
このページのスレッド一覧(全11440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 11 | 2025年7月18日 09:26 |
![]() |
9 | 6 | 2025年1月24日 18:06 |
![]() |
57 | 8 | 2025年1月15日 21:25 |
![]() |
2 | 0 | 2025年1月10日 11:22 |
![]() |
10 | 1 | 2025年3月22日 22:20 |
![]() |
10 | 6 | 2025年4月5日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 2T-C24GF1 [24インチ]
昨日ヤマダウェブコムで購入しました。
当方マンション住まいで、配線コードに分波器が必要と分かりアマゾンで一般的なものを購入して取り付けたのですが、
このテレビ本体の差込口が左側の割と端っこの方にある為なのか、分波器から差し込んだコードが
正面から見ると少しはみ出て見えてあまり格好よくありません。
もし同じようなパターンで、分波器をこれから用意する方がいらっしゃったら、コードは細めでよくしなる方が
見た目に良いかもしれません。
7点

F型接栓L字型変換器を間に挟めば大丈夫だと思います。
書込番号:26037216 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>麻呂犬さん
早速Amazonで教えていただいたワードで検索してみました。
そんな小さなパーツもあるんですね〜。
これで見た目もよくなりますね。
ありがとうございました。
書込番号:26037261
5点

>ひろんぐーさん
L字コネクタでいいのですがものによっては2個買うと1000円弱したりするのでそれなら普通に分波器でいいかもしれませんね
https://www.amazon.co.jp/dp/B09YCSBB12/
書込番号:26037349
8点

>今日の天気は曇りですさん
こんな形もあったのですね!
最初にAmazonで「分波器」で検索した時に、たまたまなのか真っ直ぐの品が沢山表示されていたので
何の疑問も持たずにポチっとしてしまいました。
最初からこの形にすれば良かったです・・・。
いろいろ勉強になります!
ありがとうございました。
書込番号:26037973
6点

>ひろんぐーさん
こんにちは。
もっと線を強めに曲げても同軸は壊れませんよ。線は柔らかくないですか?
そしたら正面からは見えなくなるんじゃないですか?
書込番号:26037975
0点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
手でグッと曲げてみましたが、見える量が少し減ったという感じで、完全に裏側に隠れるまではいきませんでした。
購入したケーブルは割と張りがあるというか、良い意味で丈夫に作られている感じでして。
ケーブルの断裂とかは心配していませんでしたが、差し込んだ所に負荷がかかりそうで
あまり強く曲げるとよくないかな・・・とヒヨってました。
あと強く曲げた状態を維持するには、裏側で引っ張りながら固定しておかなくてはならなく
私の頭ではいい感じにできそうもなくて。
でもアドバイスありがとうございました。
書込番号:26037986
1点

>ひろんぐーさん
アンテナコネクタが側面に近いから、前から見えなくするにはやはりL字型がいいですかね。
変換するとその分コネクタ部が長くなるので、最初からL字付きの分波器が良いと当方も思います。
https://amzn.asia/d/7DpqzgL
書込番号:26038024
0点

>ひろんぐーさん
>こんな形もあったのですね!
>最初にAmazonで「分波器」で検索した時に、たまたまなのか真っ直ぐの品が沢山表示されていたので
>何の疑問も持たずにポチっとしてしまいました。
端子部がL字になった分波器は今回のようなケースでは理想的だとは思うのですが使いにくいケースが多いでしょうから数も少なく検索でもあまり出てこないんでしょうね
アンテナケーブルそのものはある程度の曲げても問題ないのですが購入されたケーブルは分波器、分配器の中でもケーブルが太いタイプのようですし(末端部分ですし取り回しを考えて細いケーブルも多い)アンテナケーブルをUの字に曲げて分波器をTVの裏に貼り付けるなどしてしまうとTVのアンテナ端子に負荷が掛かる恐れがあるので見栄えは諦めて自然に垂らしておく方がいいかもしれませんね
書込番号:26038158
9点

>今日の天気は曇りですさん
貼り付けることは私も一瞬思いましたが、長年の事を考えたら
ネチョネチョしてきそうで、やめときました。
教えてもらったL字型の分波器を購入したいと思います。
ちなみに教えていただいた↑の商品、私がポチっとした品「20cm」の、右隣にありましたw
惜しかった〜
書込番号:26039454
5点

