このページのスレッド一覧(全8892スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 4 | 2022年4月6日 09:04 | |
| 8 | 6 | 2022年4月4日 23:11 | |
| 4 | 2 | 2022年4月1日 23:28 | |
| 1 | 2 | 2022年4月1日 13:02 | |
| 24 | 3 | 2022年3月28日 08:22 | |
| 2 | 0 | 2022年3月27日 19:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ1000 [65インチ]
下取り、5年保証、設置、輸送費、5%ポイント付き
265, 000円でした。最初はnのキャンペーンポイントで安いと思ったのですが2店舗めぐりこの値段がでました。更に1000円値引きで買うよと言ったら277000円の値段がでてきました。冷やかしだと思ったのでしょうか。店長呼んで来てと言ったら元の265000円になりました。なんとも気分悪い感じになりyで買うのがいやになりました。購入側が悪いのか店舗が悪いのか折角いい買い物をできそうと思ったのに残念でした。。。でもテレビは気にいったのでいまは快適です。有機ELですがプラズマのほうが動画応答性は良い感じがしました。動画はパナソニックが一番ですね。太鼓の達人の文字を見るのが一番わかりやすいです。パイのKURO技術が活きてます。ステレオ持ちには1000が買いです。2022年3月21日情報です。
書込番号:24686698 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まいける 八南王子さん
nはノジマ?
yはヨドバシ?
パイはパイオニア?
書込番号:24686731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まいける 八南王子さん
>よこchinさん
私はせっかく、価格comで情報を共有してるのですから、伏せ字などは必要ないと思いますよ。
できるだけ、好条件の情報など共有できたらうれしいです。
nやyではね、残念です。
書込番号:24686753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>最初はnのキャンペーンポイントで
>yで買うのがいやになりました。
>パイのKURO技術が活きてます。
>動画はパナソニックが一番ですね。
>スレ主のMさん
なぜ、「パナソニック」だけ明記するのでしょうか?
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
書込番号:24686838
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX80R [40インチ]
あの頃、補助金使いつつ購入したブラビアですが、最近はテレビよりもPs4 からのYOUTUBE 視聴に使われることが多くへそを曲げてしまったのか。画面がブラックアウトしチャンネル操作も、電源ボタン操作にも反応がしなくなることが頻発してきています。都度リセットでしのぎますが流石にそろそろお迎えが来そうなので、意識があるうちにここで感謝しておきます。
ありがとう😉👍🎶
3点
>オカポソさん
前回書き込みより2年以上もったんですね。
我が家のはHDD交換を一回していますが、ほかに異常はなく元気に働いてくれてます。(嫁のドラマ録画)
さすがに十年選手ですからねぇ… 感謝しながら使っていきます。
書込番号:23992555
2点
まだ使えてます。今年もよろしくおねがいします。
書込番号:24652142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オカポソさん
>おじゃぐまさん
私の「KDL-40HX80R」 も赤いランプが5回点滅で皆様と同じ様に電源が全く入らなくなりました。
ネットで検索するとHDDを交換して復活したとの記事を見つけたのでHDDを交換してみました。
「KDL-40HX80R」はinitializeができないのでクローンで交換しました。
改めて、検索してみると「赤いランプが5回点滅」とは液晶に原因がある様です。※だとすれば、また、同じ様なブラックアウトに
なるかも。
先日、HDD交換後、また、一度、ブラックアウトしました。
皆様はランプの点滅回数・その後、快適に視聴できているでしょうか?
書込番号:24678902
0点
BBカズさん
こんにちは。ごめんなさい当時のことはあまり覚えてませんが、今でも長時間4-5h.連続視聴してるとたまーにですが勝手に再起動することもありました。頻度が低いので、今の所問題なくなりました。持ち直してくれてます。
ただ、起動が遅い時は、そこそこありますね。
書込番号:24678988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オカポソさん
コメントありがとうございます。
私もなんとか使用できる状態です。テレビって裏コマンドというか、『音量などと他のボタンの組合せ』で
直ってしまう報告がネットにありますよね。その様な裏コマンド的操作方法があればいいですね。
書込番号:24685126
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 24A40G [24インチ]
テレワーク用のモニターとしてパソコンのモニターとして使うだけのために買うのは納得出来ずテレビで安いのを探して、このモニターを見つけてノジマオンラインで買いました。
当然ですがHDMI出力でもパソコンの表示はどうにもならないですね。
しかし、WiFiでVOD出来て、画質も2Ꮶなのにキレイだし、軽くて持ち運びも楽で、リモコンの応答も早く、なんせ安いのでイイね!
