このページのスレッド一覧(全2164スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2023年3月25日 16:41 | |
| 25 | 6 | 2023年3月24日 10:22 | |
| 12 | 2 | 2023年3月20日 07:50 | |
| 11 | 7 | 2023年3月18日 20:39 | |
| 22 | 8 | 2023年3月17日 10:22 | |
| 46 | 4 | 2023年3月15日 19:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 4K 4T-C70BN1 [70インチ]
僕はこの機種にDEONAVR-A2700Hを繋いでおりますが、先月、アンプから音が出ないようになりました。テレビからのみ音が出ます。電源外したり、HDMIケーブル取り替えたりとすごく悩みました。
で、結局SARPに連絡、故障扱いで観てもらうことになりました。
でもね、そのまま2っ週間くらいほおっておいたら直りました。
どういうことでしょうか。
0点
>かわうそ46さん
こんにちは。
HDMIはさほど堅牢なシステムではなく、しかもテレビもandroidなので十分ありうることかと思います。
HDMI周りがおかしくなった際は、下記手順によるHDMIリセットをお試しください。
1.テレビの電源とアンプの電源をリモコンでオフにする
2.テレビの電源コンセントとアンプの電源コンセントを抜く
3.約10分間放置する
4.アンプがつながっているテレビ側のHDMI端子のケーブルを抜き差しする
5.両機の電源コードをコンセントに再接続する
6.両機の電源をオンにする
2週間放置で直ったのはそれでHDMIリセットがかかったということでしょう。
書込番号:25193191
0点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>僕はこの機種にDEONAVR-A2700Hを繋いでおりますが、先月、アンプから音が出ないようになりました。テレビからのみ音が出ます。電源外したり、HDMIケーブル取り替えたりとすごく悩みました。
>でもね、そのまま2っ週間くらいほおっておいたら直りました。
>どういうことでしょうか。
「設定」などの確認が分からないので何とも言えませんm(_ _)m
「DEONAVR-A2700H」って、「DENON」の「AVR-X2700H」の事ですかね?
https://kakaku.com/item/K0001277437/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
「AVR-A2700H」というのは見つかりませんでした..._| ̄|○
良く有るのが、「HDMIケーブルだけ繋いで音が出たから放置」とか「テレビだけ設定してAVアンプやサウンドバーの設定はしていない」とか、「HDMIケーブルで接続すれば、双方の機器が勝手に理想的な設定に自動で変更される」なんて思っている方が結構居る様ですので、一度設定を確認して下さいm(_ _)m
https://manuals.denon.com/AVRX2700H/JP/JA/RQIFSYmsgcwplo.php
テレビの買い換えなどの場合、「HDMI連動機能」が上手く機能しなくなる場合が有るので「電源リセット」や「設定し直し」で正常に連動数量になると思われますm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:25193235
0点
訂正ですm(_ _)m
誤:正常に連動数量になると思われますm(_ _)m
正:正常に連動する様になると思われますm(_ _)m
書込番号:25194807
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75Z875L [75インチ]
映画のエンドロールや暗い画面シーンでの映像、CH切替時の画面情報で、画面がちらつきます。
修理の方に来てもらいましたが解決せず
根本的にソフトウェアでの不具合とのことでした。
東芝自体も認識しているとのことですが、
本問題のソフトウェア更新日は未定とのこと。
ソフトウェアであれば、
個体差関係なく発生しそうですが、
同機種をお持ちの皆さまはどうでしょうか。
書込番号:24916524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
同機種所有しております。
CH切り替え時、まだ画面が切り替わらない暗い段階の時、右上のCH情報がチラつきます。
映像が映るとチラつかなくなるので、あまり気にしていませんでした。
ソフトウェアの問題なのですね。
書込番号:24916540
9点
ご返信ありがとうございます。
修理に来られたかたは、
ソフトウェアの問題と仰ってましたね。
私もch情報の時は気にしてなかったのですが、
映画の暗いシーンでちらつきが出てしまい、
そこから気になってしかたがありません(笑)
個体差の問題じゃないのがわかったので、
早急な改善をしてほしいと思います。
書込番号:24916557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サイズは異なりますが、65Z875L を所有しています。
ご指摘いただいている「映画のエンドロールや暗い画面シーンでの映像、CH切替時の画面情報で、画面がちらつきます」という症状、当方では認めません。
以前の機種と比べて高画質化処理を複数適用していますから、暗いシーンや、逆にまっ白で輝度の高いシーンでは、画面の一部もしくは全部の輝度や色合いが頻繁に変わることも、稀にあります。
まあ、そんなシーン自体が稀なので、ふつうは気になりません。この 65Z875L でも何本か部屋を暗くして映画を観ましたが、エンドロールは自然でした。
そのことを「ちらつき」と仰っているのでしょうか?
