このページのスレッド一覧(全2162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 4 | 2024年2月27日 15:07 | |
| 10 | 2 | 2024年2月27日 09:13 | |
| 60 | 8 | 2024年2月26日 22:01 | |
| 11 | 5 | 2024年2月23日 22:04 | |
| 59 | 54 | 2024年2月22日 23:40 | |
| 8 | 2 | 2024年2月22日 21:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X90L [65インチ]
家電量販店Eで購入し、初期設定後にテレビを見るとすぐに四隅が暗いのが分かった。念のためYouTubeで「白画面」を検索し、白い画面にした状態で確認しても明らかに暗く、設定を変更したりするも改善されず。
購入店舗にメールで問い合わせると、当日中に責任者から電話連絡があり、店頭の同モデルにはそのような症状がないので、初期不良での新品交換対応をしてくれることになった。
交換対応に数日かかるため、事前に店頭の同じモデルのものを確認したところ、同様に四隅が暗くなっており、大型液晶テレビの仕様であると説明を受けたが、ソニーの他モデルや他メーカーの大型液晶テレビで四隅が暗いものは少なく、納得いかず。
とりあえず、個体差はあると信じて交換品に期待。
交換対応日、交換前の確認で担当者からも「明らかに四隅が暗いですね!」と言われたが、交換後の商品でも同様に四隅が暗かったので、店舗に電話をしてから「これは仕様ですね!」と説明された。
購入品、交換品、店頭展示品の3台とも四隅が暗いということで、この機種は設計上の問題で四隅が暗いのは間違いない。(製造ロットによるかもしれないが)
販売時に四隅が暗いと言われていれば、このテレビを購入することはなかった。
最終的にこちらからクレームや要望を言ったわけではないが、店頭で他のモデルを確認した上で、交換をしてもらえることになったので、家電量販店の対応には満足。
購入予定の方は、店頭展示品で四隅の暗さが気になるか確認した上で購入した方がよいでしょう。
18点
>ショップ店長さん
こんにちは。
この件、ここではよく出る話ですよ。
これたぶん交換しても直りませんし、店頭品も同程度でしょうし、個体差もほぼありません。
X90Lは直下型バックライト採用機種なので、原理的に四隅や四辺が暗くなります。
原理を説明します。
直下型はバックライトアレイ状に並べています。下記はパネルの左上と思ってください。
CEEEEEE
ENNNNN
ENNNNN
ENNNNN
Cは左上コーナー、Eは周囲四辺、Nはそれ以外の区画です。
各区画の明るさはその区画のLEDと周囲のLEDからの漏れ光の合計で照らされます。
N区画は周囲8区画から漏れ光をもらっています。
E区画は周囲5区画から漏れ光をもらっています。
C区画は周囲3区画から漏れ光をもらっています。
なのでC区画はNと比べて暗く見えるのです。
>>ソニーの他モデルや他メーカーの大型液晶テレビで四隅が暗いものは少なく
・miniLEDなど分割数の多い液晶ハイエンドモデルですと、四隅の暗さが少なくなります(ゼロではない)。
・エッジ型バックライト方式など、四隅の暗さが原理的に無いバックライトもあります。これらのバックライトは部分駆動の効果が直下型より弱くなりコントラスト感で直下型に負けます。
・有機ELは自発光なのでこの問題は原理的にありません。
つまり、四隅の暗さを嫌うなら、エッジ型バックライト搭載機種か、miniLED高級機や有機ELなどの機種を買うしかないのが現状です。
書込番号:25411328
28点
私も本日同じ機種を設置したのですが、なんか白べたの画像の時、四隅がくらいと思い初期不良かと思い検索したら何とインチも丸々同じこの質問が引っかかった(苦笑)前も10年前のブラビアで少しはありましたが、ここまで範囲は広く無かったので残念です。
まあ気にしないようにするしかないですね。
書込番号:25519313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これはメーカー問わず直下型バックライト機の特徴ですね。
人によって「そんな事ないよ」と言われる方も居ますけれど、人間の感覚ですのでアテになりません。
四隅光量落ちなので実使用上での障害はほぼないですが、神経質な人は気になるようですね。
miniLEDモデルでも多少出ます。
出ないのはOLEDかエッジ型LEDモデルなんですが、
最近はエッジ型が減りましたね・・・
書込番号:25639413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75M550M [75インチ]
