
このページのスレッド一覧(全8876スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 7 | 2021年8月22日 20:56 |
![]() |
4 | 0 | 2021年6月24日 07:04 |
![]() |
9 | 6 | 2021年8月17日 18:39 |
![]() |
859 | 29 | 2021年6月30日 19:30 |
![]() |
5 | 2 | 2021年6月21日 16:11 |
![]() |
9 | 1 | 2021年8月9日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 8K 8T-C60DW1 [60インチ]
我が家の居間に鎮座している37型のAQUOS液晶テレビも購入後(故障なしで)15年を経過し、そろそろ更新購入をと昨年から思案していました。
(当時のフルスペックハイビジョンは、実勢価格「1インチ≒約1万円」で決断の買い物でした)
何度か量販店を訪れ4Kテレビなど眺めていましたが何れも「映像が鮮やかすぎて自然体との乖離」に不満足、4月にAQUOS/8Kテレビの新製品が発表されたのを機会に「8T-C60DW1」を思い切って予約購入(発売日の6月12日に納品されました)
既に10日位視聴していますが、
@8Kパネルの高精細感と『現実の風景に近い画質と音質』 ほぼ満足しています。
・地上波番組、BS番組、BS4K/8K番組、YouTube番組、CS番組(ネット通販番組)等、それぞれ画質・音質など今のところ申し分はない。
・地上波番組など2K映像の8K映像へのアップコンバートに際しての画質違和感の有無等を心配していたが、きれいに補正され予想以上の高画質に仕上がっており今のところ申し分はない。
・4Kで撮影された4Kチャンネル番組も、自然色豊かな映像でとても綺麗です。
A我が家の8畳居間に60インチサイズは少し大きいかなと思いましたが、慣れると『このサイズで良かった』と思っています。
Bテレビの設置は自分で行いましたが、少しのリモコン操作でテレビが自動的にやってくれたので予想以上に簡単でした。
Wi-Fi接続も「SSIDとPassの入力」のみで簡単に接続できました。
C気がかりな点は、
・消費電力が60型で約500Wあるので我が家の光熱費への影響? 通常は「クイック起動OFF」と「省エネモード」で視聴しています。
・生産国表示は「Made in CHINA」 亀山か堺などの国内生産品と思っていましたが自社の南京工場製と思われるので品質的に不足はないと思う。
購入価格は4Kテレビ比でかなり高いかもしれませんが、16年前に「2Kのフルスペックを1インチ≒約1万円で購入した」ことを考えれば、ほぼ同じ値段で8Kテレビが調達できたことに満足しています。
他の人のクチコミと同様に「現在観れる最高の画質でみることのできる喜びは大きい、と思います。(あとは良質の放送コンテンツが期待される)
先ずは、1ヶ月後の『東京オリンピック』が楽しみです..
12点

購入おめでとうございます。
私はAX1を使用していますが、DW1に買い替えようか思案中です。
今後も追加情報お願いします。
NHKのBS8Kでは東京オリンピックの注目競技を7月23日(金・祝)の開会式、8月8日(日)の閉会式まで
毎日高画質でライブ中継します。詳細が発表されました。
https://sports.nhk.or.jp/olympic/oa-info/20210623-8k/
書込番号:24203874
2点

>yoshitaka_sanさん
おはようございます。
録画機能の使い勝手はどうですか?
書込番号:24203903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yoshitaka_sanさん
使用レポートありがとうございます。
消費電力を心配されているようですが、500Wよりかなり少ないと思います。仕様の消費電力は最大消費電力です。
年間消費電力量が290(kWh/年)なので計算上は170W程度で、実環境の設定で300Wくらいじゃないかと思います。
4Kの60インチで年間消費電力量が191(kWh/年)のAQUOSを使用していますが、通常使用時の消費電力は200Wです。(電力計で測定)
37型と比べたらかなり増えますが、16倍の画素数をドライブして、2..6倍の面積なのでしょうがないでしょう。
書込番号:24204631
1点

>ホンマでっか!さん
消費電力のこと、了解しました(1ヶ月位、様子を見てみます)
>よこchinさん
録画機能に就いては、当面は既存手持ちのBDレコーダーをHDMI接続で使用予定ですので、我が家では2K番組録再専用となります。
過去、VHSレコーダーを使用していた折に、録画テープの扱い(継続保管するか、廃棄処理するか)で、大量に廃棄処理した経過がある為、テレビ録画は極力しない方針としています。
その他、C60DW1基本機能(テレビ放送を視聴する)以外の付帯機能は未だ使いこなしておりません。
書込番号:24204817
2点

>yoshitaka_sanさん
消費電力の情報をアップデートします。
8T-C70DW1の標準モードで、センサーオフの明るさ最大の時(+16)380W、最小時(ー16)145W、中間(0)260Wです。
ダイナミック(固定)で480Wです。 他の設定は初期設定のままの実測値です。
私も電気代が気になるので、普段はー10で視聴しています。190Wくらいです。 きらめくような絵にはなりませんが、普通に見れます。
気合の入った番組だけは明るくしてキラキラさせています。
消費電力は明るさに左右される割合が大きいようなので、できるだけ輝度を落として視聴できる環境にするのが、省エネのコツのようです。
参考まで。
書込番号:24301514
2点

>ホンマでっか!さん
消費電力の情報、ありがとうございました。
この1カ月間「AVポジション:標準」「明るさセンサー:Max +10」「映像レベル:+19」で視聴しています。もう間もなく料金メーターの検針が来ます(先月20日以降は、東京オリンピック対応でかなりの時間視聴しましたので気になっています)これからはこんなに長い時間視聴することは殆どないですけどね.
書込番号:24303024
0点