それとも、そういう AI 機能の問題ではなくて、「不自然に画面がチカチカする」という現象なのでしょうか?
ソフトウェアの問題ではなく、個体差かもしれませんので、可能ならその事象が起きている画面を撮影された動画をアップ頂けると幸いです。
書込番号:24925875
2点
75Z875所有です。
チャンネル切り替え時などTV側から表示される情報表示に画面がチラつきがあり修理依頼を出し無事修理完了しました。
ソフトウェアの問題かと思いましたが、ソフトは最新でした。
修理で見に来ていただき事象確認結果、電源基盤交換となりました。
画像は交換時の写真です、右側の基板を交換。
交換後チラつき無く完治しました。
同様の事象をお持ちの方は参考にしてください。
書込番号:25047960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
75Z875Lにて暗いシーンで表示エリアが少なくなると同じ症状がでましたので
東芝コールセンターにて相談したところ他の型式LEDテレビにて同じような症状があり。
設定にてLEDエリアコントールをオートから手動に変え8以下に設定すれば
改善する可能性があると教えて頂き、設定を変更したら確かにちらつきがなくなりました。
ただし機能が制限されている状態ですのでソフトウエアでのバージョンアップ予定はあるのか?との質問に対し、他の型式のテレビしか上記症状を把握していない75Z875Lは対象外で調査報告などできないとの返答でしたので修理依頼しました。
修理依頼を申し出た時に上記症状の場合点検のみになる可能性が非常に高く点検出張費が発生すことを何度か念押しされました。
点検修理予定日朝になっても訪問予定時間連絡がなかったのでコールセンターに確認
電話番号を間違って登録していたと回答、この時も点検出張費が発生すことを念押しされました。
その後すぐにサービスマンから訪問予定時間連絡ありその時に修理部署で上記症状は把握しているので基盤交換で改善するだろうと説明あり。
訪問時サービスマンから説明受けた時に初期製造ロットにて上記症状あるのを把握しているなぜコールセンターが把握していないと返答したのか判らないと返答。
結果他の方の投稿にもありますように電源基盤交換にて修理完了しました
対策電源基盤があるようで、対象品は製造番号にてわかるようです。
まずありえませんが不良品隠しをしたかったのか?と非常に不信感を感じる対応でした
上記症状がある方はソフトウエアでは改善されませんので保障切れになる前に修理依頼しましょう。
書込番号:25191669
2点
>tatimiさん
怖いですね。
まあ想定される不良率が相応に低く、PL法にひっかっかる事案でなければ、たとえ製造番号で追えるような設計または製造上の傾向不良であっても、ユーザーに対して積極的に周知はしないというハイセンスグループの方針なんでしょうね。
電源基板はバックライトに電力を供給していて、供給電力用が減ると供給電力が不安定になるという、おそらくは設計上の不具合なのではないかと思います。ファームアップで直るような問題でもないし、ローカルディミング介入量を落とすことでユーザーが対応するような内容でもありません。
客相はこのような不具合を仮に把握していても、問い合わせに対してそれを示唆するようなことは絶対に言いません。あると認めると集団訴訟のリスクが想定されるからです。
ですから、サービスの方がそのあたりは情報持っている可能性はあります。まあサービスマンの力量次第ですが。
書込番号:25193005
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49LX900 [49インチ]
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>しばしば選択したものと違うタイトルが再生されます
パナの録画って、「毎週録画」をしていると「その時刻に該当番組が無い場合、初期の録画指定時刻分を録画して、初期の番組情報で保存」されるため、特番などで別の番組が放送されると、全く関係の無い番組が録画されて居る場合が有ると思いますが、それとは違うのですか?
