
このページのスレッド一覧(全11440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 2 | 2024年9月22日 14:48 |
![]() |
252 | 16 | 2024年9月24日 11:16 |
![]() |
51 | 6 | 2024年9月22日 21:02 |
![]() |
37 | 6 | 2024年10月3日 19:16 |
![]() |
6 | 0 | 2024年9月17日 12:04 |
![]() |
40 | 6 | 2024年9月14日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X75WL [55インチ]
そもそもWEB販売モデルだし、法人仕様のテレビだから倍速も音声検索も付いて無い。店頭販売モデルのX80Lよりもさらに下のグレードだから安くて当たり前。長時間観てると頭が痛くなるかも。当然眼は疲れます。
書込番号:25900009 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>t_shimoxxさん
出た時はソニーストア限定とか言ってましたが、今は量販系含めどこでも売ってますね。
また本機は民生用であってB2Bモデルではありません。
400nit位しかないので目には優しいんじゃないですか?
書込番号:25900035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買ってから後悔かな?
書込番号:25900086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
公式のYoutubeで細かい仕様がある程度お披露目されていますね。
ピーク輝度は2500nitsという事で、第二世代のMLAの面目躍如というところでしょうか?
Z970Nとの比較観ていると、やはり暗いシーンが多い所で全然違ってきますね。
https://www.youtube.com/watch?v=p1hA2Rl_0W8
31点

>kan寛さん
こんにちは。
レグザの公式動画で語られる数値ははそもそも当てにならないですよ。保証値でも仕様値でもありませんので。
動画内でも2500とか3000とか言ってますが、実測輝度ではないですからね。あの動画は測定数値と担当者の放言をわざと混ぜた構成になっていてミスリードを誘発するようになってます。
海外サイトの実測輝度ですが、同世代パネル使用のLG G4が1400nit前後、パナソニックZ95Aが1700nit台になっています。サイトが違うので横並び比較はできませんが。
少なくとも伝統的にビエラより暗いレグザで、店頭で見てもZ95Aより明るくは見えないX9900Nが2500nitはあり得ません。なので今回のは放言扱いです。
ただ、公式動画は別としても、LGの第二世代MLAパネルが今の有機の最高パネルであることは揺るぎのない事実です。サムスンのパネルはこの領域に全く届いておりません。
書込番号:25898625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
おっしゃっているのは、多分rtingsのことですよね?
出典明確にしていただかないと、他の人が混乱しますし、異論反論もやりづらいですので、ここではrtingsと仮定します。
LG G4の1400nitsというのは、APL 10 (画面の10%が全白)の測定輝度をおっしゃったのだと思います。
https://www.rtings.com/tv/reviews/lg/g4-oled
なお、APL 10の時のLGのカタログ値は1500nitsになりますので、おおむね測定結果と一致しているかと思います。
一方、APL 3では3000nitsまで出せるはずのパネルなのに、1500nitsあたりから上は出さない制御をしている様ですので、LGのG4は1500nitsあたりで止めているようですので、テレビとしてのピーク輝度は1500nitsあたりが上限のようですね。
発表時の資料とか見ていると、”パネルとしては最大3000nits”と書いてありますが、G4としての最大輝度は書いていませんでしたので間違ってはないですが、もやもやする表現ですね。。。
で、今回の2500 nitsは、カタログ上の値ということでAPL 3になるかと思います。
PanasonicのZ95Aは公称値3000 nitsですが、これはAPL 3かと思います。
LGの仕様上は、APL 3の輝度は、大体APL 10の倍位出る様になっているようですので、間違っていないかなーと思います。
Z95Aの方がX9900Nより明るいこととも矛盾しませんね。
まあ、X9900NのAPL 10の測定値は、多分年末にAV Watch Awardあたりが出すと思いますが、1500 nitsあたりで、Z95Aより1割ちょっと低い値になるのではと個人的に考えています。
書込番号:25898656
38点