以前使っていた機種55G20Xから75M550Mに買い替えました
番組表から番組を選択して録画や見るを押してチャンネルが切り替わるまでの時間がかなり時間がかかる様になりました
あとチューナーが2個になってしまって、裏番組の録画が1つしか出来なくなったのは地味に痛いですね
ですが55インチから75インチに大きくなったのに画面の精細はさすがレグザと感動します
書込番号:25636806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>番組表から番組を選択して録画や見るを押してチャンネルが切り替わるまでの時間がかなり時間がかかる様になりました
取り敢えず「電源リセット」を試してみて下さいm(_ _)m
>あとチューナーが2個になってしまって、裏番組の録画が1つしか出来なくなったのは地味に痛いですね
まぁ、その辺は事前に分かったことだとは思いますm(_ _)m
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001574310_K0000784614&pd_ctg=2041
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=24128%2c80&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=75&Monitor=75&Digital_TunerCount=3%2c9&
こうやって探すことも...
<https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001452607_K0001574310_K0000784614&pd_ctg=2041
「〜K」は「AndroidTV」なので個人的にはお勧めできないですね(^_^;
>ですが55インチから75インチに大きくなったのに画面の精細はさすがレグザと感動します
同じ4K画面なので高精細にはなっていないと思いますよ?(^_^;
<むしろドットが1.5倍くらいに大きくなってるような..._| ̄|○
書込番号:25638407
2点
>のりくんくんさん
こんにちは。
>>チューナーが2個になってしまって、裏番組の録画が1つしか出来なくなったのは地味に痛いですね
G20XもM550Mも等速パネルのエントリーモデルですが、ラインナップの上下を地味に差別化しようと言うことなんでしょうね。M520Xの頃から先代のM550Lまでは3チューナーでしたが、M550Mからこっそり2チューナーに削減していますね。
書込番号:25639009
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8K [65インチ]
買おうと思って調べてたら日本だけVAパネルではなくIPSパネル…
IPSパネルはネイティブコントラストが低くどれだけ分割してもあまり意味がないため各社ハイエンドはVAパネルにしてきておりハイセンスも北米では当然のごとくVAパネル
日本は舐められてるんでしょうか?
RTINGSでU8Kはネイティブコントラストが高いVAパネルとそれを生かした分割数で極めて高い評価だっただけに残念です
仕方がないのでUXにしようと調べたらこれも日本だけIPSパネル…
今更IPSパネルは使いたくないので割高ですがX95Lにしました
ハイセンスには期待しているので日本だけIPSパネルの在庫処分のような真似は今後しないでほしいです
書込番号:25569733 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>susan13さん
在庫処分かどうかはハイセンスの開発者でないと判らないと思う。 日本向けは視野角を重視したのかも知れない。
私はADSパネル+MiniLEDでコントラストやハロの少なさに満足している。
全てに100%は無いと思います。
コントラストやハロに完璧を求めるなら有機ELを買えば良い。
ソニーのX95Lを購入した後にハイセンスのスレッドに書き込むのは?
書込番号:25569811
13点
舐めているんでしょうね。
日本人は大人しいからバレても大丈夫だと思っているんでしょうね。
アメリカのアマゾンだと約25万円のようですが、
アメリカ現地の家電量販店やウォールマート、コストコの店頭だともっと安いでしょうね。
最近はアメリカでの物価が高騰しているので単純な比較はできないのですが
数年前だと日本のメーカーなども
日米で同じクラスの家電製品をアメリカでは日本の半額で売っていた。
つまり、日本メーカーでさえ、日本人を舐めているということです!?
