液晶テレビ・有機ELテレビすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

液晶テレビ・有機ELテレビ のクチコミ掲示板

(701067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11449スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z90A [65インチ]

スレ主 tMo971さん
クチコミ投稿数:130件

遂にパナソニックのfireTV内のディズニー+アプリがDTS:Xに対応したので、
アップデートでハード側もサイレントで対応してきたのかな?
と、思い早速チェックを入れてみたのですが…音が出ず…(泣)

パナソニック側にメールで返信を期待したところ、
ハード側(TV)が出力に非対応なので不可とのことでした。
アップデートで対応する予定も無いとのことでした。
IMAX ENHANCED配信はまだまだ先なようです。

因みに、fire stick 4k maxのディズニー+アプリはDTS:X
に対応していませんでした。(こちらも出力非対応)
fire TVでもアプリに差異があるようです。(バージョンも違いました)
C辺りで対応して欲しいものです。

噂のappleTVやfireTVの新型に期待でしょうか。
興味の無い方にはお目汚し失礼致しました。

書込番号:26323844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ90

返信116

お気に入りに追加

標準

JAPAN IS BACK/日本再生への道

2025/10/14 15:56(1ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

新規スレとして立ち上げ直します。



昨今、ハイコスパ中華の国内テレビシェアが50%以上となっており、日本の国際競争力が弱体化しつつあるので、日本のデジタル産業、テレビ、コンテンツの普及拡大、保守、再生について様々な角度から独自調査、分析していきます。




JAPAN IS BACK
ドナルド早苗

書込番号:26316054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:693件

2025/10/14 18:30(1ヶ月以上前)

テレビは諦めても良いのかもしれないとも思います
ハイテクでもありません

半導体もソフトウェアも厳しい
ロボット、ロケットと農林水産業ではと思います

工作機械と半導体製造装置は堅持して欲しい
他にも堅持すべきはあるでしょう

とは言え、
存在感は後退したとは言えTVは生活の中にあるし

テレビで復権ができたら良いですね、と思います

書込番号:26316196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:402件

2025/10/14 18:55(1ヶ月以上前)

そうですね。


TVは昔よりもハイコスパ/消耗品という位置づけになっているので、ハイコスパ中華で良いでしょうねw


もちろん画質ではプレミアム上級機/日本製の方が綺麗ですが、可処分所得が下がってますからハイコスパ中華が売れている状況ですね。


ちなみに、TCL量子ドットモデルは暗部のバンディングノイズが汚いので価格相応ですわね。


ちなみに、サッカーでの対中国戦の戦績は
17勝7敗8分
https://soccer.yahoo.co.jp/japan/category/men/game/2025071221/info



森保JAPAN
いざブラジル戦勝利へ!

書込番号:26316218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:402件

2025/10/14 19:37(1ヶ月以上前)

まだ、サッカー日本代表の生放送が民放TVで見れるので、放送ニーズはありますね。


総務省と民放利権が親中派に支配されないようにディフェンスラインを上げていきましょう。

書込番号:26316266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:402件

2025/10/14 21:03(1ヶ月以上前)

いやいや、
日本vsブラジル戦は互角の戦いですわねー


ボール支配率では日本が上回ってます。
逆転を期待しましょう。



前半はLG有機
後半はTCL液晶で鑑賞

画像はTCL液晶

書込番号:26316334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:402件

2025/10/14 23:23(1ヶ月以上前)

有機

液晶ノイズ

液晶チューニング

液晶チューニング

TCL量子ドットは標準モードの設定が明るすぎて、有機と比べるとバンディングノイズが発生しやすいですね。


YOUTUBE/4K動画で特に目立ってしまうので、設定をチューニングしました。
https://youtu.be/jlGQEqzqYvY?si=pq7tVHPIptiuMYCp




■結果
輝度→90
コントラスト→90
黒レベル→48
動的コントラスト→低
黒伸長→低
ローカルコントラスト→低
ガンマ→0

でチューニングしたら黒が引き締まっていい感じです。
その分、白の輝度/コントラストがさらに活かされて画質全体立体感がアップします。




アマプラ/バタフライ/HDRでも同様に黒が引き締まってかなり高画質に感じます。


■まとめ

TCL量子ドットは標準モードの初期設定が完璧じゃないので、自分でチューニング/再設定するとポテンシャルを発揮しますわね。

書込番号:26316449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:402件

2025/10/15 12:55(1ヶ月以上前)

■マッドマックス フュリオサ/UHDディスク/DOLBY VISION画質検証



マッドマックス フュリオサ/UHDディスク/DOLBY VISIONは12bitの高ビットレートなので、TCL液晶の標準設定でもかなりの高画質です、少しチューニングするとさらに引き締まりますね。



■設定

明かるい動画
コントラスト→90
黒レベル→40
ガンマ→0
色温度→暖かい


■結果

アマプラ/UHD/HDR10+/10bitと比較しても、DOLBY VISON/12bitの方が自然な階調で少し設定をチューニングすればほぼ完璧な4K画質となりました。

Dolby Vision信号を受け取ると、Dolby Vision専用パイプライン(トーンマッピング無効+Dolbyチップ制御)に切り替わります。
このとき、AiPQ Processorをほぼ経由せずDolby側の映像カーブがそのまま適用されます。

階調破綻がゼロに近い
黒が締まって、白も飛ばない
色温度が非常に自然



■まとめ
UHDディスク/DOLBY VISONでの鑑賞は、TCL液晶量子ドットのポテンシャルを完全に発揮しますわ
ね。

LG有機よりも輝度が高いので明部の階調が鮮やかで画質がよりクッキリ、立体感が増して見えます。


同じ部屋で100インチ/LG4Kレーザープロジェクターと比較した場合でも、ハイコスパTCL液晶の方が高画質に感じるので総合的にはかなり優秀と言えるでしょう。

書込番号:26316801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:402件

2025/10/15 23:14(1ヶ月以上前)

TCL/DOLBY VISION

画像追加

やはり、ハイコスパ/TCL量子ドット/DOLBY VISION/4Kの画質は圧倒的です。
有機みたいに気を使わずに使える点も良いです。



■ビックカメラでREGZAの最新モデルと比較検証


X9/RGB有機
X8/有機
Z9/MINI LED
Z8/MINI LED
C8K/MINI LED


結論

X9はパネルから映像処理まで最上位仕様を目指しており、明るさ・色域・視認性などあらゆる面で強化されている。

X8はその1ランク下の仕様で、十分高性能だが、X9が持つ「余裕」「余白」が少し欠ける。

REGZA上位機種では「ネット動画ビューティ」機能によりバンディングノイズがほとんど見えなかった。
X9の高輝度パネル+強力な映像処理補正が、YouTubeなどの圧縮ノイズ・階調段差をうまく隠していた。

TCL液晶/上位機種/C8Kクラスでもバンディングノイズは目立たなかったが、設定を全てオフにするとバンディングノイズが発生。
REGZA上位機種でもソースダイレクトにすると発生。


よって、ハイコスパTCL液晶とREGZA上位機種の違いは映像エンジンによる処理能力の差であるが、設定をマニュアルチューニングすればある程度改善される為、そこまでの性能差は無いと言えそうだ。

OSはandroid TVの方が使いやすいので慣れかな。

書込番号:26317187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/16 16:52

もう、テレビにこんな番組が見たいと注文するとメーカーにaiがあり、リクエストの番組を自動生成して配信してくれるテレビを作るべきなんだ
直ぐに世界中の編隊さんが購入して熱いリクエストを出すに違いない

書込番号:26317640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:402件

2025/10/17 08:14

どうやら、自民/維新の連立が濃厚になってきました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a7b6dc7bb7f515e2dd9641bfa418ce1bccd2ffc


そこに、参政党、NHK党、保守党、日本保守党のいずれかが首相指名すれば可決しそうです。


玉木はチャンスを逃して万年野党入りかなw


日本再生への道も早まりそうです。


JAPAN IS BACK
ドナルド早苗

書込番号:26318076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/10/17 09:47

TCL液晶を購入後、一ヶ月経過しチューニングも安定して4K映像作品を楽しんでいます。



マッドマックス フュリオサ/DOLBY VISION
アンチャーテッド/DOLBY VISION
アマプラ/猿の惑星 キングダム/HDR10+
アイス・ロード リベンジ/HDR10+
バタフライ/HDR10+
コンサルタント2/HDR10+
ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング/HDR10+




ネット配信の4K系がメインですが、やはりUHD版DOLBY VISON画質は最高レベルですわね。



接続方法は
プレイヤー<TV<AVアンプ
が一番安定してます。


その結果、LG有機/LG4Kレーザーでの映画鑑賞が少なくなってしまいましたw



MINI LED/量子ドットモデルは、映像の鮮やかさ、輝度の高さが有機を上回る為、全体的に映像の解像度/画質が高く感じますね。

それで値段も安くハイコスパなので、普及するのも納得です。
この辺は実際に使って比べみるとよく分かります。

書込番号:26318138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:402件

2025/10/17 14:18

NHK ONEの方も順調そうです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC161I40W5A011C2000000/

朝ドラはほとんど見逃し配信で見てますが、気のせいか最初より画質アップした感じですわねw


書込番号:26318300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/10/17 23:44

■YouTube映画/画質検証


今まで映画鑑賞はアマプラ/apple TVをメインで使っていましたが、YouTube映画を観たところ非常に高画質になっています。


解像度はHD/1080ですが高ビットレートなのでネイティブ4K並みの画質です。


以下の作品の場合の統計情報


■作品/統計情報
イップ・マン外伝 マスターZ


Video ID/SCPN N90HyeVD7ds/VYOH G94R 7EQZ 44BB G7QG

Viewport/Frames 1920x1080*2.00/0 dropped of 16483

Current/Optimal Res 1920x1080@24/1920x1080@24

Volume/Normalized 100%/100%

Codecs vp09.00.51.08.01.01.01.01.00 (360)/ec-3 (329)

Color bt709/bt709

Protected

IT/WVA/hd1080/HD,SD,AUDIO/UKS./NaN/KR

Connection Speed

39683 Kbps

Network Activity

0 KB

Buffer Health

24.10 s

■分析結果



1. Codec: vp09.00.51.08.01.01.01.01.00

→ これは YouTubeのVP9 Profile 0(8bit/BT.709)です。
ただし注目は「vp09」という部分。

通常の1080p動画(一般ユーザーアップロード)はH.264(avc1)が多い

VP9は高ビットレート+高効率圧縮で、
4K配信と同等の圧縮アルゴリズムを使っています。
→ つまり、1080pでもブロックノイズや圧縮劣化が非常に少ない。
これが第一の「4K級に見える」要因です。


2. Connection Speed: 39683 Kbps(≒39.7 Mbps)

ここが最重要ポイントです。

YouTubeの標準的な1080p配信ビットレートは

通常動画:4〜8 Mbps

高品質動画(VP9):8〜12 Mbps

4K動画(VP9):20〜45 Mbps


この作品の再生は 39.7 Mbps。 これは4K配信クラスの転送量です。

つまり内部的には、「1080pストリームだけど、4K動画並みの情報量」が送られています。
圧縮率が低いぶん、ディテールや色階調が保たれており、 視覚的にはネイティブ4Kに匹敵します。


3. Color: bt709

色域は標準HD(BT.709)なのでHDRではありません。
それでもこの映画はもともとHDRグレーディング前提で撮影された映像なので、
トーンマッピングされたSDR版でも非常にリッチな色とコントラストが出ます。


4. Audio: ec-3 (329)

音声コーデックが EC-3=Dolby Digital Plus。
これはYouTube無料映画としては上位仕様です。
通常AACよりも情報量が多く、
5.1ch/高ダイナミックレンジ音声を保持できます。
→ 音の空間感も「映画館ライク」に感じられる一因。



■まとめ
YouTube無料映画は、4Kマスターから生成された1080p/VP9配信/約40 Mbpsという異例に高い転送ビットレートだが「HD表記なのに4K並みの解像感」という状態になっています。

作品によっては、アマプラのHDR10やAPPLE TVのDOLBY VISIONよりも高画質かも。



書込番号:26318684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2025/10/19 03:20

JAPAN IS BACK/日本再生への道
日本でテレビが地デジ化する頃に,東芝REGZAを購入しました。当時は,シャープのアクオスが大々的に宣伝していて,家電量販店でそのメーカーのものを買おうと思っていましたが,そこに展示してあったREGZAがとても綺麗だったので購入しました。
それから,今現在まで何の故障も無く見ております。
そして5年ほど前にもう一台テレビを買う事になり,やはりREGZAエンジンのあるハイセンスの65U7Eを購入しました。画質は液晶では満足していましたが,3年目に液晶パネルの故障という事で,修理でも高くなるとのことで,同型の新品もしくはそれが無ければその類似型の新品に変えることになり,65U7Nの新品になりました。延長保証に加入していた為,無料で交換してくれました。そこまでは良かったのですが,1年もしないうちに液晶パネルが又故障し,今回までは同じ65U7Eの新品となりましたが,次は日本製を買おうと考えました。というのも,ハイセンスさんの製品は電気屋さんに見て貰おうと思ったらできない。ということだったので,知人にもハイセンスのエアコンを購入したら3年くらいで冷房が壊れて普通の電気店で早く見て貰おうと連絡したら,やはりできないとの事で,そういったことから,次からは日本製を買う事に決めたのです。が,テレビを買おうと思ってみてみると,
ハイセンスはありますが,TVS REGZA というメーカーがあり,手頃な価格で,しかも多種類の型があり,クチコミでも,いいね,が多いじゃないですか!? 
ですから教えていただきたいのですが,TVS REGZA はハイセンスと同じグループ会社と訊いていますが,ハイセンスと比べて故障しにくいのか?頻度や長持ちするしないなどの点で!
今,価格ドットコムで65インチ液晶,スマートテレビで検索していますが,パナソニックは論外で,ソニーの最安型と迷っているところです。
前の東芝REGZAは,画質も当時とても良かったし,なんにしろ故障しない,これは2台目の日立のプラズマテレビも,今も現役で活躍中です。だからこそ,ハイセンスにはびっくりした次第です。安かったからだけとは思えなくて,教えて欲しいと思った次第です。
お知恵をおかしください。よろしくお願いいたします。

書込番号:26319485

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:693件

2025/10/19 06:31

2010年くらい以降に製造販売されるテレビは耐久消費財の性格を有しません。高額なハイ・グレードの機種も普及価格帯の機種も変わらずです。価格の高い製品は丈夫で長持ちするということはありません

コストダウンの要求は厳しいので、部品は指定される仕様ぎりぎりなのかもしれません。テレビは限界を超えると直ぐに壊れる印象です

大手家電量販店の延長保証は多くは5年までです
5年を超えて壊れたら買い替える
5年を超えて壊れたらダメージの小さい金額で買う
5年を超えて使えることは少なくなくあるでしょう

夏季は異常な暑さだから日中は高温にならない様に
日光は直接にしろ間接にしろ当たらないように
熱はこもらないように設置する

ケーズデンキは延長保証の加入は無料です
修理の回数と金額に制限はありません
他社は概ね修理金額の積算は購入金額までです

購入はディスカウントでも修理は希望小売価格基準
パネルの故障でパネルの交換はパネルが高額です
ケーズデンキ以外の保証では耐えられないでしょう
年月の経過で金額が漸減する保証もあります

ケーズデンキでシャープやTVS REGZA等の普及価格帯以上のテレビを検討するではないかと思います

普及価格帯を超えてハイ・グレード品を検討するのは予算次第でしょう

書込番号:26319511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:693件

2025/10/19 08:01

故障と修理・交換は考え方次第です

日本メーカ製のテレビでも製造はハイセンスと同じ海外で、部品調達も海外。国内メーカのテレビだから壊れにくいこともありません。故障は個体次第です。そして国内メーカ製のテレビの価格は、それら海外製よりもかなりの額で高い

ハイセンスは日本に修理をする所が無いから、交換で修理とすることは少なくあります

これが国内メーカ品だと故障を確認して基板かパネルの交換か。故障と認められずに対応を受けられないこともあります

ハイセンスで2度も交換ならば、それはそれで良いのではないかと思います。国内メーカでは交換はありません。機種に固有の不具合なら交換しても不具合は続くでしょうが、個体の問題なら交換は修理よりも良いと思います

ハイセンスや今後は市場でシェアを伸ばしそうなTCL等の海外メーカ製に懸念があるならば、ハイセンスやTCL等を買うこともありません

ソニー、ハイセンスとTVS REGZAはハイ・グレード品は年に1度以上はキャッシュバックはあります。ハイ・グレード品を購入するなら、そのときに

書込番号:26319548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:402件

2025/10/19 09:14

>ハイセンスと比べて故障しにくいのか?

