絡すべきだったと思いますm(_ _)m
<3ヶ月経過しているので「初期不良」という判断もされなかったかと..._| ̄|○
3回目の電話は購入から1年を過ぎているので有償修理になるのは仕方が無いかも...
本来なら1回目の作業で直っていないなら、その旨を直ぐに連絡しないと「修理後の保証期間」の対象外になり「新規修理依頼」と判断されてしまう可能性も...
書込番号:25641459
9点
コールセンターの一部は日本からはるか南方のパプアなどにある場合があります
書込番号:25641478
5点
購入先はどちらなのですか?
特例だから有料って部分が非常に気になります。
新品購入であればメーカー保証1年あるし今までの問合せ記録が残ります。
未解決であれば継続対応してくれると思います。
書込番号:25647702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ルーパーさんさん
他の方も質問されてますが、ちなみにどういった不良だったのでしょうか?
書込番号:25647780
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43MX900 [43インチ]
PCをHDMI接続してモニタ代わりに使用することを主な目的に購入しました。しかしながら、画面が滲む、というか、すべての文字や直線を囲うように破線のようなドットが描画されて見え、結果としてギザギザのような滲んだような掠れたような表示になってしまいます。白抜き文字は縞々模様に見えます。直線だと、三重線で外側が破線で真ん中が実線、という表現が近いです。(分かりにくくてすいません)
相性等もあるかと思い、本機のHDMIポートのすべて、複数のケーブル、複数のPC、本機の映像調整をそれぞれ組み合わせて変更して試してみたのですが、現象変わりません。使用したPCは別のテレビやモニタだと綺麗にというか正常に表示されています。
どんな画面が見えているのか、画像ファイルでお見せしたいのですが、画面のキャプチャはデジタルデータですので、別の機器で描画すれば正常に見えます(あたりまえですが)。画面をスマホで撮影するとモアレで正常に見えません(これもあたりまえですが)。
なにか良い方法はありませんでしょうか。初期不良なのか、はたまたこんなものなのか、サポートとやりとりしたいのですが、どうしたものか悩んでいます。(ネット購入で、とりあえず販売店に状況を伝えるのは伝えた状況です。量販店でPCを持ち込んで繋いで確かめさせてもらってそこで買えばよかったと反省)
なお、本機のテレビ放送やVOD、OSDを見ている限りは現象は確認できません。いたって綺麗です。
7点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>しかしながら、画面が滲む、というか、すべての文字や直線を囲うように破線のようなドットが描画されて見え、結果としてギザギザのような滲んだような掠れたような表示になってしまいます。白抜き文字は縞々模様に見えます。直線だと、三重線で外側が破線で真ん中が実線、という表現が近いです。(分かりにくくてすいません)
画面を撮影して投稿すれば文字で説明する必要は無いのでは?(^_^;
<撮影する場合は、フラッシュは光らないようにして、部屋の照明を消し、「画面全体」と「文字等の拡大」を撮影すると良いと思います。
拡大して撮影する場合は「マクロ撮影(チューリップのマーク)」で撮ると近付いてもピンぼけしないと思います。
>画面をスマホで撮影するとモアレで正常に見えません(これもあたりまえですが)。
撮影角度の問題なだけかも...
<デジカメなら撮り直しは何度でも出来ますよね?(^_^;
https://youtu.be/vSxHTp1XJu0?si=7o0QhgQ367yYtIo2
とか参考になるかも...
>本機のテレビ放送やVOD、OSDを見ている限りは現象は確認できません。
その表示されている内容が重要な気もしますが...
<入力情報とかが判れば...
「PCの解像度設定」などはどうなっているのでしょうか?
<「別のテレビ」という表現だと、何が違うのか判りません。「TH-43MX900」の様な型番で書いて貰えると助かりますm(_ _)m
他にも、「Dot by dot」の設定がされていないとか、関連する設定は色々有るんですけどねぇ...
書込番号:25477197
7点
>その表示されている内容が重要な気もしますが...