書込番号:25570008
4点
>アメリカのアマゾンだと約25万円のようですが
↓
75インチのほうでした。
自分が75U8Kを買ったので。
書込番号:25570011
2点
>susan13さん
ネイティブコントラストに拘りをお持ちのようですが、それでしたら、bsdigi36さんのおっしゃる通り、液晶ではなく有機EL一択ではないでしょうか。
確かに、VAパネルの方がIPSやADSよりもネイティブコントラストが遥かに高いですけど、画面中心から少し斜めにズレただけで色味が変わってしまう製品が多いですよ。
SONYくらいだと思いますよ、VAパネルで広い視野角を持ってるのは。
ちなみにですが、REGZAのZ970Mも、75インチ以下がIPS、85インチ以上がVAパネルです。
これはどういう意味でしょうか?
75インチ以下は、日本のリビングでも、まあ設置できますよね。
ただ、どうしても斜めから視聴する人が出てきます。
そうすると、VAでは、高画質の恩恵を受けられない人が出てきます。
85インチ以上だと、設置環境としては、広い部屋でテレビの前2メートル以上離れた場所にソファー等で視聴する環境がほとんどでしょう。
一般的な日本のリビングでは、視聴環境的に、IPSの方が適しているとの判断なのでしょう。
アメリカなどの海外では、リビングの様式そのものが日本と違っているし、何より部屋が広い。
テレビを斜めから見るようなシチュエーションは少ないという判断なのかもしれませんね。
何より、海外でのテレビの売れ筋サイズは、85インチ、95インチですから、北米でのサイズラインナップが85インチのみなんでしょうね。
その辺りも、日本と海外の違いだと思います。
コントラストを求めているのに、どうしてもお手頃な液晶テレビが良いのなら、パナのMX950しか無いと思いますが。
これなら全サイズVAパネルですよ。
ただし、パナのミニLEDテレビは、コントラストではなく、輝度に全振りしたテレビなので、夜景の動画などでは、背景が黒浮きしまくりです。
さらに、視聴位置がちょっと斜めにずれただけで、色味が変わります。
最近のミニLEDのトレンドからは外れている仕様なので、同じVAでも、SONYのX95Lと比較すると閉口してしまいますよ。
ハイセンスは販売する国や地域で仕様やデザインを変えているようですから、その地域でウケる仕様で展開してるんだと思います。
私は65UX所有してますが、リビングで普通にテレビ見てる分には、IPSだからコントラストが低いなんて全く思いませんけど。
部屋の照明を暗くして、宇宙空間の描写が多いスターウォーズなんかを観ていても、映像の輪郭にハローが見えてしまって臨場感が台無しなんて一度も感じた事はありません。
逆に、ハローを感じない分、明暗差が大きくて、コントラスト感をすごく感じますけどね。
繰り返しになりますが、コントラスト感を突き詰めると有機一択、もしくはサムスンのマイクロLED(一千万円単位ですが…)しかないと思いますよ。
書込番号:25590441
11点
ここの板で、視野角ガーって騒ぐ輩が散見されるので、日本市場では、視野角に優れるIPSを設定してるんでは。
書込番号:25590538
7点
補足します。
MX950を例に挙げましたが、ディスっているわけではありませんので。
あくまでも、コントラスト感を重視するのであれば、MX950はどうなんでしょうねという事です。
窓が近くにあるリビングや、蛍光灯下での視聴がメインなのであれば、MX950の明るい画質は、ストレスなくミニLEDの高輝度を堪能できるし、販売価格もこなれているのでコスパに優れている機種だと思います。
パナは画像処理も優れているので、家族で楽しむテレビとしてはREGZAと並ぶ良い製品だと思ってます。
画質の好みは人それぞれ。
視聴する部屋の明るさや、テレビとの距離、地デジメインなのか、映画ざんまいなのか、1人で見るのか、家族の団欒なのかで、求める画質や妥協点が変わってくると思います。
製品に良いも悪いもないと思いますし、グローバルで展開しているメーカーは、中国企業であっても品質は担保されているでしょう。
話しが逸れますが、ハイセンス、TCLが安いのは、中国だから製造コストが安いという事ではなく、世界1位2位の出荷を誇るメーカーなので、超大量生産による部品調達の効率が良いという事だと思います。
チャイナ品質と呼ばれるような会社なら、CESであんなに注目は集めませんよ。
