
このページのスレッド一覧(全11440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
53 | 9 | 2024年8月17日 10:11 |
![]() |
11 | 2 | 2024年8月15日 12:45 |
![]() ![]() |
160 | 20 | 2024年9月21日 17:01 |
![]() |
658 | 53 | 2025年1月31日 20:15 |
![]() |
97 | 12 | 2024年10月23日 22:12 |
![]() |
22 | 7 | 2024年8月5日 06:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R1 [32インチ]
バックライトがつかなくなり見られなくなりました。
前面から強い灯を当てると、映像は出ているのが確認出来ますし音も出ます。
外付けHDDに録画した番組がいくつもあるので、なんとか見られるようにしたいです。
その方法として、同じ製品(中古)を購入して、所有する故障品から中古購入品にメインの基盤を移植したら、HDDの再生が出来ないものでしょうか?
なお、バックライトが点かない原因はわかりません。(ライト自体の不具合なのか、ライトの制御なのか、その他かなど)
お知恵を拝借したいです。
書込番号:25852498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できるかもしれませんが…
工作の出来栄え、技術次第ではないかと思います
完動品の中古の同機種を探せるかどうかもあります
録画リスト一覧が表示されて視認できて、ダビングの操作ができそうなら
レグザのレコーダを買って用意した方が簡単に対処できると思います。他にテレビをお持ちでなければテレビの用意も必要ですが。レコーダの出力を観るからテレビはレグザでなくても大丈夫です
書込番号:25852560 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アイ・オー・データ機器とバッファローが販売する録画番組のダビングに対応するNASでもダビングで録画番組を渡せます
だけどお得な価格でも無いと思うからレコーダを買った方が良いと思います
ご予算次第です
書込番号:25852563 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kumadeさん
>バックライト故障品のHDD録画番組を見たいです
バックライト故障品の修理している人がいましたよ。
参考に
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=REGZA+32R1+%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88%e4%bf%ae%e7%90%86&mid=E7D1159A8B53985975A2E7D1159A8B53985975A2&FORM=VIRE
書込番号:25852614
8点

>kumadeさん
こんにちは
>>その方法として、同じ製品(中古)を購入して、所有する故障品から中古購入品にメインの基盤を移植したら、HDDの再生が出来ないものでしょうか?
著作権情報はメイン基板に紐づいてますので、その方法で原理的にはいけるはずです。中古購入品のパネルやバックライトが動作しているならいけると思います。
ただ、すでに14年前のテレビで、中古品もいつまで動くかわかりませんので、復活したタイミングでレグザのレコーダーに大事な番組だけでもLANダビングするのが良いと思います。
レコーダーにダビングすれば他のテレビでも見れますので。
パネルに強い光を当ててメニュー操作ができるようなら、それでレコーダーへダビングする手もありますが、ちょっと大変かな。
書込番号:25852705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドナーにメイン基板と電源基盤を故障品から移植すれば普通に使えると思います。電源基盤にも紐づけ用のチップが組み込まれている可能性(ないかもしれませんが)があるためです。
書込番号:25852791
7点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>バックライトがつかなくなり見られなくなりました。
>前面から強い灯を当てると、映像は出ているのが確認出来ますし音も出ます。
>外付けHDDに録画した番組がいくつもあるので、なんとか見られるようにしたいです。
「バックライト不良」だけで、製品の分解も気にしないなら、分解して「バックライトパネル」を外して後ろから光源を当てれば表から映像が見えるようになるのでは?ただしライトを操作する人とテレビを操作する人それぞれ必要かも知れません(^_^;
「レグザリンク・ダビング」の為だけの操作なら十分出来そうですが...
<漂白剤で白くしたタオルやシーツを当てると拡散してLED懐中電灯でも有る程度広範囲が照らせると思います(^_^;
「PPC用紙(コピー用紙)」も漂白剤が使われているので、それをテープで貼るという手も...(^_^;
https://amzn.asia/d/fVpJlCv
こういうライトが有れば、画面全体も見えそうですが...(^_^;
>その方法として、同じ製品(中古)を購入して、所有する故障品から中古購入品にメインの基盤を移植したら、HDDの再生が出来ないものでしょうか?
費用をかけてでもというのであれば、一番確実性はあるとは思いますm(_ _)m
<最終的に2台廃棄する必要が有りそうなのが..._| ̄|○
書込番号:25852855
7点

