
このページのスレッド一覧(全8873スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 1 | 2024年7月5日 15:51 |
![]() |
3 | 0 | 2024年7月3日 21:16 |
![]() |
80 | 6 | 2024年7月13日 18:00 |
![]() |
25 | 3 | 2024年6月30日 18:33 |
![]() |
28 | 4 | 2024年8月24日 19:06 |
![]() |
103 | 8 | 2024年7月1日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65MX950 [65インチ]
10年ほど前のPanasonic50型からの買い替え。
量子ドッドにこだわって購入。
今までも困っていたわけではないが映像が遥かに綺麗で驚いた。
画面も大きくなったので圧迫感があるかと思ったがそんなこともなく。
普通に見られるが、ダイナミックモードにすると若干疲れるのでAIオートで鑑賞中。
TVerは倍速でみられない機種のようです。
新型が出る直前で安く購入できたし、オリンピック前に買い替えて大正解だと思う。
配送担当の方たちも感じ良く、設置までお願いして良かった。
書込番号:25799234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほんと今のテレビはとても綺麗よね
これからいっぱいみなさいよ
あんな物やこんな物一杯みなさいよ
今まで見えなかったものまで見えてくるかもしれないわよ
書込番号:25799238 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900K [48インチ]
4K 有機EL、電気代は少々高いですが、
TV・モニターとして とても綺麗です。
不満なこと)
・3年経っても、ビデオ操作になれない。
・操作に一貫性なく、都度 考えなくてはいけない。
・TVにて当然なのかもしれないが、USBマウスとかKBは動くけど、使えない。
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95A [65インチ]
Z95AとMZ2500の横並び展示を見る機会がありました。
海外サイトrtingsの評価記事でG3にくらべてG4の輝度が変わり映えしなかったので、今年は残念な年なのかなと思っていましたが、MZ2500とZ95Aの比較では、HDRでもSDRでも誰が見てもはっきりわかるほど、明らかにZ95Aの方がピーク輝度が高かったです。ざっくり3-5割は輝度アップしている印象です。ダイナミックモードでの比較です。
1年でここまで輝度アップするのはなかなかレアなことで、MZ2500の時も驚きましたがZ95Aはさらに積み増しててすごいなと素朴に驚きました。
1月のCESではサムスンとLGが張り合って両者3000nitとか言っていましたが、出てきてみるとLGは2000nitオーバー、サムスンは1500niti近辺と差がついたようです。
MZ2500が海外サイトflatpanelsHDの実測で約1500nit前後だったので、今回は少なくとも2000の大台には載って2200位には達していると思われます。
LZから比べるとざっくり2倍以上ピーク輝度が上がっていますね。
BS4Kやネット動画などのHDRコンテンツではピーク輝度の差ははっきり出ますから、輝度余裕があればあるだけ品位の高い絵を見ることができます。
地デジをダイナミックで見ると眩しさを感じる可能性はありますが、わざわざそんな無意味な設定をする必要はありません。輝度余裕はHDRコンテンツを見るときに威力を発揮してくれますので、これだけで大枚はたく意味はあります。
65型も55型もみましたが、ディスプレイパネルの基礎体力が上がったことをうまく画質アップに生かしているようで、単に明るいだけの目つぶし画質ではなく、全体的にすべてのパラメーターが改善されて包容力が上がったような良さを感じました。
ノイズが目立つわけでもなく、精細感を盛り過ぎているわけでもなく、いいバランスです。
世界的に見ても最高画質のテレビは今や(ソニーではなく)パナソニック、という評価が定着しつつありますから、まずます鉄板化していますね。
特にLG方式のW-OLEDでは、色が正確に再現される輝度域がピーク輝度の半分くらいの輝度までという原理がありますが、ピーク輝度が上がったことで色が正確な輝度域も広がって、全体的に画の格調が上がった印象を受けました。
リモコンに関してはホームボタンを押すと見慣れたfire TV stickのメニューが出てきてコンテンツ選択と言う意味では使い勝手になんの問題もありません。画質メニューなどはやや小さい歯車ボタンを押すと画面右サイドに出てくるのでこちらもまあ問題ないかなと思います。
店頭モードを解除したかったのですが、どこにあるのか発見できませんでした。
総じて使い勝手は終始サクサクで、違和感動作やフリーズもなく、ソニーがandroid TV初号機を出した時とは比べ物にならないほど最初から熟成感は感じられます。
fire TVプラットフォームは世の中で最優先にアプリ対応されるプラットフォームなので、これからもアプリで困ることはなさそうで安心感はあります。
以下は蛇足ですが、うちはLZなので1000nitのテレビですが、これで普段HDRやSDRをみていて輝度不足を感じたことはありません。ですから比べさえしなければMZ2500でもZ95Aでもどのみち満足はできると思いますよ。ただ比べてしまうと糞明るい店頭でもわかるほどの実力差はあるので、やっぱりZ95Aが欲しくなっちゃいますかね。
60点