私は画質優先なので消費電力についてはあまり気にしていません。
ただし、AX1でも感じたのですが待機状態でもアンドロイドが意外と動いていて電力消費しています。
したがって電源コードとコンセントの間に中間スイッチを取り付けています。
録画は8K番組しかしないので、寝る前に電源を切り、翌朝に電源を入りにしています。
ところで、レビューに「標準設定の画面が必要以上に暗く、4K・8Kと思えない」と評価を悪く
書かれている方がいますが、私の場合はそんなことはないですがどうですか?
たぶんですが、省エネモードを入(暗くなる)にしているのではないかと思います。
それと画質調整の「プロ設定」の「ダイナミックレンジ拡張」等も調整していないのでしょうね。
それにしても東京五輪のBS4K8Kの画質は素晴らしかったですね。
きょうはBS8Kで東京五輪の開会式のハイライト(60分)を放送していましたが、競技のハイライトも放送して欲しいです。
書込番号:24303488
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z740XS [65インチ]
おはよう御座います。
6/20に12年使った日立Wooo P46ーXP03で「プラズ魔」の沼にハマっていましたがエディオン広島本店にて買替えました。
テレビスタンド、HDD同時購入
\25万(税込)
5年保証、無理設置です
5万円クーポン当選もあり決めました。
ボーナス商戦で他店を回り交渉すれば
まだ安くなるかもですが、早く欲しいのと手間と時間を考えた次第です。
下取りが幾らになるか分かりませんが
ゼロ円の場合、リサイクル料負担は承知してます。
7/2設置です、こちらで設定等で色々お聞きするかもしれません宜しくお願いします。
書込番号:24203649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43GX755 [43インチ]

スレ主様と同じ理由で、購入しました。アマゾンで66800円でした。長期在庫品かと思いましたが、本体裏面に2021年製と書いてありました。
書込番号:24248454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方の物も2021年製で、在庫品などでは無さそうでした。
書込番号:24286555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今朝からAmazonタイムセールで\75800です。
ただ、こちらの口コミで\66500だったのを知っていたので悩みまして、調べましたが、
>しゅありさん
>新しもの好き39さん
「49GX755がAmazonで\66500だった」との事ですが、価格推移履歴に残っていません。
違う機種と勘違いされていませんか?
書込番号:24290523
1点

>しゅありさん
>新しもの好き39さん
失礼いたしました。
カード入会特典の10000ポイントを含めての価格って事ですね。 m(__)m
私も購入しました。
書込番号:24290602
0点

