
このページのスレッド一覧(全11440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 13 | 2025年4月6日 11:03 |
![]() |
4 | 0 | 2025年4月3日 05:56 |
![]() |
9 | 1 | 2025年4月1日 06:50 |
![]() |
1 | 1 | 2025年4月1日 09:41 |
![]() |
11 | 8 | 2025年5月20日 00:47 |
![]() |
5 | 3 | 2025年3月30日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 24V35N [24インチ]
本機ですが、ダビング中の進行のバーが表示されません
ダビング中は録画とかも機能が制限されるので困ったものです
昔の22re1/40v31はいずれも表示されます
無線を使ったダビングの速度は40v31と同じくらいだと思います
思ったほどは早くなかった
録画時間の1/4程度
1点

TVS REGZA、もとい東芝は、昔の技術は捨てながら、新しい時代に対応するところはあると思います
ダビング中の録画不可と録画番組視聴不可は以前からだし、ダビングの進捗は表示されないにしても、ダビングはできるのだし、そこは諦める。ダビング時間の早さからおそらくは、テレビにつないだ複数の外付固定ディスク間での録画番組の移動ではないかと思うけれど
限られた資源で動画配信サービスへの対応や、クラウドとの連携(この機種はそうではないかもしれませんが)等が増えたから、メーカの判断で機能が削られるのだと想像します
動画配信サービスは見ないし、アプリケーションはアップデートされ続けないから何れあちこちで不具合は出始めるし、見るならAmazon fire TV stickを用意するだろうし。積極的に新しい機能を搭載するよりもむしろ、以前のままの動作の維持を望むけれど
そうは言っても録画の多機能さ、つながる外付固定ディスクの数と容量の大きさ、および自社製レコーダやサードパーティの録画番組ダビング対応NAS等と連携はできるから、それを求めるのであれば、テレビはレグザ以外の選択肢は無いようには思います
SeeQVaultの搭載は継続して欲しかったです
レグザのレコーダの先行き不透明では尚更のこと
残念です
書込番号:26134402 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご意見ありがとうございます
>ダビング中の録画不可と録画番組視聴不可は以前からだし、
そうです
>ダビングの進捗は表示されないにしても、ダビングはできる
ただダビング中に録画予約があると中止されたかと思います
>ダビング時間の早さからおそらくは、テレビにつないだ複数の外付固定ディスク間での録画番組の移動ではないかと思う
無線LANでNASへのダビングです
進行が表示されないのはかなり痛いです
ずっと継承されてきた機能がTVS REGZAになってから無くなっています
書込番号:26134417
1点

機能の退行、省略により発生したユーザの不利益に対して擁護してしまいました。良くないですね。ごめんなさい
お気の毒様です
あらかじめ機能の省略は案内してもらいたいけれど、機能が動作しないわけではないから、他に資源を割り当てるために「進捗の表示は無くても良いだろう」だったのかもしれません
復活は…無いんでしょうね
書込番号:26134418 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バッファローのLinkstationであれば、録画番組のダビングは以下を選べます
・直ちに開始
・指定日時に開始
他に深夜から未明までの動作が想定されると思うけれど、録画番組の自動ダウンロードもあります
予約録画が集中しないかもしれない日中や深夜等にテレビからLinkstationにダビングできれば、不都合は避けられるかもしれません
ここでは人気のREC-BOXは良く知らないので、同じ様な機能があるかないかは分かりません
書込番号:26134470 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>「進捗の表示は無くても良いだろう」だったのかも
進捗表示はともかくせめてダビング中の表示はして欲しかったです
ハードディスクのアクセスランプみるしかないですね
>Linkstationであれば、録画番組のダビングは以下を選べます
・指定日時に開始
テレビ側でダビング開始が選べればまあ良いですが纏めてやるときは深夜にやります
書込番号:26134909
0点