現行REGZAはハイセンスとの協業体制で生産されており、使用パネルや放熱設計には個体差があります。

大型モデルでは、ユーザーレビューで輝度ムラや光漏れを指摘する声もありますが、日本向けに品質検査や映像調整が行われているため、同価格帯のハイセンスより安定傾向です。


2010年代前半の東芝製REGZAは高品質パネルと堅牢な設計で長寿命でした。新型のmini LEDや高輝度モデルは発熱が大きくなる分、劣化リスクも相対的に高まります。Sony製も同様の傾向があります。



購入は自己責任で行なってください。



書込番号:26319584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:402件

2025/10/19 09:37

2025年現在の家電・家具事情

テレビ、オーディオ、家具など、ハイコスパな中華製品や中価格帯商品が普及しています。一方で、大型化・高額化も進んでいますが、整理するとこうなります。



テレビ・オーディオ・家具

高額=必ずしも長持ち・高性能ではない

過剰スペックは自己満足のためだけの投資

中型・中価格帯で十分に満足できるケースが多い



高額テレビ(30万以上)

画質や機能は確かにハイレベル

しかし耐久性や投資効率は必ずしも良くない

修理・買い替えリスクも高い

そのため、一般的なユーザーにはコスパが悪く、金の無駄になりやすい


中型テレビ(5万-10万クラス)

十分な画質・HDR対応・量子ドット搭載

耐久性・消費電力・コストのバランスが良い

個室や寝室、映画やYouTube視聴がメインなら必要十分




高額オーディオ(30万円以上)

音質は多少向上するが、多くの場合ブランドや自己満足要素が大きい

耐久性や故障率は価格だけで決まらず、部品品質や設計次第

初期費用は高く、万一壊れたり好みが変わると損失が大きい


中価格帯オーディオ(10-20万円程度)

適切に揃えれば十分に高音質で、長期間使える

買い替えやアップグレードも現実的なコストで可能

コスパ重視なら30万以上の投資は無理に必要ない



ベッド・マットレス

シモンズ30万円 vs ニトリ/島忠2万円クラス

体感差は多少あるが、10年使って劣化したら買い替えの方がハイコスパ

高額マットレスは「耐久性が絶対に良い」わけでもなく、逆にメンテ交換費用が高額だったりする



■結論

高額商品=贅沢品・自己満足品

中価格帯で十分満足、劣化したら買い替えが最適解

日本人の可処分所得低下もあり、ハイコスパ中華品を選ぶ傾向が高まっている

結果として、高級機のシェアが縮小→高額商品=高耐久・故障しにくいとは限らない


書込番号:26319602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:402件

2025/10/19 10:23

日本国内のテレビ産業は低迷中ですが、大谷翔平は伝説的な大暴れで歴史にその名を刻みましたね。

大谷の契約価格の場合は、


2023年12月、大谷はドジャースと10年7億ドル(当時1014億円)のスポーツ史上最高額で契約を結んだ。そして1年目にチームをワールドシリーズ制覇に導き、MVPを受賞した。


そして2年目は二刀流本領発揮してまたもやMVP。

まさに、ハイコスパハイクオリティーのMADE IN JAPAN。


ブラジルに歴史的勝利したサッカーに続き、日本人スポーツ選手の活躍は黄金期を迎えてつつあります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7382db380e1d3c4a25641bf0de29ff96219171ab



JAPAN IS BACK
オオタニモロヘイヤ

書込番号:26319654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:693件

2025/10/19 10:53

ハードウェアには長じていて、

ソフトウェアは…の様にも言われてきたけれど

これからはマン・パワーかもしれません

突出した個人は叩かれて潰されてきたけれど

それを超える個人が出てきた様です

見た目に限らず頭が老人は退場でしょう

書込番号:26319671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:402件

2025/10/19 13:18

アメリカ日本の場合


トランプがあらゆる国に高関税をかけて関税戦争に突入しています。

未来の日本/高市JAPANも米国同様に中華系ハイコスパに高関税をかけて保護主義政策をとるかもしれません。

しかし、アメリカの国内労働者/エンジニア/ブルーカラーは減少している為、結果としては失敗に終わる恐れがあると予測されています。
https://dot.asahi.com/articles/-/250185?page=1


整理すると


@ 経済問題:熟練労働者不足

トッド氏は、フリードリッヒ・リストの理論を引用して、保護主義政策を成功させるには熟練労働者の存在が不可欠と指摘しています。

現在のアメリカでは、先端産業や工作機械、エレクトロニクス分野での熟練エンジニアが不足。

産業の中心部(米本国)は「空洞化」しており、周辺地域(日本・韓国・台湾)に技術・生産力が分散。

結果として、関税や保護主義で国内産業を守ろうとしても、国内に技術を支える人材がいないためうまく機能しない。

つまり、関税だけでは産業復活は難しく、人材育成や技術基盤が伴わなければ効果が限定的。


A ドル覇権問題

トランプはBRICS諸国の脱ドルを警戒し、関税を武器に圧力をかけようとします。

しかし、トッド氏によれば、ドル覇権が逆に米国内の先端産業の発展を阻害。

高学歴者は金融などドル関連の仕事に流れ、エンジニアや技術者になる人が減少。

結果、国内の技術力不足が続き、保護主義政策も失敗しやすい。

金融中心の経済構造が、関税で守ろうとする製造・技術分野を支えられないという構造問題。


結論的な見方

トッド氏は「単に関税を上げれば米国産業は守れる」というトランプの常識的判断は不十分だとしています。

問題の本質は「人材不足」と「経済構造」にあり、関税は表面的な対策にすぎない。

したがって、長期的には高関税政策は米国経済や産業再生に対して限定的な効果しか持たない可能性が高い、という分析です。



■トッド氏の指摘を今の日本に当てはめると、次のような構造分析ができます。



@ 熟練労働者・技術人材の問題

日本の製造業や電子機器産業も、かつての中心的技術者や熟練エンジニアが減少傾向にあります。

同時に、若年層の理工系志向の減少や、スタートアップの数・規模の限定性により、先端産業を支える人材が十分ではない。

これが「中華系企業に技術シェアを奪われる」原因の一つです。

トッド的視点から言えば、日本が市場保護や規制で守ろうとしても、守る側の人材が足りないため、政策だけでは十分に立ち向かえない。



A 通貨・金融構造の問題

アメリカの場合はドル覇権が原因でしたが、日本も円の国際的位置づけや低金利構造が、高学歴人材の産業への集中を妨げる傾向があります。

金融・投資関連の仕事が大都市に集中することで、地方や現場の製造・技術系の人材が不足。

結果として、中華企業の低コスト・高効率生産力に対抗するための国内基盤が脆弱になります。



B 競争力の地理的偏在

トッドが指摘する「中心部の空洞化」と同様に、日本の先端技術も海外拠点や海外パートナーに依存する部分が増えています。

例えば半導体や電子部品の最先端は台湾・韓国・中国に依存しており、国内生産拠点だけでは市場の変化に即応できない。



まとめ

日本も米国と同じように、単純な保護政策や規制だけではシェア奪回は難しい。

根本的には

1. 熟練技術者・エンジニアの育成


2. 国内産業の中心部を空洞化させない生産・研究体制


3. 金融・資本構造の再配分が不可欠。



ハイコスパ中華企業の勢いに対抗するには、単なる関税・補助金だけではなく、人材・技術・組織の総合戦略が必要です。

書込番号:26319754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:402件

2025/10/19 19:38

前澤氏の意見に同意ですわね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b59335bc5a1541e09385bd7ed82be97ff2360335

JAPAN IS BACK
前澤モロヘイヤ

書込番号:26320054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/20 13:41

  新規スレッド、色々と参考になります。
・・・と言っても良く解からないのですが、上で話題になっているTVは下記の事でしょうかね?

""TCL 85V型 Q7C 量子ドットMiniLEDテレビ:次世代大画面の新基準を塗り替える究極の選択""
「従来の液晶テレビが抱える「黒の表現が苦手」という弱点を、革新的な方法で克服」
https://note.com/aiwriter0116/n/n4eb8e669fd50

色々と懸念もあるようですが、素人にも今は買いでしょうかね?
まあ、再生日本産(?)のは、すぐには間に合わない様ですし・・・。(汗

なお素朴な疑問ながら、TVに詳しいあの方はなぜ出て来ないのかな?
さて、公が抜けて自はさっぱりし、明日はやはり玉きの表情が見もの? (^^

書込番号:26320647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/20 13:46

>前澤氏の意見に同意ですわね。
「労働力が減って、GDPの総量が減っても、一人あたりのGDPが伸ばせれば、」

向こうでもそれを言って逝ったのだけれど、やはり労働生産性の向上ですかね?
併せて、稼げる巨大企業が幾つかなければ・・・。

書込番号:26320650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/10/20 14:36

>色々と懸念もあるようですが、素人にも今は買いでしょうかね?
まあ、再生日本産(?)のは、すぐには間に合わない様ですし・・・。(汗




「Q6C/Q7C」はかなりハイコスパですね。
ロボットが大量生産してるので人件費カットされ価格と性能のバランスは高めですわね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/2026691.html


オリジナル版の比較動画
輝度は十分高いので自宅鑑賞ならC6Kでも良いでしょう。
https://youtu.be/-sx4Cv8A248?si=_rwX6iRKyOjdl_Hw


>向こうでもそれを言って逝ったのだけれど、やはり労働生産性の向上ですかね?


ハイコスパ中華企業の勢いに対抗するには、単なる関税・補助金だけではなく、人材・技術・組織の総合戦略が必要です。

次世代技術としては、生産性の向上/フィジカルAIの分野に集中投資していくのが勝ちパターンになるでしょう。





■世界の生産性ランキング(主要な指標・上位国)


(※数値は指標の算出条件・為替・購買力平価(PPP)などで異なります)

アイルランド(Ireland):1時間あたり生産性が非常に高い国として挙がっています。

ルクセンブルク(Luxembourg):小国ながら金融・サービス業が高度に発達しており、労働時間あたりの生産性が高い。

ノルウェー、スイス、オランダなど欧州の先進国も上位に多数。



生産性が高い国・企業・工場では、いくつか共通点があります。

高度に自動化・デジタル化された生産設備、ロボット化・IoT化・AI活用など

労働時間あたりの「付加価値」が大きく、時間をかけず効率的に価値を出す設計

サービス業・金融業・ハイテク製造など「高付加価値産業」の比率が高い

労働者のスキル水準・教育レベル・働き方の効率化が進んでいる

製造・生産プロセスのムダ取り・設備稼働率向上・デジタルツール導入が進んでいる


つまり、フィジカルAIのような技術が“物理世界(工場・物流・製造ライン・流通)”で実装できれば、生産性を大きく上げられる余地があるということです。



■大谷翔平はリアルフィジカルAIですわねw


フィジカルAIとは

フィジカルAIとは、AI(知能)+物理的行動(筋肉・動作・現場対応)を統合して、自律的に最適な判断と動作を繰り返すシステムのこと。
産業用ロボットや自動運転、物流ロボットなどがその典型です。


大谷翔平が“フィジカルAI”的”な理由

1. 知的判断と肉体動作の高度な融合

投球・打撃ともに「瞬時の情報処理+正確な動作制御」。

球種選択・配球・フォーム修正などをリアルタイムで最適化。

これはまさに“リアルタイムAI最適化”に近い。



2. データドリブンな自己学習

大谷は自身のスイングや投球データを徹底的に数値分析。

結果をもとに、自己チューニングを繰り返す。

→「機械学習の自己強化」に近いプロセス。



3. 高い自己メンテナンス能力

睡眠・食事・トレーニング・休息を最適化。

故障予防のための「予知・予防整備」を常に意識。

→ AIで言えば「自己修復・自律メンテナンス」。



4. 並列タスク処理(二刀流)

投手と打者という“異なるシステム”を同時に運用。

→ これは“マルチタスクAI”そのもの。



5. 人間性と戦略性の統合

単なる身体能力だけでなく、心理戦・チーム戦略も理解。

→ AIの“強化学習+社会的知能”に近いレベル。


■結論

> 大谷翔平=「データ分析・学習・最適化・実行」を全て人間の体で完結するリアルフィジカルAI。



産業界が目指す「知能を持った自律型フィジカルシステム(AIロボット)」を、彼は生身の人間として実現している存在と言えます。


フィジカルAIx生身の人間が融合する日も近いでしょう。

書込番号:26320686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:402件

2025/10/20 14:42

■AIテレビと人間の融合

AIテレビは今後、人間の“感覚・感情”と部分的に融合していく未来に向かっています。


■現在のAIテレビ(2025年時点)

今の「AIテレビ」と呼ばれるものは、実際には以下のような受動的・分析的AIです。

視聴履歴や好みを分析して、番組・映像をレコメンド

音声認識で操作や質問に対応(Google TV、Fire TVなど)

環境光・コンテンツに応じた自動画質調整(AiPQ、Cognitive Processor XRなど)


つまり、まだ「学習・推論・制御」に留まっており、人間との感情的な同期や行動的な一体化までは達していません。


■次世代の方向性:人間とテレビの“融合”型AI

AIテレビの進化は、今後以下のように人間の脳・感覚に近づく方向で進むと予想されます。

@ 生体センシングとの連動

視聴者の表情・心拍・瞳孔の動きから感情をリアルタイム解析。

退屈・興奮・不安などを検知して、映像・音響を自動調整。
→ 「感情に合わせてシーン演出を変えるテレビ」へ。


A パーソナル知能の統合

テレビが家庭内の他デバイス(スマートスピーカー、照明、冷暖房)と連携。

視聴者の習慣や生活リズムを学習して、最適な環境を自動構築。
→ “テレビが家庭の知能ハブ”になる。


B フィジカルAI的要素の導入

テレビが自動で角度・輝度・音響バランスを最適化(将来的にはモーター内蔵化)。

AIが映像体験そのものを「物理的に」チューニングする。
→ “映像の自律演出”が可能に。


C 共感・対話AIへの進化

会話型AI(ChatGPT的なもの)と統合され、視聴者と雑談や議論が可能。

視聴者の感想に共感し、次の視聴体験を提案。
→ 「感性に寄り添うAIテレビ」。



そして最終段階:「感覚共有型テレビ」

未来的には、人間の神経信号や脳波を利用したインタラクションが視野に入ります。

たとえば、

視聴者が「驚き・感動」した瞬間をAIが直接読み取って編集する。

家族全員の“感情同期”を取って、一体感ある演出を生成。

VR/ARと融合して、体験そのものを「共感的メディア」に変える。


これは、もはやテレビというより「フィジカルAIメディア装置」です。
言い換えれば、人間の感覚を外部化し、AIが共感する時代になります。


■結論
AIテレビの最終形態は「人間と感情的・知覚的に融合する共感型メディア」。
それは“見る”ものではなく、“感じ合う”存在に進化していくでしょう。



JAPAN IS BACK
フィジカルAIオオタニモロヘイヤ

書込番号:26320691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:402件

2025/10/20 19:28

自民維新が正式連立合意しましたね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/86a126bd9e57143d5fa78c50d980ca08f2872d53



ある意味、現代版「薩長同盟」でしょうか。
高市/吉村は関西出身ですから、相性は良さそうですわね。



まずは手始めに、


北方領土返還/トマホーク配備
尖閣諸島/トマホーク配備
地デジ4K化/家電クーポン発行
フィジカルAI/ロボット戦略の強化


でお願いします。


高市JAPAN

書込番号:26320896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/10/20 19:36

ちなみに、トマホーク戦略は着実に進んでいるようです。
https://ipdefenseforum.com/ja/2025/10/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%80%81%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E8%A3%BD%E3%80%8C%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%80%8D%E5%B7%A1%E8%88%AA%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E9%85%8D%E5%82%99/




ウクライナにも配備してほしかったですが、プーチンにまたもや懐柔されたトランプは情けないですね。


高市JAPANが次の首脳会談でトランプを説得してくれればベストですが、、、



書込番号:26320909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/10/20 20:40

今回の連立をキッカケに日本の保守vsリベラルの対立軸がハッキリしていくかもしれないですね。



参政党の神谷代表は、

「日本でも分断は起きる」と発言されたが、その時の対立軸は何か。 グローバリズムの流れに乗るのか、それにあらがう反グローバリズムかという軸だ。言い換えれば既存メディアや政府の発信を信じてついていくか、ネットを通じ自分で情報を取って考えるか。