新品のプラスチックの匂いが強くて、VODのアカウント抜き取られないか心配…
書込番号:24678624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。
「HDMI出力でもパソコンの表示はどうにもならないですね。」
どのような現象なのかはわかりませんが・・・。
多くのパソコンの出力の初期設定は「1920×1080」になっているかと思います。
「1360×768(60Hz)」だったかに変えてみてください。
テレビの方は特に設定をいじる必要はないかと、勝手に自動識別してくれるようです。
パソコンが「1920×1080」のままでもテレビ側がそれに合わせてくれるのでそれなりに表示はします。
が、文字の表示が小さくなったり、汚くなるようです。
<補足>
24A40Gと同じようなフルハイビジョン「1920×1080」でない東芝の「1366×768」でのこと。
手元のWin10パソコン、Windowsの画面解像度の設定では、「1360×768」を選択しても実際には変更されませんでした。
コントロールパネルの「インテルHDグラフィック」とかなってたかな、ソレでパソコン出力解像度を変更します。
つい最近気づいて、今まで損していた気分です。
まぁ、見当違いかも。そうならメンゴ。
書込番号:24678657
0点
あやふやな言葉に返信どうもありがとうございます。
エクセルやパワポ使っていて文字がハッキリと表示しないのです。リフレッシュレートの問題と勝手に思ってます、仕事のパソコンはシンクライアントでLinuxベースのOSをWindows10にリモート接続しているので諦めます。
書込番号:24680025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z20X [50インチ]
今さらですがタイムシフトが使いたくなり、42Z2からのインチアップもかねて中古を譲り受けました(35,000円位)。液晶含めキズも無くとてもキレイな状態でした。タイムシフト用のハードディスクがまだ無いので、動作確認は取り急ぎ普通のハードディスクで試してみましたが確認はできました。
購入する前にこちらのレビューを拝見し、映像、音声ともに概ね高評価であることを確認済でしたが、実物を見て納得しました。
映像は、おまかせだと少し眩しい感じがしたので、標準にしています。音声は、私はあまりこだわりなくスピーカーが小さいわりに聞きづらくはないです。
あとから気付きましたが、ブラックアウトの症状がこのシリーズも5、6年で出ることがあるようなので、何とか出ないで長く使いたいです。中古なのでそのあたりは割り切りですが。
タイムシフト用のハードディスクは安く済ませたいので、バッファローの6GBにする予定です。
書込番号:24595332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長く使用予定でしたら、 P/N 75042532 LED CONVERTERを部品が入手出来る時期に購入していれば安心です。 6GBでしたら一瞬で終わってしまいますね。 6TBでは? 私は8TBx2 16TBで運用しています。
書込番号:24675381
0点
>fxuさん
横からすみません。
Led Converterのような部品は、どのようにして入手すれば良いでしょうか?
ご教示いただけましたらと存じます。
書込番号:24679231
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
人柱覚悟でB&Wのセンタースピーカー、HTM71S2(税込み165,000円)を購入し、設置してみました。設置の状態は写真の通りです。通常は、テレビ画面に対してど真ん中だと思いますが、どうしても部屋の構造上(窓がある為)、テレビを部屋の左寄りに置かざるを得ず、ベストとは言えない配置になっております。
センタースピーカーモード→独立センタースピーカーにしたらどうなるかを、どうしてもやってみたくて、実際に購入し、視聴比較をしてみました。まだエージングもままならず、視聴時間2,3時間での中間ご報告です。
1)センタースピーカーモードと比較して、独立センターはどうだったか?