>turionさん
こんにちは
なんでそんな細かい仕様のデグレードをいちいちするのかわかりませんが、特定の条件で不具合があったなど、何かの事情があったのかも知れませんね。
オリジナルのソースコードを書いた人がもう会社にいなくて、ソースをさわれる人がいないなど、技術継承できてないなんてことも、最近ではよくある事ですし。
まあ機能ごと削除されないだけマシかも知れません。ソニーやLG、シャープ、ハイセンスなどはそもそもLANダビング自体できませんから。できるメーカーの方が少なくなってますね。
書込番号:26135409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
こんにちは
この機種選ぶときにv34も考えましたがそちらの方が従来メニューで良かったかもしれません
親会社がハイセンスになって無理やりデザインを変えられたようにも思います
>ソニーやLG、シャープ、ハイセンスなどはそもそもLANダビング自体できません
そうなんですか
ダビングできないと買い替えの時録画はダメになりますね
ハイセンスもダビングできないとすると次の世代は危ういかもしれないですね
専用の無線搭載のレコーダーを買えということになるようですね
書込番号:26135506
0点

>turionさん
V35NとNASは使ってないけど表示ボタンでで出てきませんか?
画面が小さい機種は出せないとかあるのかもだけど今のデザインになってもダビングのバーは無くなってないしずっと出ていたものが必要な時だけ出すようになって前より使いやすくなってると思いますよ
書込番号:26135548
6点

>turionさん
ハイセンス傘下になったのが18年ですから、V34がリリースされた20年にはすでにハイセンス資本下でした。
ハイセンスはレグザブランド商品に意地悪するほど興味はなかったと思うんですけどね。要は自社向けに東芝のチップ技術が手に入れば良かっただけで。
書込番号:26135716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヨポンくんさん
>V35NとNASは使ってないけど表示ボタンでで出てきませんか?
昔の22re1でもダビング開始すると番組ごとに進捗が表示されあと残り何番組となっていたと思います
表示は自動的にされて、消すことはできました
>画面が小さい機種は出せないとかあるのかもだけど今のデザインになってもダビングのバーは無くなってないし
どうやったらダビング状況が表示できるのかわかりません
>プローヴァさん
兎も角v35nになってからか操作性が違い過ぎるし、
連ドラ予約でもタグを手動で編集しないと録画できなかったり散々です
書込番号:26135815
1点

>turionさん
スタートしたときは出てきてすぐ消えるわけじゃなく一切出てこない感じですか?
だとするとV35Nにはタイムバーが存在しないのかもしれないですね
ZやMシリーズだとタイムバーが自動で消えるだけだから好きな時に出せるので
書込番号:26135892
5点

>マヨポンくんさん
>出てきてすぐ消えるわけじゃなく一切出てこない
何にも出てこないです
Mシリーズだと出てくるのですね
頻繁にダビングするわけではないですが残念です
書込番号:26136329
0点

>turionさん
>>兎も角v35nになってからか操作性が違い過ぎるし、
これはまさにこのシリーズを長らく使ったユーザーでないとわからない指摘ですね。
困ったものですね。
>>連ドラ予約でもタグを手動で編集しないと録画できなかったり散々です
こちらは昔からレグザシリーズだけの欠陥ですね。他社はこういうのはないですね。
書込番号:26136717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS XLED 8T-C65DX1 [65インチ]
今朝、テレビの番組表を見ると、右側に見慣れないリモコン番号とチャンネル番号が。
テレビの受信状態一覧を見ると、BS衛星番号BS-11、信号品質68、信号強度90との表示。
どうやら衛星の準備をしているのか、番組表で更新の様です。
2月末に放送終了したWOWOW4Kはいまだに電波は出ており、このテレビでは信号品質65、信号強度は79でした。また能登地震から半年放送延長され、現在放送終了したBSプレミアム(BS-15)も、このテレビで信号品質68、信号強度89でした。
ちなみに放送が全くされていないCS4Kのchが、テレビの初期設定に残っていて、そのままにしていますが(J SPORTS 1 821ch、CS-9)は、このテレビで信号品質0、信号強度0です。
XなどSNSでは4月1日に報告されていました。
書込番号:26132829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