>外付けHDDに録画した番組が
いくつもあるので、なんとか
見られるようにしたいです。
レグザR1だろ……。
十数年の間に録画番組のダビング
なり何なりできる術はあったのに
放置してたのは主の勝手だろうに。
映らなくなってからじゃ遅い。
中古品を買って入れ換えするなり
すればいい。
14年前のTVに
レグザリンクダビングという
素晴らしい機能を持たしている
のにユーザー自ら大事な思い出を
残そうとしないなら、その機能は
廃れても致方ないと思う。
書込番号:25852875 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kumadeさん
・かろうじて画面が見え、操作可能ならレコーダーを買って(TVも)
レグザダビングする。
レコーダー:レグザしかダビングできない。
テレビが古すぎてサポートに載ってないから確実性はないが。
・画面が映らないので、同」テレビの中古を買う。
→基板、HDDを買ったテレビに移植する
→買ったテレビのLEDを古いテレビに移植する。
どっちが簡単か映るかはやってみるしかないのかな。
映った場合、録画番組を見て終わりでなければ、やはりレグザレコーダーを
買ってダビングを行う。
というところですか。
書込番号:25852908
7点

こんなに早く、かつ沢山のアドバイスをいだだき、皆さんありがとうございました。
中古品も安いものが見られるので、移植で進めてみたいと思います。
結果はまた報告させていただきます。
書込番号:25853765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z10X [50インチ]
以下残念な情報です。
購入から (自己責任での個別修理を経て) 使用頻度は高く、タイムシフトマシン機能は大活躍、たまに音声での 番組検索も 助かっていましたが、この度以下のメッセージが出るようになり残念であります。
「重要なお知らせ」
「Z10Xのボイス機能終了のお知らせ」
「システムの更新に伴い、誠に勝手ながら、本機のボイス機能のサービスを2024年9月30日に終了させていただきます。
長らくご利用 いただき、ありがとうございました。」
なので、過去番組表から検索方法はスクロールのみ?となったのかもです。
2014年10月発売から10年経過で 「新しいテレビを買ってくれ!! 」 のアピールなのかもしれませんね。
添付の画像は タイムシフトマシン過去番組表 、地デジ番組表 の各画面で出た (同一内容の)メッセージです。
このボイス機能を持ってる他のモデルのテレビは、<10年間は>引き続きサービスは続けられるのかな・・
6点

https://www.regza.com/news.html?category=tv&tag=support
にもアナウンスされていますね。
クラウドサーバーは無料で維持できる訳では無いので、「利用件数」などを確認した上でコストに見合わなくなってしまったのかも知れませんね。
順次、「Z20X」なども同様になっていくんじゃ無いんですかねぇ..._| ̄|○
<この辺の構造を統一出来れば、世代やモデルに因るサービス停止は避けられるとは思いますが...m(_ _)m
書込番号:25851123
3点