一言でいえば、センタースピーカーモードは悪くない、です。もちろん、B&Wのセンタースピーカーで鳴らすと、ボイス等の音の厚み、中高音でカラカラした感じはなくなります。でも、ここまで金をかけてやる必要があるか?と言われると、私の耳では、残念ながらそれほどの感動はありませんでした。スピーカーを何回かつなぎ直してやっと違いが分かるくらいです。むしろ、やはりセンタースピーカーモードの定位感は抜群なので、独立センターにした場合はどうしても、スピーカーから音が出ている感じになりますので、それとのトレードオフを考えると、センタースピーカーモードに微妙に技あり、かもしれません。
2)そもそも論ですが・・
音質を求めるのであれば、そもそも、センタースピーカーモードであろうと、独立であろうと、フロントLRのみのファントムが一番です。ただし、音源によっては、つまり、シネマだったり5.1チャンネルだったりすれば、センターはあった方がよくて、センターがあった方がいい場合については、独立センターの方が若干音が良く(中低音がしっかり出ている)、画面から音が出るセンターモードの定位感は独立では出せないことを考えると、もう最後は「お好み」になってしまうのかな、と思います。
結論としては、センタースピーカーモードは”結構良い”、ということです。
独立センターと比較して中低音は厳しいですけれど、画面全体からセンターの音が出る定位感はかなり点数が高いと思います。あと、特に地デジ等のモノラル音源については、独立センターの場合は、スピーカーから音が出ている感が強くなり、センタースピーカーモードの方が良い感じがします。
私は、今回、ショールームで比較試聴ができていた場合、センタースピーカーを購入する選択はしていなかったと思います。ちなみに、センタースピーカーからの視聴距離は約2mです。これが、3mくらい離れていれば、独立センターの場合、威力を発揮するのではないかと思っています。言い換えれば、私の視聴環境(約2m)では、センタースピーカーモードで十分で、独立センターよりもベターというのが小結論かなと思っています。
さて、大枚はたいて買ってしまったセンタースピーカーはどうするか・・
今後、スピーカーセレクタを購入し、気軽に独立センターとセンタースピーカーモードの切り替えができるようにし、ソースによってスピーカーを選択できるようにしようかと思っています。厳密にいうと、出力もそれぞれのスピーカーで変える必要がありますが、実際そのままの切り替えで特に気になりませんでした。独立シネマ等は、独立センターの方が迫力はあると思っています。
以上、ご報告です。
何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
19点
>湘南EOSさん
結局音質重視ではセンター無しに落ち着きますよね。
で、センターの音の出る部分も気になります。
最近久しぶりにセンタースピーカーのスクリーン設置環境でプロジェクター試聴したのですが、、
音が下から出てくる違和感が半端なかったです。
HTM71S2ですが、、価格相応ですよね。フロントの質を上げるとセンターの出番がなくなると思います。
結局皆さんお試しして同じ位置に落ち着く方がいらっしゃるという印象を受けました。
私の場合は10万程度のセンタースピーカー買って開封することなく処分した経緯があります。。
書込番号:24671659
1点
>湘南EOSさん
写真見せていただきました。ここまで極端なんですね。センターは通常、セリフを画面に定位させるために使いますが、これでは部屋のレイアウト的にセンタースピーカーを使ったとしても画面定位は元々無理筋の話ですね。
まあでもセンターチャンネルの出音位置を無理やりテレビ位置に近づけられる効果はあるとは思います。
もし私なら生活空間優先で、このレイアウトに決めた時点で、サラウンドシステムの導入は諦めますが、まあ理屈で割り切れないから趣味とも言えますので楽しんでください。
書込番号:24672082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
コメントありがとうございます。
センター要不要論、なんとなく永遠のテーマのような気がします。私が思うに、結局のところ「お好み」なんだろうなと思います。音楽ソースならば普通はセンター無しなんでしょうけれど、最近は、ドルビーアトモス等でレコーディングされている曲も増えてきておりますので、そんな曲は5.1チャンネルで再生した方がいいような気もしますし、そもそも5.1チャンネルのシネマ、BS4K等のソースは、センター有りの方が広がりがあっていいような気がします。で、センター有の場合、センタースピーカーモードはまぁまぁのレベルかなと思うわけです。今回、スピーカーのせいにしたくなかったので、そこそこのものを選択して実験してみましたが、もちろん音の厚みと迫力は増しますので、今後も5.1チャンネル再生時は、独立センターを使おうと思っています。ただ、センタースピーカーモードでも十分満足できると思った次第です。雲泥の差は無いということですね。
>プローヴァさん
ご指摘の通り、定位感の話は、私の設置方法だと論外なんだと思います。むしろ、このような生活空間優先配置の場合に、センタースピーカーモードは有効なのかもしれません。音質に関しては、中低音域で厚みを増す独立センターの方が確実に良いと思いますが、センタースピーカーモードで十分かな、というのが今回の感想です。もっと言うと、本機種にしかないこの機能は、かなりのアピールポイントかなと思いました。もちろん、せっかく購入したセンターは、処分することは考えず、迫力のあるサウンドを楽しみたいと思っています(笑)。
書込番号:24672448
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32C1000 [32インチ]
最終カキコミがもう7年前なので俺が最後だろうなw
2006年頃購入して幼き頃から使ってたテレビ。
クチコミを見るに俺みたいな16年使ってる人もいれば、1年で壊れる事もあるらしいですけど、非常に丈夫。
フルHDもでないのようなテレビだけど、新しいテレビが4K有機ELだから楽しみw
最高のテレビだと思う。
書込番号:24671644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