本当に使いたいのは、4K120HzでのRTX3090から入力です。また、本機はNVIDIAオートゲームモードと4K120Hzピュアモードなる設定があり、これらをONとして利用したいです。4K120HzピュアモードをONとすると、Dot by Dot、本機で言うところのオーバースキャン(と認識しています)は設定不可となります。検証として、120Hz入力はできませんが、ノートPC(Radion Graphics)/ミニPC(Intel UHD Graphics)/古いPC(GTX1060)で4K入力してみて、オーバースキャンや画面モード、シャープネスなど変更してみたのですが、色味は多少変わったものの、問題の現象は変わりません。ですので、解像度、という情報であれば4K 3840×2160の入力です。なおFHDでのテストでも同様に滲むというか掠れるような表示になります。
>「別のテレビ」という表現だと、何が違うのか判りません
他に検証したモニタはPHILIPSの436M6VBRAB/11、テレビはSONYのKJ-65X80WK、HISENSEの43U7Hになります(HISENSEはもう手元になく検証はしていないのですが正常に表示されていました)。436M6VBRAB/11とKJ-65X80WKは60Hz入力でのテストで、43U7Hは120Hz入力で問題ありませんでした。
>画面を撮影して投稿すれば文字で説明する必要は無いのでは
>撮影角度の問題なだけかも
大変参考になる動画ありがとうございます。動画によると、カメラの距離を離すとモアレは消える、とのことで、やってみたら、なるほど消えるのですが、問題の現象が表現できていませんでした。照明を消しての接写も試したのですが同様です。手持ちのPixel6 Proおよびiphone se3では私の設定やらやり方が悪いのかなどもあってかなかなか難しいです。
カメラでうまく写らない程度のことなので、「こういうもの」の範囲なのかもしれませんが、肉眼では異常に見えてしかたありません。なんとかして共有したいと思うのですが、写ルンですとかなら肉眼に近いのもが撮影できるんでしょうか。。。
書込番号:25477264
5点
>あまつじとうげさん
こんにちは。
オーバースキャンオフとのことですから、どのような状況かテキストで説明されてもちょっとわかりかねますね。
接写(マクロモード)ができるデジタルカメラで画面を拡大撮影するしかないと思います。
銀塩はデジタルより解像度は低いので、銀塩だから写るということはありません。
色むらや輝度むらも、肉眼よりデジタル撮影の方が強調されて写ったりしますので、目で見えるものが接写で写らないとは思えませんのでぜひやってみてください。
書込番号:25477398
2点
説明書にはVRRを有効にしてくれとあるが。
書込番号:25477416
3点
>あまつじとうげさん
こんにちは
グラボからのRGB出力以外は色変換が入り滲みますから
まずは、3840x2160 60Hz RGBで、滲むか見てください
パネルが千鳥足なら滲みます
120HzだとRGBじゃないから滲むと思います
書込番号:25477430 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>nasne使いさん
MZ2000がHDMI2.1の帯域が40Gbpsという情報がありましたので、MX900もそうだとしたらPCでは4K120Hz RGB 10bit表示はできるはずです。自分が使用しているLGCXも40Gbpsですが、4K120Hz RGB 10bit表示設定が可能です。
書込番号:25477504
5点
みなさまアドバイスありがとうございます。
VRRは有効です。(OFFも試しています)
グラボからの出力は、
・4K120Hz
・デスクトップの色の深度:32ビット
・出力の色の深度:10bpc
・出力のカラーフォーマット:RGB
・出力のダイナミックレンジ:フル
です。
接写をおこなってみましたが、正直、肉眼で見える違和感が表現できていないです。
TH-43MX900で撮影
KJ-65X80WKで撮影
でそれぞれPCは同じもので、KJ-65X80WKにあわせてどちらも4K60Hz入力としたものです。
画像では、文字を囲う青枠がKJ-65X80WKに比してTH-43MX900ではなにやら荒いように撮影できていますが、これが肉眼で見ると実線と破線の3重線のように見えます。
接写してみて、現象は、パネルの性能の違い、画作りの違い、の範囲であって、不良ではない、と言われると、そうかも…と思わなくない部分もあるんですが。。。そうだとしたら、TH-43MX900のモニター使用は厳しいのかな、と思います。
書込番号:25477694
6点
>あまつじとうげさん
スマホの近接撮影では限界がありますね。ちょっとこれでは状況がわからないと思います。
デジタル一眼レフやミラーレスなどでマクロレンズがあればもっと寄れるのですが。。
書込番号:25477763
2点
>あまつじとうげさん