>kan寛さん
LGディスプレイの有機ELパネルの仕様書をお持ちなのですか?
そうでないのであれば出自を明確にしていただかないと他の人が混乱するのではないですか?
パナソニックの最近のテレビはrtingsで評価はされていませんよ。
書込番号:25898737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>今回の2500 nitsは、カタログ上の値ということでAPL 3になるかと思います。
レグザのカタログにピーク輝度の記載はありません。憶測はいけません。
ちなみにパナソニックGZ2000の測定結果がflatpanelshdにありますが、APL10%より小面積では輝度は10%時と同じで盛ってはいません。
書込番号:25898753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
LGの仕様書は、LGのOLED拡販サイトである程度見れます
こちら見ればわかります通り、
APL 3で3000nits
APL 10で1500nits
APL 25で750nits
全白で250nits
というのが公式な第二世代の公称輝度になります
https://www.oledspace.com/jp/products/oled-meta-technology/
LG公称のカタログ上のパネルピーク輝度は、APL3の時の値を使っていますので、REGZAが単にピーク輝度と言った2500nits は同じくカタログ上のAPL3に相当するだろう、というのは確度ある推測かと考えます
数字的にも大きな矛盾は無さそうですし
Z95Aについて、flatpanelshdのどこか教えていただけませんでしょうか?
ちなみにpcmagsですとAPL 10で1751nitsと、同サイトのG4のAPL 10での計測値1501nitsを大きく上回ってます
https://www.pcmag.com/reviews/panasonic-65-inch-z95a-oled-tv
書込番号:25898809 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>kan寛さん
レグザがAPL3%時に2500nitというのは、拡販サイト情報を元にした個人的な憶測であるという事ですね。
それと、Z95Aがflatpanelshdに出ているって少なくとも私は言ってませんよ。ちゃんと他人の投稿は読むようにしてください。
Z95Aで1700nit台と上に書いたのはpcmagのデータです。APL10%で1751nitだからといってAPL3%でどうなっているかは不明です。
拡販サイトなど仕様書ではないのだから個別機種の輝度予測には何の役にも立ちません。
書込番号:25898870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kan寛さん
なるほど、APL 3で3000nits、APL 10で1500nitsというのがLGの仕様として記載されているのですね。
rtingsでの数値が低いので、ダイナミックモードでの一時的な輝度として3000のような数字が出るのかと思ってましたが、単に計測条件が違っていたということでしたか。納得できました。
書込番号:25898983
27点

>>APL 3で3000nits、APL 10で1500nitsというのがLGの仕様として記載されているのですね。
拡販サイトに書かれている内容は仕様ではありません。
また、パネルの仕様とテレビメーカーが実際にどういうドライブでパネルを使うかは無関係です。
現にLGのテレビはAPL2%でも1400nit代です。
パネルの仕様書はテレビメーカーとLGディスプレイ社間で取り交わされ、一般消費者の目に触れることはありません。
書込番号:25899034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
確かにZ95Aはflatpanelshdとはおっしゃっていませんでしたね
失礼しました
話の流れから、GZ2000を空見したようです
この様な誤解防ぐためにも、ソースある場合は積極的に開示いただければと思います
>>拡販サイトなど仕様書ではないのだから個別機種の輝度予測には何の役にも立ちません。
では、プローヴァさんの想定する2500nitsの条件は何でしょうか?
REGZA公式が明言した以上、何らかの条件では2500nits出るでしょうし、その際にパネル供給元の公開情報を参考にするのは不自然ではないと思いますが。
ちなみに以下は私の「推測」ですが、
•LG のG4はVIVIDモードでのみ65インチで2226nitsという報告があります(筆者は77インチならもう少し3000nitsに近づくかもと考えているようですが)
https://www.galaxus.de/en/page/lgs-oled-evo-g4-tested-the-strongest-meta-game-yet-32988
•X9900Nも同様にあざやかモードのみ出ることがある
という所かなと。
憶測としては、色バランス等が取れないので、その他のモードでは使いたくないのかなと思いますが、根拠ないので憶測です。
最後に一つ苦言を。
憶測 はっきりした根拠がなく、いい加減に推しはかること
推測 既知の事実や現在の状況から推しはかること
という使い分けがありますので、相手の信憑性を貶めたいor煽りたい等の意図が無いのでしたら、根拠を示した相手の発言には迂闊に憶測という言葉は使わない方が良いかと思いますよ?
>meriosanさん
私の推測になりますが、2500nitsは出るときもあるのでしょうけど、モードは限定的かと思います
ダイナミックモードでのみ、という可能性は割と確度ある推測かと思います
書込番号:25899615 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>kan寛さん
>>REGZA公式が明言した以上、何らかの条件では2500nits出るでしょうし、
そうとは限りません。公式動画は自信のある値は測定数値などを動画に入れますが、今回のは単にコメントとして喋っただけです。全く当てになりません。レグザ社に質問しても公式動画については回答はないですよ。
レグザの有機は伝統的にピーク輝度に関しては非常にコンサーバティブで、他社に比べて暗いのが特徴でしたがそういう事実はどうせご存知ないですよね。
今回もLG電子すらやっていない輝度を自社機で実現するとは思えません。
>>その際にパネル供給元の公開情報を参考にするのは不自然ではないと思いますが。
あなたがパネルメーカーの公開情報や公式動画を元にその様に判断するのは自由ですが、憶測の域を出ません。
MLAになってから、なる前も、販促サイトの小面積ピーク輝度を実機で達成してるメーカーは殆どないです。
長期信頼性を考慮すると当然ですが。
LGの販促動画とレグザの公式動画コメントを根拠にした判断は、憶測の域を出ないというのが当方の判断です。
書込番号:25899804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
なるほど。
公式動画で実名発信された、特定の機種に対する一次情報が信用できないとの立ち位置ですね?
となると、公式が間違っていることを示す必要がありますが、そこまで匿名掲示板で証明することを求めるのは無理がありますのでここら辺で話は終わりにします。
ただ、一次情報からの推測を憶測呼ばわりするのは、関心しませんので、そこまで言う場合は次回以降、具体的にどこがどう間違っているか、証拠付きで提示ください。
最期に、
>>レグザの有機は伝統的にピーク輝度に関しては非常にコンサーバティブで、他社に比べて暗いのが特徴でしたがそういう事実はどうせご存知ないですよね。
知っています。
ちなみに特定機種の掲示板で、このような過去の情報をお前はどうせ知っていないから間違っているのだよ、と根拠なく決めつけるのは、価格.comでルール上NGとされている煽り行為に該当するかと思いますのでお控えください。
私は煽り行為と受け取りました。
煽り行為をしてくる人と議論をするつもりはありませんので、これにて終了とさせていただきます。
書込番号:25900935
46点