110インチや116インチのミニLED。10,000nitsとか40,000分割とかちょっと異常ですよ。
マイクロLEDや、透過OLED、そしてLASERTV。この辺りは家庭用だけでなく、業務用としても販路が拡大できそうですよね。
テレビの分野では、日本メーカーは24年モデル的な製品の展示が多かったように感じます。
逆に、日本メーカーはもっと頑張ってほしいと思いますね。
書込番号:25590568
6点
>DECSさん
”視野角ガーって”
面白くないですよ。
書込番号:25590585
8点
マーケティング的な理由ではないでしょうか。
視野角の狭さは視聴距離が短いほど甚大になります。
アメリカはハイセンスのようにお手ごろ価格を選ぶ家庭でもリビングが広く視聴距離が大きいのでVAの視野角の狭さの影響はなくなります。
日本はリビングが狭いことが多いので、視野角の狭さの影響が大きく、65型でVAだとちょっと寝転がって見たり、中心からずれただけで色が変わりまくるため、クレームが多くなるのではないでしょうか。
書込番号:25638559
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43E6K [43インチ]
アップデートで対応するのは、2022年製品だけです。
https://www.hisense.co.jp/news/detail.php?id=105&news_category_id=3
この製品は初めから対応しているはずなので、問い合わせるしかないでしょう。
書込番号:25631733
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Tverボタン押しても見られません。
「YouTube」は見られるのですよね?
<インターネットには繋がっている?
>設定されているURLが間違っているような。。。
これはどういう理由で推測したのでしょうか?
<設定は見られないと思いますが...
>ファームウェアアップデート待つしかないのかな
ファームウェアは最新なのですよね?
<https://www.hisense.co.jp/support/tv-update/software.php
書込番号:25631819
1点
ほかの動画サービスは見られます。
ファームウェアも最新と出ます。
先ほどサポートのフォームから問い合わせいたしました。
書込番号:25632035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほかの動画サービスは見られます。
>ファームウェアも最新と出ます。
それなら取り敢えず「電源リセット」ですかね...
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
それで改善しないなら「設定の初期化」を行ってセットアップをし直してみて下さいm(_ _)m
書込番号:25632999
4点
購入しまして今月の21日に設置しましたが、設置から本日までTVerは見れてますね。
書込番号:25634329
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z570K [43インチ]
PS5のVRRオンにした場合に映像がおかしくなります。
FF16体験版でカメラを動かすと背景に緑色の光が滲みます。
他のゲームでも試しましたがホライゾン2でも120Hzオフだと似たような症状になりました。
しばらくそのまま使うとホーム画面に戻っても残像がひどくなります。
4KHDRでVRR対応ソフトでRGBの場合に起きるようです。
モンハンライズなどの120Hz対応ソフトだとRGBではなくYUV422になり問題は起きませんでした。
初期化2を行っても変わりなし。
HDMIケーブル変更してもポートを変えても改善なし。
VRRをオフにしたら解決なんですが、せっかく搭載されている新機能が使えないのが残念です。
PS5をお使いの皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:25305499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>PS5のVRRオンにした場合に映像がおかしくなります。
「PS5の設定だけ変えた」って事?
「オートゲームアジャスト」は使っていないのでしょうか?