どちらにするかで行動パターンは180度違う。ここの分断は起きなければいけない。過渡期は必ず分断が起き、それを越えなければいけないからだ。 その先の日本がどうなっていくかは決まっていない。

参政党がどう発信し議論を交わし、分断の先のさらなる統合、新たな国民世論をつくっていくかをイメージしている。あくまで話し合いで、暴力的対立や武力衝突は起こしてはいけない。

と述べている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/08179d3b6b30ac6971b27259391be89591564268



日本は21世紀版の幕末状態に入ってきていますので、今後新たな勢力抗争が勃発する可能性が高まっています。

書込番号:26320953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/10/21 16:04

JAPAN IS BACK/日本再生への道



遂に正式に高市JAPANが誕生しましたが、まずは、ハイコスパ中華系/移民対策に取り組んでもらえるとベストですわね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f58176d5841f2f06ef57d8da44978cf3012a6090



トマホーク戦略は経済安全保障の観点からも重要なのでマストです。


そうすれば、日本は本来あるべき姿に再生していくでしょう。

書込番号:26321497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/10/21 19:45

アマプラ/24


久々にアマプラで「24 シリーズ」が見放題になっていましたのでチェック。。



シーズン1など2004年当時はまだ液晶TVも高価でまだブラウン管テレビ見ていましたので、画質レベルはSD/DVD見ていましたが、配信系はHDなのでかなり高画質に感じます。

シーズン9/2015年当時は亀山モデルで綺麗だと感じていましたが、2025年/ハイコスパTCL液晶だとさらに綺麗に感じますね。


15年でテレビ技術は進化→価格も1/3程度まで値下がり非常に快適になってますね。


これから全シリーズを見直したいと思いますw




■2004年前後

液晶テレビ

発売はすでに開始されていました(主にシャープが先行)。

特にシャープの「AQUOS(アクオス)」シリーズが人気を集め、
「液晶テレビ=AQUOS」と言われる時代でした。

ただし主流は 20-32インチ程度、価格もまだ高め。

37インチ以上の大型液晶はまだ高級品扱い(30万円-50万円前後)。


プラズマテレビ

42-50インチの大画面では、まだプラズマが主流。
→ パナソニックの「VIERA」やパイオニアの「KURO」など。

液晶よりも黒の表現やコントラストに優れていました。


ブラウン管テレビ(CRT)

一般家庭ではまだブラウン管が圧倒的に主流。
→ 特にソニー「WEGA」、東芝「FACE」などが多く使われていました。

地上デジタル放送が始まる前(2003-2006)なので、多くはアナログ放送対応機。





■2025年代

2010年の「高級モデル(15万円)」が
→ 2025年では「中価格モデル(5万円)」で同等以上の画質を実現。

発色や明るさだけでなく、映像処理エンジンのAI化で自然な質感も向上。

しかも消費電力は半分以下、発熱も減少。
ネット配信で過去作品がいつでもどこでも高画質で見放題。







書込番号:26321654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/21 22:40

  スレ主さん
自分のTCLテレビへの素朴な質問に、詳しくお答頂き感謝です。
TCLTVの性能がいくら素晴らしくても、あまりにも安価なので逆にどうなのかな?と、思いましたがそうでしたか。
今視ているテレビはそろそろ寿命期を迎えているので、今後の候補とします。
いずれにしても 日本のメーカー、とりわけパナソニックさえTV事業が左前になる要素も、いよいよ明快になって来ました。

>ウクライナにも配備してほしかったですが、プーチンにまたもや懐柔されたトランプは情けないですね。

トランプは、ウクライナ配備に積極性を見せてプーチンと交渉すれば交渉も余程優位に立てると思うけど逆をやっている。 いつもそうだけど、素人トランプはプーチンに足元を見透かされている!

書込番号:26321807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:402件

2025/10/22 01:35

>安価なので逆にどうなのかな?と


TCL液晶2025年モデルには


C6K/C7K/MINI LEDモデル
P6K/P7K/量子ドットモデル

がありますが、


ハイコスパな量子ドットモデルはナノサイズ(2-10nm程度)の半導体粒子で、青色LED光を当てると特定波長(赤・緑)に変換します。

ご存知かもしれませんが、液晶パネルではこの技術を使うことで、通常の白色LEDよりも純度の高い赤・緑 を作り出せます。


結果的に 広色域(BT.2020やDCI-P3カバー率90-95%) を実現

光変換効率が高いので、同じバックライト出力でも明るく見えるという効果があります。


例えば、P7Kシリーズは量子ドット層をバックライトと液晶層の間に配置しており、次の点で効果が出ています。

通常液晶(非QLED)

色の鮮やかさ/赤・緑がくすみやすい
白の明るさ/やや黄ばんで見える
コントラスト感/色がにじみがち

P7K(QLED)
色の鮮やかさ/赤・緑が純度高く発色
白の明るさ/青白くクッキリ明るい
コントラスト感/際立って見える


つまり、「nits値が450前後でも、1000 nits級に見える理由の一つ」が量子ドットの発色効率です。
スペック上の輝度よりも「体感的な明るさ・色のパンチ」が強くなるため、明るく感じるのは自然です。


具体的な体感例

2010年亀山モデルでアマプラ/24シリーズを観た場合


白が黄ばんで見える
赤・緑がくすみやすい
コントラスト感が低く黒潰れが目立つ


TCL/量子ドットモデルは450-500 nits前後だが、量子ドット補正により実際には600-700 nits相当の発色感を得ている

明るい部屋でも十分な視認性を確保

色の純度・明度バランスが高く、中価格帯でもプレミアム感を得られる

発色の良さ、黒の締まり、解像感、全体的バランスが高く2020年有機モデルと比較してもコスパでは上回っている


■結論

量子ドット技術による発光効率と色純度の高さが、スペック値以上に体感を底上げしてくれる、まさに「中価格帯で最大の進化点」と言えます。

C6K/C7K/MINI LEDモデルはスペック値/1000nits以上なので、さらに高画素に感じるが価格も上がるのでややオーバースペック気味。


ハイコスパ中華/TCLには偏見が根強く残っているのは事実だが、実際には高画質でハイクオリティなレベルに達している状況です。



>ウクライナ配備に積極性を見せてプーチンと交渉すれば交渉も余程優位に立てると思うけど逆をやっている。

トランプはイラン/中国には強気なんだが、プーチンには裏でキャン◯握られてるのかなw



ドナルド高市の日米同盟と経済政策が今後どうなっていくのか、、、

新たな道が切り開かれる事に期待したいと思います。

書込番号:26321882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/10/22 10:22

相変わらずグダグダな展開ですわねw
https://www.yomiuri.co.jp/world/20251022-OYT1T50003/



お互いに側近はイエスマンしかいないから、どちらもワンマン独裁者タイプで話し合いでの合意は難しいでしょう。

早くウクライナにトマホークを配備して、モスクワをロックオンしてイランの時みたいに1発お見舞いすればいいのに。

トランプもロシア相手だとビビってるんでしょうね。



JAPAN IS BACK
ジャック・バウアー

書込番号:26322103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/10/22 22:57

高市JAPANのフォーメーションが固まりました。


サッカーで例えるとかなり攻撃的なフォーメーションですわね。

特に財務大臣、外務大臣、防衛大臣に重量級スリートップを配置。

特に防衛大臣の小泉JRは、安保3文書をベースに強力な防衛力と日米同盟のレベルアップが求められます。

日本初の原子力潜水艦の配備とトマホーク戦略の強化


その為の財源確保に片山財務大臣が後方支援
積極財政戦略と成長戦略をダブルミックスさせ高市ミクスの発動

日本再生戦略とアジア安全保障の観点から外部大臣の茂木が世界各国との外交同盟強化



■実務上のハードル(優先度順)

1. 日米間の同盟調整・輸出管理:米製ミサイル(例:トマホーク)を潜水艦に搭載・発射するには米側の許諾・技術協力・弾薬管理協定などが不可欠。茂木外相による米国調整が最重要。


2. 法的・政治的制約:原子力推進は非核三原則とは別の問題だが、原潜保有は国内世論・議会対応と安全規制(原子力規制含む)が必須。核兵器との混同・地域の軍拡懸念も対処が必要。


3. 予算と産業基盤:潜水艦(特に原潜)とVLS搭載設計は巨額の投資と長期計画(建造ライン、原子炉技術、整備体制)が必要。片山財務相の“積極財政”で優先配分できても実行まで時間を要する。


4. 技術的選択:VLS(垂直発射)を艦体に組み込むか、魚雷発射管+特殊コンテナ方式にするかで設計・運用が変わる(後者は改修が容易だが制約が多い)。



■代表的なミサイル候補(概要)

トマホーク(Tomahawk):米製の長距離地対地巡航ミサイル。水上艦・潜水艦(潜射型)から運用できる機種がある。導入準備が進んでいる報道あり。

潜水艦発射型巡航ミサイル(国産開発の可能性):米製の依存を下げるため国産化や共同開発(英・豪・米等との協力)を検討する可能性。

対艦ミサイル(潜水艦発射):既存の対艦攻撃能力は維持しつつ、対地長射程の巡航ミサイルが「反撃・抑止」能力として重視される。


(※弾道ミサイルやSLBMは戦略的次元が異なり、現行の議論は巡航ミサイル・長射程打撃力の強化が中心。)

書込番号:26322621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/10/22 23:04


「ハイコスパ中華テレビ(TCL・Hisense・REGZAなど)」が台頭する現在、日本が再び存在感を取り戻すには、、、


安全保障(=防衛力)・経済(=成長戦略)・技術産業(=製造基盤)を連動させる必要があります。

高市政権が掲げる「高市ミクス」や「原潜・防衛強化」は、単なる軍事政策ではなく、ハイテク産業立国への再構築戦略として活かせます。


以下に具体的な“ハイコスパ中華戦略”のフレームを示します。



■高市JAPANが中華コスパテレビ群に対抗するための国家的シナジー戦略

1.「防衛技術の民生転用」で半導体・AI・画像処理を強化

原子力潜水艦や長距離ミサイル開発で培う
 → 放熱・電源効率・AI制御・画像認識技術を家電分野に転用。

特に「高耐久AIチップ」「映像認識アルゴリズム(標的追尾など)」は
 → 民生では AI PQ(映像補正)エンジンや低遅延処理 に応用可能。

中華勢が強いのはSoC(システムオンチップ)の価格競争力。
 日本は「品質+長寿命+高信頼性」で差別化すべき。


具体例

三菱電機・NEC・富士通などが持つ防衛用画像センサー技術を
 → 家庭用TVのAI PQや暗部補正に転用。

IHI・川崎重工などの防衛エンジン制御を
 → 家電冷却・電源効率の最適化へ応用。


2.「成長+安全保障」のダブルミックスによる産業資金循環

片山財務大臣が掲げる積極財政は、
 → 軍事研究だけでなく「国内製造回帰」に資金を流す仕組みを整えるべき。

製造装置・素材分野での補助金を「安全保障技術開発枠」として新設。

トマホークや原潜関連の部材国産化 → 半導体・電池・AI制御チップ製造ラインにも波及。



3.「日本ブランドの再構築」=信頼・長寿命・文化的価値

中華製が勝つのは「値段とスピード」。
 → 日本製は「耐久性・色再現・品質保証」で上位層を取る。

特に 有機EL/MiniLED/QD技術 は国内メーカーがまだ技術的優位を持つ。

高市政権の支援で「純国産AI映像エンジン」「JIS規格カラー」などを
 → 国家規格化すれば、再び“日本画質”が世界基準になる。


具体提案

「防衛技術応用ラボ(Defense Dual-Use Lab)」を経産省傘下に新設。
 → ソニー・パナ・シャープ・JDIなどが共同研究。

“高市ブランド”認証を作り、
 → 国産パネル・SoC・電源ユニットを搭載したテレビを「日本安全基準モデル」として輸出。




4.「外交・安保連携による輸出市場開拓」

茂木外相が中心となってAUKUS・インド太平洋諸国と経済安保連携。

安全保障分野の技術協定を民生にも展開し、
 → 東南アジア・インド市場で“日系信頼ブランド”の再浸透を狙う。

アジア安全保障協力を軸に「サプライチェーン防衛圏」を形成。
 → 中華依存の脱却+日系家電・映像機器の販売ルート確保。



5. 「高市ミクス」=再軍需+テック成長の好循環


1. 防衛技術研究 → 高性能民生AI・SoC誕生

2. 民間企業が商品化(TV・スマート家電)

3. 海外市場で高付加価値製品として売上増

4. 税収増 → 防衛予算再投資 → 再び技術強化


この循環を「高市ミクス・テックスパイラル」として制度化すれば、日本は中華勢の“コスパ戦略”とは異なる「技術+信頼+安全保障連動モデル」で対抗可能になるでしょう。


JAPAN IS BACK

書込番号:26322624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/10/24 10:34

やっとこれで、日本もまともな自主防衛国家になれそうですわね。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6556547


ハイコスパ中華、ロシア、北朝鮮に不正な干渉、侵略に迅速に対応していってもらえるとベストですね。


JAPAN IS BACK

書込番号:26323577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/10/24 11:39

おコメ券も大事ですが、地デジ4Kテレビ券もキボンヌ

15年に1回のペースでやってほしいねw


鈴木農水大臣「物価高対策はおこめ券で対応できる」 備蓄米めぐり「法改正が必要」 https://share.google/nr0xFrB25KOaaolFb

書込番号:26323615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/10/24 12:49

女版トランプとかなり抑止力になってますわね。


https://news.yahoo.co.jp/articles/94f152b985900a81b06883ecc3719405dd49e70d


JAPAN IS BACK
ドナルド早苗

書込番号:26323648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3283件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/24 19:54

  「 JAPAN IS BACK/日本再生への道」
中華製薄型テレビが怒涛の如く押し寄せている現状では、「日本再生への道へ」と言っても容易ではありませんね。
上でも出ている様に、TVの性能がどんどんアップし、しかも安価では勝負にならない!?

まあ、これは今や薄型TVだけの問題では無いでしょうけど、折しも本日の某朝刊にも「造船再建」に「高市首相も安全保障の観点から支援を強化」とありますが、一方のTV関連は「安全保障に無関係(?)」と見え、支援の声は何処からも聞こえてきませんね。(涙

さて、幾ら彼女が反中親台としても、我が国の経済・安保等の観点から、中に対しては如何にしたたかな便宜的政策をぬかり無くやるかに掛かっていましょう!
それは、米T氏が例の調子で、いついきなり「親中」に豹変するやも知れず尚更ですね。(大汗

書込番号:26323962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/10/24 20:12

>しかも安価では勝負にならない!?