>kan寛さん
海外評価サイトを見ればわかる通り、LGの拡販サイト情報と、実際の各社の有機ELテレビのスペックにはなんの関係もありません。
各社の事情、画作りポリシー、長期信頼性に対する考え方、調達価格とばらつき分布など様々な要素で実機のスペックが決まります。
測定結果の存在しない状態で、レグザの仕様が拡販サイト情報通りと推測するのは立派な「憶測」以外の何物でもありません。
レグザの過去の性能傾向を知っているというのなら、そのようなぬか喜び的情報になんの意味もないとわかるはずですが、あえて知っていてミスリードしたいという事みたいですね。
数値を使って技術風の説明をしながら肝心なところは科学的ではない。一番信用できないパターンです。
書込番号:25900983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kan寛さん
>プローヴァさん
>meriosanさん
麻倉怜士氏によると、X9900Nシリーズは第1世代のMETAパネルだそうですよ。
Z95AシリーズとG4シリーズはMETA 2パネルを使用しているそうです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1616984.html
書込番号:25902294
15点

>ヤスダッシュさん
貴重な情報ありがとうございます。
であればなおさらX9900Nで2500nitはあり得ないですね。まあ現在は調達都合でMETA1を使っていてもそのうち流れでMETA2に変更というのはあり得ますが(調達パネルが変わってもスペックまで変わるかは別)。
書込番号:25902323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kan寛さん
>プローヴァさん
>meriosanさん
記事が訂正されて、X9900NシリーズもMETA 2パネルみたいですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1616984.html
書込番号:25902409
16点

>ヤスダッシュさん
まさに闇の中ですね。
書込番号:25902427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970N [65インチ]
Regzaの公式YoutubeでZ970Nの公式SPECがある程度でましたね。
多分皆様が気にするであろう分割駆動数(ローカルディミング)は、
65インチ:1500以上
75インチ:2000以上
だそうです。
また、ピーク輝度も3000nitあるようで、Bravia 9(分割駆動数1500、計測値のピーク輝度3000nit (Rtingより))とほぼSPEC上は互角のようです。
https://www.youtube.com/watch?v=p1hA2Rl_0W8
17点

>kan寛さん
レグザの公式動画で語られる数値ははそもそも当てにならないですよ。保証値でも仕様値でもありませんので。
動画内でも3000nitとか言ってますが、実測輝度ではないですからね。あの動画は測定数値と担当者の放言をわざと混ぜた構成になっていてミスリードを誘発するようになってます。
今回は分割数は正しく、ピーク輝度については?というのが正直な感想です。店頭で見ると海外サイト実測値値2900nitのソニーXR90より明らかに暗いので。
書込番号:25898629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
液晶のピーク輝度は、割と過激な設定しないと出ない事もあるかと思いますので、判断難しいですね
店頭モードもバラバラですし、全白でどこまで出るかのデータもある程度必要ですし
このあたりは、AV Watchアワードが年末にチェックしてくれるでしょうから、そこに期待しています
書込番号:25898657
14点