こちらはVIERA TH-43GX755 [43インチ]のクチコミでしたので49インチでなく、43インチの価格推移をご覧ください。
私が購入した時の価格推移も確認できるかと思います。
書込番号:24294773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました、こちらは43、49、55インチのクチコミが共通で表示されるのですね、私が購入したのは43インチのTH43GX755です。
書込番号:24294839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
下の方でデモ画面の細部が潰れている様に見える、とい
うスレッドを書いた者です。あれから量販店に行っては
あーでも無いこーでも無いと、未だ悩み中…
皆さんのお話を参考にしつつ、これまでの両機の印象で
す。
まず、A90Jはやはり色の出し方が他のどのメーカーよ
り少し独特です。緑・青の発色が横並びの同一画像だと
良くわかります。私は悪くないと思いましたが。
2020年SONY製品と比較しても、やや鮮やかに出てま
す。デジタル補正はどのメーカーも掛けていると思い
ますので、原画質・元画質ってどう見りゃいいのかとも
考えてしまいましたが…。
A90Jの優れていると思ったのは、以下の様な画面を見
た時でしたね。
・日没直後ぐらいの画面で逆光、空と山と川、車の走る
道路とアパートか何かの画面で、
A90J「ヘッドライトを点けたクルマが走ってる」
他機種「ヘッドライトが動いている」
A90J「アパート前の暗がりを人が歩いている」
他機種「何かの建物の前を何か動いているモノがある」
メンフィスベルか何かの映画で、空を背景に飛行画面
A90J「雲が沢山ある」
他機種「雲っている」
この辺、新規XRチップの威力発揮というところでしょ
うか。ここはSONYのスレッドなので良いところをあげ
でますが(^^)
デザインに関しては変わらないと思ってたのですが、あ
の丸いJZ2000の台だけは、どうにも好きになれない
パナソニックは何を考えてあんな昭和テイストぷんぷん
な台を付けたのか、恐らく慣れる事もないだろうと。
デザインに関してはA90Jの方が良い。JZ2000を買う
としたら、壁寄せ・壁掛けの器材分の値引きは必ずしよ
うと思いました。
ここまで書くとA90Jで確定かと思われるでしょうが
JZ2000との比較で延々と悩み中なのは
・A90Jの画質は上に書いた通りだがJZ2000の画質の
方がどちらかと言えば好み、ただしパナソニックの
2020モデルと比較しても私の眼では違いがわからん。
新製品なのか?と
・パナソニックのテレビ事業の迷走ぶりで将来サポが
不安
・ベーター時代からソニー派だから、逆に新チップの
第一世代に不安。MDとコンデジで痛い眼の経験あり
・レコーダーを同時に買い換える予定だが、そっちは
SONYの方が好み、多機種間連携とかネットワークで
の汎用連携ではSONYに一日の長あり。ただしトラブル
多し(^.^)
・SONYの放熱問題が気になる
・量販店だと今のところSONYの方が値引きが良い
良く使う量販店の話ですが。
とまぁツラツラ書き殴りましたが、正にあーでも無い
こーでも無いの状況に陥っております。SONYは機能
があっても不安があり、パナソニックは機能が無い
ので不満がありですね。レコーダーと組み合わせると
ほぼ解消されるのですが…
最終的にはトータルのコストがどれだけ下がるかが
決め手になるだろうと考えてます。
書込番号:24201676 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>プローヴァさん
度々すいません。こちらの質問にお答え頂きありがとう
ございます。
ネット上のやり取りは対面で話している時よりズレ易い
傾向があるので、ちょいと難しい時がありますね。
暗部画像に関する詳しい解説ありがとうございます。
プローヴァさんの言わんとする所が漸くわかりました。
私は一家言あるわけではありませんし、説得・論破そ
の他の気持ちもありません。ネット上ですが、書き込み
のやり取りをする事で、他人の視点とか考え方を知りた
いというのが主ですね。
今回はA90JかJZ2000かの選択に関する、重視する点
の順位や重み付けというところです。
正直なとこA90J落ちかかってるというのは、先のレス
に書いた通りですが…
JZ2000のどこが良いかわからないという質問は揶揄し
ている訳ではなく、新製品という視点で画像の売りが
店頭ではわからなかったという単純な疑問です。
放熱構造やピーク輝度の話は、プローヴァさんが他の所
で部分的に書かれたものを拝見してましたので、それが
画面に表示される映像のどこに反映されているのか?
それは店頭で確認できるものなのか、確認できるなら
その注視点やシーンはどういった所なのかという事です
その辺の話を頂ければ、また販売店に行って客の少ない
時にでも見てみるつもりでした(^^)
因みに、新製品と言った場合にメーカーは目玉となる
部分を出しがちですが、全体・部分の設計やらなんやら
を見直してブラッシュアップするというのも購入理由に
なりますね、私の場合は。それにより、例えば
・スポーツ画面での倍速補正?がスムーズに
・メニュー画面の選択レスポンスがストレスフリー
・起動から機能選択がスムーズ
・他機種連携がよりシームレス
・ピーク性能?を維持し易いのでシーンチェンジで
見ていて疲れない?
という効果が出たりとかですね。例えが悪いかな…
以上二つの視点でJZ2000のどこが新製品として変わっ
たのか知りたいということですね。確認できる目玉が
あるか使い勝手が増すなら良いと。
使い勝手というのはある程度の長期の使用感も含みます
ね。数年で買い換える代物ではありませんので。
やり取りは終わりとの事ですので、JZ2000関連の掲示
板にでも、別途質問してみようかと思います。
最後に、もうスレッドの表題から逸れまくってますが
プローヴァさんとのやり取りで出た、暗部画像関連に
ついて少し別視点を述べて、私も終わりにします。
別視点といっても、もう20〜30年前の話で、私の
映像関連の頭はその辺です止まってます。
突っ込まれても返事できませんので(^^)
初期のフイルム・デジタル論争でも良く出ていたのです
が、映像として記録したものが含む情報量と表示される
情報量に差がある。デジタルの場合は記録される情報量
が記録要領(カメラとかデジタル処理とか)で変わる。
今のデジタル処理は相当進歩してますから、もうそんな事はないのでしょうが、当時はフイルムの方が含まれる
情報量も多く、それを外部に映像として表示するのも優
れていて、思った表現ができるというものでした。
今回の細部画像による画面イメージの差というのは、こ
ういった過去の経験から
「元画像に含まれていた情報が標準的に表示できる様に
なった。又は表示する様になった」と捉えてました。
実際の所はわかりませんが、ドキュメンタリーを良く
見るので、細部が表示されるのは良いと思いました。
(もっとも、A90Jはこれが逆になるシーンがあるから
なんとも言えないのですが…)
またまた悪い例えかも知れませんが、水墨画の濃淡表現
とか真っ白な壁とかの一見単色に見えて実はそうじゃ無
いモノとかの表示ですね。
車とかエアコンとか、最近だと電子レンジとか、購入
する時に、こういった「どれが自分にとってベストバイ
なのか」というのは楽しいですね。色々な方の意見を
伺うのも「ほー、へー…そんな視点もあるのかー、そん
な解釈もあるのかー。成る程ねー」と
これが最後まで続くと購入、途中で疲れると断念で…
さて、今回はどうなるのか(^^)
繰り返しになりますがプローヴァさんお付き合いいただ
きありがとうございました。
書込番号:24204470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
私もこの2機種で迷っています。どのくらい効果があるかわかりませんが、PS5を活用したいという子供の要望からA90Jに傾きかけています。さて、プローヴァさんのコメントを見ると、「1200nitは数秒しか持たず」というところを強調されていますが、静止画を観ている訳ではないので、画面の同じ場所がずっと1200nitになる場面やコンテンツは少ないような気がしますが、それでも関係するのでしょうか?この辺り詳しくないのでわかりましたら教えて頂ければ参考にさせて頂きたく質問しました。よろしくお願いします。
書込番号:24204471 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>f_n_t_さん
>> A90Jは処理にメリハリが有りすぎて違和感が
そうなんですよねー。SONY板で何ですが新製品という
視点でJZ2000に傾きかけてます。
ファームウエアのアップデートまで待つというのも考え
たのですが、それなら次だなと(^^)
書込番号:24204480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HO186さん
何度も何度も皆さんに言ってますが、お好きなものを買えばいいと思いますよ。
私の意見を言わせていただくと、1200nitがずっと続く事は現実ないにしても数秒でアウトは正直論外ですね。
画面内でピカッと光る照明ランプや蝋燭の光など、HDRではよくある表現ですが、これが数秒で暗くなるのは流石に知覚できます。しかも温度が冷めるまで次の1200nitはもう出せなくなりますからね。次からは最初から800nitしか出ないわけです。こんなものはディスプレイとしておかしいですね。だから海外レビューワーの評価が低いのです。彼らはソニーアンチなどではないですからね。フラットに見て評価が低い。
グレーディング輝度の高いHDRコンテンツをピーク輝度の高いディスプレイで見たことがあれば言わんとする事はわかると思いますがいかがでしょう。
でも、私はA90Jの画作りに賛同できないから正直にそういってるだけのことですから、ご自身が納得できればそれを買った方が幸せになれます。商品は性能だけで選べません。だからお買い物は楽しいのです。
でも一方で私がA90Jの方がJZ2000より画質が良いと思う事は今後もないと断言できます。こんなものは議論してて他人から説得されるようなものではないですからね。
>VAN_AEさん
何となく言いたいことがわかりました。
同じコンテンツを見ていても、エンジンの進歩によって今までの機材より細部が見えるようになったり、ダイナミックレンジの表現が改善されたりすると信じているということみたいですね。
カタログ見てるとそういうミスリードを誘ってますが、それはマーケティングワードであり幻想です。残念ながら。
東芝が良く使う「復元」というキーワード、あれほど胡散臭いものはないと思ってます。
私は方向性に興味はありませんが、揶揄でなくスレ主さんには、ソニーや東芝がぴったりだと思います。信じるものは救われると言いますしね。
ロマンを追いかける人には、原画質指向が売りになっている今のパナソニックは本質的に合わないと思います。
以上スレ主さんが引っ張るのでやむを得ずレスされていただきました。
では。
書込番号:24204542 スマートフォンサイトからの書き込み
88点