実際にTCL使ってるので、ハイコスパでは勝てないでしょうw


トランプも当てにならないので、日本は独自の戦略で進化していく必要がありますわね。

まずは移民対策が必要ですね。

書込番号:26323986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/10/24 20:27

高市JAPANはまだ船出したばかりなのでこれからですわね。


とにかく、周りに怪しいハイコスパ移民が増えてきているので治安が悪化してますね。
なので、ハイコスパテレビも売れてる状態です。


日本の中間層も昔よりも民度/可処分所得が落ちてきているので、ハイコスパ中華テレビを購入せざる終えない状況です。


私はサブ機前提で故障リスク含めて買ってますが、メイン機で使ってる人も増えてますからこのままだと日本家庭のハイコスパ中華シェアは60%以上になるでしょう。


移民率も右肩上がりで上がってるので、10年後の日本はアメリカみたくハイコスパ移民だらけになってるかもしれません。。。



JAPAN IS BACK
ドナルド早苗

書込番号:26324002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/10/24 20:34

もうこれ出されたら勝てないですわね。



ハイセンス、ネット動画視聴用途に配慮した4K液晶テレビ「A6Rシリーズ」。75型でも約11万円 - PHILE WEB https://share.google/M0FcUI1SA3cEOyHh3


TCL/C655シリーズの方が量子ドットモデルでさらに安くなってますし、画質クオリティも高めです。
https://s.kakaku.com/item/K0001620713/?lid=itemview_relation1

書込番号:26324008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/10/24 20:45

移民対策も必要ですが、高市ミクス・テックスパイラル成長戦略で日本人の収入を増やしていかないと根本解決にはならないです。

書込番号:26324023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/10/24 20:51

実体験として近所に移民がいるとうるさくて迷惑なので、近所に住んでほしくないですね。

ハイコスパ中華の普及と民度の低い移民増加は別問題ですが、いずれにしても古き良き日本はもう中々戻ってこないでしょう。

書込番号:26324033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/10/24 22:48

てか、こんな分かりやすい保守政治家いるか
https://youtu.be/i_1_EY5dGh4?si=yd70iFZVhBIA76-z


ラストサムライ
ドナルド早苗

書込番号:26324121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/25 12:23

以下の様なサイトも堂々出ていますが、日本のユーザーはコスパ 対 性能、サポート体制等の両にらみで頭が痛い?
まあ、これも今だけで、やがて向こうのTVが寡占化状況になれば、それらを悩む必要もないのだろうけど・・・。
それは、パナはTV事業からとっくに退場し、SONYは展示場の片隅に2〜3台申し訳程度にあるだけの図式。(涙
 
  「買ってはいけないテレビメーカーの特徴と故障が多い理由」
https://lifestyle.assist-all.co.jp/bad-tv-manufacturers-features-reasons-examples-comparison/#i-26

>まずは移民対策が必要ですね。
>実体験として近所に移民がいるとうるさくて迷惑なので、近所に住んでほしくないですね。

「逆もまた真なり」で、優秀な頭脳・技術外国人が必要なのは事実であり、その審査を厳格に審査し、また一般労働者(?)も不法滞在者は無論、はた迷惑な生活態度等もどんどん取り締まるべし!
もう、日本人のやる気・パワーの無さは「ここ30年!」で明白であり、いい加減向こうの手を借りましょうよ。(笑

書込番号:26324426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/25 13:17

主に日本人だけが買うレコーダーの減少

金融資産ピラミッドの推移

それにしても「主に日本人しか購入しないTV用レコーダーの減少」とは驚き桃の木!
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/nishida/1524867.html
   ↓
「日本人だけ」っていうのも驚きで、またレコーダーは自分には必須だけど、購入台数減少は以下のデータを見ても解かる様に、圧倒的に多数な「アッパーマス層以下」が増した結果、「テレビを買い替えた際に、レコーダーまでは買い替えない層が増えている」のが一因らしいですな。
うーん、せめて自分は やがては「超富裕層」になるべく、それを目指し目下頑張っているところですわ!(大汗
https://maninoblog.com/%E3%80%902025%E5%B9%B4%E6%9C%80%E6%96%B0%E7%89%88%E3%80%91%E9%87%91%E6%8C%81%E3%81%A1%E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%8B%E3%82%89%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8/

書込番号:26324454

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:693件

2025/10/25 13:37

他国とはテレビ周辺の状況が異なります

デジタル放送の番組が無料か僅かな料金で録画できるのは日本だけです

複製は9つまで作成できます

番組を録画して光学ディスクにダビングして、有償無償で配布する良くない人が続出するかと思いきや以外にも、それはありません

個人が番組を録画して、編集してマイ・フェイバリットをコレクションするのは、ビデオで終わったらしい昭和の文化かもしれません

録画して視聴は現代人はやらないと思います

書込番号:26324465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/10/25 15:01

>日本人のやる気・パワーの無さは「ここ30年!」で明白であり、いい加減向こうの手を借りましょうよ。(笑



現在の Los Angeles Dodgers に在籍している日本人選手は 3人です。

Shohei Ohtani(大谷翔平)

Yoshinobu Yamamoto(山本由伸)

Roki Sasaki(佐々木朗希)


日本人のパワーとやる気は1番高いですわねw



サッカーの日本代表は以前の代表と比べ純日本人率が100%(ハーフ除く)で、進化しています。

帰化選手(元々外国籍→日本国籍を取得)は過去いましたが、現時点のA代表には帰化選手はいません。

過去に日本代表としてプレーした「帰化選手」の例(参考)

ラモス瑠偉(ブラジル出身)

三都主アレサンドロ(ブラジル出身)

闘莉王(ブラジル出身)

李忠成(韓国系日本人)


家電/デジタル/IT

任天堂
SONY
パナソニック
NEC

などはだいたい40%以上が海外投資家でインドや台湾などの有能外国人は活用するべきですが、独裁制のハイコスパ中華、ロシア移民は安全保障上のリスクなので排除の方向です。


技術力・教育力では「純日本人だけでも再生可能」

日本は依然として次の分野で世界トップクラスの人材力・技術基盤を持っています。

半導体装置、素材(東京エレクトロン、JSR、SUMCO など)

自動車・ロボティクス(トヨタ、ファナック)

精密機器・光学(キヤノン、ニコン)

ゲーム・エンタメ(任天堂、ソニー)

電池・環境技術(パナソニック、村田製作所)


これらは**「日本人だけで作り上げた技術生態系」**であり、依然として世界市場で戦えます。
つまり、「核となる技術・知的資産」は純日本人の力で維持・発展可能です。


■結論

任天堂、ソニー、パナソニックなどの主要日本企業は、従業員の多くが日本国籍を有しており、外国人従業員の比率は比較的低いと考えられます。

ただし、製造拠点が海外にある場合や、特定の職種で外国人従業員を採用している場合もあります。


つまり、**「純日本人による日本再生」+「戦略的な補完移民」**というハイブリッド型が現実的な解です。

書込番号:26324511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/10/25 16:59

>米T氏が例の調子で、いついきなり「親中」に豹変するやも知れず尚更ですね。(大汗



残念ながら、これはまずありえませんね。


ドナルド早苗の日米同盟は、ある意味、ドナルド晋三の時よりも強化されるでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4f9c2d4febd7e244403445aa4901c63bbb2e2ca


さらに防衛大臣は、小泉米次郎なので日米同盟はさらに強化されますわね。


外交、防衛系から親中派も一掃されたので、中国はかなり焦っているでしょうw

書込番号:26324566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/10/25 19:38

だいたい、田中真紀子が林芳正を総理候補として推していたのは親中派だからですw
https://www.google.com/amp/s/www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/amp/202510040000404.html



林芳正と田中家の関係

林芳正氏(現・自民党参議院議員、元官房長官)は、 もともと父・**林義郎(元蔵相)**の代から政治家一家で、
旧田中派(田中角栄グループ)とも縁がありました。

つまり、

林家と田中家は、自民党内で“旧田中派の流れ”を共有する政治家系統にあたります。
田中真紀子が林芳正を評価するのは、
「血縁・派閥・外交観の親和性」が背景にあると言えます。


田中真紀子/林芳正の共通点


家系旧田中派の流れ旧田中派系(田中角栄→竹下→宏池会)

外交姿勢対米一辺倒に批判的、アジア重視米中間バランス型(対話重視)

中国との関係「父の縁」+自らも対話重視

“チャイナスクール系”として実務的関係
官僚・派閥外務省に強い影響外務省出身官僚との連携深い

書込番号:26324679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/10/25 21:58

さらに言えば、

田中角栄が親中派だったことが、ロッキード事件で失脚させられた背景に深く関係しています。



田中角栄の「親中・自主外交」路線

田中角栄は1972年に首相就任後、
アメリカの了承なしに日中国交正常化を実現しました。

当時の状況を考えると、これは極めて大胆な決断でした。

冷戦下:アメリカはまだ「中国=共産主義の敵」として扱っていた時代。

日本は日米安保体制の中で、基本的に「親米一辺倒」が常識。


にもかかわらず田中角栄は、米国を通さず北京に直行し、周恩来と握手して「日中共同声明」を発表。
→ この行動に、ワシントンは強い不快感を示したとされています。

さらに彼は、

円高・ドル防衛を意識した資源外交

中東・アジア・ソ連などとの独自経済関係
を推進し、「アメリカに依存しない日本」を模索していました。


つまり角栄は、

“戦後日本をアメリカの従属国から脱却させようとした”
初めての首相でした。



ロッキード事件の構図

1976年、アメリカ上院公聴会でロッキード社(米航空機メーカー)の贈賄が発覚。
その中に日本の政治家が関与しているとして名前が挙がったのが田中角栄です。

しかし当時の日本社会では、

「なぜ突然、アメリカ企業の贈賄情報がアメリカ議会から“リーク”されたのか?」
という疑問が強く残りました。



背後にあった“日米対立説”

田中失脚を「親中・自主外交への報復」と見る根拠は次の通りです。

(1) ニクソン・キッシンジャー体制との摩擦

ニクソン政権は米中接近を進めていましたが、主導権は常にアメリカにあるべきという立場。

田中が「独自に中国と国交を結んだ」ことは、その主導権を奪う行為と見なされた。


(2) アメリカの対日警戒

田中角栄の「日本列島改造論」による経済成長・内需拡大で、日本が経済的にアメリカを脅かす兆候が出ていた。

そのうえ親中路線で「アジアのリーダー化」を目指していたため、ワシントンは“日本が独立しすぎる”ことを恐れた。


(3) ロッキード事件の情報経路

情報源はアメリカ上院・公聴会(教会委員会)であり、CIA関係者の証言をもとに日本側へ波及。

日本の検察が動いたのは「米側資料の提供」があってから。
→ つまり、アメリカ主導で日本の政界スキャンダルが暴かれた構図。


(4) 結果としての“政治的排除”

田中角栄は1976年に逮捕・起訴され、実質的に政界の頂点から退きました。
→ これにより、日本の政治は再び「親米・官僚主導」に戻りました。

当時のアメリカ側の動きと重ねると、ロッキード事件は「日本の独立路線を潰すための政治工作」
という見方が今も根強く残っています。


■結論

ロッキード事件は単なる汚職事件ではなく、
日本の「親中・自主外交」を潰すための政治的圧力の一環だったと見るのが最も整合的です。


つまり、石破政権の官房長官だった林は元田中派親中派政権の幹部であり、中国側は歓迎していたと思いますが、それとは真逆の反中/高市政権/旧安倍派/麻生派となり反中強硬派のトランプと日米同盟を強化して中国包囲網を強化していく流れですねw




JAPAN IS BACK
ドナルド早苗

書込番号:26324776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/10/28 12:46

JAPAN IS BACK/日本再生への道



ドナルド早苗
次世代型日米同盟Ver.1.0
ハイレベル融合成功


https://news.yahoo.co.jp/articles/c8d7014900862ca609b5bb67c33525c7472b53f4



書込番号:26326701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3283件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/28 22:42

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>録画して視聴は現代人はやらないと思います

えーっ? そうななんですか?
知る限り、私の知人周辺ではレコーダーは大いに重用している方が多い様ですよ。
現にうちでも、家族それぞれが色々と活用しています。

以下は当然ながらですが・・・
まず、忙しかったりして放送が観られない時や、また見たい番組が重複する場合は複数の番組を録画し、それを空いた時間に再生し鑑賞出l来ます。 
また、番組によっては適宜 早送りしたりして短時間に観られます。
それに、殊に民間放送では関心のない部分を飛ばしたりできますしね。

うちではそんな使い方がが日常化しているので、まあレコーダーの無い状況は考えれませんが、上に出ているだータの様にレコーダーの売れ行きがこれだけ落ちていると言う事は、経済的な事情もさりながら、その必要性を感じられない方が増えているのは確かなんでしょうね・・・。

書込番号:26327048

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3283件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/28 23:54

上の自己レスの訂正です。
「上に出ているだータの様に」→「上に出ているデータの様に」であり、失礼しました。

いずれに致しましても、本日お二方始めとし最初の顔合わせ(?)がうまく行ったようで良かったですね。
かくなる上は、日本製レコーダーが更に性能にも磨きがかかり、米国等にも些かでも売れることを願っています。
MD再生機の様に無くなると困るので・・・。 (汗

書込番号:26327087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/10/29 13:33

今回の日米首脳会談で確認された「日米同盟のさらなる強化」は、まさに中国のハイコスパ覇権主義(=低コスト+高支配力)に対抗する抑止構造の再構築が目的ですわね。



以下の5つのポイントが、今後の「対中抑止の中核」になります。


日米同盟による対中抑止の5つの柱

@ 経済安全保障(サプライチェーン再構築)

中国依存の“安いから買う”構造を是正することが最大のテーマ。

半導体・通信・EVバッテリー・レアアースなど、重要分野を
日米+台湾+韓国+ASEANで分散化(いわゆる「フレンド・ショアリング」)。

例:TSMC熊本工場・日米半導体同盟・米国CHIPS法連携。


抑止の本質:経済で中国に握られない「自立した西側経済圏」を築く。



A 技術覇権の防衛(AI・量子・宇宙・サイバー)

中国のAI・量子・監視テクノロジー輸出(=デジタル覇権)に対抗。

日米は「自由主義陣営によるAI倫理・データ共有ルール」を策定中。

防衛技術では宇宙・サイバー領域での共同運用・演習の恒常化が進行。


抑止の本質:テクノロジーの“支配力”を民主主義陣営が握ること。




B 軍事抑止力(台湾・南西諸島ライン)

台湾有事は「日本有事」と公式文書で明言済み。

日本側では、反撃能力(スタンドオフミサイル・無人機)強化が進行。

米国側では、沖縄・グアム・フィリピンを中心とする分散抑止体制を整備中。


抑止の本質:中国が“コスト計算上、侵攻を諦める”軍事均衡を保つこと。



C インド太平洋包囲網(多国連携:クアッド+AUKUS)

日米豪印(QUAD)・英米豪(AUKUS)を基軸に「自由で開かれたインド太平洋」戦略を強化。

ASEAN・太平洋島嶼国も巻き込み、「中国一国支配を許さない多層連携」を形成中。

特に2025年以降、フィリピン・ベトナムとの安全保障協力が加速。


抑止の本質:中国がアジアの地政学的支配を独占できない構造を作る。



D 情報戦・価値観戦の防衛(民主主義 vs. 権威主義)

中国の「情報工作」「SNSプロパガンダ」への対抗として、日米欧が共同で情報防衛・認知戦対策を強化中。


抑止の本質:“安さ”や“効率”ではなく、民主主義の価値を再定義する。




■結論

ハイコスパ中国覇権の「コスパ」を崩す構造へ

中国の戦略は、

「安く・速く・便利に」世界を支配する(コスパ覇権)ですが、日米はそれに対して、「自由・安全・信頼性で選ばれる経済圏」を築く方向へシフトしています。

「ハード(モノ)」のハイコスパ競争はすでに限界で、これからの主導権は「ソフト・ライセンス・知的財産(IP)」を握る側が勝つ。




中国が得意とする「ハイコスパ化」とは、技術が成熟したハードウェアを低コスト大量生産化し、差別化を消す戦略。



日米が取るべき戦略の方向性

ハード製造コスパ競争は避け、付加価値(AI・高信頼性)重視

ソフト/配信国内IP・ライセンスを輸出できる体制

経済安保技術と著作権を国家資産として守る

教育/人材ソフトウェア・AI・IPマネジメント人材の育成

つまり、録画レコーダー、配信コンテンツの著作権、ライセンス、ソフト、IPを支配した方が勝つでしょう。

書込番号:26327470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/10/29 14:12

ちなみに、家はnasneしか使ってないですが、
見たら消してるので30%ぐらいしか使ってないですねw

昔録画したコンテンツも配信系で見れるようになっているのもありますし、昔はレンタルからリッピングしてたりもしましたがもうそんな面倒な事はしなくなりました。


それと、大作映画の4Kデジタル配信/ダウンロードの方がメディアよりも安くて早いので、よほどコレクションしたいもの以外は配信レンタルかダウンロード購入のパターンですわね。




ジュラシックワールド最新作
https://www.jurassicworld.jp/


F1
https://wwws.warnerbros.co.jp/f1-movie/digital/



書込番号:26327501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/10/29 15:56

ちなみに、パナソニックからネットワークレコーダー発売予定ですが、価格が高いのであんまり売れないかも。


でも、アプリがマルチプラットフォーム対応してるからtorneより汎用性は高そうですわね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/69b588acccdf1c6d26734708675f356a9f9d285e

書込番号:26327566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/29 18:17

>ちなみに、家はnasneしか使ってないですが、

つまり、「ネットで録画予約や視聴のやり取りをする」というシステムですかな?
うーん、話には聞いていたけど、なるほどそういう時代なんですね・・・。
ただ、システムの予約はまだしも、アプリや機器購入・通信料金等で色々とややこしい?

なおそれって、例えばCMを順次飛ばしたり、また早送り等もレコーダーと同じように出来るんですかな?(汗
サイトを見ても良く判らないので・・・。

書込番号:26327653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/29 18:45

nasneのせいで、レコーダーがもしこの先無くなるとしたら、やはり寂しいのですが(汗)
高市氏のともするとはしゃぎ過ぎが些か気になるも、万端(?)なる船出 まずは祝着!