<メーカーの広告的には「オートゲームアジャスト」ですが、取扱説明書的には「自動ゲーム機器設定」です。
書込番号:25305704
0点
名無しの甚兵衛さん
オートゲームアジャストはオンオフ試しましたがダメでした。
ALLMをオフにしても変化なしです。
ソフトウェアも最新バージョンです。
メーカーに確認しましたが初期化2で改善するかもとのことでしたが改善なし。
現状ではVRRオフしかなさそうですね・・
書込番号:25305809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メーカーに確認しましたが初期化2で改善するかもとのことでしたが改善なし。
取り敢えず「電源リセット」を試して下さいm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:25306629
0点
電源リセットもダメでした。
現時点ではVRRオフしかなさそうです。
これが仕様なのかこの個体だけの症状なのか分かりませんが、残念です。
書込番号:25306979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>焼き鳥20本さん
FF16体験版で試してみましたが、再現しませんでした。
初期化2でも直らないとなると個体差なのかPS5側の問題なのか分からないですね…
一応設定をメモしたのでご参考まで。
Z570K設定
・HDMI2自動ゲーム機器設定 オート
・高速信号モード オン
・RGBレンジ オート
PS5本体設定
・VRR オン
・未対応のゲームに適用 オン
FF16ゲーム内設定
・パフォーマンス優先
書込番号:25307707
3点
>焼き鳥20本さん
こんにちは。
Z570Kはandroidですので、TVの不具合の可能性が高そうです。
こういう場合最終手段がメニューからの初期化なのでそれで直らないとなるとユーザーではできることはありません。一度東芝のサービスを呼んで見てもらってください。おそらく基板交換等の対応になると思います。量販店購入の場合は量販店を巻き込んで東芝に修理依頼しましょう。
書込番号:25307882
3点
>焼き鳥20本さん
ご参考まで。リンクの手順トライしてみてください。
https://getnews.jp/archives/3418129/gate
書込番号:25308176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホットありありさん
全て試しましたがFF16体験版やアストロでもVRRオンだとカメラを動かすと背景や他のキャラの縁に変な光の滲みが出ます。
VRRオフだと滲みは出ません。
570Kや670Kだけでなくハイセンスのテレビでも同様の不具合が出てるようです。
この滲みは出ませんか?
書込番号:25308524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プローヴァさん
これが仕様かこの個体の不具合かの切り分けが難しいですね。
サービスを呼んでも仕様と言われたら出張費支払いが生じます。
仕方ないのでソフトウェア更新て直るか分かりませんが来るまでVRRオフにしようかと思います。
書込番号:25308533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダイビングサムさん
他のVRR非対応テレビにですが接続すると正常稼働です。PS5は正常と思われます。
インターネットで調べたら同様の不具合が570Kと670Kやハイセンステレビで出ております。
仕様なのかなと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:25308539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>焼き鳥20本さん
ウルトラハイスピードHDMIケーブル交換でどうなるかお願いします。結構ケーブル不具合あります。
書込番号:25308578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダイビングサムさん
HDMIケーブルも新たに買って試してますが変化なしです。
ポートも2箇所とも試しましたがダメでした。
書込番号:25308611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>焼き鳥20本さん
ps5を初期化でどうでしょう。
これはちょっとできないと思いますが。
最終手段これしかないかもしれないです。
書込番号:25308625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイビングサムさん
PS5はセーフモード立ち上げとかソフト入れ直しはしましたが改善なしです。
VRRやVRR残像でリアルタイム検索かけてみるとREGZAの不具合が多発してるみたいなのでテレビに問題あるんだと思います。
ここの皆さんはFF16体験版でVRRオンでカメラ動かしても残像出ないとのことで何か設定の違いがあるのかと思いましたが単なるハズレ個体なんでしょうかねぇ・・
書込番号:25308715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>焼き鳥20本さん