>プローヴァさん
ご返事ありがとうございます。
確かに局所的に明るくなるシチュエーションはありそうですね。ご指摘を参考にもう少し実物を確認して決定したいと思います。
書込番号:24205032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HO186さん、VAN_AEさん
横から長文で失礼致します。
まず、HO186さん宛に、PS5との連携を考えてA90Jとのことですが、PS5(やXSXやゲーミングPC)との連携は、パナでもソニーでも今年の製品であればほとんど変わらないので、どちらを買っても大丈夫です。逆に言えば、ソニーは内部での部署間連携がそれほど強くなく、特別PS5にBraviaが向いているということはありません。さらに余談ですが、もしゲーミングPCで、AMDのグラフィックボードを使用しているならパナの方が良い可能性はあります(ただ、そもそもグラボはAMDよりもNvidiaを選択するべきかと思います。CPUはAMD一択ですが)。
その上で、実際の機種選定ですが、議論を横から拝見している限り、まさにオーディオ機器で頻繁に見られる忠実性vs娯楽性の議論と同じ状態になっているかと思います。
オーディオ機器(特にイヤホン・ヘッドホン)では、ソニーで言えば、モニターシリーズのような原音忠実性(音に色づけをせず忠実に音を出す)を目的としたものと、XBシリーズなどのように音を色づけして「楽しく」聞かせる目的のものに大きく分かれます。
通常、前者はクリエイターなどのプロフェッショナルユーズを目的にしており、加えてオーディオ機器には忠実性が重要だと考えるアマチュアの方の支持も集めています。ただ、音楽を消費する側にとっては「楽しむ」ことが大事ですので、一般ユーザー向けには通常は後者の製品の中から自分の好みにあうものを選ぶことが勧められます。
そしてそれは映像関連についても、同様のことが言えます。
元々パナソニックはハリウッド研究所などの存在もあり、コンシューマー向けでもどちらかというと前述の忠実性を売りにしています。一方で、ソニーはそもそも忠実性重視のプロユースには専門のマスターモニターを出してそちらに一任していることもあり、コンシューマー向けでは後者の「楽しませる」ことを目的とした絵作りを行なっています(もちろんパナのTVも完全なプロユース向けではありませんし、ソニーにしても値段の制限があるのでマスモニほどではないにしろNetflixモードなどの忠実性を重視したモードもあります)。
なので、プローヴァさんの仰るように、ソニー(や東芝)とパナソニックの方向性の違いは、優劣ではなくまさに方向性の違いでしかなく、どちらを選ぶかは好みの違いでしかありません。
HO186さんが仰っている、A90Jで細部が良く見える場面もあれば、背景が潰れる場面もあるというのも、ソニー自身がXRコアの宣伝文句で謳っているように、「映像内で認知的に視線が向く場所に集中的に解像度や階調、色合いなどの調整処理を行なう」という、映像を「楽しませる」ための方策によるものかと思います。
それらを踏まえて、購入に当たって検討すべきは、そうした細部の見え方の違いではなく、全体として「装飾を施してでも楽しく・美しく感じるような映像」と、「可能な限り装飾がなく、忠実な映像」のどちらをテレビに求めるかという問題かと思います。
現実問題として、今後家庭で使っていく中で、今回購入に当たってされたような細部をじっくり確かめるような見方はされないと思いますので、背景の細かい潰れが気になることよりも、ぱっと見の印象が変わるXRの美化強調の影響の方が日常的には大きいかと思います。
またHDRの上限nitの維持時間の問題についても、HDRの最明部が強い印象を与えるのは、それが画面に現われた瞬間〜数秒であり、すぐに目が慣れてしまう(認知的にも瞳孔収縮による物理的な側面でも)ので、長時間高nitを保てないというのも鑑賞的な意味での実用上はあまり問題にならないかと思います。
海外のレビュアーがこの点(など)により、この機種を評価していないという意見もありますが、そもそもレビュアーというのはある程度客観性が求められるため、(全員ではないにしろ)感性的な評価より定性的な評価を重視する傾向にあります(それが悪いとは言っていません)。そして定性的な評価では、確かに高いnit数を保てないというのはまちがいなくマイナス評価になってしまいますが、それが実用上どれだけ欠点として出てくるかは別問題です。
ただし、それらを踏まえても、やはり現実としてJZ2000に比べてA90Jは「忠実な絵を出せて(出して)いない」というのは事実です(なのでクリエイター向けには全くオススメできません)。そのことが気になるようでしたら、今後どの映像を見ていてもそれが心に気にかかってしまい、映像を純粋に楽しめない、後悔し続けるということになる可能性は大いにあります。
一方で、「忠実さよりも、自分は楽しく・綺麗に映像を見たいんだ」とはっきり言えるのであれば、JZ2000を選択すると、今後使っていく上で有機ELの映像に慣れた後のふとした瞬間に、「A90Jはもっと綺麗だったのかな」と感じてしまう可能性もあります。
ですので、「装飾を施してでも綺麗・楽しい映像が見たい」のであればA90Jを、「映像には忠実性が重要であり、制作側の意図した映像を出来るだけ再現することが最も重要」と考えるのであればパナソニックを選択すべきです。
イヤホン・ヘッドホンでは、迷ったなら両方買っちゃえと言えるのですが、TVの場合は金額以上に物理的な問題としてそうもいかないのが悩ましいところです。
なので、繰り返しになりますが、最終的には細部でなく、購入される方が、「装飾を施した綺麗・楽しい映像」と「装飾のない忠実な映像」のどちらを見たいかを振り返って頂き、その上で決断すれば、後悔のない選択が出来るかとおもいます。
なお、これはさらに参考までですが(プローヴァさんがJZ2000を推してるので公平な判断のためにも)、私は音楽にしても映像にしても目や耳で楽しむことが一番大切だと思っていますので、ボーナスに併せてA90Jを購入予定です。
忠実性よりも楽しむ派として、本質的にはプローヴァさんのコメントと同じ内容であることは承知の上ですが、我慢できずコメントさせて頂きました。
書込番号:24205444
30点