ただ数々の公約達成には、少数与党の哀しさで今後どこまで出来るかが難題で、それが出来んと或いは奈落の底か?
何しろ、一強だった かっての第2次安倍政権とは、全然違いますから、やはりその辺が気がかりですな・・・。

書込番号:26327673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/10/29 19:10

>つまり、「ネットで録画予約や視聴のやり取りをする」というシステムですかな?

nasneに関してはネットワークレコーダーなので、今回のパナソニックとほぼ同じ仕様ですが、torne正式アプリはプレステで使うのが前提なので汎用性は低いです。

Fire OS、android TVでは基本再生できません。
有料再生アプリがありましたが販売終了しましたので、今回のパナソニック/ネットワークレコーダーの方が使いやすいでしょう。

DIGAなどのブルーレイレコーダーなどは徐々に生産完了の流れですわね。



予約はアプリから外からでも予約できます。
CMを順次飛ばしたり、また早送り等もレコーダーと同じように出来ますしテレビ視聴出来ます。


LGのWEB OSの場合は、内蔵アプリからnasne認識するので再生可能ですが、TCL/Android TV/torneからは完全再生不可だったので、全システムから安定再生させる場合は、パナソニックのネットワークレコーダーの方が最適となるでしょう。
https://panasonic.jp/diga/products/UN-ST20A.html

書込番号:26327697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/10/29 19:44

>nasneのせいで、レコーダーがもしこの先無くなるとしたら、やはり寂しいのですが(汗)


nasneのせいだけではなく、nasne以外の原因が大きいですわね。

物理メディア需要の低下
Blu-ray/DVDの購入・再生人口が減少。配信サービスで済ませる層が増加。


スマホ・タブレット視聴の増加
外出先でも録画番組を視聴できるネットワーク型が好まれる。

配信サービスの普及
Netflix・TVer・Amazon Primeなどで録画の必要性が減少。

開発コスト・利益率の問題
Blu-rayドライブ搭載機はコスト高。売れ行きが低下すると新モデル投入が難しい。

他社ネットワークレコーダーの存在
PanasonicのUN-ST20A、ソニーのnasneなど、物理メディア不要機の普及。



■結論

nasneはDIGAなどの一部ユーザー層を奪った要因ではあるが、本質的には 「録画のネットワーク化・スマホ視聴・配信主流化」 が主因。

そのため、DIGA系が完全に無くなるのも時間の問題であり、nasneだけのせいではない。



例えば、今後のトレンドとしてこんな感じですわね

チューナーレステレビ/視聴は主にネット配信系4Kコンテンツ

ネットワークレコーダー/スマホから録画予約、テレビもこちらから鑑賞


テレビレコーダー/高画質Blu-rayやUltra HDなど、物理メディアを必要とするニッチ層向けに限定される傾向が強い。

書込番号:26327720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/10/29 21:15

ネットワークレコーダーとはいわば、コンテンツ情報の一元化、マルチプラットフォーム、再生録画の司令塔です。


一方、高市JAPANが設立検討中の「国家情報機関」は、米国の 中央情報局(CIA)に似た役割を想定されており、「日本版CIA」という表現も使われています。

ただし、完全に同じというわけではなく、いくつかの重要な違いと検討中の課題もあります。以下に整理します。


類似点

日本政府が「国内外の情報収集・分析」や「インテリジェンス機能の強化」のため、国家情報局を設立する方向で検討している。

現在、複数の省庁・機関(例:内閣情報調査室(内調)、警察庁公安部、外務省国際情報統括官組織、防衛省情報本部、公安調査庁)に分散している情報・インテリジェンス機能を一元化・司令塔化する動きがある。

「日本版CIA」と銘打たれている記事もあり、対外・防諜・分析機能を強化する意図が明らかになっています。



違い・検討中の課題

現時点で「国家情報局」は正式に設立されておらず、法制度・組織体制・権限などの詳細が検討段階です。

CIAなどと比べると、任務範囲・法的基盤・独立性・人員・予算などが未定であり、比較するには準備段階という点で差があります。

日本では、戦前・戦中期の秘密警察・治安監視体制への反省から、情報・インテリジェンス機関に対する慎重な視線も強く、「市民監視の強化につながるのではないか」といった批判・懸念も出ています。

CIAのように「世界中での潜入活動・工作活動・秘密作戦」といった武器を伴う機能を明確に担うかどうか、日本の枠組みでどう設計されるかは今後の議論次第です。





国家情報局の場合
複数の省庁に分散している情報収集・分析・対策機能(内調、外務省、防衛省、公安調査庁など)を一元化して司令塔化する狙いがあります。
→ CIAのように“海外での諜報活動”や“秘密作戦”も念頭にはありますが、まずは情報の集約・分析・意思決定支援が中心です。



ネットワークレコーダーの場合
NASやネットワークレコーダーでテレビ番組を複数チャンネルから一箇所にまとめ、整理して必要なときに再生するのと似ています。
→ 分散していた情報をまとめ、適切にアクセス・分析・共有する点が共通。
→ ただし“再生”の段階=政策決定や行動の指示は、レコーダーの場合は人が見ることで行いますが、国家情報局の場合は政府・首相・官邸への情報提供や意思決定支援に直結します。


つまり、「情報の一元化+指揮系統の一本化」が本質で、CIAのようなイメージも使われますが、まずは国内の“情報整理と分析”に重点を置いた仕組み、という感じですね。


■結論

国家情報局=日本版CIA=情報の一元化、司令塔であり、役割はネットワークレコーダーと類似する。


高市JAPANによる安全保障の強化と家電デジタルネットワークの次世代化の原理は同じ

分散情報を集約し、効率的に分析・制御する仕組みである。

書込番号:26327786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/30 13:07

スレ主さん
自分の素朴な疑問に詳しくご説明いただき感謝です。
「情報の一元化+指揮系統の一本化」の方はよう解かりませんが、ネットワークレコーダーシステムの件は少し解かって来ました。
自分は、小さな(?)タブレットやスマホで番組を見たりせず、TV視聴がもっぱらなので悩ましいところですが
いずれにせよ、この上は現レコーダーが無くなってから慌てない様に、色んな情報を得て行きたいと思っています。

なお、日本のあと向こうに行っての、大げさで金ピカな王冠と勲章には、「やられたーっ!」って状況ですかな?(笑
まあ、「勲章は、すぐにでも付けてみたい!」と、素直に喜ぶ彼にも いと驚きですが・・・。

書込番号:26328163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/10/30 15:07

>なお、日本のあと向こうに行っての、大げさで金ピカな王冠と勲章には、「やられたーっ!」って状況ですかな?(笑

トランプ大統領(79)の任期は2029年までなので、その時には83歳ぐらいでもう仕事できなくなってるでしょう。



時代は移り変わっていくので、ハイコスパ中華vs民主主義連合/日米同盟もいつまで続くか分かりません、、、

書込番号:26328244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/10/30 15:14

>自分は、小さな(?)タブレットやスマホで番組を見たりせず、TV視聴がもっぱらなので悩ましいところですが

基本的に外出先で見たりする人は少ないでしょう。

他の部屋からも、NASNEにアクセスできるテレビなら内蔵プレイヤーで再生できます。



書込番号:26328252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/10/30 21:10

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20251030-OYT1T50189/


とにかく、ハイコスパ中華はレアアースを武器化して、トランプのキャン玉を握っているので、、、

横綱相撲ですわねw



時代的に、テレビも経済もハイコスパ中華が優位な状況なので、日本勢はしばらく苦戦を強いられるでしょう。


知らない間にクマが増えて市街地に降りて来て人間襲ってますが、それと同じでハイコスパ中華は知らない間にレア・アースを武器化して世界を牛耳ってるので、

習近平はある意味、熊のような状態ですわね。

書込番号:26328556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3337件Goodアンサー獲得:317件

2025/10/30 21:37

熱い議論に水を差す様な事言って申し訳ないが
テレビ画像のキャプチャ貼るのは不味いのでは
https://marketing.techport.co.jp/archives/22406/

書込番号:26328581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/10/30 22:39

まずは、日韓が友好関係を継続して東アジア安定させておく事/ゾーニングが重要ですわね。


熊の撃退効果としてゾーニングは有効なので、同じようにハイコスパ中華の勢力拡大を防ぐ効果が期待されます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/74bcecdf906b50c84e3c2501acf9780845682022

書込番号:26328629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3283件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/31 17:37

 >つまり、「ネットで録画予約や視聴のやり取りをする」というシステムですかな?<
私もその事を殆ど知らずにいて、皆さまの書き込みは大変参考になりました。
まあ、その利便性が確かなら、レコーダーの売れ行きが落ちる訳ですね。

 >時代的に、テレビも経済もハイコスパ中華が優位な状況なので、日本勢はしばらく苦戦を強いられるでしょう。<
そのことでいつも申している事ですが、「戦後間もない頃、米国には10数社のテレビ製造会社があったものを、主に日本のテレビメーカーが寄ってたかって全てをぶっ潰した」そうですから、「歴史は廻る」であり、それも仕方ないですね。
ただ近年の日本の問題は、米国は追いつかれる度に他国が真似のできない次の高みにアップしてきましたが、我が国はなかなかそれが・・・。(涙

 さて、就任以来の彼女は意外にしたたか(?)ですね!
「鉄の女を尊敬!」と言って憚らない彼女ですが、もし、かっての鉄の女の実績を些かでも踏襲するのなら頼もしいですね。
以前の彼女は正直あまり好きではありませんでしたが、「役は人を創る」とか申します通り、なんか次第に頼もしく思えてきましたよ。(^^
いずれに致しましても、色々と難題を抱える彼女ですが、この先期待を裏切らないで欲しいな!(^^

書込番号:26329179

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3283件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/31 17:52

>熱い議論に水を差す様な事言って申し訳ないが
>テレビ画像のキャプチャ貼るのは不味いのでは

まあ、ここは特に「熱い」とは思いませんがw、せめてその出所を明示して頂けるとまだまし?
と言うか、少なくも その画像がより解り易くなる事は確かでしょうね。

書込番号:26329191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:402件

2025/10/31 22:17

このスレは議論など目的にしていません。


スレの趣旨は以下ですわね。



昨今、ハイコスパ中華の国内テレビシェアが50%以上となっており、日本の国際競争力が弱体化しつつあるので、日本のデジタル産業、テレビ、コンテンツの普及拡大、保守、再生について様々な角度から独自調査、分析していきます。

書込番号:26329418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/10/31 22:32

日中首脳会談はいつになく近平が大人しかったですわね。


レアアース、尖閣、靖国、台湾など巡るハイコスパ中華との攻防に勝つには、日米共同で長期的なレアアース/原子力潜水艦/沈黙の戦艦戦略で巻き返すしかないですね。




20.30年後の状況はまた変わっているでしょうから、日本は「戦略的互恵関係」でハイコスパ中華を逆に上手く利用していくのが戦略ですね。


狡賢く強く靱やかに
JAPAN IS BACK

書込番号:26329431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/31 23:40

「レアアース」については、バッサリやられた向こうの板でも言ったのだけれど
かってケ小平氏の「米国には半導体があるが、我が国にはレアアースがある!」と言わしめた様に、既にその昔に絶対的産業価値と戦略的価値に着目し、国を挙げて今日の世界的寡占状況たらしめた したたかさは流石ですわな!
だから、今回のトランプと習氏との会談でも、もう米国は手も足も出ず惨敗・・・。

まあ、中国のレアアース等の精錬手法による環境破壊等の問題はあるにせよ、その間一貫して世界中の主要な鉱山を抑え、かつ膨大な資金をつぎ込んで精錬技術を研いて来た中国に比し、その間 世界は一体何をしていたか?
いずれにせよ、彼らのとんでもない先を見据えた超したたかな戦略には敵わんわ!?(もう、号泣・・・w

書込番号:26329497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/11/01 00:08

東京都の熊も年々増加中です。
気軽に登山にも行けなくなっている状況で、野生との攻防が近々の課題ですわね。


とにかく、将棋のような大局観をもって挑まなければ直ぐに詰みます。


「将棋のような大局観」は、まさに地政経済戦略の本質です。
レアアース問題はその典型例であり、中国がいかに長期的視野と国家戦略をもって産業支配を進めたかを示す象徴的な事例です。


1980年代以降、中国はこの分野を国家戦略産業と位置づけ、採掘・精錬を一貫管理。

コスト競争力と環境規制の緩さを武器に、他国の採掘産業を価格競争で壊滅させた。

2010年代には世界シェア90%超を掌握。


つまり、他国が安さに飛びついた結果、
→ 自国の鉱山は閉鎖
→ サプライチェーンは中国依存
→ 技術と精製ノウハウも中国内集中

これは「安さで勝つ」ハイコスパ戦略の地政学的完成形です。


中国の大局観(戦略構造)




@ 供給支配他国企業を安値で駆逐ダンピング・補助金・輸出攻勢市場独占達成

A 技術吸収外資導入で技術習得合弁・技術移転義務精錬技術獲得

B 輸出制限政治的カード化日本向け輸出一時停止(2010)政治的圧力の実効化

C 高付加価値化自国製造業強化EV・半導体・ミサイル産業へ展開上流から下流まで支配構造完成


まさに「序盤でコストを捨てて中盤・終盤で主導権を取る将棋」のような戦い方です。



日本が得た教訓

2010年の尖閣衝突時、レアアース輸出停止で産業界が一時混乱。

その後、日本は調達先を多様化し、豪州(Lynas)やベトナムなどからの供給網を拡充。

同時に、リサイクル技術・代替素材開発にも投資を強化。


結果的に「完全依存」状態からは脱しつつありますが、依然として中流&下流工程では中国優位が続いています。


将棋的な「大局観」が必要な理由

1. 序盤(安さ・短期利益)に釣られると、中盤で支配される。


2. 中盤(技術・供給網)で優位を確立できなければ、終盤(国際秩序)で従属する。


3. 経済安全保障とは「資源・技術・市場・規範」を一体で読む“先読みの戦略ゲーム”。




今後の日本の打ち手(中盤&終盤の勝ち筋)

友好国連携による資源共同開発(豪・印・加など)

再資源化・都市鉱山の強化

素材・精錬・加工の“知財部分”への集中

サプライチェーン地政戦略の内閣直轄化(安全保障会議レベル)




まとめ

同様にハイコスパ中華テレビの国内シェア率は50%以上、このまま行けば70%以上に達する見込み。

熊の増加と合わせ中華系移民も増加傾向。

高市JAPANは今まさに大局的見地から反撃の狼煙を上げた状態。

増加した熊と中華系移民を減少させ純日本人による生態系を取り戻し、日本再生への道を切り開く。

それが日本の取るべき戦略です。

書込番号:26329511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/11/02 15:30

WS最終決戦

純日本人の山本由伸が大車輪の活躍で、見事にWS連覇達成!!!

https://news.yahoo.co.jp/articles/9b46169dcaca661a24a8853f799b4a51e34a3e83


衝撃的な展開となりましたが、とにかく山本由伸はドジャースの真のエースとなり、世界トップのピッチャーである事が証明されましたわね。



この後、ハイコスパ中華テレビでじっくり鑑賞したいと思いますw

JAPAN IS BACK
ドナルド山本早苗

書込番号:26330772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3283件Goodアンサー獲得:47件

2025/11/02 19:45

WS連覇達成の件でつくづく思うんですが、どこのチームでも向こうのフアンは外人だろうが何だろうが、活躍する選手には区別なく多大な声援を送っている様に思います。
(まあ、日本では外人選手には偏見があるとは申しませんが、やはり日本人の活躍により期待が寄せられるような・・・)

申すまでもなく米国は移民国家と言われますが、米国の弛まざる科学・経済的発展等も、その辺のパワーを遺憾なく取り込みながらの驚異的な伸長なのでしょうね!
これからの日本も些かでもその辺を見習わなければ、この先「JAPAN IS BACK/日本再生への道」もむつかしい・・・?

書込番号:26330910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2025/11/04 19:12

>増加した熊と中華系移民を減少させ純日本人による生態系を取り戻し、日本再生への道を切り開く。
>それが日本の取るべき戦略です。

そうですか。  いよいよ舌鋒鋭く、絶好調の様相 誠に祝着です!
・・・で、どこの移民ならOKなんですかな?