例えば、1話目から録画している場合、20話なのに何故か1話のサブタイトルが付いていたり...(^_^;
書込番号:25187845
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55M550K [55インチ]
リビング用のテレビが古くなったため、この機種に買い換えました。
録画用にハードディスクを接続していますが、連ドラ予約しているのに録画されない番組があります。
サポートに問い合わせて、予約画面で番組名の後についている「第○回」とかサブタイトルを削除すれば録画されることが分かりましたが、新しいドラマを連ドラ予約するたびに同じ事をしなければならず、面倒なことこの上ありません。
実は、前の機種も10年くらい前のレグザでしたが、全く同じ症状が出ていました。そんなに改善が難しい機能なのでしょうか?
ハードディスクで録画を考えている方は、この機種(というかレグザ全般)はやめておいた方が無難だと思います。
6点
>karstさん
こんにちは。
我が家でも10年ほど前のREGZAを愛用しています(Z1)。壊れないのでいつまでたっても買い換えられません・・・
HDD録画の件も同感です。
主に嫁さんが利用していますが、ときどき「なんでっ!第○話が録画されてないやん!」と叫んでいます。
しかしそんなときはTVerで見ていますのであまり困ってないようです。
私はnasneで録画していますが、こちらはエラーは少ないですね。
「NHKスペシャル」などのキーワードで予約している分は漏れがありますが・・・
ほとんど使っていませんがDIGAも録画漏れは経験ありませんし、やはりREGZAの予約実行に難があるのかもしれませんね。
10年経っても変わりませんか・・・
う〜ん・・・事業的に開発投資は縮小しまくっているでしょうから、制御ソフトも10年前からほとんどバージョンアップしていないかもしれませんね。
日本の家電業界はすべからく似たような状況ではないでしょうか。
あ、でもREGZAはハイセンスに事業譲渡してますから、今後は少しずつ進歩していく可能性も・・・あるのかな・・・(^0^;)
書込番号:25181850
0点
コツか゜わかればなんとかなります。
レグザテレビもレグザリンクダビングが一つの売りでしたが省かれる傾向が強くなってきているので魅力も落ちてくると思います。
一つの売り要素を削る傾向では先が見えてくるような気がします。
書込番号:25181883
2点
>karstさん
何の根拠もないguessですが、おそらく当時この仕様で録画機能を作ったエンジニアはもう会社におらず、技術継承もされてないから誰もそこは触れない、こういったことかと思います。そのうち基幹ソフトをAndroidに変更したりするタイミングでメーカー独自機能を全部捨てていくんでしょう。
シャープとソニーのAndroid機は当然のことながらUIのL&Fがほぼいっしょなので、店頭で触ってたらどっちだっけ、と迷うことがあるほどです。
書込番号:25181884
0点
〉そんなに改善が難しい機能なのでしょうか?
難しい簡単という話でなく、設計の考え方なんでしょうね
多分。
この機種にはないですが
連ドラを毎クール録画して見るような人には、タイムシフト推奨
個別に番組を録画する場合は、個別の予約
しかも東芝の場合は、キーワードの追跡の自由をユーザーに解放してくれるのが
メリットだったりします
例
霊媒探偵城塚塚翡翠
Invert城塚翡翠倒叙集
キーワードを城塚翡翠で、検索して見つけて録画します
2013年にあった話で
テレ朝が複数の番組をまとめ55時間テレビと称し
そのうちの一例
55時間テレビ相棒
となった為、各社録画失敗ということがありましたが
キーワードを操作することで、録画できました。
番組名の変化しない文字部分が短い場合に
追跡キーワードを変更できるのが、良い場合もあります
スレ主さんの録画失敗って、
番組名自体が短くかつ、第何話 サブタイトルが長いとか?