・検証として、120Hz入力はできませんが、ノートPC(Radion Graphics)/ミニPC(Intel UHD Graphics)/古いPC(GTX1060)で4K入力してみて、オーバースキャンや画面モード、シャープネスなど変更してみたのですが、色味は多少変わったものの、問題の現象は変わりません。ですので、解像度、という情報であれば4K 3840×2160の入力です。なおFHDでのテストでも同様に滲むというか掠れるような表示になります。
検証したモニタはPHILIPSの436M6VBRAB/11、テレビはSONYのKJ-65X80WK、HISENSEの43U7Hになります(HISENSEはもう手元になく検証はしていないのですが正常に表示されていました)。436M6VBRAB/11とKJ-65X80WKは60Hz入力でのテストで、43U7Hは120Hz入力で((問題ありません))でした。
解決策でなくて済みませんが、上記の内容で変えようがないと答えがでているように思えます。
HDMIケーブルが48Gでないなら品質のいいものに変えてみるのも手ですが、使っていることでしょう。
55Z740Xを4K 30Hz(CPU内蔵グライック)で書いてますが、滲みは見られないので、
周波数を下げてみるのも手ですが、FHDでも同じということなので変わらないと思います。
相性なのかな?
書込番号:25477780
10点
写真を観たけど正直故障とは言えない。機種特有の差。
設定が有効になるのはHDMI入力1と2のみです。
書込番号:25477783
10点
みなさまアドバイスありがとうございます。
エビデンスの取得は現状の機材(腕?)では難しそうです。また、みなさまとのやり取りを通じ、そもそも、滲み掠れと感じているものは私の主観に過ぎず、これらはメーカーの想定する正常の範囲内であろうこと、薄っすら理解しつつあります。ありがとうございました。
本機で43インチの4K120Hz入力可能なTV購入は、今年だけで3台目になります。先代、先々代は画像は問題なかったのですが、音がでない・途切れる相性問題?ともいえるものがあって売却、本機こそはとの思いで購入したのですが、2度あることは3度あるの方だったか、と、事前調査の手間と多少の費用を惜しんだ事を悔いるばかりです。
お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:25478027
1点
元の画像とか、表示の補正されないペイントで開くこと
https://dotup.org/uploda/dotup.org3072613.png
A90J
https://dotup.org/uploda/dotup.org3072651.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org3072645.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org3072649.jpg
A9G
https://dotup.org/uploda/dotup.org3072650.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org3072641.jpg
書込番号:25478046 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>meriosanさん
お返事遅れてすいません
120Hzでも、RGBで出力できれば、ほぼ文字は滲まないですね
LGの120Hzパネルは、内部で色圧縮されているらしく
文字の周りの背景の色が一部均一では無いです
気が付かないレベルの変化では有りますが
あと、A90Jは色空間sRGB以外は滲むかな 60Hzでも
A9Gは60Hzなので一切滲まないです
120HzでPCテキスト?とは思いますが
マウス操作120Hzを試すと、60Hzは2倍遅いですね
クリアタイプのフォントだったら元から色ズレですが
書込番号:25478081 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>あまつじとうげさん
写真を見る限り、RGBストライプではなく
シャープパネルみたいな千鳥足サブピクセルなので
上下左右ジグザグ表示です(仕様です)
書込番号:25478121 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>手持ちのPixel6 Proおよびiphone se3では私の設定やらやり方が悪いのかなどもあってかなかなか難しいです。
>接写をおこなってみましたが、正直、肉眼で見える違和感が表現できていないです。
接写は、どちらのスマホも「マクロモード」が無いようなので、「できるだけ接近して、ズーム機能で拡大して撮影」をすると良いようです。
<「Pixel6 Pro」はデジタルズームになるかも知れませんが、十分な解像度が得られるようですm(_ _)m
また、テレビ画面が横長なので、スマホを横向きにして撮影して下さいm(_ _)m
<「画面全体」と「分かり易い部分」を接写
「画面全体」は設定画面や「画面表示」を表示した状態など...