>ひろんぐーさん
>ちなみに教えていただいた↑の商品、私がポチっとした品「20cm」の、右隣にありましたw
最初に書かれていましたがAmazonで「分波器」と入れて検索すると沢山出てきますし、正直なところ分波器はどれを買っても同じと言っていいくらいの商品です
そんな中から選んだ商品が、実は一番欲しかった商品の隣(同じページ)だったというのは普通はないような感じですけれど、実際はそういうものなのでしょうね
私をはじめ多くの人がせっかく買ったんだし使えないわけでもないからとそのまま使うのかな?とは思いますが、ケーブルがはみ出て見栄えがという不満を解消出来るのであれば1000円は安いのかもしれませんね
書込番号:26040699
3点

失礼いたします、参考までに
ひろんぐーさんのコメントを参考にし
下記のURLにて F型ネジ(メス/オス) L字型 変換アダプタ 腐食対策 を購入致しました
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DST58KQT?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
非常にスッキリして 良い感じです
書込番号:26240616
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED42C3PJA [42インチ]
同PC、同ケーブル(HDMI2,1)、前モニタ(同インチ)では4K、120Hz出ていたのですが、本製品だと4K、60Hzしかでません。
表示上120Hzの選択肢は出るのですが、設定すると解像度が2560x1440に強制的に変更されます。
また、何が原因か不明ですが、たまに画面上部2o程隠れてしまう現象が起こります。
仕様上16:9ですが、何か特殊な作りになってるんですかね。
3点

>IDddssssさん
こんにちは
メニューの映像-追加設定で、PCを接続したHDMIポートのHDMI ULTRA ディープカラーの設定をオンにしてみてください。
書込番号:26036327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
情報が不足していました。
ディープカラー設定を4Kに設定し再起動の他以下を試してみたのですが、変わりません。
・本体ソフトアップデート
・他のHDMI2.1ケーブル差し替え
・他のHDMIポート接続
・本体の初期化
・PC側の接続デバイスを本製品のみ投影
・ゲームオプティマイザーモード、標準モード、あざやかモードなどの切り替え(GOMでの設定も60Hz以外の選択不可)
今まで利用していたモニタだと120Hz以上が出るので、PC、ケーブル側起因ではないような気がするのですが。
実際にWindowsPCで本製品を接続し、120Hz出る方などはいらっしゃるのでしょうか。
なおPC側のGPUはRTX3060を利用しています。
書込番号:26036679
0点

>IDddssssさん
PC業界のモニターとAV業界のテレビは違います。
テレビに関してはPCと繋いでの動作検証などは一般的にほとんど行われていない印象です。
PCはハードもソフトも種類が多すぎるため網羅的な検証は不可能だからです。
大まかに言えば、AV機器と同じ信号を出してあげればテレビでも映る、と言った感覚です。
PCに関しては現実、テレビとは強めの相性があり、口コミでも、上手く映らない的なスレは何度も立っています。
なのでPCとケーブルは大丈夫と断定はしない方が良いかと。
ちなみにケーブルは認証品を使ってますか?
ディープカラーはオンにしたのですか?4Kという選択肢はないと思います。
書込番号:26036694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、そうなんですね。
色々いじって無理なら、一応60Hzは出ているのでこれで我慢することにします。
>ちなみにケーブルは認証品を使ってますか?
製品パッケージに認定の文言はありますが、LGの検証済み製品か否かは未確認です。
一応、他社製品のディスプレイでは4k120Hz以上でています。
>ディープカラーはオンにしたのですか?4Kという選択肢はないと思います。
設定→歯車→映像→機器設定→外部デバイス→HDMI設定→HDMI Ultra HD ディープカラー
の設定は、ラジオボタン表示で選択肢は「オフ」「4K」のみで、ここを4Kに設定しました。
これ以外に設定項目があるのでしょうか。
>メニューの映像-追加設定で、PCを接続したHDMIポートのHDMI ULTRA ディープカラーの設定をオンにしてみてください。
設定→歯車→映像→機器設定→システム
に「追加システム設定」という項目はありますが、HDMI Ultra HD ディープカラー項目はなさそうです。
書込番号:26036715
1点