>cosmosolaさん
おっしゃることは概略同意します。
当方の見解が誤解無いよう補足します。
オーディオでいう娯楽性、というか色付けのある機器で鳴らした場合も、実際には得手不得手が出てしまいますので、どんなソースでもよい方向に演出が加えられるわけではありません。
ですから娯楽性方向で商品選びをする場合は、演出の傾向が自分の好みにあっているかを見極める必要がやがて出てきます。
演出と言っても、AIが絡む絡まないに関わらず、あるアルゴリズムに沿って絵を変調しているだけですから、変に鮮やかすぎたり精細感が不自然だったりする場合に、モニター指向のパナソニックならもっと自然に見えたかも、と思うケースは間違いなく出てくるでしょうね。
それとオーディオ機器にはリファレンスは事実上ありませんが、ディスプレイ機器のリファレンスは局用マスターモニターです。数十年前からそうです。何が正解かよくわからないオーディオの世界と違って映像機器の世界は正解があります。正解があるならそこを目指せばよいのに、画をわざわざ作り替えて演出する必要性を感じません。そこがオーディオとビジュアルが決定的に違う点です。
書込番号:24205661
86点

>cosmosolaさん
コメントありがとうございます。
言葉が足りなかったのですが、PS5の件は家庭用ゲーム機でも120Hz対応のゲームが出てきたので、体感したいという意見があり、対応をうたっているA90Jが候補になったということです。先日店舗に見に行った時に、バナからの派遣員が対応してくれたのですが、パナのTVは画質は良いのですが速さの部分は苦手のような説明があり、挙げ句の果てには東芝の機種を進められたこともあり、今回のニーズにはA90Jのほうが良いのかなと思っているところです。確かにスポーツ番組で早いシーンで比べたときに、JZ2000は細かい造形がボケていて、A90Jはブロック的ですが何とか再生しているようにも見えました。うまく表現できていないかもしれませんがご勘弁を。
私もどちらかというと楽しみたい方で、音はTV内蔵では満足できないので別に用意していますし、写真も趣味で撮りますがメリハリのある方が好みなので、cosmosolaさんと同様でA90Jを選ぶ方が幸せなのかもしれませんね。
ただ上限nitのところも気になってしまったので確認してから決めたいと思います。
書込番号:24206147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>HO186さん
上限nitとか、800から1200nitの差なんてわかるかな。HDRコンテンツ良く観てます?
800以上なんて出ても一瞬ですし、そこはあんまり気にしなくてもいいかと思いますが。
HDRの輝度は作品でかなり左右されるし、Dolby visionとHDR10でも光り方が違いますからね。
書込番号:24208262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A9Gの明るさを最低で使っている自分からすると
リミッターの制限値が1300ニトだろうが800ニトだろうが
使わないから、大差は無いけどね
そもそも最大で光るのは太陽を写したり、
爆発シーンだったりと、連続で1300ニトで光らせても
眩しいから瞳孔が閉じるから、
連続で発光させても意味が無いかなと
書込番号:24208316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

800nitや1200nitはピーク輝度の話ですが、放熱設計が弱いということはこれらより低いレベルの輝度でも長時間輝度を維持できないことになります。
また、SDRで低輝度で見るのは筋が通っていますが、HDRでわざわざ最低輝度設定でみるというのは、HDRの技術内容を知らない愚行と言って差し支えありません。
有機ELの歴史は短いですが、暗部の再現性向上及び、ピーク輝度、平均輝度レベルが高いシーンの輝度アップを目指して進化してきています。輝度アップに重要なのが放熱設計ですが、これを否定してしまうと本末転倒ですね。
ちなみに東芝もX9400で従来暗かった輝度を気にして改良しています。
東芝はLGの高放熱仕様の標準モジュールを使用してますから、ソニーよりは放熱設計は良いことになります。
まあHDRをたいして見ない人の場合はあまり関係のない話ですが。
書込番号:24208929 スマートフォンサイトからの書き込み
85点

>HO186さん
そういう次元の話でしたか。それは失礼致しました。
ゲームとの相性(特に速度面)ですと、結論から言えば、大手の同じクラスのテレビならどれもあまり大きな違いはないかと思います。
ゲームとの相性性能は、1.応答速度(パネル性能)、2.反応速度(いわゆる表示遅延)、3.残像補正の3つが重要になってきます。まず1は画面の書き換えに必要な時間ですが、これは有機ELはものすごく性能がいいので、気にする必要はありません。
2の反応速度ですが、これは仰る通り東芝が得意としていて、パナソニックはいまいちでしたが、最近の大手モデルではそれほど致命的な差はなく、またぶっちゃけると4K有機EL 大型テレビという時点で非常にハンデを背負っているので、あまり重視してテレビを選択することをオススメしません(これが問題になるほどガチでやるなら、そもそもゲーミングディスプレイを使用するべきです)。あえて言うなら、3社ではX8900K>A90J>JZ2000の順ですが、「ハイエンドの4K有機ELTV」が欲しいのに、ここを重視しすぎてしまうと、肝心の4K有機EL TVとしての性能面で後悔する可能性があります。もし参考にするなら、この点を重視するのではなく、他の点で比較した上でどうしても決められない2機種の最終的な判断基準程度にご使用ください。実際は、他の要素で機種を選定した上で、購入後に、その機種でこの反応速度が速いのはどのモード・設定か調べる(答えは基本的にゲームモードの1080p入力ですが)という程度で良いかと思います。
なお、各種まとめサイト(オススメ○○選!みたいな)、ランキングサイトなどではこの1と2が混同されていて、有機ELは遅延が小さいなどと書いているサイトも多いですが、有機ELが速いのはパネルの書き換え速度であって、入力遅延は基本的に液晶の方が優秀です。またこの遅延は、測定基準が色々なので、メーカー同士の公称数字を比べる意味もなく、海外サイトやレビューサイトなどで実際に同じ条件で測定していることが明示されている場合を除いて、まとめサイト、ランキングサイトで書かれている数字も信用しないでください。
3の残像補正はいわゆる黒挿入などの機能で、公式の説明を見る限り、ソニー、パナソニック、東芝はいずれも対応しているので気にする必要はありません。
最後にHO186さんが仰っている、ブロックが出ていたというのは、おそらくいわゆる「倍速モード」の影響かと思います(JZ2000の方のブレも断定はできませんが、その可能性はあります)。
「倍速モード」は60fpsや24fps(映画)などの映像に対して、コマとコマの間の補完フレームを作成し、挿入することで動きを滑らかに見せる機能ですが、ゲームではオフ推奨の機能です。少なくとも60〜120fpsでプレイするゲームなら絶対に不要です。また映画もオフが推奨されることが多いです(これは好みですが)。いわゆるPS5などに対応しているという意味の120fps対応と、倍速モード系の120フレーム対応みたいな表現は全く別物です。
なので、再度、動画性能を試す機会がありましたら、設定からこの手の倍速設定をオフにした上で見ることをお勧めします。ただ、ゲーム以外の一般の映像ソースでは、120fpsのものはほとんどなく、実際に120fpsの映像が見えている時の性能比較は難しいかと思います。もっとも、倍速設定をきちんとオフにすれば、大手有機ELテレビではどれも120fps時の動画の見え方にはそれほど差異や支障はないのではないかと思います。
あとは可変フレームレートに対応するVRR機能が、現時点で東芝とソニーは未対応で今後ファームウェアで対応予定なので、その点は既に対応しているというJZ2000が優位かと思います。が、肝心のPS5側も、同じくファームウェアで今後対応予定なのでこの点も(AMDグラボを使ってなければ)気にしなくて良いかと思います。
書込番号:24209096
7点