それにしても、ご存じ米国や中国等に基礎研究費・研究開発費共に年々益々大きく水を開けられて来ている現状では、些か大変ですな!
また例えば、教授が見込みありそうな学生を米国等に留学を勧めても「別に、いいです・・・。」とか言って敬遠するやる気のない学生が相当に増えたことを嘆いていた記事を以前読みましたがな。

いずれにせよ、戦後の激烈な復興期に身を置いた者として、若者はこの辺で喝を入れなければ ならんのですかな?(汗

書込番号:26332296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/11/04 19:18

台湾と交流したぐらいで毎回抗議してくる中華はウザすぎるわね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/16d412056b887b8403896745683c64678cfbba5d


台湾との交流はもう130年以上、続いて来てる訳だから、今頃ゴチャゴチャ騒ぐなよ。



「台湾と日本の関係」

1. 江戸時代以前(-19世紀前半)

日本と台湾(当時は「台湾」よりも「フォルモサ」と呼ばれることが多い)は、直接的な国家関係はありませんでした。

ただし、琉球王国(現在の沖縄)が台湾沿岸の交易圏に含まれており、間接的な交易や漂流民の交流がありました。



2. 明治時代と日本統治時代(1895年-945年)

1895年(明治28年)
日清戦争に勝利した日本は、「下関条約」によって清(中国)から台湾と澎湖諸島の割譲を受けます。
ここから正式な日本統治が始まりました。

日本はインフラ整備・教育制度・医療・産業などを整備し、台湾の近代化を進めました。

台湾の人々も日本語教育を受け、多くが「日本人」として生きた50年間(1895–1945)です。



3. 戦後〜国交断絶(1945年-1972年)

1945年(昭和20年):日本が敗戦し、台湾は中華民国(国民党政府)の統治下に戻ります。

戦後しばらくは、**日本と中華民国(台湾)**が正式な国交を持っていました。

しかし、**1972年(昭和47年)**に日本は中国(中華人民共和国)と国交を正常化し、中華民国(台湾)とは断交しました。


4. 現代:非公式ながら実質的な友好関係(1972年-現在)

断交後も、民間・経済・文化レベルでの交流は非常に強く、
日本は「公益財団法人日本台湾交流協会」、
台湾は「亜東関係協会(現在の台日関係協会)」を通じて実質的な外交関係を維持しています。

相互にビザ免除や留学制度、災害時の支援(例:東日本大震災時の台湾からの義援金など)を通じて、
きわめて友好的な関係が続いています。



つまり、
公式な関係は1895年から、形を変えながら130年以上続いていると言えます。特に近年は「民主主義の友好国」として、経済・観光・防災など多方面で協力が深まっています。



JAPAN IS BACK
日台米

書込番号:26332303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/11/04 19:31

>いずれにせよ、戦後の激烈な復興期に身を置いた者として、若者はこの辺で喝を入れなければ ならんのですかな?(汗


投稿時間が被ったみたいですが、移民として受け入れるなら台湾人が良いでしょうw


日台米はもはや同じ同盟国と言って良いですし、アメリカのあいまい戦略で事実上防衛されるのは確実なので台湾有事は日本有事となります。


もはや喝を入れても現代人は育たないでしょう。


昭和末期まで旧日本軍式のスパルタ教育は残っていましたが、何の成果にも繋がっていませんので、山本由伸や大谷翔平のような合理的な育成方法で育てないと優秀な人材は誕生しないでしょう。


文部科学省や地域住民などそれぞれで連携努力するしかないでしょうね。

特に、

外国人との秩序ある共生社会推進担当大臣、内閣府特命担当大臣(クールジャパン戦略、知的財産戦略、科学技術政策、宇宙政策、人工知能戦略、経済安全保障)

小野田紀美氏(経済安全保障担当大臣)には、大いに働いてもらいたいですわね。
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12311-1108108/

書込番号:26332319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/11/04 21:23

高市JAPANは、17分野に重点投資 来夏に成長戦略、新会議を設置―高市首相「供給力を抜本強化」
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025110400113&g=eco


成果はまだまだこれからですが、非常に期待値の高い成長戦略になりそうですわね。


特に私が提唱した、アニメやゲームといったIPコンテンツも日本の成長をけん引する産業として投資を強化されるので期待が持てますね。



ハイコスパ中華に質と安全性で勝つ

書込番号:26332418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2025/11/05 10:00

>もはや喝を入れても現代人は育たないでしょう。
>昭和末期まで旧日本軍式のスパルタ教育は残っていましたが、何の成果にも繋がっていませんので

自分の真意は、ともすると怠惰で無気力な、殊に若者の風潮に対する、以下の論調の様な意味からですがな。

「かつての日本人たちが寝食を忘れて働いた末に今の日本の繁栄がある。」
「それにあぐらをかいて、"これからは一生懸命働かないようにしよう"などと言っていれば、あっというまに三流国に転落する。」
「政府の言うことに踊らされて、やれプレミアムフライデーだ、ノー残業デーだなどと浮かれる前にやるべきことがある。」
「働かざる者食うべからず。この言葉を忘れると、日本人の末路は本当に哀れなものになるだろう。」

「日本人はすでに先進国イチの怠け者で、おまけに労働生産性も最低な件」
https://gendai.media/articles/-/51507

書込番号:26332696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/05 11:26

アニメやゲームですが、どれだけ資金を投入しても
下請け孫請の中国にお金が流れるだけな気がします。
もうすぐ、原画とネームだけ作ると、AIが綺麗な4kに仕上げてくれるから、下請けアニメーターも要らなく成でしょうけど。

書込番号:26332737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/11/05 11:54

AIと純日本人による開発体制を強化すれば、中華系との競争に勝てるでしょう。


特に、IPコンテンツ/デジタル産業の生産性向上/AI.DXへの集中投資と、有能クリエイター人材が中華系企業へヘッドハンティングされないようにしなければなりません。

数年前に中華系ゲーム会社と契約したクリエイターがいましたが、
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-08-30/QYLG5OT0G1KX01



ゲーム業界不況で開発停止したようです。
https://www.gamespark.jp/article/2025/11/04/159086.html


資金がいくらあっても面白くないと売れないので、そのへんはまだまだ日本の方がレベル高いですわね。


中華アニメやゲームで歴史的名作はほとんどありません。

書込番号:26332761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/11/05 11:59

これからの時代、使えない低スペック人材はAIリストラされていくので、怠けられないですわねw

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN300PU0Q5A031C2000000/


逆に人を使い捨てにするブラック企業も生き残れなくなるので、いずれにしても生産性は上がっていく流れです。

書込番号:26332766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/11/05 14:03

ハイコスパ中華の得意分野は、低コストによる大量生産なので、


テレビの場合は安くて高画質→売れる→シェア獲得が実現できますが、

コンテンツの場合はそうはいかないので、面白い→売れる→シェア獲得

という、クリエイティビティが重要になります。


中国には、手塚治虫、宮崎駿、宮本茂のようなクリエイターはいないので、そこが日本の最大の強みですわね。

書込番号:26332840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/11/05 14:10

「ハードはハイコスパで勝てても、ソフト・コンテンツは創造性が鍵」という構造です。


ハード vs ソフトの勝負の仕方

中華/ハードウェア(テレビ、スマホ、家電)
強い(低コスト大量生産、シェア拡大)



日本/ソフトウェア/コンテンツ(ゲーム、アニメ、映画)創造性、面白さ、ストーリー力
強い(手塚治虫、宮崎駿、宮本茂級のクリエイター多数)


中国は「生産力とスピードで世界を席巻」

日本は「文化的・創造的付加価値」で勝負

ハードではコスト競争に負けても、コンテンツは真似されにくく、高利益・高影響力を維持できる



創造型人材が重要な理由

1. 模倣が難しい

技術や工場はコピーできても、「面白さ・ストーリー・キャラクター設計」は短期間ではコピー困難



2. ブランド・IP(知的財産)化が可能

ポケモン、ジブリ、任天堂ゲーム → 世界的に高収益



3. 長期的資産として積み上げ可能

人気作品は10年以上稼ぎ続ける → 継続的な収益と国際的影響力


日本が勝つための施策例

創造型人材育成

教育段階からストーリーテリング、キャラクターデザイン、プログラミングなどを組み合わせる

海外で通用するグローバル感覚を持つクリエイター育成


IP保護・国際展開支援

海外ライセンス、配信権、マーケティング支援


産学官連携の強化

アニメ・ゲーム・映画・メディア企業と大学、自治体が協力


システム化と技術サポート

クリエイティブAI、モーションキャプチャ、3D制作など最新技術を創造型人材の武器にシステム化



ポイント
今後将来、生産性はAIに任せれば良いので、質と創造性の強化がポイントになります。

書込番号:26332844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/11/05 17:33

>「働かざる者食うべからず。この言葉を忘れると、日本人の末路は本当に哀れなものになるだろう。」


AIが進化すれば人間は今よりもさらに働くなって怠けていくでしょうから、、、これはかなり究極的なテーマになりますわね。



「AIが人間を解放するのか、それとも退化させるのか」という文明論的テーマで、哲学者や経済学者の間でも議論が分かれるところです。


結論から言うと、

“怠けること”が悪ではなく、「何をしなくなるか」によって、善にも悪にもなるというのが本質です。




1. AIによって人間が“働かなくてよくなる”とは?

AIが得意なのは「再現・分析・効率化」なので、

単純作業
定型業務
情報整理
などを代行します。


その結果、人間は「生存のために働く」必要が減り、時間とエネルギーを創造・芸術・探究・人間的交流に回せるようになる。



これが「ポジティブな怠け(創造的余暇)」です。

例:
産業革命で機械が農業労働を減らした → 人は教育・芸術・科学に時間を使えるようになった
同様に、AI革命も「生存のための労働」から「意味を生み出す活動」へと人類を移す可能性があります。



2. しかし“悪い怠け”もあり得る

AIが便利すぎて、

思考を放棄する
責任をAIに押し付ける
判断力・創造力を失う
ようになると、人間の精神や社会は劣化します。


つまり「AIが思考を代行し、人間が受け身になる」と、文明は効率化するが、文化は貧しくなる。

例:
文章生成AIで誰でも作文できる → だが「自分で考える力」「文脈を読む力」が失われる危険性。


3. 理想は「AIを道具にして、人間がより人間らしくなる」

AIは「人間の仕事を奪うもの」ではなく、
**「人間の下位タスクを肩代わりする補助脳」**と見るべき。

そうすれば人間は、

想像
芸術
哲学
他者との対話
探究
など、AIが苦手な「意味創造」に専念できる。



■結論

怠けることは“悪”ではない

AIによって「生きるために働かなくていい」社会が来るなら、それは文明の進歩。
ただし、「何もしなくなる」ことではなく、「より人間的な活動をする自由」を得ることが目的であるべき。


要するに、

AIの発展で人間が怠けるのは自然な流れです。
でも、「思考までAIに委ねて怠ける」か、「肉体労働を手放して創造に使う」かで、文明の未来がまったく違う方向に分かれると考えられます。



JAPAN IS BACK
ドナルド草薙早苗


書込番号:26332983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3283件Goodアンサー獲得:47件

2025/11/05 23:56

 1週間に2〜3日働き、後はお休みなら嬉しいですね。
それなら、人生を相当に有意義に過ごせそうです。

 そう言えば、学校はかって「土曜日半日、日曜お休み」が長く続いていましたが、そのうち土曜日もお休みとなりました。
その時、「成長期の子供の勉強は、時間を一時も無駄にせず学べば良いのに」と思っていましたが、そのうち子供と言えど、やはりそれなりのお休みは必要と思うようになりました。
人生いつの時代もセカセカしてもしょうがないばかりか、その時々にしか出来ない余暇や自由時間も絶対に必要ですからね。
それが、生涯を通した充実した人生と言うものなのでしょうから。

因みに、私は目下週休3〜4日程ですが、まだまだ自由時間が足りませんね!(汗
今後、私だけでなく世の多くの方々が更に充実した人生の質を確保すべく、AIやオートメ等の進化が進む事を願っています。

書込番号:26333264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/11/06 12:46

既にAIを活用してアーティスティックな作品を作り上げているのが、松任谷由実さんですわね。

時空を自由に行き来して近未来/ノスタルジーを融合させています。


ハイコスパ中華/大量生産には真似の出来ない存在ですわねw
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ca84306165e35b56f4afc3ffae0b1b439243aa0

書込番号:26333542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/11/06 13:47

スマホ、PCには既に対話型AI搭載されて来ていますが、テレビはこれからですね。


android TV/fire TV/Apple TVなどのテレビに搭載されてくるでしょう。



実際、2030年頃にはテレビにも対話型AI(生成AIやマルチモーダルAI)が標準搭載される流れが確実に進むと考えられています。現時点(2025年)でも、その兆候はすでに複数あります。



現状(2025年)の兆候

Google TV(Android TV)

GoogleがGemini(旧Bard)を全デバイスに統合する計画を公表。

将来的に「Google TV内で映画や番組を自然言語で検索・要約」する機能が組み込まれる可能性が高い。

例:「1980年代の日本映画で感動する作品を教えて」→自動で候補を提示。


Amazon Fire TV

すでにAlexaが生成AI化しており、会話の文脈理解やおすすめ提示などが進化中。

近い将来「Fire TVに話しかけるだけで、観たいジャンル・音楽・ニュースをまとめて提案」可能に。


Apple TV / tvOS

Apple Intelligence(AI機能)がiPhone・Macに順次搭載されており、Siriの高度化と統合が進行中。

数年以内に「Apple TVでも、観ている作品の要約・俳優情報・関連番組をAIがリアルタイムに表示」する構想があると報じられています。




2030年頃のテレビの姿(予想)

AIアシスタント一体型TV

「テレビ=対話AI+マルチメディア端末」へ変化。

テレビに話しかけると、ニュース解説、映画の背景説明、出演者の他作品、SNSの反応などを統合して表示。

映像生成AIにより「自分の好みの予告編」や「オリジナル動画」まで自動生成可能に。

レコメンドの精度が飛躍的に向上

単に「過去の視聴履歴」ではなく、「その日の気分」「時間帯」「家族構成」まで学習して提案。


スマートホーム連携

AIテレビが家庭の中心となり、照明・空調・音響まで最適化。

まるで家の“執事”のような存在に進化。




日本企業の課題とチャンス

ハード(パネル)ではハイコスパ中華勢に勝てないため、
“映像体験+AI知能”の融合分野で差別化することが鍵。

ソニーなどは、PlayStation・映画・音楽・AIを統合すれば強力なプラットフォームを構築可能。



要するに、

2030年のテレビは「しゃべる」「考える」「提案する」家電になる。
中国はハード性能で勝つが、日本と米国はAI×コンテンツで勝負する。



という構図になるでしょう。



書込番号:26333585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/11/08 10:31

やはり日本のコンテンツパワーは凄いですわね。


ハイコスパ中華を内側から攻めて攻略するでしょう。


「習近平の子供がウルトラマン大好き」は本当か…調べてわかった中国で「日本のヒーロー」が異常に愛されるワケ(プレジデントオンライン) https://news.yahoo.co.jp/articles/3fe63d79d458535c3baf56e4384fbcbe1ecc4ef7

書込番号:26335047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3283件Goodアンサー獲得:47件

2025/11/08 12:39

>ハイコスパ中華に質と安全性で勝つ<
>>それにしても、ご存じ米国や中国等に基礎研究費・研究開発費共に年々益々大きく水を開けられて来ている現状では、些か大変ですな!<<

それなんですが、折しも本日読売朝刊で、
「基礎研究・若手への支援急務」 "日本の科学技術力 低下懸念" の論調が出ていましたね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それによると、例えば大学への研究開発費は、1995年と比較すれば
「 米国2倍、 韓国7倍、 中国25倍、 日本はわずかに2割増額 」 だそうです。

また、それを反映してか 引用回数の多い質の高い論文数も 
「第1位 中国 7万3315本、 第2位 米国3万2781本、 第9位 韓国4380本、日本13位 3447本」だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まあ、元より各国環境が違うとは言え、研究開発費の差による成果は如実に出ている様に思いますね。
この、もはや絶望的な状況は、如何ともしがたいですね・・・! (もう号泣w

書込番号:26335136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/11/08 12:51

しかし、ハイコスパ中華の内情はお寒い状態なので、米中貿易戦争では事実上の敗戦、軍部やレアアース腐敗が拡大してコントロール不可のようなので、、、
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/c5e8db5bbac6edddfa0c3222d2afa9751b6425a6



https://news.livedoor.com/article/detail/9589145/





かつての大日本帝国のように、一発逆転を狙って台湾侵攻というのが一番危険なシナリオですわね。

書込番号:26335144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3283件Goodアンサー獲得:47件