>IDddssssさん
取説確認しましたが本機は4Kの選択肢になっているようですね。以前の機種ではオン・オフだったのですが。
認証品はHDMIコミティーの認証品という意味です。LGは無関係です。
HDMIコミティーの認証品はコミティーでテストされているので安心です。
パッケージに認証バーコードがあり、専用アプリで本物のバーコードか確認できます。
アマゾンなどで売られている中華製の自称HDMI2.1対応品などは高確率で不具合が出ますので注意が必要です。
あとはグラボのドライバー更新や複数出力がある場合は入れ替えて見る、グラボ自体を入れ替えて見る、くらいでしょうか。
書込番号:26037733
1点

遅レスですが、こちらでは4K@120Hz出来てますね
グラフィックボードはGIGABYTEのRadeon RX 6500 XTでOSはWindows11
ケーブルはAmazonで適当に買ったHDMI2.1対応のもの
TV側のポートはHDMI1に接続(音声はHDMI2ポートからAVアンプに出力)設定は標準
PC側のディスプレイ設定でリフレッシュレートの選択肢に120Hzが表示されているので選択しただけです
これを選択してもディスプレイ解像度は3840×2160ピクセルのままで変化はありません
書込番号:26048809
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43M550M [43インチ]
こちら地元電気やにて正月特価で購入いたし 設置し視聴をしております。 画質 ネット動画レスポンスなど旧我が家のテレビと比較して進歩を驚き満足しております。
そうこうしているうちに 画面上に小さく時計を表示していないことに気が付き設定などみましたができません。
ネットでもREGZA汎用設定でしょうか サブメニューから時計を選びなどでますが その設定がでてきません。
こちらの機種は設定できないのでしょうか お分かりになられかた居られましたらご指導よろしくおねがいいたします。
0点

持って無いので判りませんが・・・
>画面上に小さく時計を表示していないことに気が付き設定などみましたができません。
この意味が理解出来ません。文章から。
当初は表示していたのでしょうか?
表示していたのなら出来るでしょうが、最初から表示していないのなら出来ない(かもしれない)でしょうね。
どのようなテレビでもそうですが、自分の欲しい機能が必ずしも付いているモノでは無いですし。
(*^_^*)
書込番号:26035073
14点

https://faq-cs.regza.com/faq/tv/faqDetail?faqId=170068
但し、対象機種にM550は無い
機能操作ガイドP12
画面表示を押す → 右上に時計表示 →但し、数秒後に消える
書込番号:26035117
14点

ですね
この機種にはその機能が無いということ
あれこれ探しながらおもってましたので
同意見として
納得いたしました。
書込番号:26035118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>時の人2さん
こんにちは
下記に操作ガイドがありますが、時計というキーワードで検索しても表示設定はありませんでした。サブメニューにもなかったです。
https://cs.regza.com/document/manual/100085_02r2.pdf?1732671674#page10
書込番号:26035152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
そうなんです。 ホームページからも
サブメニューが!
ないでした。
書込番号:26035166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>時の人2さん
>画面上に小さく時計を表示していないことに気が付き設定などみましたができません。
>こちらの機種は設定できないのでしょうか
リモコンに“時計”ボタンがあって押せば時計が出てくる機種もありましたしメニューから時計表示出来る機種が多かったのですが今のREGZAは無くなっていますね
こちらの機種で時計を表示させることができないわけではなく、TV視聴中に“画面表示”を押してください
右上に番組タイトルなどが出てきますがしばらく待てば小さくなって時計が表示されたままになります
局ロゴ、チャンネル番号も出てくるのですが、以前の時計が比較的大きく白文字で時刻が出るため映像によっては見づらかったのに対して四角い枠で時計部分も黒背景ですのでこちらの方が見やすいと思いますよ
これは時計機能が無くなって付いた機能ではなく昔からずっとある機能なのですが、時計というとこちらで使っている人の方が大野では?と思います
書込番号:26035841
13点

今日の天気は曇りですさん
ありがとうございます。
この機能ですが
電源きればまたリセットされてしまうのですよね。
致し方ないです。
メーカーからソフト的にアップデートされ
求める設定が追加されること
祈ります。
ありがとうございました。
書込番号:26038365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>時の人2さん
>電源きればまたリセットされてしまうのですよね。
>致し方ないです。
時計表示ってずっと出しっぱなしの人と一度も出したことがない人に分かれて割合としては出したことがない、出さない人が殆どのような気がします
ずっと出しっぱなしの人からすると必要な機能なのにとなるのでしょうがおそらく使っていない人が多いため削除されたのかな?という感じでアップデートで以前のような時計メニューの追加は厳しいと思いますよ
書込番号:26038545
6点