私も店頭で見てきましたー。
凄いことは分かってますけど気になった点が。
某ヨドバシカメラにて。
飲み会帰りで20時ごろ寄ったんですが、恐らくアバター2?やってて画面の発熱がすごかったです。
隣のREGZAも同じの映してて同様に発熱凄かったんですがね。
店頭なので高パフォーマンスの設定なのだとは思いますが、最高の状態で負荷のかかる?映像だと、やはり少し心配になりますね。
因みにSharp(SONYだったかも?)は 3Dのアニメ(SINGみたいな感じ?)映してましたが、そこまで熱くはなかったです。
参考までに。
書込番号:25804559
10点

以前もこういうことをおっしゃってた人がいましたが大して参考にはなりません。
熱いのは明るいせいだろう。単純な発想ですが、MLAパネルは取り出し効率を上げて輝度アップしてるので、パネルの発熱が従来パネルより大きくなったりすることはありません。
熱く感じたのは殆どコンテンツ依存ですし、パネルを触る場所によっても感じる温度差があります。明るく光ってる時間が長かった場所ほど熱いだけです。
書込番号:25804601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァさん
少し前の話になりますが、発売されてすぐ、OTOTEN行ったついでに有楽町ビックでZ95Aを触りました。
時間がなかったので細かい画質や音質チェックはしませんでしたが自分のHX950と比べると画質は遙か上を行く綺麗さだったのと全ての動作においてとサクサクでこれだけでも買い替えたい衝動に駆られました。店員さんと少しだけお話ししましたがその時は結構な数のオーダーが入っているって言ってましたね。ソニーもなかなかハイエンド機の新製品出てこないし画質重視な方はパナソニック一択な感じがします。
最近、HX950はPrime VideoやNetflixのカーソル操作がかなり重くストレスが溜まるようになってきました。第2世代 Fire TV 4K MAXもあるのでそれ使えばサクサクなのですがすぐにリモコンしまわれてしまい取り出すのが面倒で結局テレビ側のアプリを使ってしまう。
書込番号:25804805
4点

>BIGNさん
当方、GZとLZがありますが、GZの方は以前やLZと比べると多少もっさり感を感じることはあるものの、待たされるわけではないので、今のところ特に困ってはいないですね。でもfire TV stickは場合に応じて併用はしています。
やはり内蔵アプリや外付けHDD録画はお手軽なのでメインで使ってしまいますね。
ソニーの方では最近録画はしないようにしています。
書込番号:25804840
2点