2025/11/08 13:02

  「追 記 」
上の研究開発費の比較は、「1995年→2023年」であり

また、論文引用数比較は、「文部科学技術・学術政策研究所の2025年から」でした。
なお、それによると「1990年代は、米英に次いで日本が世界第3位!」だったそうです。

書込番号:26335153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/11/09 11:21

未だに日本は紙文化から抜け出せていません。


フジ梅津弥英子アナ、橋下徹氏の「紙ツッコミ」に「触れられるんじゃないかと思いました」苦笑い(日刊スポーツ) https://news.yahoo.co.jp/articles/4fd08425cfdd42827183781446e697879cc079f0


有事になった場合、紙で連絡取ってたら確実に負けますわねw

書込番号:26335874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/11/09 11:39

ハイコスパ中華/TCLテレビは、Android TVなので音楽ストリーミング/qobuzが使えます。


テレビアプリ⇌AVアンプから矢沢永吉を再生して見ましたが、中々の音質でUIも使いやすいのでオススメです。




書込番号:26335887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/11/11 17:59




中国、満州国を例に日本批判 存立危機答弁、警戒高まる(共同通信) https://news.yahoo.co.jp/articles/786858490c791c77bef6a73bd71a4c2432370ddb


高市JAPANは幸先よく、ハイコスパ中華との攻防を繰り広げていますわね。


中華も過去の日本の侵略を指摘して反撃してきており互角の戦いですわねw



最近の中華は勢力拡大中ですが、かつての日本はもっと勢力拡大していましたからね。。。

高市JAPANの保守力は高いとは言え、諸刃の剣にならなければ良いですが、、、


もう少し狡猾に立ち回っていかないと、大日本帝国と同じ失敗を繰り返してしまうかもしれませんので要注意ですわね。

書込番号:26337672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3283件Goodアンサー獲得:47件

2025/11/12 15:02

 もうここまで来たら薄型テレビの復活はともかく、日本再生の件は今やっている予算委員会の質問・答弁は実に頼もしいですわね。 まあ、通り一遍で、差しさわりない理想しか言っていないみたいな所が特に・・・。

 でも、見込みある成長戦略を決めて、その分野に支援を強化するそうですから、これからが見ものですわね。
いずれに致しましても、 主さんは海外なので、この放送は見られないんですよね・・・可哀そう。w

>もう少し狡猾に立ち回っていかないと<
”狡猾” → [名・形動]ずるく悪賢いこと。また、そのさま。
https://www.weblio.jp/content/%E7%8B%A1%E7%8C%BE#google_vignette

私的には「狡猾」より、「強か」の方が良いんではないかと思うんですわね。w
https://www.weblio.jp/content/%E5%BC%B7%E3%81%8B

書込番号:26338351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/11/12 16:40

>私的には「狡猾」より、「強か」の方が良いんではないかと思うんですわね。w




高市首相は鉄の女サッチャーを理想像にしてますから、ドナルド早苗は既に強かな女性総理ですわねw


なので、狡賢くて汚いハイコスパ中華勢力に勝つにはそれをさらに上回らないと勝てないでしょう。


つまり、「サッチャー的な強さ+戦略的な狡猾さ」を兼ね備えた“賢さ”が必要ですね。

奇策・情報戦・同盟連携・技術優位を組み合わせ、相手の得意分野を無力化して主導権を奪うイメージですわねw


JAPAN IS BACK
サッチャー早苗

書込番号:26338408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/11/12 16:46

スト2で言うと、相手の攻撃に合わせてカウンターを狙ってキャンセルスーパーコンボ入れて、試合を優位にすすめる感じですわねw





書込番号:26338413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/11/12 16:49

あくまでもここは、


デジタル、コンテンツ、AIテレビをメインテーマに、勢力拡大中のハイコスパ中華をいかに攻略するか、無効化すするかがテーマなので、政治ネタオンリーではありませんw

書込番号:26338416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/11/12 21:32

高市JAPAN描くべき成長戦略はこれですわね。


純日本人のポテンシャルを覚醒させるだけのメリット/報酬をきちんと与える必要があります。



クマが大量発生している原因も同じで、ハンターの報酬が安すぎて駆除がちゃんとできていないので増えてしまったと言われています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1336b4eab0388c75ce3187330adec1dd1ef06f0d



生産性が下がる最大の要因は、多くの場合「働くインセンティブの欠如」です。


具体的には、

1. 報酬や評価が低い/不公平

努力しても給料や昇進に反映されない場合、モチベーションが下がります。



2. 仕事の成果が見えない/無意味に感じる

頑張っても成果が認められない、または成果が組織に反映されない場合。



3. 裁量・自己決定権の不足

指示通りに動くだけで、自分の工夫が評価されない環境。



4. 過度な管理・非効率なプロセス

頑張っても手続きや会議で時間を奪われ、労力に見合わない。




要するに、「努力と成果が正しく報われる仕組み」が欠けると、人はやる気を失い、生産性は下がります。

必要なのは「成果に直結する報酬・評価・裁量」を設計することですわね。





書込番号:26338635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3283件Goodアンサー獲得:47件

2025/11/12 21:53

>デジタル、コンテンツ、AIテレビをメインテーマに、勢力拡大中のハイコスパ中華をいかに攻略するか、無効化すするかがテーマなので、・・・・<

なるべく本板の主題に関連付けて申す様にしていますが、至らぬ書き込み申し訳ありません。

なお、貴方もご投稿の板に、私も以下の書き込みを致しましたが、SONYは頑張っている様ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001638762/SortID=26337196/#26338428
    ↓
  「ソニーテレビの奇跡的復活劇絶望からの大逆転ストーリー」 ・・・2025年7月17日配信
””かつて日本の技術力の象徴だったソニーのテレビが、激しい価格競争で市場から姿を消すかと思われた絶望的な状況から、独自技術と戦略的な販売改革により世界市場で劇的な復活を遂げた。””
https://note.com/clever_worm4902/n/nf8fc5d5c761c

書込番号:26338653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/11/12 22:41

>なお、貴方もご投稿の板に、私も以下の書き込みを致しましたが、SONYは頑張っている様ですね



残念ながら、

Sony(テレビ/BRAVIAブランド)が「世界シェアで復活した」という記事の主張については、“完全に事実”とは言えず、一部誤解・脚色が含まれている可能性が高いです。



以下、要点を整理します。


認められる事実

市場調査データによると、世界のテレビブランド別収益・販売台数において、Sonyは依然として主要ブランドの一つとして位置しています。例えば、2024年の収益ベースではグローバルで約5%台という報告があります。


ブランドランキング系の記事では、2025年でも「トップ8ブランド」の中にSonyがランクインしています。

つまり、「完全な消滅」や「市場から消えた」という状況ではなく、一定の存在感を保っているのは確かです。



注意すべき点・限界

「復活した」という表現は、一般に「かつて失った地位を大幅に取り戻した」という意味ですが、データ上はSonyが劇的にシェアを大幅アップして上位に返り咲いた、という明確な根拠は見当たりません。


例として、2024年世界テレビシェア

Samsung 28.3%
LG 16.1%
TCL 12.4%
Hisense 10.5%
Sony 5.4%

というのが実態ですわね。



上記からすると、Sonyは(少なくとも2024年時点では)トップ3には入っておらず、復活というにはやや弱い位置づけです。

記事(note)の内容自体が有料/商用であり、「驚異の成長数値」「劇的な復活」という表現が使われていますが、そこに記されている具体的データがオープンで検証可能なものではありません。



また、「世界シェア」の定義(収益ベースか販売台数ベースか、地域別かグローバルか)によって大きく意味が変わるため、単純な「復活」を信じるには慎重になるべきです。


あなたの言うように、「復活」という言葉が過剰に使われていて、実際には

Sonyは安定した主要ブランドではあるが、

大きく業界内でシェアを取り返して“支配的地位”に戻しているわけではない、というのが現状だと思います。



それと、別スレにも記載していますが、

SONY液晶=かっぱ寿司クオリティですから、パネル/ネタは中華製です。

なので、故障率が高く、何回、修理交換しても、品質は変わらないでしょうw
https://s.kakaku.com/bbs/K0001347765/SortID=26322530/

書込番号:26338682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/11/13 00:00

それと、SONY=テレビという時代がありましたが、それはもう過去の栄光です。


今のSONYはプレステ/ゲーム機を中心にした、デジタルコンテンツ/エンタメ企業なので、ゲーム/映画/ライセンス/IPの収益が一番大きい状態で今が絶好調です。



ゲーム&ネットワークサービス(G&NS)分野の売上高は前年同期比4%増の1兆1132億円、営業利益は同13%減の1204億円、調整後OIBDAは18%増の1995億円となった。

PS5の出荷台数は、第1四半期に250万台(前年同期は240万台)、第2四半期は390万台(同380万台)となっており、前年実績を上回る形で推移。「年末商戦に向けて引き続き、収益性とのバランス性を意識しながら、インストールベースの拡大を図る」と述べた。

PS5の年間販売計画は1500万台としており、「この計画は達成できると思っている」とした上で、「PS5のインストールベースは順調に伸びている。また、コンソールのライフサイクルが長期化している傾向がある。



「劇場版『鬼滅の刃』無限城編 第一章 猗窩座再来」や「国宝」などによる映像メディアプラットフォームの増収のほか、ストリーミングでは、音楽制作で12%増、音楽出版で25%増(いずれもドルベース)と、売上増加が貢献している。

なお、10月13日時点での「劇場版『鬼滅の刃』無限城編 第一章 猗窩座再来」の全世界の観客動員数は7753万人、総興行収入は948億円に到達。「国宝」は、日本でロングラン上映が行われており、これまでの観客動員数は1179万人、国内興行収入は166億円に達したという。


つまり、ハイコスパ中華のような大量生産/収益性の低いテレビではたいして儲からないので、この分野への積極的な投資は行わない戦略です。



それと、ソフトがデジタルコンテンツの主役であって、ハードはあくまで脇役なので、テレビ/ゲーム機は器でしかないですわね。


ビジネスモデルはとっくとうに、ソフト中心のストック型ビジネスに変化しているので、
ソニーは“ハード屋”ではなく、
「AppleとDisneyの間を取った総合エンタメ×テック企業」です。



Appleのテクノロジー志向(UI/UX・ブランド)
DisneyのIP資産志向(映画・音楽・キャラクター)

この両方を兼ね備えた、唯一無二の日本発グローバルプレイヤーで完全な勝ち組ですわね。


ハイコスパ中華勢力/TCL/Hisenseなどの、故障率の高収益性の低いハード屋は相手にならないです。

https://news.mynavi.jp/article/20251112-3658456/

書込番号:26338724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3283件Goodアンサー獲得:47件

2025/11/13 00:33

そうでしたか。 詳しいご説明をありがとうございます。
ただ・・・
>あなたの言うように、「復活」という言葉が過剰に使われていて< ・・・の「復活は」、私が言ったことではなく、記事の文言ですね。w
また、SONYの世界シェアは、かねてより色んなデータで見て 承知していました。
それもあり、向こうの板でも「昔は世界の飛行場の到着ロビーやホテルでSONY製テレビが、でんと誇らしげに設置してあったが、今は殆ど見かけなくなった」と申しましたわね。

さて、中国では新興企業の「天才」が、超格安なコストで生成AIを開発したそうですね。
かくなる上は我が日本でも、例えば省電力かつ超高性能のコンピューターによる大規模データーセンターの設立や、例の核融合発電をいの一番で開発出来ないものでしょうかね?

それに成功すれば、本板のテーマ「日本再生」も、相当な目途が付きそうですわね。
ただ、例の研究開発費が実際あれではと些か危惧するも、何しろ天才ならきっとそれも克服して・・・と。w

書込番号:26338736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/11/13 06:31

>もうここまで来たら薄型テレビの復活はともかく、日本再生の件は今やっている予算委員会の質問・答弁は実に頼もしいですわね。 まあ、通り一遍で、差しさわりない理想しか言っていないみたいな所が特に・・・。

の「復活は」、私が言ったことではなく、記事の文言ですね。w


「復活は」と自分で言っていますわねw


まあ、SONYに関しては復活以上の大成功を収めているので、このまま順調に成功していってもらいたいですね。

11/21には、日本語版PS5も値下げされて発売されるので、期待が持てます。


それと、プレステにもクラウドストリーミング機能が実装されたので、今後はゲーム機が無くてもテレビと連動してゲームプレイする事が可能となるでしょう。

LGテレビは既に実装済みなのでSONYテレビがこれを実装すれば、爆発的に普及していくでしょう。
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/45593.html



しかし、SONYを大成功に導いた立役者は、中華出身でソニーG初の女性CFOというなんとも皮肉な結果に、、、


ソニーGのCFOはトップへの登竜門と言われているので、次期社長/CEOは中華系になる可能性が高いですわね。
https://career.nikkei.com/nikkei-pickup/003325/

書込番号:26338806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/11/13 10:58

高市JAPANがハイコスパ中華などの勢力と戦って勝つには、純日本人が覚醒/イノベーションする必要がありますが、、、


相変わらず不毛な質問を繰り返す蓮舫議員が悪目立ちしていますわねw

どうでもイイ質問を繰り返していて、「時間の無駄」「クイズ大会かよ」批判の嵐
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b3862c5f95a34aeaa536af53daa34124af82bcb




書込番号:26338958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2025/11/13 19:00

>デジタル、コンテンツ、AIテレビをメインテーマに、勢力拡大中のハイコスパ中華をいかに攻略するか、無効化すするかがテーマなので、・・・・

 SONYも含め、こっちのメーカーの衰退振りが話題になっている様ですが、先日以下の記事が配信されましたね。
     ↓
 「パナソニックHD、テレビ事業の売却・撤退は不要に。抜本的改革で課題事業脱却へ目処」
  https://www.phileweb.com/news/d-av/202510/31/63741.html
まあ、これが「復活」に当たるとは到底思いませんが、それでもパナのTV事業が継続されるのは、ハイレベル画像の選択が広がる意味からすれば、それを望む日本のユーザーにとっても朗報なのでしょう。
----------------------
ところで、昨日の予算委員会で首相が、例の「17の戦略分野で供給網を強化する危機管理投資」関連の件を述べていましたが、これが日本再生の起爆剤になるんでしょうかな?
ただ、無論・・・と言うか残念ながら、これには「TV事業の復活」は、含まれておらんよう様ですわね。w

書込番号:26339290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2025/11/13 19:18

17の重点投資分野

  「追伸」
17分野の重点投資は以下のこれですね。
上で話にある、「核融合や量子コンピューター」も、ありますが、素人の自分的にはもっと絞っても良さそうな気がしますけどな。 そう、左程の予算額も無いでしょうから・・・。w
(なお、既に上で上がっている事柄なら、スルーして下され。)

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025110400113&g=eco

書込番号:26339302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/11/13 21:37

>ただ、無論・・・と言うか残念ながら、これには「TV事業の復活」は、含まれておらんよう様ですわね。w


上で記載した通り、
テレビの復活/ハード屋という事自体が、もう日本にとってあまりメリットがありません。


SONYはエンタメ事業
PANAはエネルギー事業が収益の柱になっていますから。




SONY

主力=エンタメ・知的財産・金融の複合体

ゲーム&ネットワークサービス:PlayStation事業(ハード+ソフト+PSN課金)が収益の柱。

音楽・映画事業:Sony Music、Sony Pictures ともに好調。コンテンツ資産(アニメ・ハリウッド作品など)が巨大。

イメージセンサー:スマホ・車載向けCMOSセンサーが依然強力。

金融事業(ソニーフィナンシャル)**も安定的に利益を下支え。


要するに「知的財産 × プラットフォーム × ブランド」が中核。
製造業というより「デジタルコンテンツ企業」へ完全転換しています。


Panasonic

主力=エネルギー・住宅・B2Bソリューション中心の“社会インフラ企業”

エナジー事業(Panasonic Energy)
テスラ向けEV電池が最大の柱。米ネバダ工場・カンザス工場などへ巨額投資中。
→ EV用円筒形リチウムイオン電池(4680型など)が今後の利益源。

くらし・住建(パナソニックハウジング):
家電よりも、住宅設備・空調・省エネソリューションにシフト。

コネクト事業(旧アプライアンス+B2B機器):
オフィス・物流・店舗向けシステム、工場IoTなど。


要するに「電池・省エネ・社会インフラ」で稼ぐエネルギー企業的ポジション。
家庭用家電の比率は減少傾向で、B2Bと電池が中心です。


■結論

どちらもテレビ事業の復活は厳しく、テレビ/ハードで稼ぐ時代は終わりました。

テレビ事業はAIエコホームのハブとしてニーズが高まっていくでしょう。

書込番号:26339418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/11/13 21:55

ジェラシックワールド/復活の大地

が、配信レンタル開始したので早速、鑑賞してみました。


久々に、Apple TVから4K版/550円でレンタル

TCL液晶
LG有機
LGプロジェクター

からそれぞれ鑑賞しましたが、

画質はLG有機
迫力はLGプロジェクター
使いやすさではTCL液晶



ストーリー的には、歴代作品と比べるとインパクト弱い内容でイマイチでしたが、画質と音質を満喫しましたw


とにかく、数十年前からしたら便利な世の中になって、好きな時に好きな所で4K/DOLBY ATMOS映画が最高画質で楽しめるので言う事なしですわねw

日本は既に成熟国家フェーズに入っているので、これからは欧州のように生活と福祉の質を上げていって早期退職/年金娯楽ライフできるような福祉国家目指すべきでしょう。


その為には、インバウンド/外国人へのサービスを高価格にして、フォジカルAI重労働を任せて純日本人の報酬を上げて/最低年金額を月20万円ぐらいにしていく必要があります。


JAPAN IS BACK
復活の大地

書込番号:26339431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/11/14 15:32

中国が高市首相発言で日本大使を呼び出し抗議「干渉しようとするならば必ず痛撃を加える」(日刊スポーツ) https://news.yahoo.co.jp/articles/ddd3bd22d5041227e6e3aa468e2fbc76669e7579


だんだんヒートアップしてきていますが、、、


バイデン元大統領は台湾を防衛すると明言していましたから、アメリカにも痛撃を加える事になりますわねw
https://www.google.com/amp/s/www.bbc.com/japanese/62951398.amp


このチキンレースは、先制攻撃した方が負けなので、一度振り上げた拳を下ろせなくなった時が開戦ですね。


その時、中華崩壊かな、、、

書込番号:26339886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/11/14 19:06

日本vsガーナ戦

まもなくKICK OFF!!!