テレビの「映像モード」「映像メニュー」は、「ゲーム」になっていますか?
<映像エンジンが文字も全て「映像」として処理すると滲んだりするかも...
「オートAI」とか有効になっていませんか?
<こういう事を確認したいから「設定画面を撮影して欲しい」と書いているんですが..._| ̄|○
まぁ、設定について絶対的な自信が有るなら問題有りませんが...
書込番号:25478344
4点
>あまつじとうげさん
写真は解像度不足なのでなんとも言えませんが、今時の液晶で千鳥配列のテレビ用パネルと言うのは聞きませんね。
TV用パネルで唯一ストライプ画素構造を持たないのは、有機ELでは、ソニーの有機EL最上位機種A95Kのサムスンパネルです。こちらはサムスン独自のペンタイル画素なので、横幅1dotの縦線がすっきりまっすぐに表示されず滲むという指摘があります。こちらは現行品です。
また液晶では、数年前にLGディスプレイが出したRGBW液晶パネルが、1行おきに画素配列が入れ替わる千鳥配列だったので同様の縦線が滲む問題がありましたが、今はこのパネルも廃盤となっています。
それ以外のテレビ用パネルは有機も液晶もストライプ配列ですので滲みは原理的にありません。
下記参照
https://www.rtings.com/tv/tests/picture-quality/pixels
書込番号:25478766
1点
>あまつじとうげさん
そう言えば、この機種の前モデルだったか
4kパネルを使った疑似FHD駆動と言う検証が有ったような
つまりパネルは4k6bitパネルなのに
チグハグの4ピクセル単位で、FHD8bitとして使うと言うものです
4kの4ピクセルが、FHD1ピクセルとして表示し
4ピクセルが四角じゃなく、ジグザグに駆動されるからFHDとしても千鳥足で使えないとか
画素数は4kで、動画駆動がFHDのジグザグで滲む謎スペック
書込番号:25479403 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
以前問題になった 4K120p入力で解像度半分になっちゃう問題 (https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1379134.html)に該当する欠陥機種の表示によく似ているように見えます。
PCからの出力を60Hzに落としたら普通に表示されるようになったりしませんかね?
書込番号:25501176
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
今朝になって突然テレビ画面が映らなくなり音声だけ出る不具合が発生しました。
で、久々にクチコミを見れば…同じ時期に購入した方が同じような訴えがあって腑に落ちました(^^;
2017年にちょうど20万円くらいで5年延長保証をつけて購入したんですが、
延長保証が切れて間もなく壊れるところはソニータイマーシンドロームじゃないか、と(汗
云われるまでもなく主電源ボタンによる再起動、コンセントの抜き差し放電、最低限やれる事はやりましたが
他の方とは違ってウンともスンとも、って感じで症状は一切変わらず。予兆もなく一気に壊れた感じです(涙
購入した時から消費電力は大きいし、本体の発熱がやたら高いな?とは思ってましたが…関係があるのか否か。
2011年の地デジ移行を機に購入したソニーの40型液晶テレビは13年経た今でも毎日ちゃんと映ってます(笑
LEDパネル交換でおおよそ5万円、基盤ごとなら10万円との事ですが、4Kチューナーも導入前ですし、
当時は画期的?だった発声入力や多チャンネル同時視聴みたいな機能も結局ろくに使えなかったので
買い替え時期なのかもしれません。平均寿命8年とか云われてるみたいですが…買ってから6年3ヶ月、
画質もすごくキレイで見やすかったんですが…短命でした。頻繁に使ってたので無理もないのかな。
こういう事があるとレグザって…ってなるのが心情。素直にソニーブラビアを買い直そうかと思います。
まぁ特にこのメーカーだと…っていうのもわかんないですよね、性能良くてもすぐ壊れると云われてるソニーでも
我が家みたいに全く壊れる気配すら無かったりするケースもありますし。