>kan寛さん
かつてのソニー有機のビビッドモードで5秒しか持たない1300nit等は、海外評価サイトからはカタログ用モードとして忌み嫌われています。
実使用に寄与しない数値ですからね。レグザもその尻尾もいう事でしょう。
AVWatch・・・
書込番号:25898668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
AV Watchは、日本らしい提灯記事も多いですけど、アワードは日本で多分唯一ΔE、APL10の輝度、全白輝度、色域の計測値を出してくれるので助かります
特にRegzaはほぼ日本専売品ですし、ここで計測してくれないとまともにデータ取れません
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/1548162.html
書込番号:25898687 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>kan寛さん
そうですか。
当方とは見方が違うようですね。
書込番号:25898691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスプレイ輝度測定器製造メーカーは
数多くありメーカー及び機器ランキング
などもあるようなのであくまでも、参考データかも?
使用機器及び環境条件統一されていない環境では何処ぞのメーカーのように不正疑惑も
あったりして?
書込番号:25900560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > オリオン > SAUD501 [50インチ]
安いのにこれと言って不満もなくお気に入りの機種だったのですが、数日前より画面の不具合と言う故障が出てしまいした。
これと言った前触れもなく、何か見た目がおかしいなと思った後は電源を入れ直しても再起動やデフォルトに戻しても表示がおかしいままです。
とりあえずメーカーにはWEBで連絡を入れて返事を待っています。(電話の方が良かったかな?)
1点

買い替えても良いくらいの安さ!
10年使えたらコスパ最強ですね。
書込番号:25895281
10点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>何か見た目がおかしいなと思った後は電源を入れ直しても再起動やデフォルトに戻しても表示がおかしいままです。
「電源の入れ直し」って、電源ボタンの操作では無いですか?
「電源リセット」を試してみて下さいm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:25895458
11点

>黒がこさん
こんにちは
パネルが壊れてそうな症状ですね。メーカー保証が残っていれば良いのですが。
書込番号:25896110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源の入れ直しと言う書き方がおかしかったですね。
コンセントから抜いてみるという方法も試してみましたが、どうもそういった方法ではダメみたいです。
保証が効けば良いのですが。
書込番号:25896432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幸い10月半ばで1年なので、ギリギリ保証期間かと。
後は保証が効く故障である事を願うだけです。
書込番号:25896439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、無事直りました。
ネットでの問い合わせには反応がないので電話で連絡を入れた処、とんとん拍子に話が進んでパネル交換となりました。
残り10日ほどとはいえ保証期間だったため、費用はかからずホッとしています。
書込番号:25913357
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X8300D (B) [49インチ ブラック]
画面中央に横線が入り、下半分がスダレ状にノイズ発生しました。
ネット検索し試したところ私のKJ-49X8300Dでは
1.ブラビア裏面より見てT-CONの右側のフラットケーブルが異常と判明
2.フラットケーブルの接触端子面より見て、右側から10本を絶縁したところ直りました。
このフラットケーブルはピッチが細かく、ルーペなどでは全然見えず
実体顕微鏡の下で10本を数えテープで絶縁処理しました
実作業は大変でした。
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]
シネマサイズを画面一杯に表示したり、
テレビを左に、右の余白にはその他の情報を必要に応じて表示するとか、使い方は色々あると思うが。
一般家庭では置き場所がないから、なんて言う理由は大きなお世話だな。
いつかは、そんなテレビが発売されるといいかもな。
書込番号:25889762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんでって縛りがある方が考えなくて済むから楽だからだよ。
自由は担うには重すぎる。のさ
書込番号:25889784
8点

スマホと違ってテレビだと、日常的に余白に黒帯表示で焼き付きが起きそう(^_^;)
書込番号:25889803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

家電メーカーで決めた…と思います。
変えても良いけど不便があるよ。
書込番号:25889811 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

価格コムがこいつを放置する理由はなんだろう。枯れ木も山の賑わいと思っているのか?
商品情報を得ようとする人にとって明らかに迷惑になってるぞ。
書込番号:25889864 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>プローヴァさん
若い世代はYouTubeの焼き直しみたいなのばかり流す地上波は見てないし、今や主流は配信番組なんだから、
数年後には、こう言ったテレビが話題になっているかもよ。
まぁ、大きなPCとも言えなくも無いけど、映像見るだけならPCよりTVが使いやすいよね。
書込番号:25891055
1点

日本企業には余力がないから、最初に出すとしたら中華メーカーかな。
書込番号:25891057
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