はい、特に滲みとかは出ないですね。
120Hz対応タイトルも同様です。
ケーブルはPS5付属の奴をそのまま使っています。
あと切り分けるとしたら、HDDやその他ポートに刺さっている機器をすべて外し、テレビとPS5のみを接続して試すぐらいしか思いつかないですね…
書込番号:25308849
1点
すみません、横から失礼いたします。
私も本日この機種を使用しはじめたのですが、PS5と接続していてスレ主さんと同様の事象が起こっています。
※FF16体験版をプレイ
・VRRオン → カメラ移動をするとオブジェクトの縁が緑色っぽく白っぽく光る → VRRをオフにしたら改善
・VRRオン → ムービーシーンでカメラが切り替わる瞬間に画面がちらつく(残像?) → VRRをオフにしたら改善(その代わりフレームレートは30になってるっぽい)
そもそもですが、PS5でゲームを選んで起動するとき、スプラッシュ画面(最初の起動時の画面)が一瞬真っ黒になります(まばたきするみたいに)。VRRをオフにしたら、その事象もなくなりました。
おそらく私の機種もVRRが悪さをしている模様です。いったんオフにしたまま色々試してみたいと思います。
長文失礼いたしました。
書込番号:25309420
4点
>ホットありありさん
他ポートやHDD接続はありますので帰ったら試してみたいと思います。
>ごじらんてさん
オブジェクトの縁が緑色っぽく白っぽく光る・・・まさにこれです。
最初はカメラ回したときだけでしたが、ムービーの最中に主人公の縁にも現れてその後画面全体に残像が出たりもしました。
さらにPS5ホーム画面でも残像が出始めてテレビ再起動で直りました。
ただしオブジェクトの縁が緑色っぽく白っぽく光るのは再起動や初期化2でも直りません。
また、起動時のスプラッシュ画面で一瞬真っ黒になるときに上記のような映像全体の乱れが出たこともあります。
これも初期化2で一旦収束。
このような事象が全く起きない方もいらっしゃるので我々の個体はハズレだったのでしょう・・・
PS5プリインストールのアストロでもVRRオンだとオブジェクトの縁が緑色っぽく白っぽく光りますのでご確認ください。
以上のことからハズレ個体はVRR対応で120Hz非対応ソフトでオブジェクトの縁が緑色っぽく白っぽく光るのかと思います。
書込番号:25309480
0点
連投失礼します。
私の場合、
外部入力設定からHDMI1を自動ゲーム機器設定オフ→映像設定から倍速モードをクリアスムーズにしたところ、
FF16体験版の「壁の縁や模様などのオブジェクトの端のちらつき」と「ムービーの残像ちらつき」が改善し、ムービーのフレームレートも滑らかになりました。ゲーム内設定を「画質優先」にしても滑らかになっています。
ただし「ゲーム起動時の暗転」は直らなかったため、PS5側のVRRはオフにしております。VRRが必須なゲームに当たったらどうなるかはわかりませんが、とりあえずFF16体験版とエルデンリングに関しては違和感なく動作しています。
余談になりますが、原神というゲームでマップを開く際画面が一瞬まばたきする事象があり、それは上記設定をこねくりまわしても改善しませんでした。まあ多少なので慣れるまで我慢しておきます。
以上、参考になりましたら幸いです。
書込番号:25309514
1点
ごじらんてさん
情報ありがとうございます。
ALLMなどを切らないといけませんが映像設定で倍速モードをクリアスムーズにできます。
これなら変な光が滲むことはないですね。
ただしALLMがないのでボタンの反応が鈍い気がします。
VRRとALLMの二者択一になりますね。
いろんなゲームで試してみてどれが良い設定か考えたいと思います。
書込番号:25309756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はZ570Kの姉妹モデルのZ670Kのユーザーですが、全く同じ現象が発生します。
4K120Hzモード対応のソフトでは発生しないこと、VRRをオフにすると改善されることも全く同じです。
HDMIケーブルを買い替えたり、画質設定を見直したり
色々試しましたが、持病なのだろう、こんなテレビを買った私がバカだったと諦めております。
なお検索致しましたらZ570Lでも同様の現象が発生しているようです。
レグザの下位液晶モデルはゲームと相性が悪いのでしょう。
どうしてもVRRをオンにしたい場合は質感リアライザーをオフにしてみてはいかがでしょうか。
画質が劣化しますが、この「ゴースト現象」が目立たなくなります。目立たなくなるだけでVRRオフにした場合のように発生しなくなるわけではないですが…。
書込番号:25311994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z570K [43インチ]
>宮前町太郎さん
念のため確認ですが、PS5をつないだHDMI入力はメニューのHDMIモードで高速信号モードに設定されていますか?
書込番号:25615383
1点
設定してますよ
ハイセンスに問い合わせたら階調表現の限界と千代の富士的な返しをされました
書込番号:25632900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