>プローヴァさん
深堀するかどうか悩んだんですが、一応弁明(?)を。
家電量販店で店頭で20時頃まで連続稼働している状態でのものですので、
私としては熱く感じて当たり前かなとは思ってます。
店側的には最高パフォーマンス状態で展示しているはずだろうし営業中は稼働しっぱなしは当たり前でしょうし。
あと追加で付け加えるなら、(飲酒後の個人の感想ですが)その時はかなりの温度を感じまして、
例えば携帯で負荷高いゲームをしている時の温度よりも熱く感じました。
触った箇所は画面の真ん中上部と左上と真ん中の3ヶ所だけ、その時は全部同じように「熱い!」という感想。
あと本日昼に近所の家電屋さんも見てきましたが、
「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」やってて、こっちは
携帯で負荷高いゲームをしている時の温度と同程度に感じました。
(某ヨドバシ時のアバター2?よりは低く感じた)
こっちは真ん中上と左上しか触ってないです(他の家族客もいましたので)
# 隣に同じの映してる65A80L(去年モデル?)もあり、熱さは同程度だった
因みにですが、Panasonic公式の取扱説明書見たら
> 動作使用条件 周囲温度:0℃〜35℃
とありましたが、本体の耐用温度とかの記載はなさそうですね。
とりあえず私が言いたかったのはイチャモン付けることではなく、
シアターメインで長時間高画質で見るときは温度気になるかなーっていう感想です。
また本製品に限らず、有機EL全部に対して、って感じですね。
(有機ELの発熱具合はこんな感じだよーと情報共有をしたかっただけです)
書込番号:25809294
2点

>hido48さん
趣旨了解です。
以前書いてた人は、MLAパネルが出たばかりの時に店頭で触って、非MLAと比べてすごく熱かったので寿命短そうとか書いてたんですね。
取り出し効率を上げたパネルだから明るくても熱いわけないのに、思い込みだったんでしょう。
原理的にそんなワケないから、と反論したらその後また店頭で触ったようで、触る場所によって熱さが全然違うことがわかったそうです。
全体的には他社の非MLAと似た様なレベルだったと。まあそれと似た様な話かと思った次第です。
それよりもっと前に、スマホアプリでソニーとパナソニックのパネル温度を測って熱さ比較とか言ってた手合いもいますが、これは論外でしたね。
書込番号:25809343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
本日、勝ってきました。
使っていたREGZAが故障したので。
納品は来週になるのですが、交渉してお安くしてもらいました。
4TBのHDD付きで190,000円でした。
良い買い物ができたと思います。
書込番号:25792631 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

勝利おめでとうございます。
書込番号:25792783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

購入おめでとうございます。
55Z870M並みの価格ですね、うらやましいです。
タイムシフト録画するなら、4TBのHDDをもう一台購入されたほうが
いいですよ。
書込番号:25792831
5点

コメントありがとうございます。
到着が楽しみです。
書込番号:25792965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > Xiaomi > Xiaomi TV Max 86 [86インチ グレー]
レビュー全然なくて心配でしたが買ってみました。
当たり前ですが普通に使えます!
HDMIは3系統、ARCが使えます
びっくりですがアナログ入力ありました
配送はクロネコホームサービスが事前連絡日程調整の上来てくれました。
開梱、脚つけて設置までやってくれますが、うちは壁掛けしてます、壁掛けのネジ穴も普通の規格のサイズです!
書込番号:25790535 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