zaurus5台目C3100さん
常時接続のインターネットが一般的になった10年程前は、ユーザーに便利なサービスとして提供して、情報を吸い上げた東芝側が自社のサービスや、テレビ局や映像製作会社などに有益な情報として提供したのでしょうけど、もうその役割はTVerなどの再配信の充実で役目を終えたのでしょうか。
テレビ番組をリアルタイムで見ない、家族揃って見ない、わざわざ録画までして見返さない現状だと、新しいビジネスモデルに追い付いていないと思うしか。
書込番号:25851400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65G3PJA [65インチ]
現在LC-60F5 壁掛け使用中で、 65インチ4Kパネルに買替を検討しています。
壁掛け時に、厚み(奥行き)ができるだけ薄くなる機種を選定したいのですが、モニタ本体奥行きがだいたい70mm前後が殆どで薄いモデルは希少なようです。
壁掛け金具 奥行 13mm LG SLIM WALL MOUNT WB22EGB (LC-60F5は15mm)
TV本体 奥行 24mm LGOLED65G3PJA (LC-60F5は35mm)
現在は、壁から50mmのところにモニター表面があるのですが、 LG OLED65G3PJAですと、奥行現状比▲13mm となるようです。
LGOLED65G3PJA同様に、壁掛け時の奥行が薄く収まる 候補機種って、他にないでしょうか?
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>LGOLED65G3PJA同様に、壁掛け時の奥行が薄く収まる 候補機種って、他にないでしょうか?
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=65&Monitor=&Body_D=&Body_D=200&
こうすれば見つかるのでは?
書込番号:25851089
16点

>名無しの甚兵衛さん
この検索条件でできるのは、スタンド込じゃないですか?
スタンド無のときの寸法って、登録されてないんじゃないですかね?
スタンド込でも条件に合うものが有ればいいですけど。
なお、この検索条件では、77型のOLED77M3PJAしか出てこない(壁掛けモデル)
因みにスタンド無で24.8mm
LG製品では、OLED65G4PJB(2024モデル)が
スタンド無で24.3mm
https://www.lg.com/jp/catalog/
書込番号:25851359
16点

>名無しの甚平衛さん
返答ありがとうございます。
ご指摘の奥行mm指定してみたものの、壁掛け=本体奥行となり、例えば70mm以下等で指定したものの、検索不可でしたので、
目ぼしきメーカーの本体奥行を1件1件調べ始めたのですが、おおよそ70mm程度が多いようです。
壁掛薄型はトレンドではないようですね。薄いほうが壁掛時圧倒的にすっきりして見えるのですが・・。
>不具合勃発中さん
返答ありがとうございます。
さらに調べましたが、LGに薄型モデルが多く、金具まで薄型マウントとして開発していますので、壁掛け薄型を意識しているようです。
LG
OLED65G4PJB 奥行23.8mm
65QNED90JQA 奥行30mm
hisence
65U8K 奥行78mm
REGZA
65Z870M 奥行76mm
sony
XRJ-65X90L 奥行57mm
XRJ-65X95L 奥行62mm
K-65XR90 奥行48mm
書込番号:25851606
5点

>KAZ_55555さん
こんにちは
壁掛けでできるだけ薄くしたいなら、LG以外だと、なんといってもソニーの有機だと思います。
65A95K/Lは本体奥行き43mmです。SU-WL450でスリム壁掛けすれば壁から画面まで64mmで行けます。
ただし隠蔽配線等の取り回しは事前によく考えておかないと線がつかえる結果となります。
当方A95Kで実際にこの壁掛け設置をやってますが、見た目的には十分壁ピタ設置に見えます。
書込番号:25851632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZ_55555さん
OLED65G4PJBって、上で書いたように24.3mmじゃないですか?
https://www.lg.com/jp/tvs-soundbars/oled/oled65g4pjb/
23.8mmは何処に書かれているでしょうか?
旧型ですが、OLED65G1PJAが19.9mmですね
https://www.lg.com/jp/tvs-soundbars/oled/oled65g1pja/
パナソニックは、壁掛けを前提としたTH-55LW1を出しましたが、
これでも30mm以上あります
https://panasonic.jp/viera/LW-series.html
書込番号:25851647
16点

>KAZ_55555さん
壁掛けの壁ピタを追求すると冷却不足で短寿命になるのでは?
私の推測ですが、傾向として合っているかも?
私は配線替えがやりにくい、移動困難なので壁掛けは嫌いです。
壁掛けするならテレビのスピーカーは使わないで、外部オーディオ接続ですか? 薄いテレビは重低音が出ないので。
書込番号:25851707
16点