>プローヴァさん
A90Jを否定したいために、少し論理が飛躍してきているように見受けられます。
まず、熱力学的に、
> 800nitや1200nitはピーク輝度の話ですが、放熱設計が弱いということはこれらより低いレベルの輝度でも長時間輝度を維持できないことになります
とはなりません。
実際に検証してみないと分からないことですが、例えば1300nit超(そもそもA90Jの輝度能力は最高1200nitではなく1300nit超です)を数秒しか維持できない放熱能力でも、それよりも低いnit数であればずっと表示し続けられるということは有り得ます。実際に海外レビューを見ても、少なくとも最高800nitは完全に維持できていて、それよりさらに下がったという報告は少なくとも私は見つけられませんでした。
また、
> 東芝はLGの高放熱仕様の標準モジュールを使用してますから、ソニーよりは放熱設計は良いことになります。
これについても大いに疑問です。
そもそもソニーもXRシリーズで自社設計の放熱用インナーシートを改良し、それによって放熱性能が向上したことが前シリーズからの輝度能力向上の要因の一つです。
何らかの方法で直接LGの標準モジュールと放熱性能を比較しない限り断言はできませんが、そもそも標準モジュールの方が性能が良いのであれば、わざわざ放熱シートを自社設計する意味がありません。
もちろん放熱性能はその他の部分も影響するので最終的な放熱性能は分かりませんが、少なくとも「LGの航法熱仕様の標準モジュールを使用しているから、ソニーよりは放熱設計は良いことになる」というのは、論理が飛躍しすぎています。
以下は、プローヴァさん宛てではなく、最高輝度性能に対する個人的な見解です。
最高輝度の維持は、やはり、800nitを越えるのは数秒程度で実用上は充分かと思います(もちろんスペックというのは高ければ高い方がいいので、JZ2000や各社の今後の性能向上を否定するつもりはありません)。
理由としては2つあって、一つは既に上げられているように、人間は800nitを越えるような明るさを見続けられず、必ず瞳孔収縮や認知的な調整により暗くしてしまうため、テレビ側でそれだけ長時間高輝度を維持し続けられる意味がない(瞬間的に眩しいと感じさせれば充分)であることと、同じ理由により、まともな制作者ならそれだけの最高輝度を長時間表示させるような映像を作らないからです。通常800nitを越えるような明るさに晒されると、その他の部分の階調などはきちんと認識できなくなるため、「画面の細部をきちんと見られない」状態になります。そのため、映像作品側の演出意図でも、最高輝度周辺は「瞬間的に明るさ」に照らされるという演出のために使用され、また多くの場合、人間の視覚特性も模倣し、そのレベルの最高輝度を放つ物体が画面内に残ったとしても実際には輝度を下げます。なので、現実問題として最高輝度周辺が画面内に数秒以上表示され続ける状況は、HDR性能検証用に作成した動画でもなければないのではないかと思います(もし、一般的な映像作品でそういうものをご存じでしたら、是非教えてください)。
また、もう一つの理由として、現在販売されている映像制作者向けのマスターモニターは、最新の機種でさえ最高nitは1000nit程度をターゲットとしていることです。このため、「仮に制作者の意図を完全に反映した輝度で見たい」と考えたとしても、1000nitを越える輝度は過剰であり、また上述の理由でそもそも1000nit付近の映像がA90Jで表示不可能なほど長時間収録されていることも考えにくいため、A90Jの性能であれば、輝度的にはマスターモニターと同等の表示が可能であるためです。また、そもそも、この1000nit対応のマスターモニターを使用している製作現場自体がまだ珍しいため、1000nitを想定・実際に表示して作成されている映像作品は存在したとしても極めて稀かと思います。逆に言えば、最高輝度まで頻繁に表示されるような状態になるとすれば、どちらかというとシネマモードやNetflixモードのような再現性重視のモードでなく、ダイナミック・ビビッドのような、演出重視のモードになるはずです。このため、最高輝度1300nit(やJZ2000のそれ以上)は、どちらかというと製作の意図以上のHDRの過剰演出をする際に問題となりうるもので、制作側の意図が反映できないといったものではないです。
ですので、最高輝度性能に関しては「実用上はどうあれ、最高輝度時間に制限があるのは気分的に納得できない」「少しでも輝度が高い方が良い(この場合は液晶を選択するべきだと思いますが)」という方はA90Jでなく、JZ2000を選択した方が良いでしょう。ただ、実用上はほとんど問題ないことを考えると、最高輝度命という方以外は、A90JかJZ2000かの選択は輝度性能よりも、他の点を重視した方が良いかと思います。
書込番号:24209097
19点