最早SDVの展示場と化しつつあるCESですが・・・
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1652524.html
去年3000nitと称していて、今年は3割増しとのことなので4000nitと称するのは計算が合う。
テレビ実機の実測では、去年Samsung S95Dが1600nit前後だったので、今年は2000nit前後だろう。
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8K [55インチ]
連続投稿ですが全く違うのでお許しを。
よく家電量販店でいい感じのお高いテレビがあるじゃないですか。
明るく色もクッキリして映像が綺麗だな、というのが。
それって大体ダイナミックモードを使ってると思います。
じゃあU8Kでほぼ使わない「ダイナミック」を上手い具合に調整して、
アマプラの作品を見映えのする画にしましょう!という話です。
以下設定
・映像メニューは「ダイナミック」
・「ダイナミック」の映像調整を念の為、初期値に戻す
・節電モードは「標準」
・バックライトは75から100
・美肌リアリティはオン
・明るさ検出はオン
・ブルーライト軽減モードはオフ
・色の濃さはマイナス15(打率的にこの辺りがベター)
・レゾリューションプラス設定はオフか1から3
(数値が高いとフィルム映画は粒子が粗く見えるため)
・HDR(疑似)復元はオート
(実はオフでも変わらないが隠された機能があるのかも…しれない)
・LEDエリアコントロールは手動で10
・オートガンマはオート
・色温度は5
・RGBゲイン調整はRをマイナス10
以上です。
設定したあとに「AI自動」と比べてみてください。
ずいぶん明るくクッキリした映像になったと思います。
上記はSDR作品用でHDR10やDolby Vision IQ作品の時は追加で
・バックライトを100
・色の濃さを0からマイナス10
・ガンマ調整をプラス5
に調整します。
それでも何故かSDRより暗いですが仕様なので仕方ありません。
※悲しいですがアマプラHDR作品はYouTubeと比べバグかと疑う程に暗く、
価格の高いハイエンド機でないと多分まともに輝度が出せません。
シークバーのプレビューが何故そのまま出せないのか?という感じです。
PCのアマプラHDR作品はSDR再生なのでグラボ付きのPCに繋いで、
SDRをLUTかRTX HDRでHDR化した方が現時点では間違い無くベストです。
ダイナミックを使う時は部屋を明るくしましょう。
9点