こちらG4は背面に壁掛け金具の形状に窪みがあり取付後は壁掛け金具も本体に格納する仕組みなので壁からの厚み
はTV厚24mmそのまんまです。
正しくは現状50mmから-26mmですね。
要はシンプルに壁からTVの厚み24mmのみという事です。凄いですよね。
書込番号:25859257
11点

>KAZ_55555さん
すみません間違えました、G3でしたね、ですがG3とG4と奥行と壁掛け仕様が一緒なので同じと捉えて下さい。
書込番号:25859271
10点

Gシリーズは元々高画質と薄さを追求したラインだと思っていたが、最新のG4が最新のOLED MLAらしい輝度を実現できておらずG3と同等スペックなのは残念です。
薄さだけの追求では大枚をはたく意味合いが感じられません。
書込番号:25859334
0点

不具合勃発中さん
OLED65G4PJBって、上で書いたように24.3mmじゃないですか?
https://www.lg.com/jp/tvs-soundbars/oled/oled65g4pjb/
23.8mmは何処に書かれているでしょうか?
>>ご指摘ありがとうございます!
おっしゃる通り、24.3mmですね。小生の記載誤りです。
Bsdigi36さん
コメントありがとうございます!
壁掛け ・・リビングの壁自体が壁掛け前提で、うまく説明しにくいですが、壁材レンガとモニターの間に多少クリアランスあり、廃熱自体問題ないです。
壁→床にさや管を通してあり、ケーブル交換も問題なく行えます。4K化に伴い、HDMIケーブルは fibbr optical 15mに換装を考えています。
speaker・・おっしゃる通り、AVアンプから別系統でspeaker駆動しますので、TVのspeakerは使用しません。チューナーも使用しないので、チューナーレスで良いのですが・・。
失われた砂漠の都さん
プローヴァさん
Gシリーズ・・有機ELらしく、薄型で画質も魅力的ですが、モニタ寿命と価格の関係で、今回は液晶MINI-LEDモデルから候補を探そうかと考えています。
Gシリーズの壁掛け意識の高さ=金具と本体一体設計 本気度が伺えます。専用金具使用時=TV厚24mmのみとのこと、まさにフラッシュマウントですね。凄いです。
sonyの有機EL 現物見ましたが、画質・発色の良さが印象的でした。
65QNED90JQA VESA400x400 穴径M6、穴位置も現在使用しているLC-60F5と大差なし、ですので、取付金具は交換なしで使用継続できるかも? 購入時はそのまま取付金具使用継続tryしてみようと考えています。
書込番号:25859435
0点

そうは言っても有機EL世界シェア11年連続No,1ですからね、デザインも秀逸ですしスペック比コスパNo,1です。
輝度などはにもう必要十分、ていう人が大半なんでしょうね。
書込番号:25859436
13点

>KAZ_55555さん
液晶だと有機の様な薄さは期待できませんね。液晶で薄型というなら確かにLGくらいしかないかも知れません。
>失われた砂漠の都さん
有機ELパネルの最大にしてほぼ唯一のサプライヤーですから、有機EL TVのシェアが1位は当然の帰結だと思います。ただシェアの高さと画音質は全く無関係ですね。
>>輝度などはにもう必要十分、ていう人が大半なんでしょうね。
そうは言っても、その輝度競争を仕掛けているのは関連会社のLGディスプレイ社です。LGグループはグループ間の方針の連携ができていないのかも知れませんね。
書込番号:25859480
0点

>プローヴァさん
仰る通りシェアと画音質が全く無関係なのは日本メーカーの衰退ではっきりと証明されましたよね。
フラッグシップ機の画音質など一般人からすればAもBもCもほぼ変わりない所か気にも止めないと。
昔ドンキで格安テレビデオのメインだったLGが今や世界シェアNo.1とは…不思議なもんです。
書込番号:25860042 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