基本ソフトがレグザ固有のままで、
Android/GoogleとかFireとかに変わらなければ、
機能追加よりも退行なしの現状維持なら良いけれど
書込番号:26130680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



松竹が抜けて東急が継続という話もあったようだけどおそらく継続は無理でしょうね
https://www.shochiku-tokyu.co.jp/notice/detail/bsst020250331/
1点

なかCー
憎まれてるフジが残り、リモコンボタンに入れてもらえなかった松竹東急消えた(/_・、)
書込番号:26130784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2002770.html
明日、発表なら、エイプリルフールなんだけどね。
書込番号:26130500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

録画して映画やアニメ見てたのに残念
スポンサーがほぼ付いてなかったからキツいだろうね
やっぱリモコンに登録されないとハードモードだね
これはチャンネルボタンを15にしなかったメーカーのせい
書込番号:26130516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ[放送大学テレビ(BS231ch/232ch)]があるさ!
[グリーンチャンネル(234ch)]は、要る人しか必要ない?
当方、[よしもと]は、まだ受信設定してないし、当然レギュラーボタンにも登録してないので、空きが出来たんなら、取り敢えず埋めとくか・・・
書込番号:26130581
1点

>ひでたんたんさん
BS民放で番組が一番充実していたチャンネルなのに残念ですね。
書込番号:26130707
2点

>稗田出てこいさん
テレビがアナログ時代に一部のメーカーにリモコンボタンが15まである機種があったんだけどね。
書込番号:26130709
1点

>カレコレヨンダイさん
WOWOWとスターチャンネルはたまに無料放送があるから取敢えずBに登録しましょう。
書込番号:26130713
1点

TWINBIRD H.264さん、当方のリモコンのポジション3は、既に「グリーンチャンネル」を割り当ててます。
とは言っても、グリーンチャンネルも、例外を除いて土・日の9:00〜13:00だけしか無料で観れませんが。
昔、WOWOWでゴールデンウイーク中に「スターウォーズの日」とか銘打って、無料で放送した時は、有難く拝聴しましたが、それ以降、無料放送する時の番組は、既に地上波で放送済みとか、大して価値の無い物ばかりなので、放送大学の方が、まだマシだと思ってます。
(っていうか、当方のポジション1と2は、諸事情により、放送大学を設定してます。(^^;))
書込番号:26131444
1点

皆さん、カキコミありがとうございます。
稗田出てこいさん
リモコンが一般的になった時はまだBSが3ch位の時でしたし、1〜12はVHFのchの名残でそれ以上は、標準化しなかったのでしょう。
電波行政が、業界に指導すればと。
カレコレヨンダイさん
たまに放送大学も見ますよ。ザッピングの延長線上ですが、たまたま興味のある講義をしていた時は、見いってしまいました。
TWINBIRD H.264さん
せっかくAボタン登録をCMで推していたのですが。
もうビバップを無料放送してくれるchは無さそうで。
書込番号:26132304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2025/5/20/01:00〜
懐かしい、おっさんヒーローアニメ「Tiger&Banny(略して”タイバニ”)」が深夜連続5話づつの集中放送するみたい。
昔、ハマっていたアニメなので、気付いてない人にお知らせを・・・
初めて観たのは、第1話の番組終了間近で、リアルスポンサーのペプシコのペプシNEXを飲んでる時でした。(思わず、吹き出しそうになった。笑)
終わってしまうには、惜しい局だな。(^。^)y-.。o○
書込番号:26184376
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS XLED 8T-C65DX1 [65インチ]
今週から始まった、NHK朝ドラのチョッちゃん。
NHKBS1をレコで録画し再生しているのですが、他のNHKの番組と比べ録音レベルが低いのか、台詞が聞き取り辛く、ボリュームを上げてしまいます。その後のおむすびを再生した時は、音が大きくなったままなので、音量を小さくしています。先週まで放送されていたカーネーションでは、音量の違いは無かったのですが。
チョッちゃんの放送自体は40年近く前の昭和に放送されたドラマなので、今の放送とは違うのでしょうが、4Kリマスターされた独眼竜正宗など大河ドラマでもそうですし、BS4Kで先日まで放送されたマルコ・ポーロの冒険でも、音量不足を感じませんでしたので、放送の際に音量の調整をしなかったのでしょうか。
このドラマは歌唱するシーンがあり、音楽性と台詞のバランスで、台詞の音量を上げずにしたという事という想像も。
OPの音量は他の番組と同レベルなんですけどね。
書込番号:26127751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートボリューム調節機能を使えば多少は軽減されるかも
書込番号:26128278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今朝の再放送で、リアルタイムと4Kレコでの録画と両方で確認しました。
音量が小さく台詞が聞き取り辛いというような症状は確認できませんでした。
通常の音量で大丈夫でした。原因は何でしょうね?
書込番号:26128321
2点

ご返信ありがとうございます。
稗田出て来いさん
>オートボリューム調節機能を使えば多少は軽減されるかも
オートボリュームで試してみましたが、あまり効果を感じませんでした。
mmlikeさん
>音量が小さく台詞が聞き取り辛いというような症状は確認できませんでした。
今まで視聴してきたテレビと番組の違いなのでしょうか。
個々の台詞の聞き取りの違いもありますが、デジタル放送が始まり薄型テレビが普及すると、今までブラウン管テレビからのスピーカーの響きとの違いで、今でも音の不満で別途スピーカーやサウンドバーを用意する話は良く聞きますし、その周辺機器も多く発売されています。
このテレビを購入する前は、普段のテレビ視聴は15年前のビクター液晶テレビで、音質に拘ったテレビで台詞も聞きやすかったので、そこまでそんなに不満はありませんでしたし、そのテレビで昭和のドラマや時代劇を見ても「古い作品だから音がこもっているんだな」という程度。
そのテレビと比べるとどうしてもスピーカーの大きさなどが劣るこのテレビは、その様な不満が出るのが当たり前だから、高音や低音を調整して聞きやすくするのでしょうけど、放送局も薄型テレビが当たり前になったからこそ、番組自体も音を調整しているのかなと。
だいぶ前から民放FMでは、音の聞きやすさというか音質に迫力を付けるとかで、音質を原曲からいじって放送していると聞いています。テレビ放送もテレビの聞きやすさで、番組やCMの音をいじっている様で、CMの時は本編よりも音が大きくなるのは昔から言われ、クラッシックやオペラの様な音楽番組は除き、台詞が聞きやすい様に音を直していると。
前作カーネーションは既にデジタル時代、薄型テレビ時代の番組なので、台詞は聞きやすくなっていましたし、古い作品のはずのマルコ・ポーロの冒険も、NHKで保存している作品が足りず、海外に輸出したフィルムと、視聴者から提供を受けた家庭用ビデオの音声を元に4Kリマスターしたと聞きます。単に固定ヘッドで記録された音声をそのまま放送することなく、音声もリマスターして現代の聞きやすい内容にしたと思いますので、違和感を感じない結果だったのでしょう。
今回のチョッちゃんは、4KアップコンバートもしくはHDアップコンバートしても、当時の雰囲気を重視して映像も音声も今の時代に合う、クッキリ、ハッキリを選ばないNHKの判断だったのかと。
最近の例だと、BSテレ東の男はつらいよもそうですし、水戸黄門や長七郎江戸日記の4Kリマスターは、ノイズを減らして解像度も増した作品ですが、同時期に放送された鬼平犯科帳や仕事人シリーズは、フィルムとビデオ収録そのままの画像で。音声に関しては放送機器をの変更で、民放FMの様な変更があったかも知れません。
NHKはFMでクラッシックを放送する関係もあり、音はいじらないそうで、収録された音はリマスターで直さない限り、放送当時の音を重視しているかも。
朝ドラでも俳優の演技も楽しめる内容で、台詞の抑揚にも意識させる内容だからこそ、単に聞きやすさではないのでしょう。
書込番号:26128635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