セルフは一人という意味では無いですよね。
(*^_^*)
書込番号:25790818
7点

保証規定を見ると、保証期間は一年で、壊れた場合はオリジナルの梱包材または同等程度の梱包をした上でシャオミーに送付と書いてあります。
修理に来てはくれないみたいですね。
ゴミ捨てが大変って、それが梱包材だとすると、捨てると壊れた時大変そうですね。とっとくのも大変だけど。
書込番号:25790902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-85X95L [85インチ]
前モデル85X95Kと85X95Lの2台持ちです。
2台とも壁掛け、配線隠蔽です。
画質・比較しても大差はありません。極めて高画質で有機のA90Kも持ってますが、有機に劣らない画質です。
圧倒的に違うのは、X95KにはA9000とリアスピーカーを、X95LにはHT-A9M2とサブウーファーをつけてますが、アコースティックセンターシンクがプラスになって、X95LのBRAVIAからの音質が格段に上がりました。
あとはネックスピーカーを2台ともつけてますが、X95Kは光端子がテレビの真裏、X95Lはテレビに向かって左側にあるため、X95Lは壁掛けの方はトランスミッターが付けやすいですが、X95Kで壁掛けだと、あとからネックスピーカーのトランスミッターが壁掛け外さないと付けれないです。
壁掛けじゃなければ問題ありません。
15年前からフラグシップモデルの新製品が出る度BRAVIAを買い続けてますが、2台とも大満足です。
シアター形式にするにはアコースティックセンターシンクの違いを考えると圧倒的にX95Lの勝ちです。
すでに、X95Kの85型は生産停止な上、2024年はBRAVIAは新製品出さないので、値段もあまり下がらないのは残念ですが、来期のフラグシップモデルがどれだけ進化するか、また、東芝がフラグシップモデルの100型を発売したので、是非BRAVIAのフラグシップモデルも100型を期待したいところです。
書込番号:25776861 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>いはしんさん
・前モデル85X95Kと85X95Lの2台持ちです。
2台とも壁掛け、配線隠蔽です。
画質・比較しても大差はありません。極めて高画質で有機のA90Kも持ってますが、
有機に劣らない画質です。
3台も大型テレビをもっていることもすごいのに、それを置けるご自宅もすごいですね、
うらやましいです。
各テレビのレビュー比較もユーザーならではご意見、さすがです。
100インチがほしくなったけど、85インチが限界かなと思う今日この頃です。
書込番号:25777079
20点

>balloonartさん
田舎の一軒家なので、一階リビングに1台、寝室に1台と、和室には48型のA90Kを置いてます。
爆音でも隣人に全く迷惑かかりません笑
私も100型のフラグシップモデルのBRAVIAが出たら買いたいですが、かなりギリギリか、壁に掛けられても、搬入が二階なので、窓からクレーンで入るかわかりません…
X95Lは批判されてる方いますが、文句なしに画質、性能、使い勝手が良いのでおすすめです。
書込番号:25777091 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>いはしんさん
エコカラット(かな?)も美しく、大型テレビにあったテクスチャが素敵ですね。
田舎の一軒家とのことで、さぞかし豪邸と推察いたします。首都圏住まいからすれば夢の様なお城ですね。
買われている機器からしてソニー信者の方とお見受けしますが、お金とスペースに余裕があるなら、ここらでAVアンプと単体スピーカーによるサラウンドシステムも検討されてはと思いますね。ソニーからも出てますよ。
A9等のセット物とマルチスピーカーによるサラウンドシステムではやはり次元が違いますので。
欲を言えばリビングではなく専用ルームがベストです。多くのスピーカーをリビングに設置するのはインテリア景観を損ねますので。
書込番号:25777133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いはしんさん
住宅もテレビも素晴らしいですね。
「2024年はBRAVIAは新製品出さないので」と記載がありますが、
もしよろしければその情報ソースを教えていただけるとありがたいです。
米国で発表されたBRAVIA9の日本での発売を待っているので、それが事実であれば他メーカーの製品を検討せざるを得ないなと思いました。
書込番号:25787895
6点

>RegisBRさん
SONYのエンジニアさんからの情報です
書込番号:25790689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いはしんさん
ご回答ありがとうございます。
非公式の情報ながらそれは信憑性高そうですね。
書込番号:25793718
4点

>プローヴァさん
以前はアンプで構築してましたが、今はアンプは全く考えてません、私の判断でHT-A9M2で十分満足してますので。
書込番号:25794122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
テレビの比較のツイです。
あなたの勝手な押し付けはこのツイには不適合です。
シアタールームを作る気も無いですし、寝室で、BRAVIA、テレビボードは全て壁掛け、配線は全て壁内隠蔽工事で、スッキリしてますし、M2はインテリアに馴染んでます。
書込番号:25794128 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