世界シェアと国内シェアもとうに乖離してしまって何の相関もありません。
世界シェアトップを正義と考え、それが選択基準である人はLGでもハイセンスでも選べばいいと思います。
画音質の違いが分かる人やアジア海外モデルに抵抗がある人は、ソニーやパナソニックを選べばよいだけの話です。
書込番号:25860417
2点

>プローヴァさん
>失われた砂漠の都さん
壁掛け薄型というニッチなテーマにいろいろアドバイスありがとうございました。
モニター薄さは音質とのトレードオフ関係にあり、薄型となれば、適合機種はかなり限定的となること、理解しました。
壁掛けは、選択する機種によって設置に大幅なコストがかかる可能性があり、今回は、現行機種からできるだけ工数を掛けず、且つ画質・耐久性のバランスが優れたモデルを選択するつもりです。
小生の素人目でも店頭確認で画質は有機EL>液晶であり、上位機種の映像の美しさは実感できました。
素敵な販売店・販売員の方々により、家電メーカーが市場投入した優れた製品がシェア伸長できるとよいですね。
書込番号:25860706
1点

>プローヴァさん
画質や音質の分からない人間がLGやハイセンスを選ぶのですね、凄い事言ってますが大丈夫ですか?
画音質?勘違いしないで下さい、分からないのではなくそこではないのです。
SONY?パナ?論外です、高すぎて誰も買いません、日本の有機ELTVの上位三社から外れましたしね、10年後は撤退してるのではないでしょうか?
たかがTVです、輝度が、画音質がとか色々と話を飛躍させたりポジショントークをしないで下さい、私が言っているのは事実だけです。
書込番号:25860707 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>KAZ_55555さん
私も上位機種の映像美はどのメーカーも素晴らしいと思います。良いTVが設置出来る事を願っております。
駄文で不快な思いをさせてしまい申しわけありません。
失礼致します。
書込番号:25860715 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>失われた砂漠の都さん
なんか必死で相変わらず怖いですね。
ポジショントーク?意味不明です。
で、将来は日本メーカーは全部撤退してテレビは韓国メーカーだけになるんですか?。
それはそれは困った世の中ですこと。
では。
書込番号:25862571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
驚きました、思った以上に女々しい人ですね。
内容のないレスでもスレ主さんに通知がいきます。
迷惑ですよ、皆貴方のように暇じゃないんです、もっと一般感覚を持って下さい。
書込番号:25862691 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>失われた砂漠の都さん
ちょっと時間たってますが 書き込ませて下さい。
たかがTVといわれてますけど TVは人によって使い方も映し出す映像も多岐にわたるでしょ
TVだけで完結して音響もTV内蔵システムで良いという人は それでいいんです。
ですけど趣味の領域でTVを選ぶ人たちが 一定数存在するのも事実です 自分もその中に入りますね
これって自分の経験から 言えるんですけど ある程度人生生きてきて経済的に豊かになってくれば 高額をTVに出費出来る人たちがいるんです
そういう人たちは 自分も含めてたかがTVとは 考えてません。
TVを オーディオシステムに置き換えると 理解しやすいですよ
オーディオは 生産台数は少量で ものすごく高額な製品を供給している会社がたくさんありますね
有機ELTVは そういう世界にはなっていませんけど 映像と音響の質に拘る人たちがたくさんいるのも事実なんです。
書込番号:25898936
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
原因が定かでないのとそれほどの不便はないので『その他』に分類します。
DIGAとの連携が一部できません。
DIGA側から録画一覧キーなどでブルーレイ機を起動するとテレビが連携して電源が入るはずです。
しかしテレビの電源をオフしてから10分ほど経つとこの連携が効かなくなります。
サポート窓口ではそんなはずはないとの一点張りでしたが、修理担当者が見たところではハードウェアの故障では無さそうだとのことです。
メーカーの見解待ちですがソフトウェアのバグの可能性があります。
最初に書きましたがそれほど不便ではないですが、ブラビアでできることが同じPana同士でできないのはいかがなものかと思います。
サポートには検証してほしいと再三言いましたが、そんな報告はないとの回答しかありませんでした。
結論がわかりましたら報告します。
書込番号:25848925 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