失礼、書き間違いをしていました。
気がついていた方もいたと思いますが…明るさ検出はオフです。
それとHDR復元はアマプラアプリだと変わらないと書きましたが、
ほんの少しだけ変わっていました。
ですがほぼ見分けがつかない程度なのでやはりオートで良いでしょう。
(地デジだとモードによってコントラストと輝度がかなり変わります)
書込番号:26119764
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8K [55インチ]
タイトル通りです。
U8KのSDRは全体的に赤く、色温度が高く、緑が強く赤が沈み青が弱いです。
そして現在のテレビは味として元の映像より色を濃く出しています。
では映像の基本の色温度6500Kに近づけるには?
ハイセンスの個性的な色をどうすればフラットに出来るのか?
これらの調整を以前よりもう少し詳しく書きます。
もしも設定を変えて気に入らなければリセットすれば問題ありません。
ある程度、元映像に近い状態で見る事が目的です。
まず先に余計な映像処理をカットします。
・映像メニューは「映画」か「スタンダード」
(今回、「スタンダード」を入れたのはメニューを切り変える手間を無くすため。
「映画」ではHDR動画を見る時に輝度が足りなく「スタンダード」が必要。
YouTubeでSDRを「映画」で見た後にHDRを見るとHDR用「 映画」になる。
つまり「映画」と「スタンダード」を分けるためメニューを出す手間が掛かる。
地上波以外のアマプラやYouTubeでは「スタンダード」をお勧めします。
結局、美肌リアリティでメニューを出しますがそれでもひと手間減ります。
「映画」は元の映像に近いプリセットです。
「スタンダード」は彩度とコントラストがやや強いプリセットです。)
・映像調整→映像調整を初期値に戻す
(気に入ってるカスタム設定があればリセット前に数値をメモしておく)
・節電機能をオフ(標準に)
・明るさ検出(明るさオート)はオフ
・画面の明るさはバックライト50(終わったら好きな数値に)
・ブルーライト軽減モードはオフ
・美肌リアリティはオフ
・色温度は手動で2
・LEDエリアコントロールは手動で最大の10
・オートガンマはオフ
本題の色温度の細かい調整です。
・色詳細調整→色温度→手動→リモコン青ボタンでRGBゲイン調整画面
・Rをマイナス15
・Gをプラス10
・Bプラス5
これで大体多分おそらく6500Kになります。
…え?これって黄緑っぽいし尿液晶じゃない?と思う方がいると思います。
ですが日本人の肌は黄色っぽいですし、そもそも6500Kはこんな感じです。
ただ色温度は照明や外光で印象が変わるので黄色いのが無理と感じる場合は、
画面全体・白部分・部屋を見比べながら色温度を手動で2から5に調整します。
黄すぎず青すぎずに感じるように調整出来れば良いです。
(本来は手動2にして照明を合わすのがベストですがこれはテレビなので)
私は手動3にしています。5以上は輝度と彩度が下がるのでお勧めしません。
それでも黄色いよ!という方はRをマイナス10、GとBを0にしてください。
次に色の調整をします。
・色詳細調整→カラーイメージコントロール
・レッド どう変えても破綻するのでスルーします
・グリーン 色あい濃さマイナス2【色あいマイナス2濃さマイナス1】
・ブルー 色あい濃さ明るさプラス1【同左】
・イエロー 濃さマイナス1【全部0】
・シアン 濃さマイナス2【濃さマイナス1】
・マゼンダ 色あいマイナス3濃さマイナス1【色あいマイナス3】
※【】は映像メニューが「スタンダード」の時です
これで大体フラットな色になります。
以上です。
画面が少し地味で眠いなと思ったら映像調整→色の濃さをプラス1から5に、
コントラスト感調整→オートガンマを手動で明部3暗部3にしてください。
明部5暗部5でもギリギリ良いかもしれません。
今までの設定は主に地上波です。
アマプラやYouTubeは少し別の調整を加えます。
ややこしいですが前提として、
・アマプラアプリはSDR・HDR時の色が濃い。HDRは輝度が異常に低い。
・YouTubeアプリはSDR時の色が濃い、HDRは普通。
・両方ともカラーイメージコントロールが使えない。
アマプラアプリSDR時
・色の濃さをマイナス5からマイナス10
アマプラアプリHDR時
・美肌リアリティをオン
・色の濃さをマイナス5からマイナス10
・ガンマ調整をプラス5に
・バックライトは100(それでも暗い)
YouTubeアプリSDR時
・色の濃さをマイナス5からマイナス10
YouTubeアプリHDR時
・美肌リアリティをオン
・バックライトは80から100
以上です。お疲れ様でした。
55U8Kで調整したのでADSProの65・75インチでは少し違うかもしれません。
本来は機材を持った方が正しい数値を出してくれれば良いのですが、
どうもいなさそうなので稚拙の身ながら書いてみました。
あまりにも変な部分があればご指摘お願いします。
誤字脱字はご容赦を。
3点

>葱山トリタロウさん
こんにちは。
ハイセンス機は工場調整のばらつきが大きく、お店で店頭展示品を見ても個体によって色合いの傾向が異なって見えることはしばしばです。なので、スレ主さんが体験された傾向はスレ主さんの個体の状態ともいえると思います。
その上でですが。
>>全体的に赤く、色温度が高く、緑が強く赤が沈み青が弱いです。
全体的に赤く見えるのと色温度が高く見えるのは矛盾します。
全体的に赤く見えるのと赤が沈むのも矛盾します。
全体的に赤く見えるのと緑が強いのも矛盾します。
おそらく各階調ごとにホワイトバランスがきちんととれていないのだと思いますね。なのでこのように矛盾した修辞が同時に表れてしまうのかと。
書込番号:26030961
3点