書込番号:25182224
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
※古い「37Z3500」ユーザーです。
>録画用にハードディスクを接続していますが、連ドラ予約しているのに録画されない番組があります。
>サポートに問い合わせて、予約画面で番組名の後についている「第○回」とかサブタイトルを削除すれば録画されることが分かりましたが、新しいドラマを連ドラ予約するたびに同じ事をしなければならず、面倒なことこの上ありません。
>実は、前の機種も10年くらい前のレグザでしたが、全く同じ症状が出ていました。そんなに改善が難しい
「Z3500」から仕様は変わっていません。
むしろ、自動修正されて「録画出来ていない」の方がダメージは大きいと思います。
「自動で毎週録画されると言ってるのに!」って...(^_^;
<意図したキーワードになっていない可能性も有る。
その為にも、取扱説明書にはしっかりと「確認しろ」と明記されている訳ですから...
<これって、「自動運転」の問題と同じで、「事故になった場合の責任」をどうするかって事でも有ると思います。
「自動運転での事故はメーカー責任」となると、積極的に自動運転を搭載したくなくなるだろうし...
例えば「記号や空白までを番組タイトル」とした場合、「新番組!〜」ってなったら、多分翌週から録画されないでしょう(^_^;
そういう意味では、他社だと「該当番組が無いので、最初の録画予約に指定された時刻内を録画しておきました。番組タイトルは分からないので、予約指定時のタイトルで保存します」みたいな事になって再生すると最終回でタイトルがちょっと変わってしまっていて1時間延長の上、30分早放送30分延長なんてなると、前後の30分が途切れて録画されているなんて事に..._| ̄|○
まぁ、今時は見逃し配信しているので、そちらで対応という事になるとは思いますので、メーカーも自動編集に注力することは無いと思いますm(_ _)m
<「タイムシフトマシン買って」ってなるかと...(^_^;
>ハードディスクで録画を考えている方は、この機種(というかレグザ全般)はやめておいた方が無難だと思います。
上に書いた通り、どのメーカーの製品も完璧では無いのでドングリの背比べだと思いますけどね...
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:25182995
0点
皆様、レスありがとうございます。
>ダンニャバードさん
>ときどき「なんでっ!第○話が録画されてないやん!」と叫んでいます。
うちも同じです。我が家の場合、主にこのテレビで録画しているのは87歳の母ですが。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
確かにコツが分かれば・・・なのですが、前述の通り主にこの機能を使っているのが母親なので、連ドラ予約するごとに確認するのがストレスのようです。
>プローヴァさん
>おそらく当時この仕様で録画機能を作ったエンジニアはもう会社におらず
そうかもしれませんね。家電に限らず、エンジニアの海外流出は多いと聞いていますし。
>bl5bgtspbさん
>番組名自体が短くかつ、第何話 サブタイトルが長いとか?
どうもそのようですね。特に、NHKの朝ドラで失敗が多いようです。
>名無しの甚兵衛さん
>まぁ、今時は見逃し配信しているので、そちらで対応という事になるとは思いますので、メーカーも自動編集に注力することは無いと思いますm(_ _)m
おそらくそういうことなのでしょうね。
メインユーザーの母に言わせると、いちいち確認しなければならないのであれば連ドラ予約の意味が無い、そうです。気持ちはよく分かりますが。
皆様、コメントありがとうございました。
書込番号:25185708
0点
【連続テレビ小説】舞いあがれ!(117)未来を信じて
真ん中の6文字が番組名で不変であると
プログラムが認識を間違えるのでしょう
【連続テレビ小説】
で追跡キーワードを設定しておけば、次クールの番組になっても、そのままで録画するんじゃないですか?
書込番号:25186297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 40S5200B [40インチ]
>チロルンロさん
こんばんは
>>スマホからキャストでYou Tube飛ばして再生
この場合、スマホからテレビにURLを飛ばして、テレビのyoutubeアプリで再生しているという動作になります。
ですから、テレビ単体として画と音が一致してないんでしょうね。
一度テレビのコンセント抜いて10分ほど放置してみてはいかがですか?