> 修理担当者が見たところではハードウェアの故障では無さそうだとのことです。
という事は症状は確認されていて、素人判断では無いですよね
> サポートには検証してほしいと再三言いましたが、そんな報告はないとの回答しかありませんでした。
酷過ぎる対応ですね
最近(いや昔からか)各メーカーの何とか誤魔化しきろうという姿勢が目につくので
他人事でないと思いつい投稿してしまいました
中の人(広報、開発等の各部門)は多分気が付いていると思いますが
直した時のメリット、デメリット
直さない時のメリット、デメリット
とか色々探っている気がします
テレビの開発には従事したことが無いですが他の電気製品では
類似が色々あります
書込番号:25849188
35点

>nwek_yellowさん
こんにちは
ご存じだとは思いますが、このシリーズは、完成品ではありません。
年末予定の、ファームアップで、機能が正常動作する予定です。
初のOSということもあり、不具合が多いようですが、時間がかかるようですよ。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/info.html
書込番号:25849211
41点

> ご存じだとは思いますが、このシリーズは、完成品ではありません。
コメントありがとうございます。
サポートにも修理担当にも現状の仕様ならはそれでよいので明確にして欲しいと伝えています。
ファームアップで修正してもらうには現象を認識してもらう必要があると思いますが、メーカー側にそれを素直に認める姿勢がないのは問題だと思います。
書込番号:25849381 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>nwek_yellowさん
こんばんは
テレにを買い替えたのなら、単にレコーダーが古いテレビのリンク情報を覚えていてリンク不全に陥っているだけでは?
リンク不全はHDMIの規格に起因する不具合なのでメーカーに関わらずたまに起こりますよ。
HDMIリセットしてみては?
手順は下記。
テレビのメニューでビエラリンクをオフにしてから、レコーダーとテレビのコンセントを抜いて、必ず10分間待ちます。
その後コンセントを入れ直して、メニューからビエラリンクをオンにします。
書込番号:25849440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>DIGAとの連携が一部できません。
>DIGA側から録画一覧キーなどでブルーレイ機を起動するとテレビが連携して電源が入るはずです。
>しかしテレビの電源をオフしてから10分ほど経つとこの連携が効かなくなります。
根本的な話ですが「ビエラリンク(HDMI連動)」の設定は両方の機器でされているのですよね?
「連動しない」としか書いていなくて、何処まで確認したのかが判らないので...(^_^;
書込番号:25849484
34点

> プローヴァ さん
ご指摘の機器のリセットなどもサポートの指示で行った結果になります。
テレビの電源をオフしておよそ10分間は連携が正常ですので、DIGAからの信号は正しく出ていると考えます。
DIGAを所持しているかたがいたら同じ現象が起きるか試していただけるとありがたいです。
別のメーカーのブルーレイ機器でも同じことが起きるのではないかと思います。
書込番号:25849505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nwek_yellowさん
機器のリセットではなくHDMIリセットが必要と当方は言ってますが、そちらもやってみたのでしょうか?
機器リセットとHDMIリセットは手順が異なります。
書込番号:25849828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビとレコーダのコンセントを抜いて10分後につないで再び設定をしたら、どうなるか
HDMI入力端子に空きがあればつなぎかえてみる
ソフトウェアの不具合であれば基本ソフトの標準的な機能、動作の範囲だと思うから、基本ソフトが借り物のパナソニック(他社も同じですが)が手当てするのは難しい様に思います
ソフトウェアのアップデートを待つしかないのでは
書込番号:25851111 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