でもこのレグザはここ以外のレビューでも画面表示しなくなったケースがあまりにも多いので…もう買えませんね。
3点
>#90125さん
REGZA 58Z810X にてUSB接続のHDDで録画してるのがあるんですと、僕でしたら修理しますけどね。
過去の口コミ投稿を参照しますに、5万円くらいみたいですし。
>素直にソニーブラビアを買い直そうかと思います。
自宅のBRAVIA KJ-85Z9H でもWOWOWやスターチャンネルの録画はブルーレイレコーダーにしてますし。
コスパ ってな錦の御旗 にてソニーのTVは評価芳しくありませんけどね。
東芝のレグザTVも、画や映像の綺麗さを訴求するのだがカネを天秤に掛けて妥協みたいです。
>LEDパネル交換でおおよそ5万円、基盤ごとなら10万円との事ですが、
って、見積もりを取ってたのね。
15万円ですか、僕だとUSB接続での録画してきた資産を取りますが、不要なら破棄ですね。
書込番号:25630049
4点
REGZA 58Z810Xを2018年から使用しています
去年5月にブラックアウトして音声だけになり修理しました
LEDコンバータ基盤交換で42130円の修理代金でした
同じ不具合の可能性が高いですが他の故障修理で5万円以上かかるなら
私もたぶん買い替えたかもしれません
日本製東芝レグザなので完全に壊れるまでは使いたいと思っています
書込番号:25630082
7点
Pさーん。
SONYにしようって、言っている方がいるよ。
なんとかせないかんのでしょーッ!
書込番号:25630116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>延長保証が切れて間もなく壊れるところはソニータイマーシンドロームじゃないか、と(汗
『ソニータイマー』と揶揄されていた問題は、延長保証は無関係。
あくまで、メーカー保証期間の話。
書込番号:25630170
8点
>ヨッシーセブンだ!・さん
まぁそうなんですけどね、少なくとも修理しないと外付けHDDに録画した番組が破棄となるので…。
正直何度も繰り返し見たいとか永久保存するつもりで録画してるものは特に無いので
消えるとなると凄く残念ではありますが、仕方がないかーって感じです、その対応してこなかった自分が悪いので。
見積は取ってないです、そこらじゅうで約5万円とのクチコミがあったのでそう書きました。
>haru266さん
ほぼ我が家と同じ状況ですね、使用歴も含めて。
音だけは出てるってことはまだLED?だけで済みそうですが…でも4〜5万円は微妙なラインですね。
ただ、これほど同じ症状のクチコミが多いとなると、修理したとて再び同じ症状で壊れる可能性もあり
正直不安もありますし、そもそもテレビとして古くなってきてるのでどうなのかなぁ?と迷うところです。
修理して直せば録画したデータも消えずにRECBOX等で救済することも出来そうですしね。
因みに今は捨てずにいた15年前のレグザ液晶TVで凌いでます…これも何故か壊れる気配無し(^^;
>不具合勃発中さん
んー、そういう意味で書いたワケでは全然ないですね。
書込番号:25630622
1点
>#90125さん
何年持つかは基本当たり外れの世界です。
これまでスレ主さんが仮にレグザ1台とブラビア1台を使っていてレグザの方が早く壊れたからと言って、次買うものをブラビアにしたところで前のブラビアと同じ期間持つかどうかはわかりません。n=1台では統計的な情報とは言えないから何かの判断の基準にできないと思います。
メーカーは市場不良状況は把握しているでしょうが、それらは公表されないのでわかりません。
まあでも長らくクチコミを見ている限りで言うと、レグザはハード不良が(東芝時代から)多め、ソニーはハード不良よりもソフト(OS)起因の不具合が多いですね。レグザの部分駆動バックライトモデルは同じ基板の同じパーツが焼けている写真が繰り返し出てきますので、回路設計に余裕がないんじゃないかと思っています。
書込番号:25630894
4点
>#90125さん
>仕方がないかーって感じです、
でしたら買い替えの結論ありき でしょうかね。
書込番号:25631039
2点
>#90125さん
>少なくとも修理しないと外付けHDDに録画した番組が破棄となるので…。
正直何度も繰り返し見たいとか永久保存するつもりで録画してるものは特に無いので
このHDDが、
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-sqs8u3-a.html
での”””コンテンツ保護技術「SeeQVault™(シーキューボルト)」に対応””でしたら、買い替えしましたTVでも視聴可能だったのだろうか。
書込番号:25631164
1点
>プローヴァさん
仰るとおり、当たり外れがあるのは当然で…そういう心情になってしまうよね、って話なんです。
だからと言って確実に壊れるとか壊れないとか一消費者に過ぎない自分が知る由もないので
こうしたクチコミやレビューを見てイメージするしかないですよね。
ただ、それまでソニーだったテレビが壊れたでもないのに58Z810Xを購入したのは、
見た瞬間、圧倒的な画質の良さに惹かれたから、でした。
自分はメーカーとか正直どうでもよくてどこそこの製造国であろうが気に入ったらそれがベスト、
っていうわりとレアな思考なので、先日も家電屋を見て回った際はハイセンスのテレビを見て、
これいいなーって思ったりもしました。
しかし、そこで見て回っていると…自分の目では、やっぱりレグザが一番キレイに感じました。
まぁまた同じように壊れたとしても納得行くように延長保証だけは絶対につけますが、
コスパや選択肢の多さ、純粋に自身がパッと見た感覚を頼りにするなら…レグザになるかもです。
>ヨッシーセブンだ!・さん
SQV規格についてはレグザを購入した際に知ってはいましたが深く考えず安いHDDを買って付けたので
まぁ救済は無理でしょうね。正直、4TB程度でしたが…何入れてたっけ?ってな感じなので、
消滅しても気にならないレベルのモノだったかもしれません(笑
SQV対応HDDにしていたら救済出来たかもですが、SQV規格も正直この先どうなるか謎すぎますし。
でも、次にテレビを買い替えるに当たってはRECBOX等含めて検討しようと思ってます。
20万円も出して買ったのに6年ちょいしか使えなかったなんて家電は人生で初めての経験ですが…
書込番号:25631294
1点
>#90125さん
>>REGZA 58Z810X
の累積稼働時間って、どれくらいだったのであろうか興味ありますねぇ。
レグザやソニーのブラヴィあって、裏メニューでの設定で、累積の稼働時間など参照できないのかしらん。
>因みに今は捨てずにいた15年前のレグザ液晶TVで凌いでます…これも何故か壊れる気配無し(^^;
どれくらいの時間、稼働してきたのだろうか。
>BRAVIA KJ-85Z9H
には、そもそも論で裏メニューってあるのかしらん。
書込番号:25631312
1点
>ヨッシーセブンだ!・さん
15年前のレグザはほぼ毎日使ってました…って我が家のじゃないんですけどね。
で、1年前にある事情で使わなくなって埃だらけで放置されてるのを引き上げて保管しておいたんです。
今となっては小さすぎる26型ですが、仕事場に置けそうだし…って残しておいて良かったです(^^;
因みに今回壊れた58Z810Xも稼働時間はかなり長かったです。
それもあるので、まぁそれを考えたら6年ちょいだけど買い替えても良いかもな、ってなったんです。
さらに言うと、同じく58Z810Xの前に使っていたブラビアも13年くらいでレグザを買い足す前は
相当使ってましたが…全然壊れないし勿体ないから、と別の部屋に移動してたまに使ってます。
書込番号:25631332
2点
>#90125さん
・音だけは出てるってことはまだLED?だけで済みそうですが…
次にテレビを買い替えるに当たってはRECBOX等含めて検討しようと思ってます
バッファローのNAS LS2シリーズは、PCからダビング要求できるので、810Xの
サーバー機能がだめになってないならダビングできそうですので、こういう手もあ
ります。
当方65Z910Xでもダビングしてました。
今は月1回動作確認する程度ですが、まだまだ元気であり4Kチューナーがない
のが残念な点です。
4K録画はもとより通常録画でもブラビアでは、ネットダビングできないと思いますの
でご注意を。
>ヨッシーセブンだ!・さんのほうが詳しいでしょう!
書込番号:25631393
3点
>balloonartさん
ありがとうございます。リンクステーション…例えばコレとかでしょうか??
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls220d0602g.html
過去に何度もNASは考えたんですが、いかんせん自分は無線LAN関係に対して
あまりにも無知というか熟知出来ないというか…で結局ラクな方へと流されるという(汗
周囲の友人らに尋ねると自宅ではNASを構築していると口を揃えて言うんですが…。
ほんと、画面が映らないだけの不具合で、その画面も一部分だけかろうじて見えてるんですよね(笑
間違いなくLED不良で4〜5万出して交換すれば早い話だとも思ったんですが、
これを機に4KチューナーをはじめVODも増えたし音も映像もさらに向上したテレビにした方が
幸せかと思って今日も家電屋に立ち寄って実機をいくつか見てきましたが…次機は決まりそうです(^^;
書込番号:25631614
1点
>#90125さん
すみません、リンクされたNASと同等のものを使用していますが、
レコーダーからムーブ(実際はダビング)はできるようですが、
テレビの機器名が出てこないので、やはりダビング指示は、
レグザテレビからしか出せないようです。
ブラビアを買ってもNASにダビングできないだろうから、
残すならレコーダーのほうがいいと思います。
書込番号:25631707
3点
>balloonartさん
やっぱり難しいんですね。
随分前にLANで共有化して居間にあるソニーのレコーダーで録画した番組を
PCで見たりしていたことがあったんですが、その時は見るだけでなく録画一覧から
好きな番組をPCにコピーして保存しておくことは出来ました、PC TV Plusという有料ソフトで。
自分みたいに疎い人でも簡単にセッティング出来て良かったんですが…
その際、レコーダーにあるものは閲覧できましたがテレビに接続されているHDDの中までは
確か見れなかったような気がします。ま、当然っちゃ当然でしょうけどね、LAN接続されてないんで。
というワケで、やはりテレビが故障したらその時点で録画物は救済出来ないってことですよね(^^;
書込番号:25631839
1点
ここ数日色々考えましたが、東芝の公式サイトで修理の自己診断をしたところ
投稿した画像の通り、とんでもない修理額が出ています。
クチコミでは全く同じような症状では4〜5万円との意見が多かったんですが、
こんなにも乖離するものなんでしょうかね…いくら概算とは言え??
何も知らずこれを見たらほとんどの人は「修理しよう」なんて思わない気がします。
20万円そこそこで購入したテレビを20万円近く出して修理する意味が…
そもそも4〜5万円で修理したっていうのを疑いたくなりますよね、内心。
実際に見積とったとしても現物を見てもらったら高額請求される不安もあるわけで。
公式サイトの概算でこのような額面が出てるので、仮に修理費15万円ですと言われても
まぁそうなっちゃうのか仕方がないのかな、ってなりませんかね?
そうなると、やっぱりそこまでして修理する人はあくまで一部なんだろうな、って気がします。
書込番号:25633932
2点
そうでした、、、。
今どきのメーカーの多くは、やはり「壊れたら買い換えを!」みたいなのがやたら大い印象ですね。
まあ、大量集中生産で極限まで費用を削って出荷額にし、対手間の掛かる修理費用は相当に高額になると言うのも、ある程度判らないでもありませんが、省資源等からの点からも、実に困ったものですね、、、。(>_<)
以上、「モッイナーッ!」って、世代なもので、今頃ですがつい一言。(汗)
書込番号:25640010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>やまかなATさん
そうなんですよね、絶対に新しいテレビを買い替えさせるように仕向けますよね。商売だもの。
売る方の情報はいくらでもありますが、修理となると途端に情報が激減しますしね。
でも、数日間考えた末に、家族とも話し合ってダメ元で修理依頼してみるか?って話にはなりました。
見てもらって皆が仰るように4万円ちょいであれば修理でいいかな、と。
ただ、何の根拠もなく4〜5万円くらいという情報だけなので、本当かな?という心配はありますが。
出張修理にしても去年と今現在では絶対に価格も上がってると思いますし。
書込番号:25640429
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)