>cosmosolaさん
先行して投入された海外でも評価の低いA90Jを肯定したいために論理の飛躍が過ぎますね。
熱抵抗の高い放熱機構では同じ熱をかけても発熱部の温度の上がり方が早く落ち方が遅くなります。800nitで1分持つところが30秒でジャンクション温度上限に達して輝度を弱めることになるのは十分ありうる話です。
また、HDRの規格が決まる過程でピーク輝度部は短時間限定で10000nitまでと決められましたので、それより遥かに低い1200と800nitレベルで差がないとするのは暴論もいいところですね。ソニーの液晶最上位モデルは2000nitですが、あなたの論理ではそんなもの必要ないはずですが。
有名なマリアンヌはUHDBD版で1000nit、DV版で4000nitのグレーディングになっています。あなたが見続けられないから無視で良いというグレーディングが実際になされてます。
UHD版で比較しても高輝度部のキラキラ感は2000だとソニーに比べてワンランク上の表現が楽しめます。背景に照明光がそれなりの時間映ったりするコンテンツですからね。
ソニー機は結局800nitなのです。1000nitが安定して出せるパナソニック2000番には勝てません。なので北米の最大手ポスプロのクライアントリファレンスモニターにソニーは出番がないのです。
制作現場の話が出てますが、NHK等でも1000nitのマスモニはゴロゴロ使われてますよ。BVM-X300ですが。良くデタラメばかり書き続けられるものだと少々呆れました。
書込番号:24209146 スマートフォンサイトからの書き込み
85点

>プローヴァさん
「あり得る」と「そうである」は全く別の話です。
「長時間維持できないことになる」と仰ったので、そうと断言することはできず、「800nitであれば維持できる可能性が充分ある」し、実際に80nitで安定している報告はあれど、800nitを維持できないという報告は見つからないと申し上げたのです。
1300nit(何度も言いますが、1200じゃなく1300です)以上が必要ないとも、800nitと1200nitに違いがないとも一言も申し上げていません。
800nitを越える(さらに800nitと明らかに区別できる)輝度を数秒以上維持し続ける必要のある場面が実用上ほとんどないだろうと申し上げたのです。
ちなみにBVM-X300ですが、発売時は1000nit非対応、その後アップデートで1000nitに対応しましたが、全白対応していない(エリア制限あり)ため、現実的に1000nit上限での映像製作にはほとんど使われていません(そもそもマスモニのような業務用製品は現場ではアップデートをしないことも多く、初期に購入されたままアップデートされてない=1000nit非対応のBVM-X300も未だによく使われています。NHK内でも見かけました)。ご存じかとは思いますが一昨年、BVM-HX300が発売され、ようやく1000nit上限の映像製作用のマスモニが導入され始めた状況です。ただし、これも1000nitですので、1300nitを長時間維持する必要があるな映像製作に使われているとは思えません。また、「NHK等でも」とおっしゃっいますが、NHKの製作機材・環境は国内最高レベルなので、実際の映像製作現場ではNHK以下の環境が普通です。
マリアンヌを例に上げられていますが、マリアンヌはまさに例外的に高輝度成分の多い映画で、DV版は上限4000nitということは、おそらくパルサーなどがマスモニとして使用されているかと思いますが、パルサーを所有している開発環境など、ハリウッドを見回してさえ、少数派でしょう。
また私はピーク輝度1300nitの持続時間の話をしているので、瞬間的な最大輝度が高いという話をされても困ります。マリアンヌを例に出されるのであれば、作中で、1300nitを数秒以上越えるような場面はどれくらいありますか。DV版で最大輝度が4倍になっているのにも関わらず、平均輝度が1000nit(UHDBDは400nit)ということは、やはり最大輝度が長時間発揮される場面は多くないと推察されますが。
それと、マリアンヌのようなソフトでさえ、UHDBD版は最高輝度1000nitというのは、それこそ実用上は1300nitも出れば充分だと言えるのではないでしょうか(もちろんソフトの輝度設定を完璧に再現しないとダメだという方は別です。そういう方はパルサーを購入されてください)。念のため補足しておきますが、マリアンヌのUHDBD版が1000nitまでなのは、UHDBDの運用基準の問題でそこまでが推奨されているからで、4000nit版がオリジナルであろうことは理解しております。逆に言えば、HDRコンテンツをUHDBDでしか見ないなら、再現性という意味では1000nitで充分という意味にもなります。
そして言われて思いだしましたが、UHDBDも仕様上(絶対ではないですが)、最高輝度1000nitが推奨されているということは、800nit以上の輝度を長時間表示し続ける作品はやはりかなり少ないと言えるのではないかと思います。
またプローヴァさんは、クリエイターモード的な製作意図の再現性をお好みかと思っていたのですが、マリアンヌのUHDBD版は、輝度拡張をしてご覧のようなので(そうでないとピーク1000nitのUHDBDでは、表示輝度にA90JとJZ2000に差が出ないはず)、とにかく高輝度でご覧になるのがお好きだと推察します。
確かにそう言った方にはA90Jは向いておりませんし、なんなら液晶TVの方が良いのではないかと思います。
ただ、その価値観は絶対のものではないですし、有機ELの性能はピーク輝度だけではありませんので、その点ご理解頂ければと思います。
私もJZ2000の方が輝度性能は高いことは否定していません。ただ、JZ2000と比較して、A90Jの輝度性能を不安視されている方が多いようなので、A90Jでも実用上は多くの方にとって問題ないだろうと申し上げているのみです。輝度性能(or再現性重視)を機種選定の上で最優先するのであれば、JZ2000の方が良いだろうというのは最初から変わっておりません。
書込番号:24209254
29点