OSが再起動すれば直るかも知れません。
書込番号:25183849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>スマホからキャストでYou Tube飛ばして再生すると映像が音声に遅れて流れてきます。
全ての動画で同じ様に遅延するのですか?
それなら、「電源リセット」を試して見て下さいm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
「テレビ放送」は遅延しないのですか?
書込番号:25183857
1点
>チロルンロさん
スマホの"YouTubeアプリのキャストアイコン"を利用しているのであれば、
遠隔操作でネットから再生させるだけなので、
少なくともキャストが要因のズレでは無いかと。
もし上記でズレるのであれば、普通にテレビのYouTubeアプリで再生してもズレるハズかと。
ただし、スマホのキャスト(画面キャスト)機能を利用しての話なら、
遠隔操作では無く、スマホの映像と音声をテレビに送信する機能なので、
スマホからの転送速度が足らなかったり安定していなければズレる可能性はあります。
書込番号:25183904
8点
やってみましたが駄目でした。テレビ放送は遅延してないです。
書込番号:25184119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テレビのアプリで再生してみてもやはり遅延しました。
書込番号:25184120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>チロルンロさん
書いた様にテレビのアプリの問題ですので、
一度テレビのコンセント抜いて10分ほど放置してみてはいかがですか?
書込番号:25184123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
放置してまた試してみたんですがやはり遅延が発生しました。なのでテレビのWiFi接続切ってGoogleChromecastを使うようにしました。
書込番号:25184194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレビのWi-Fi機能の不具合なら有線接続に変えて見るとか、テレビのYouTubeアプリの不具合ならYouTubeアプリを再インストールしてみるとかでしょうか。m(_ _)m
書込番号:25184224
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 2T-C32EF1 [32インチ]
タイマーと視聴予約ができません
予約の設定の時 ハードディスクが無いと出来ない指示があったので 仕方なくそれも購入してきました
ですが 録画は出来ますが
視聴予約はできませんでした
とても必要な機能だったのに
まさかなくなっているとは思いませんでした
書込番号:25178960 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
確かに「予約する」というボタンしか無いんですね(^_^;
こういう「以前の製品には有ったから、今度の製品にもあるだろう」と思い込んで購入すると「えっ?」という事はたまに有りますm(_ _)m
後は、スマートスピーカーと連携させて視聴予約が出来るかどうかですかね?(^_^;
書込番号:25179068
2点
残念です
アレクサ対応機種でもないですし
スマートリモコンとの相性次第でしょうか
しかしながら 寝室向きの小型TVに外してはならない機能と思いました
まさかまさかです
書込番号:25180470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>harunahalfさん
こんにちは。
オフタイマーならありますよ。
ツール-システム-オフタイマーです。
スマートスピーカー連携については、google系のもの(Google Nest Miniなど)と連携はできるようです。また、nature remoなどと組み合わせて使えばalexaなどからもある程度のコントロールはできます。
視聴予約機能はありませんが、上記スマートスピーカー連携で何とかなりませんか?
本機は小型ですがandroid TVプラットフォームのスマートTVなんですよね。
ソニーにせよシャープにせよ、android TVのプラットフォームに変更した際に多くの自社独自機能をあっさり削ってしまっています。スマートテレビを自社で実現する技術力がなかったのだから仕方ないですね。
それでもシャープは(本機には付いていないようですが)android TVの上位機種にオートチャプターを実装しているだけまだましですよ。ソニーはそれすらできていませんので。
書込番号:25180539
8点
コメントありがとうございました
オフタイマーがある事は気が付いてました
ですが、このサイズは寝室とかが多いと思います
なので オンタイマーを外したのは
致命的ではないでしょうか
他の機能や画質は良いとは思ってます
システムアップデートで機能復活してもらえたらいいとは思いますが
スマートスイッチ等色々やってみても面白いかもしれませんね
書込番号:25182460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