>プローヴァさん
こんばんは。ご指摘ありがとうございます。
少し説明が長くなりますがお付き合いください。
>>ハイセンス機は工場調整のばらつきが大きく
そう個体差、モニターとかでもよく聞きますよね!
確かにあると思います。なにしろ安価な機種ですから。
ですが国内某氏のU8K比較動画も見てもやはり同じ映像の傾向が確認出来ます。
その個体差が1ミリなのか1センチなのか分かりませんがこれは工業製品です。
例外あれど同機を並べて映像の傾向が分かる程度は同質を保ってると思います。
そもそもこの設定も大げさな物では無く指針程度とお考えください。
色については本機を持っていれば分かりやすいと思いますがご説明しますね。
>>全体的に赤く見えるのと色温度が高く見えるのは矛盾します。
全く矛盾しません。
まず赤く見えるのはRGBのRが単に偏っているだけです。
国内某氏のU8K比較動画を見れば分かると思います。
自分で他の複数のデバイスと比べても赤いのは一目瞭然です。
そして全体に赤いのはRGBゲインで簡単に調整出来ます。
さて、映像メニューのスタンダードは色温度が手動が8になっています。
デフォルトのAI自動は10段階では選べなくプラスマイナスで調整しますが、
暗い部屋でスタンダードと見た目が同じなので8と仮定します。
なので色温度もデフォルトでは十分に高いのです。映画は2です。
>>全体的に赤く見えるのと赤が沈むのも矛盾します。
U8Kのユーザーでしたら確認出来ると思いますが色温度は10段階あり、
2以下5以上は肉眼で分かるほど輝度が下がっていきます。
数値を上げれば同時に赤も沈んでいくのが分かると思います。
さらに先ほどと関連しますが色温度が高くなれば青くなっていく、
とすれば赤も色温度8の状態では本来の鮮やかさを失うのが道理です。
そしてこれも本機をお持ちのユーザーであれば分かると思うのですが、
デフォルトでオンになっているオートガンマは明部と暗部を最大にします。
RGBで言えば175 000 000程度の普通の赤は暗部扱いになり暗くなります。
正確な範囲は分かりませんが普通の赤は暗くなります。
当然これらはRGBとは関係ありません。
ゆえに赤く見えるのと赤が沈むのは矛盾しません。
では他の色もそうではないのか?そのお考え当然ごもっともです。
しかし赤は人が特に認識し、かつ目立つ色なので表現は正しいと言えます。
本機で番組の赤のテロップやCMのロゴを見れば分かりやすいと思います。
>>全体的に赤く見えるのと緑が強いのも矛盾します。
同上をご参照ください。
緑が強い(細かく言えば強く青い)のはU8Kの映像的な味付けです。
これはU8Kの設定を6500K程度にしてから他の複数のデバイスで、
同じ番組や作品を見れば気がつくと思います。
以上です。
お持ちでないと実感は難しいでしょうがご理解いただければ幸いです。
浅学の身なので専門用語や誤字脱字はご容赦を。
書込番号:26031714
2点

>葱山トリタロウさん
・色の飽和度とホワイトバランスをごっちゃに語っている。
・ガンマカーブと原色ゲインをごっちゃに語っている。
と言うことの様ですね。
書込番号:26031749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
>>色の飽和度とホワイトバランスをごっちゃに語っている。
>>ガンマカーブと原色ゲインをごっちゃに語っている。
全体的に赤く見えるのと色温度が高く見えるのは矛盾します。
全体的に赤く見えるのと赤が沈むのも矛盾します。
全体的に赤く見えるのと緑が強いのも矛盾します。
上のご指摘に答えてるだけで原因はひとつでは無く色々合わさった結果です。
ご指摘に矛盾はしていませんよ。
書込番号:26031797
0点

>葱山トリタロウさん
色の飽和度、ホワイトバランス、ガンマカーブ、原色ゲイン等々、画質が悪いと感じる原因を最初から言葉で正確に表現いただければ、もっとわかりやすくなると思います。
修辞的表現では多くの文系評論家やライターの文章と同じく、何を言いたいのかわからないと言う結果になりがちですので。
心当たりなければ無視して下さい。
書込番号:26032230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳細な解説助かっております。
こちらの設定ですが、既に投稿済の画質設定にプラスして、行っている形でしょうか。それとも新しく一から組み直してるのでしょうか?
書込番号:26135706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