画質的には1300ニト出るA90Jの方が綺麗という結論ですね
書込番号:24209318 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>cosmosolaさん
>>価値観は絶対のものではないですし、有機ELの性能はピーク輝度だけではありませんので、その点ご理解頂ければと思います。
ご理解?あなたに言われる筋合いはないですかね。
最初からこちらは自分の意見は言うが自分のお好きなものを買うべきと何度も言ってますよ。
>>ただ、JZ2000と比較して、A90Jの輝度性能を不安視されている方が多いようなので、
性能が悪いのですから当然です。
そもそもソニー自身が数秒しか持たないことを隠して1300nitを喧伝していますし、ソニー自身が上位液晶モデルで2000nitをラインナップしてます。ソニーはあなたと違ってピーク輝度の重要性は良く理解してます。あなたの考えが少なくともソニーの考えと違うのは明らかですね。
擁護したいのはご自由ですが、これでは擁護にすらなってませんよ。
書込番号:24209517 スマートフォンサイトからの書き込み
83点

>cosmosolaさん
表示遅延について「3社ではX8900K>A90J>JZ2000の順」と書かれていますが、
Youtubeでの海外レビューでは4K60Hz時はA90Jが15.8ms、JZ2000が14.4msとJZ2000のほうが遅延が少ない結果です。
特に今年からパナソニックはゲームエクストリームモードを追加して、低遅延をアピールしています。
海外サイトのHDTVTestでは今週にもJZ2000の遅延も含めたレビューがYoutubeにアップされそうですので、
120Hz時の遅延もA90Jと比較できるようになると思います。
東芝のX8900Kについては海外販売がなされていないので海外のレビューサイトでも測定がされず、
国内では東芝のテレビは西川善司氏がAVWatchの連載で海外サイトと同じ測定装置を用いてはいますがパネルの測定場所の違いで海外サイトでの結果と単純比較が難しいということもあります。X8900KがAVWatchで測定されれば、LGCXなどとの比較という形である程度の推測はできるようにはなりそうですが。
個人的にはソニーなど他社の遅延が改善されてきたので東芝のテレビの遅延が優れているという認識はなくなってきています。
また、有機ELが液晶と比べて遅延に関して劣るというのは今までの常識でしたが、LGの最近のテレビだとほぼ変わらない遅延になっており、ソニーのテレビのA90JとX90Jとの比較でも明確に差がある結果にはなっていないようです。
書込番号:24209693
4点

>meriosanさん
私が見た1080p120fpsでの測定だとこの順番だったのですが、4K60fpsだと逆転している報告もあるとのこと失礼致しました。
私自身、あまり細かい遅延値に注意を向けていない関係で、それほど網羅的には把握していないので不注意でした。
ただ、どちらにしろ、この程度の遅延の違いだと細かい設定や入力解像度、フレームレート、計測環境などで変わってくるので、あまり機種間の差にこだわるのは意味がないかと思います。
そもそも遅延時間の機種間差が120fpsでも1フレーム以下ですので、実際にプレイする上では差がないと言っていいかと思いますし……
> 他社の遅延が改善されてきたので東芝のテレビの遅延が優れているという認識はなくなってきています。
ここには私も全面的に同意です。以前は遅延を気にして買うなら東芝のテレビ一択でしたが、東芝は有機EL第一世代では他社より遅延が大きかったですし、そもそも全体的に遅延が減ってきている中で特に東芝の優位性はないかと思います(単にたまたま私の見た測定結果でX8900Kが一番早かっただけでした)
あと有機ELと液晶の比較という点では、誤解をさせてしまったかもしれませんが、私が機種間差を気にするほど遅延を気にするなら、有機ELTVを選ばない方がいいと言っている比較対象は、大画面液晶TVじゃなく、チューナーなしのゲーミングディスプレイです。
大画面のTVは諸々映像補正や重めのOSが載ってしまう上にパネル自体も大きい関係で、設定で限界まで遅延を減らしたとしても、低遅延を謳っているタイプのゲーミングディスプレイには絶対に適いません。
遅延を減らすために有機ELじゃなく液晶TVを選んだ方が良いとは私も思っていません。
書込番号:24210034
9点

業務としてUHD BD用にHDRグレーディングもし、簡易校正も行えるものとしていいますが、
輝度不足はHDRにおいては致命的な画質低下を意味します。
これはテレビは厳密な輝度管理などしておらず、あくまでそれを支配するのはガンマカーブだということでもある。
あまり専門的なことを言っても仕方ないので、結論だけ言っておくと、
RGBWであるため明るい色は死ぬ
低輝度階調破綻により黒はなめらかに描けず潰れる。見た目のコントラストが”異常”で美しくない。
輝度不足により例えば明るいカットでは全体的に薄暗くなり、画の魅力を全く引き出せない。
HDRにおいてはOLEDは残念ながらこれらの致命的癌を抱えたままで、未だ改善する余地なんぞ無いですよ。
ちょっと明るくなったところで所詮全白150cd/m2というエントリーLCDにも劣る程度でしかない。
スマホはいいですけどテレビについては画質を求めるならOLEDは全くオススメしません。
書込番号:24215544
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 4K 4T-C50CN1 [50インチ]
改装閉店セールで昨日買いました。81,636円。6年前購入のPanasonicが画面崩れ他怪しい兆候だったので・・・。
比較対象のパナより格安、首振りも気に入りました。いいお買い物だったと思います。
書込番号:24197375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

↑尚、処分価格ということでポイントは付きませんでした。
書込番号:24197381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70インチなら仮に展示品としても安いい買い物ですね。在庫もそろそろ切れそうな感じです。田舎では無理な条件です。
書込番号:24199700
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65E6G [65インチ]
価格、画質、サイズとも満足していますが2点気づいた点を。
光沢画面なので消えているとき、ソファーに座った自分の姿がはっきり映って落ち着かない。いままで使っていたのもそうだったのですが画面が大きくなっただけに気になる。
サーバー機能がなくHDDに録画したものを他のテレビから見たりBDに焼いたり出来ない。
書込番号:24196545 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テレビは、ほとんど光沢です。
嫌ならパソコン用のモニターにチューナーつければいい。
50インチで15万ぐらいで売ってる。
サーバ機能があるのは基本、東芝だけです。
書込番号:24280710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