書込番号:26340026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2025/11/14 21:25

日本vsガーナ戦

2-0で勝利


サムライブルーの強さは本物ですわね。
このままの勢いでワールドカップ優勝目指しましょう。


JAPAN PRIDE

書込番号:26340098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 REGZA65Z875R購入しました。

2025/10/13 21:24(1ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875R [65インチ]

クチコミ投稿数:2件

本日REGZA65Z875Rを購入しました。
ヤマダ、ケーズ、他店舗のヤマダ、ケーズと渡り歩き最終的にケーズで6TBのHDDを同時購入し、リサイクル料金込みの237,000円でした。
渡り歩くたびに少しずつですが価格が下がり、最終的に20万までにもっていきたかったのですが、ダメでした。
交渉次第ではもう少し下がったかもしれませんが、店舗まで距離があるので、行き来する労力を考えると、妥当かなと。
まだまだ下がったはずとおっしゃる方もいらっしゃるかと思いますが、根気が足りませんでした。

今回は有機ELではなく、mini LEDのタイプで検討していたため、パナソニックのW95BとREGZA Z770Rもと悩みましたが、明らかに画面のコントラストの違いから、Z 875Rに惹かれてしまいました。

商品到着まで少し時間がありますが楽しみにしておきたいと思います。

書込番号:26315453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:13件

2025/10/13 22:29(1ヶ月以上前)

>HIDEhide0120さんへ。
私も以前から65Z875Rは検討しておりまして、Hisense、SONYの商品と非常に悩んでおりました。
しかし、当方の家電量販店は地方のためケーズ電機が出店していない地域のため価格も値下がりしておらず、
ネットショップの最安値を見ながら実店舗では厳しいなと感じておりました。

しかし、先日ふと立ち寄った家電量販店にて、値段がクーポン利用して割引も可能とのことで改めて
値段伺ったところネット価格と近い金額まで近似しておりました(テレビ本体のみですが(;^ω^)。
多分、この商品は20万円ギリは厳しそうな印象があるので>HIDEhide0120さんが購入した金額はお
得だと思っております!私も初のREGZAですが、互いにREGZAライフ楽しみましょう!!

すみません!私と購入した日が同じであったためコメントしてしましました!

書込番号:26315514

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2025/10/13 22:59(1ヶ月以上前)

konbee5511さんへ

同じ日に購入とは奇遇ですね!
私は、SONYには手が出ないため、REGZA、VIERAと検討した結果でした。
何度も家電量販店で、テレビを見比べながら、やはり最終的には875Rに。
同じ量販店でも、値引き額に差が出るので、実際はどこまでがボーダーラインなのかは不明ですが、20万ジャストまでもっていきたかったのが本音です。

ただ言えるのは、画面がハッキリ綺麗に見えたのは875Rだと思います。
個人的感想ですが。
お互い良い買い物をしましたね!楽しいREGZAライフを楽しみましょう。

書込番号:26315536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/29 09:40

>HIDEhide0120さん
>konbee5511さん

それで、実際にご家庭でみられ、また使い勝手はいかがですかな?
参考までにお知らせ頂ければ幸いです。

書込番号:26327313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信11

お気に入りに追加

標準

JAPAN IS BACK/地デジ4K化への道

2025/10/04 15:58(1ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

新たな自民党総裁に高市早苗が選ばれました。
このまま総理大臣に任命されれば、女性初の総理大臣になりそうです。

元総務大臣という事もあり、民放BS4Kの廃止と引き換えに地デジ4K化への道が早まりそうです。


また、日台米の産業同盟を強化してハイコスパ中華の勢いを止められるのかが注目です。
日本のテレビ、放送、ネット、デジタル技術を再結集させ、再び日本を勝ち組に返り咲かせる事が出来るのか、、、


2025年日本に未来を救う女性リーダーが救世主として誕生すると予言もされていましたので、大きな時代の転換点に差し掛かっている事は間違いなさそうです。。。
https://youtu.be/h1jHye_i3Ds?si=k4iLUr_ANFOVWGZF




JAPAN IS BACK
高市早苗

書込番号:26307449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:693件

2025/10/04 16:23(1ヶ月以上前)

半導体、ハードウェアは台湾が、

制御、ソフトウェアはアメリカが、

日本は何ができるだろうかと考えることから

書込番号:26307474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19537件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/10/04 17:27(1ヶ月以上前)

どうなるかわかりませんが、高市さんが選ばれて心底ホッとしました。
今回の総裁選ほど心配したことはなかったし、結果が嬉しいと思ったこともありません。
期待値が高いですが、それだけ難しい舵取りが必要なのでホントに頑張って欲しいですね。
野党はまたくだらない揚げ足取りをするでしょうけど、そんなことより足並み揃えて日本を良くしてほしい。

書込番号:26307532

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/04 17:28(1ヶ月以上前)

古いテレビ非対応で、2021年世代以降なら
コーデックをAV1にすれば簡単に4k対応出来そうです
10Mbps程度のYoutube4k60hz再生出来ますから

書込番号:26307533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:402件

2025/10/04 20:55(1ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

日・台・米合作をさらに加速していければ
https://news.yahoo.co.jp/articles/64477b9ae23c1ca281b3db9817f8954cd9bb99c8


>ダンニャバードさん


新たな連立に国民民主/維新など加えれば、憲法改正も進みそうですわね。

財務大臣は玉木かもw


>石の壁紙はダサいさん


まあ、現実的には地デジ4K化は無理かも。


なので、BS4K放送は徐々に縮小
→ネット4K配信(TVer 4K・NHK ONE・Amazonなど)へ移行→統合


ネットワーク/WiFi7が普及して安定すれば、全国4K配信も楽々見れるでしょうし、地デジは2Kのまま2030年代も継続→チューナーレス化→放送消滅かな


いずれにしても、高市早苗の舵取り次第ですわね。

書込番号:26307735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:402件

2025/10/04 21:12(1ヶ月以上前)

それにしても、麻生太郎(85)がキングメーカーとして今回は勝ち組に返り咲いて、寿命が続く限りまたしぶとく支配する感じだわね。





■背景整理

高市早苗・麻生太郎・中華戦略

高市早苗は保守強硬派/安全保障重視・国益重視という立ち位置を長く主張してきた。

麻生太郎は自民党重鎮であり、「キングメーカー」役として影響力を持ってきた。

中国(中華人民共和国)は戦略的な長期戦を仕掛けており、台湾政策・技術覇権・国家主導ハードパワーを駆使している。


その意味で、「台湾を巡る中華 vs 日本の保守派」の構図は、今後も政治・外交・安全保障の主要軸になる可能性が高いです。


この戦いは、軍事的な正面戦争だけでなく、デジタル家電・規格・技術・情報・外交カードを使った複合戦になっております。


台湾を巡る、ハイコスパ中華vs麻生/高市の戦いはこれからが本番ですわねw
https://youtu.be/fxOHnn4NN1w?si=wMEXYdaNVABk6hck

書込番号:26307748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:402件

2025/10/05 09:25(1ヶ月以上前)

大谷ポストシーズン/ドジャースvsフィリーズ/画質比較



NHK BSサブチャンネル/480

NHK BS/1080

AMAZON/1080かな


現在、AMAZONで鑑賞してますが、画質はそこそこですね。
客席の画質が劣化してるから、LIVEビットレートは抑え気味かも。

NHKサブが汚なすぎて観れないし、NHK ONEはBS対応してないし、NHKは中途半端すぎますわね。


やはり、総合的にはAMAZON配信が優位になっちゃいますね。
最初を見逃したので、最初から観直してLIVEに切り替えられるし便利です。


NHK BS/1080が再開したらまた比べてみます。

書込番号:26308103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/10/05 09:51(1ヶ月以上前)

やはり、画質はBS NHK/1080の方が良い感じですね。


NHK BS/1080
客席の顔が標準/輪郭シャープ

AMAZON/1080
客席の顔が劣化/輪郭ボケ



と言っていたら逆転キターーー!!!


しかも、BSの方が本当の生放送だからイイよねーw

書込番号:26308127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:693件

2025/10/05 12:09(1ヶ月以上前)

フラッグシップ機やハイグレード機などを幾つか所有、生活で使っていて、現実に番組や動画配信サービス等を視聴して所感を記述するスタイルは新しい

ライトな感覚で淡々と述べる文体に嫌味は感じられません。あっても少しくらいです

いいね

書込番号:26308266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:402件

2025/10/05 22:09(1ヶ月以上前)

久々にBSP4K大河べらぼうを鑑賞しました。
BS版と比較するとやはりネイティブ4Kなので画質はイイですね。


BS版は録画してるので見逃した時に見てますが、4K録画はしていないので見逃した時にサクッと4K配信で見れると最高ですわね。


NHKオンデマンドは2K配信までのようなので、地デジ4化が先か配信4K化が先かどちらになるのか、、、
4KTVのポテンシャルを活かすには4Kコンテンツをもっと増やさないと普及しませんからね。

ちなみに、
2027年頃に次世代ゲーム機/PS6が発売予定ですが、今よりさらに高画質な4K/120でサクサク動くそうなので、配信4Kも次世代バージョンにアップグレードしてくれるとベストですね。
https://sumahodigest.com/?p=41541

今後に期待

書込番号:26308801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/10/05 22:53(1ヶ月以上前)

もちろん、SONY/任天堂は日本企業、製品、コンテンツの勝ち組ですから、


高市/麻生/小林系の保守パワーと次世代型インド太平洋戦略を強化して、


「MADE IN JAPAN IS BACK」


を実現してもらいたいですわね。



“MADE IN JAPAN IS BACK” に必要な条件

1. 国内生産+国際連携のハイブリッド化
→ 完全内製ではなく、インドや東南アジアと技術提携で再分散。


2. 放送・通信・エンタメの連動(文化インフラ再興)
→ NHKや民放が再び「映像産業の母艦」として若手技術者を育成すること。


3. ブランドの再定義
→ もはや“安くて良い日本製”ではなく、
“世界基準で誠実に作られた信頼性”を前面に出す。



SONYがPlayStationで世界を制し、任天堂がSwitch2で文化を広げ、高市・麻生ラインがそれを支える外交・経済基盤を整えれば、「MADE IN JAPAN IS BACK」は現実味を帯びてきますね。




書込番号:26308850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2025/10/05 23:15(1ヶ月以上前)

具体的な復活シナリオ(MADE IN JAPAN IS BACK)」を現実的かつ戦略的な観点から整理します。




【第1章:基盤再構築】

1. 国家戦略の再定義

「技術立国・文化立国・防衛立国」を三本柱に据える。

衰退産業(旧放送、旧電機)を整理し、AI・半導体・エネルギー・防衛を重点投資領域に。



2. 教育・人材改革

STEM(理数・工学)教育の強化と、理工系学生への給付型奨学金制度拡充。

官民連携の技術者育成機構を創設し、「日本版DARPA」の再始動。



3. 規制改革

IT・医療・放送の既得権益構造を解体。

スタートアップの設立・買収・上場を容易にする新法制度を整備。


【第2章:産業復権】

1. 製造業の高付加価値化

SONY・任天堂のような「技術×エンタメ」モデルを他産業にも横展開。

EV・AIロボット・医療機器・宇宙分野での日本ブランド再興。



2. 半導体・素材の主導権奪還

TSMC熊本を中心とした「日台連携型半導体クラスター」の完成。

レアアース・先端素材(村田・信越化学など)で中華依存脱却。



3. デジタル・メディア産業の刷新

NHK・民放再編により、放送から完全ネット移行。

「日本版Netflix」構想を推進し、アニメ・映画・音楽を国産4K配信で世界発信。





特に、SONY/Panasonic/NHK/民放がハイコスパ中華勢に勝つための鍵は、
「価格」でも「輝度/画質スペック」でもなく、統合されたエンタメ体験です。

TCLやハイセンスはパネルメーカー主導で「映す機械」としての最適化に強い。
一方でSONYが得意とするのは、ゲーム・映画・音楽・撮影機器すべてを結ぶUXの構築力。

ゲーム機/PSの成功をテレビ/ネットへ拡張すれば、「映像デバイスの再定義=体験プラットフォーム」として世界的優位を再確立できるでしょう。



RIDE ON TIME
https://youtu.be/D3JuhTytFgI?si=7afcttym30-e2mop

書込番号:26308868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

65X9000Fが欲しい

2025/10/02 11:33(1ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9000F [65インチ]

スレ主 jyan0213さん
クチコミ投稿数:403件 BRAVIA KJ-65X9000F [65インチ]のオーナーBRAVIA KJ-65X9000F [65インチ]の満足度5

現在49X9000Fを使用しています。

もう少し大きめのを購入したいと考えましたが、なかなか65X9000Fが見つかりません。

もう入手するのは難しいですかねー。

8万程度なら中古で良いのですが。。

書込番号:26305525

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:693件

2025/10/02 20:25(1ヶ月以上前)

https://jp.mercari.com/item/m45742292450

大きいサイズのテレビはリサイクル・ショップは持て余しそうで、買い取りは消極的の様に思います
リサイクル・ショップには置いてなさそうです

個人の出品を気長に探すしかなないのでは

書込番号:26305933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信3

お気に入りに追加

標準

パネル交換の費用

2025/09/30 11:53(1ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65C8PJA [65インチ]

クチコミ投稿数:27件

画面割れのパネル交換の費用の概算見積り37万円でした。参考までに。

書込番号:26303936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36707件Goodアンサー獲得:7770件

2025/09/30 11:56(1ヶ月以上前)

現実問題、テレビは修理費リスクが高い機器なので、特に高いテレビを買うときは延長保証は必須ですが、本機は18年モデルなので延長保証があっても残念ながら期限は切れていますかね。

書込番号:26303940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2025/09/30 12:05(1ヶ月以上前)

確認した時にオペレーターの方に古いモデルなので高く付きますよと調べる前に言われましたが予想より高かったです(笑)

書込番号:26303946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16257件Goodアンサー獲得:1328件

2025/09/30 12:58(1ヶ月以上前)

現行モデルでも安くはならない。
修理は定価設定での部品の価格ですからね。
大安売りで1円で購入しても定価が100万ならそれに見合った修理価格です。

書込番号:26303995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング