このページのスレッド一覧(全8892スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 212 | 29 | 2021年10月9日 12:47 | |
| 8 | 0 | 2021年10月8日 16:29 | |
| 5 | 5 | 2021年10月7日 16:53 | |
| 8 | 1 | 2021年10月7日 13:11 | |
| 5 | 0 | 2021年9月29日 13:59 | |
| 2 | 0 | 2021年9月27日 16:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
このテーマについては、過去にもたくさんの書き込みがなされており、それこそどちらがいいとか悪いとか激論が交わされておりました。私の場合、最高輝度がどうだとか、コマ数がどうだとか、等のマニアックな仕様比較は置いておいて、純粋に自分の好みやら感覚でもって、どちらが自分に合っているかを考えてみました。とある量販店での比較です。というのは、ちょうどよく、お店で55インチでのA90J と JZ2000 が2つ並べて置かれていた為、比較がとてもしやすかったです。シンプルに私の感想を述べさせていただきます(画質のみ評価)。
・A90Jの方が私の好み
・理由は、一瞬、JZ2000の方が色が濃く見えるのでメリハリがあるように見えます。しかし、例えて言うならば、写真を撮った後に画質処理をして、鮮明さを強調したように画で、私はA90J の方が自然な発色に見えました。
・例えば、ちょうど輪切りにしたスイカが映されておりましたが、JZ2000は真っ赤、A90J は”実際の赤”のように見えました。色が薄いというのとは違うと思います。
これはおそらく完全に好みの問題になるのでしょう。
どちらがいいとか悪いとかじゃなくて。
私は、JZ2000は色が強調されすぎで、A90Jの方が自然に見えました。
強調されている方が好きな方もいるかとは思います。
というわけで、私はほぼ9割方、A90Jに決めると思っております。
その他の決め手としては、ご参考までに、私の場合2つあります。
1)AVアンプ、外付けスピーカーの為、テレビをセンタースピーカーとして使いたい、A90Jがぴったり。
2)自立型一本足スタンドに取り付ける為、A90J デザインが優位。
以上、個人的感想でした。
17点
そういった色味は調整でどうにでもできます。A90JもJZ2000も使っているパネルは同じLGのものですし、映像処理エンジンの性能も近年はメーカー間で優劣があるわけでもないです。
なので、画質評価する際は店頭のやや暗い場所で、映像調整まで弄り倒す事をお勧めします。店頭で展示してあるテレビは「店頭モード」で動いてるので、映像調整をめちゃくちゃに弄っても数分すれば全部自動でリセットされますので、安心して弄り倒してください。
いろんなメーカーの調整を弄るのは楽しいですよ。私はテレビを買う時はいつもそうしています。
書込番号:24330896
4点
>湘南EOSさん
まだまだAndroidTV(GoogleTV)は買いたく無いです。(>_<)
書込番号:24330904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>よこchinさん
性能以前に私もアンプで音出ししてる以上Android機は怖くて手が出せません・・・
書込番号:24331096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>湘南EOSさん
どういう映像モードで比較したか
映像パラメーターがリセットされているのを確認したか
比較は同じコンテンツで行ったか
等の最低限の情報がないと店頭試聴のレポートも只の感想文になってしまいます。
もし映像モードとして店頭モードで比較試聴したなら、自宅視聴での画質と殆ど無関係なので比較試聴自体に意味がありません。
スイカが自然に見えた、といった感想も、元のコンテンツがどういうものかわからないと、どちらの機種の表現が正しいのかわかりません。
どんなコンテンツも記憶色に塗り替えることはディスプレイとして正しくありません。見た目に綺麗に感じれば高画質、は落とし穴です。
下記の鴻池さんの記事は参考になります。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=15617
書込番号:24331114
0点
>プローヴァさん
ご指摘の通り、条件についての記載が漏れておりました。
比較対象は、
55A90J と 55JZ2000で、
画質モードは、両方ともスタンダード。
コンテンツは地デジで両方とも同じ番組で比較をしてみました。
リンクの記事、なるほど・・
まさに私が記載したことに合致する内容ですね!
恐れ入ります!
ポジティブな言い方をすると、私から見て、JZ2000は、A90Jよりも鮮やかかもしれません。
でも逆の言い方をすると、A90Jの方がJZ2000よりも自然、実物の色に近いような気がしました。
人の肌の色も、JZ2000は実際より濃いような気がしました。
視聴時間は15分程度でしたので、白飛びや黒つぶれ、グラデーションがどうだったかまでは見ることができませんでした。
ただ、私にとっては、A90Jの方が ”合っている”と言った方が正しい表現かもしれません。
書込番号:24331121
13点
>湘南EOSさん
店頭モードでないだけ良かったですが、テレビとしての素の画質を比較したいならシネマ系のモードが良いと思います。
このモードは各種の余計な補正がデフォでオフになるからいいのです。でも輝度設定はデフォで暗くなるので、明るさだけは店頭に合わせて明るめに上げる必要があります。
ソニーの方が自然に見えた、とのことですが、私としては真逆の印象なんですよね。ナチュラルな表現というとパナソニック一択と思います。ソニーは弄りすぎです。まあでも、モードも違うし眼も違いますので、スレ主さんが感じたことを否定するものではありません。個々人で好きなものを選べばいいと思います。
ただソニーの場合、皆さんおっしゃるようにandroidの音声系のトラブルがとても多いので、私は画質以前に候補から外れます。
書込番号:24331143
4点
>>1)AVアンプ、外付けスピーカーの為、テレビをセンタースピーカーとして使いたい、A90Jがぴったり。
HT-A9のセンタースピーカーにできるのも便利ですね。それもあってA90Jを選びました。
書込番号:24331182 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>SEL0F0GMさん
はい、私も、センタースピーカー機能、大きいです。ただ、このような使い方は少数派なんでしょうね。ありがたい。
>プローヴァさん
私の眼が多数派かどうかは分かりませんが、A90j が好みにあった、ということだと思います。因みに、ここ最近、白内障の手術が完了し、眼の濁りは無くなった上での感想です。(笑)
書込番号:24331272 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
パネル製造元メーカーは同じでも
厳密には同じ性能のパネルではないです
A90Jは今年の新パネル、JZ2000は2年前の旧パネルです
発光素子の効率と耐久性が違います
色純度も良くなってます
JZ2000は無理して発光させているから余裕がなく
色が潰れているからベタ単色になりがち
A90Jは発光に余裕があり色が豊かです
HDRでの花火や、ギンギラ衣装の煌めきが華やかで
肌色の色のりが良い
最大輝度は4割ほどA90Jの方が明るいです
書込番号:24332201 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>湘南EOSさん
↑出鱈目ですので真に受けないよう。
>>私の眼が多数派かどうかは分かりませんが、A90j が好みにあった、ということだと思います。
お好きなものを買うのが一番ですよ。
私の場合はJZ2000と比較してA90Jの選択はあり得ませんが、個々人同じものを見ても注視している点、何を良いと思うか、は違ってきますので実際に比較してよいと思ったものを選ぶべきです。
ただ機種の傾向として、ソニーがナチュラルでパナソニックは人工的、というのは一般的にありません。これはスレ主さんが店頭で見た印象とは無関係に事実です。
リンクした鴻池氏の記事は原画を作り替える是非について理解いただきたかったからであり、パナソニックがメリハリをつけているなどの誤解されたのは甚だ残念ですね。原画通りの再現にこだわるのはパナソニック、脚色で盛っていく傾向はソニーの特徴です。
書込番号:24332218
2点
3ヶ所ほどの評価比較サイトでA90Jの最大輝度は1300nit
と数値が出てました
JZ2000は890nitと見かけましたが、それ以上の数値が
測定されているのですかね?
146%も明るさが違えば、見え方も違うでしょう
書込番号:24332408 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>プローヴァさん
これ以上議論するつもりはありませんが、
私の眼では、印象が全く逆なんです。
個体差かも、ですね。。
書込番号:24332446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>湘南EOSさん
当方も議論するつもりは全くありません。単にスレ主さんとは異なる意見を表明しているだけのことです。
スレ主さんが見たことを否定も肯定もしておりません。そもそも店頭での視聴条件もわかりませんし、映像モード以外のパラメーターやオート機能の設定等々の条件もわかりません故。
他の方へのレスですが、A90Jのピーク輝度は1300nit前後ですが数秒しかもたず、すぐ800nitに落ちてしまうので、無意味なカタログスペックと言われております。何度かこの件は話がでているので知っているはずですが、懲りずに敢て繰り返し書き込んでしまう人がいるようですね。
https://www.flatpanelshd.com/review.php?subaction=showfull&id=1618550077
We found that 'Custom' mode has a slightly higher peak brightness of around 750 nits, which is 100 more than last year's A8 but still some way from Panasonic HZ2000 that hits 1000 nits. We also found that Sony A90J in some picture modes/settings is capable of delivering short bursts (a few seconds) of 1300 nits, which is related to the new OLED panel. However, reaching 1300 nits comes with big caveats because you either have to use 'Vivid' mode or adjust settings in such a way that it affects grey tones to a degree that degrades the picture in other ways. Either way, A90J will not be able to maintain 1300 nits for more than a few seconds, after which it drops to 800 nits, so we have to question how much of a benefit the "brighter OLED panel" is to the viewer. Personally, I would prefer stable 1000 nits peak brightness over ultra-short bursts of 1300 nits.
二世代前のパネル云々は根拠のない妄想と言えましょう。
書込番号:24332468
3点
やはりA90Jの最大輝度は1300nitと言うことですね
JZ2000は880nitですか、1000nitは出ないと
書込番号:24333075 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>プローヴァさん
flatpanelshdでは今年のパナソニックのテレビで問題になっていた、4K120HzとVRRでの垂直解像度が半分になる不具合が今年中のアップデートでVRRも含めて改善されるという記事も出ていますね。VRRのほうは対応時期未定でしたが一緒にできるようです。
https://www.flatpanelshd.com/news.php?subaction=showfull&id=1631180677
日本国内での対応はどうなるかわかりませんが、もし日本モデルでも問題があったとしてもアップデートで改善されるということで、一安心ではないでしょうか。
書込番号:24333159
2点
何故かA90Jの測定結果は在るのにjz2000は無いですね
hz2000よりも暗い雰囲気が有ります(笑
hz2000も1000nit以下の結果はありました
コメントだと800nitから900nitと書いてありますね
書込番号:24333824 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>f_n_t_さん
ウチのX9400も1000nitは出ると思いますよ、たぶん・・・(笑
このグラフだと1327nitで100%をやや超えてる感じなので勝手にそー思ってます。
そーゆー見方で合ってるとしたらですが(笑
書込番号:24334008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mn0518さん
そういう見方で良いでしょう、最大輝度なので瞬間で
連続で全面白を明るく表示できても、テレビは照明じゃないですし
そもそも有機ELは全面白は200nitも出ないですし
花火が綺麗に見れれば良いですよ(笑
書込番号:24334096 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>mn0518さん
実際に輝度が出てるかどうかは測定しないとわかんないですよ。グラフは単にコンテンツ内のMAX輝度が1327でそれが出たのが直近の100%のところ、って言ってるだけで、パネルがどういう輝度で光ってるかは関係ないです。そもそもテレビ自身が輝度測定の機能を持っていません。
flatpanelshdの画像を再掲載します。他の人があげているのはVividモード固定で5秒しか持たない評判の悪いカタログスペック用バーストモードの測定値です。画像を破綻させない設定の場合、A90Jのピーク輝度はわずか743nitです。それに対してHZ2000は1000nitのピーク輝度が出ています。
「カスタム」モードにすると、ピーク輝度は約750ニットとわずかに高くなり、昨年のA8よりも100高くなっていますが、1000ニットに達するパナソニックHZ2000にはまだかなり水をあけられています。
また、一部の画像モード/設定にすると、Sony A90Jは、1300 nitの数秒間だけの短いバースト輝度を出せることもわかりました。
ただし1300 nitの輝度を出すためには、「ビビッド」モードを使用するか、他の方法を使ってでも、画像のグレー階調を破綻させるレベルの設定調整が必要になるため、十分注意が必要です。
いずれにせよ、A90Jは数秒程度しか1300 nitを維持することはできず、その後すぐに800 nitに低下するため、この機種の「より明るいOLEDパネル」が視聴者にどの程度のメリットをもたらすかを疑問視します。 個人的には、1300ニットの超短時間バーストよりも、安定した1000ニットのピーク輝度を好みます。
書込番号:24334117
4点
↑上記最後の部分は下記flatpanelshdの記事の日本語訳です。
https://www.flatpanelshd.com/review.php?subaction=showfull&id=1618550077
英語
We found that 'Custom' mode has a slightly higher peak brightness of around 750 nits, which is 100 more than last year's A8 but still some way from Panasonic HZ2000 that hits 1000 nits. We also found that Sony A90J in some picture modes/settings is capable of delivering short bursts (a few seconds) of 1300 nits, which is related to the new OLED panel. However, reaching 1300 nits comes with big caveats because you either have to use 'Vivid' mode or adjust settings in such a way that it affects grey tones to a degree that degrades the picture in other ways. Either way, A90J will not be able to maintain 1300 nits for more than a few seconds, after which it drops to 800 nits, so we have to question how much of a benefit the "brighter OLED panel" is to the viewer. Personally, I would prefer stable 1000 nits peak brightness over ultra-short bursts of 1300 nits.
日本語
「カスタム」モードにすると、ピーク輝度は約750ニットとわずかに高くなり、昨年のA8よりも100高くなっていますが、1000ニットに達するパナソニックHZ2000にはまだかなり水をあけられています。
また、一部の画像モード/設定にすると、Sony A90Jは、1300 nitの数秒間だけの短いバースト輝度を出せることもわかりました。
ただし1300 nitの輝度を出すためには、「ビビッド」モードを使用するか、他の方法を使ってでも、画像のグレー階調を破綻させるレベルの設定調整が必要になるため、十分注意が必要です。
いずれにせよ、A90Jは数秒程度しか1300 nitを維持することはできず、その後すぐに800 nitに低下するため、この機種の「より明るいOLEDパネル」が視聴者にどの程度のメリットをもたらすかを疑問視します。 個人的には、1300ニットの超短時間バーストよりも、安定した1000ニットのピーク輝度を好みます。
書込番号:24334125
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80J [55インチ]
10年以上前の日立のプラズマテレビからの買い換えです。画像が綺麗で驚きました。もっと早く買い換えれば良かったと思ってます。デザインはスタイリッシュで、良いと思います。厚さがかなり薄くなったので、あまり圧迫感はないです。ネットワーク関連のサービスが多いので、いろいろ楽しめます。
書込番号:24385431 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]
こんばんは。待ちに待ったバージョンアップ開始が昨日10月4日から開始されました。
改善点は音声の不具合みたいですが、その他も気になりますね。なかなかバージョンアップがされないので内心どうしたことかなと思ってました。
書込番号:24381240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バージョンアップしたらDVDのリモコンが動作しない。テレビは見れるけど。焦ってソニーに相談したら再起動をかけてくださいと。再起動したら元のように動作しました。一瞬、どうしようと思いましたが、要はパソコンと同じですね。
書込番号:24382210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>写真道楽うん十年さん
こんにちは。
私も正直どの問題解決なのかわかりません。
我が家は3.1CHのサウンドバーだし、サウンドバー使用時は音が小さいとは感じていました。
軽微な不具合に該当するのかな?と思っています。
ちなみにHDMI3でeARC設定入りにしたら音は出なくなりますので切りで使用しています。
本当にさいきんのTVはGoogleのおかげなのか、パソコン並みです。
しかしながら不具合が出てもパソコンのように対応は早くないのが現実でしょう。
なんでもソフトでバージョンアップ解消できればいいにですが、残念ですがほとんどバージョンアップはありません。
機能性向上してくれればいいのですが。
書込番号:24383240
0点
>甚太さん
こんにちは。私はX4900Gユーザーですが、ホントGoogle、Android系のテレビは厄介ですね。私の場合は2回のバージョンアップでようやく落ち着いて動いてくれるようになりました。テレビを買ってからは約一年程かかりましたよ。幸い急に電源が落ちるとか、音が出なくなるとかの不具合は出た事はありません。そういう意味ではアタリの個体という事でしょうか。それでも買い上げ当初に初期不良で2回も新品交換しました。量販店さんとSONYのサービスさんには随分とお世話になりました。
書込番号:24383435
1点
>甚太さん
HT-X8500も使っていますが、音の改善があったのかどうかよく分かりません。
聴力が衰えてきてるので、聴こえれば良いにします。
書込番号:24383492
1点
>ogu_chanさん
こんにちは。
工業製品ですから当たりはずれはあると思います。でも、
今回は購入店のご厚意で、TV/サウンドバーを交換しています。
>写真道楽うん十年さん
こんにちは。
そうですね。
気にしないのも大事ですね。
そういえば、先ほど説明道理バージョンアップしていなかったことにきずき
USBを抜いて再起動してみました。
操作いましたら、HDMI3でeARC設定入りでも音が出るようになりました。
指示道理に行わないとうまくいかないのですね。
しばらく様子見です。
軽微な不具合も解消してくれることを祈ります。
書込番号:24383813
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55C350X [55インチ]
リモコンがすごくいい。誤動作ない。
画質( YouTube )が良い。画面大きさはちょうどいい
音は普通、不満無し。地デジは明るくて見やすい。
今のところ、お気に入りですね。
以上
書込番号:24041410 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
同感です(^^*) 次回の機種選定もREGZAにする予定
書込番号:24383577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 4K 4T-C50DN2 [50インチ]
久々にテレビを買おうと調べに調べこの製品にしました。
部屋にホームスピーカー類を置きたくはなくこの音に拘ったテレビにしました
細かな画質.色味を設定し良い買い物ができました。
書込番号:24369583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55C340X [55インチ]
壊れる前に買い換えておこうと10年前のレグザから本機へ。 オジサンには設定が難しいかな?と考えていましたが、とにかく簡単で嫁と2人で昼休みに箱から出して20分で設置とネット接続完了。 こんな激安価格で綺麗に映るし特に問題はないですね。 ただ思った以上に大きくて事前に設置場所は細かく図っておくべきでした。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)