> ソフトウェアのアップデートを待つしかないのでは
おそらくそういうことだとは思いますが、メーカーからの回答を待ちたいと思います。
書込番号:25851484 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

つい先週この機種を買ったものです。
同じ事象ではないですが、うちもDIGAとの連携が一部正常に動作しなかった際の対処を・・
もともとDIGA(DMR-BW890)とVIERA(TH-L42G3)をつないでいましたが、VIERAを当機に変更しました。
(DIGAはそのまま。そんなにお金がなかったので・・・)
接続直後は、VIERA番組表からのからDIGAの録画予約など、一部の機能が動作しませんでした(エラーとなった)。以前、前のテレビでも同じような状態となったときの対処として行った実績のあった、「DIGA側の電源ボタン10秒押し」でリセットしたら、正常に動作するようになりました。
さっき試しましたが、「両方の電源OFFからのDIGAリモコンの録画一覧ボタン押下での両方の電源ON」も、正常に動作しています(もともと、この操作が正常に動作していなかったかはわかりませんが・・・)。
リセットはすでにやっているということでしたので、もしもこれもすでにお試しだったらすいませんm(__)m
それにしても、アップデートが待ち遠しい…(それまで外付けHDDへの4K録画ができないのは、地味に悲しい)
書込番号:25853054
28点

> とも1016さん
DIGAの連携情報ありがとうございます。
DIGAのリセットに関してはやはり効果はないようです。
テレビ側の電源を切ってから10分程度経つと、DIGA側リモコンからの操作にテレビが起動しない現象ですので、購入当初から10分以内は正常に連携します。
テレビとDIGAの電源を双方オフにして10-15分経っても、DIGA側のリモコンの例えば録画一覧キーでテレビは起動しますでしょうか。
ご確認頂けましたら幸いです。
書込番号:25855162 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

参考情報ですが所有しているDIGAの型番はDMR-BCX2060です。
テレビの外付けにUSB接続でHDDを接続していると、テレビの電源をオフしても外付けHDDに録画をしている場合は正常にテレビの電源も連携してオンすることがわかりました。
この状況からDIGA側の設定などの不備ではなく、受け手のテレビ側に起因する現象であることが推定できます。
書込番号:25855595 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>テレビの外付けにUSB接続でHDDを接続していると、テレビの電源をオフしても外付けHDDに録画をしている場合は正常にテレビの電源も連携してオンすることがわかりました。
???
予約録画の時刻になると、「USB-HDD」の電源が入るのに連携してテレビの電源も入る(点く)って事でしょうか?
それは正常じゃ無いですね..._| ̄|○
書込番号:25860009
21点

少しわかりづらかったようですので訂正します。
テレビの外付けにUSB接続でHDDを接続していると、テレビの電源をオフしても外付けHDDに録画をしている場合は正常にDIGAのリモコン操作に連携してテレビの電源もオンすることがわかりました。
DIGAの連携が正常でないという症状ですので。
書込番号:25861144 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>テレビとDIGAの電源を双方オフにして10-15分経っても、DIGA側のリモコンの例えば録画一覧キーでテレビは起動しますでしょうか。
試してみました。
両方とも20分電源落とした状態で、DIGAの録画一覧ボタン押したら、両方とも自動的に電源がONされて、録画されてる一覧が表示されました。(意図したとおりの動き)
うーん、何でしょうね。
HDD録画中(つまりテレビとしては動いている)だと意図した動きになるようなので、節電設定あたりかもですね。
関係ないかもしれませんが、私のテレビのeco設定(多分初期値)を一応貼っときます。
無操作自動オフ:オフ
無信号自動オフ:オン
明るさ連動:オン
ビエラリンク:スタンダード
電源オフ連動:オン
Ecoスタンバイ:オフ
こまめにオフ:オン
設定した覚えはないので、多分これが初期値なんじゃないかと思いますが・・・
お役にてなかったらすいませんm(__)m
書込番号:25861163
21点

とも1016さんの実験結果を見る限り、どうもスレ主さんの機器や環境の固有の問題の様ですね。
書込番号:25861641
1点

>nwek_yellowさん
録画中はメイン回路が生きているから正常に動き
電源を切ってからしばらく立ち、DEEPスリープ中は
メイン回路が止まっていて、赤外線以外の反応が無いのでは?
録画配信機能オンやネットリモート起動有効など
電源を切っててもメイン回路が動き続ける状態にすると良いでしょう
常時 消費電力が30Wほどになるけど
プログラムのバグかハードのバグだと思いますが
書込番号:25861905 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>とも1016さん
大変に貴重な情報をありがとうございます。
正常に連携する個体があるというのは非常にありがたい情報です。
ひとつだけECOモードの設定が私のVIERAとは異なっていました。
こまめにオフ:オン
こちらは標準でオフとなっていました。設定を標準に戻してもオフです。
期待を抱いてオンにして試してみましたが、やはり現象は変わりませんでした。
なにか個体として異なっているのかも知れません。
お手数をおかけしてご確認をいただきありがとうございました。
書込番号:25865006 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本件についてパナソニックから回答がありましたので報告します。
結論からいうとメーカーの検証で再現したとのことです。
ソフトウェアの改善を待つことになりました。
正常に連携したかたもいるので、製造ロットによる若干の違いが存在するのかも知れません。
年内くらいには改善されることを期待して待ちます。
書込番号:25874521 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

我が家は、TV-50W80AとDMR-BRG3060との組み合わせですが、同じ症状です。
何分以降に発生するのかは確認してませんが、朝イチなど明らかに時間が空いている時にDIGAから起動してもテレビは連動しません。
それに関係しているのか不明ですが、VIERAの番組表にDIGAの予約記録が表示されません。
とは言え、メーカで症状再現されたとの事で安心しました。アップデートを待つ事にします。
書込番号:25874754 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

DIGAとの連携について改善されたようなので報告します。
エコの設定を変えたりして試したのでおそらく間違えないかと思います。
つい最近のマイナーアップデートと思われます。ホームページ上に記載なく、サポートも機能上の改善として明言しません。
スタンバイ時にリモコンの任意のボタンを押してもテレビの電源が入るようになってます。
しかしです。
USB接続の録画用ハードディスクが、テレビの電源オフでスタンバイにならなくなりました。
この現象を追いかけるうちにファームアップに気づきました。
テレビのスタンバイ状態を一段階起動状態に近づけただけで、結局のところ消費電力ご増えているのではないかと思います。
サポートに問い合わせていますが、こんなことなら改善してもらわないほうがよかったかと。
ハードディスクの寿命にも影響があるかと思います。な
書込番号:25984497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご愁傷さまです
他社のテレビも似た様なものだからパナソニックだけがどうということはないけれど
アップデートは確認を求められるとか、
動作は手動に固定できて通知は受け取れるとか、
ロールバックできるとか
そういう動作はあったら良いと思います
その不具合はあまり聞いたことはない動作です
ユーザでできることは、外付固定ディスクを交換してみるくらいです。外付固定ディスクに課題があったとかならテレビに問題無しとなるかもしれません
書込番号:25984526 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ハードの不具合を電源を切ってても回路を動作させ続け
誤魔化して動作させる仕様ですね
SoCのエラッタなので改善は無理でしょう
動作を取るか、低消費電力かの排他です
HDDの方はアイドルで回転が止まるケースに
換えると良いですよ、2.5インチ物で静かになります
書込番号:25984632 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Z95Aさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
そうなんですね!
所有してみないとわからないことなのでソニーを買えばPanasonicがよかったと思うのかもしれませんね。
本製品に関しては、大谷のホームランボールが4-5個にダブって見えてからマイナス感情が強いです(笑)
外付けハードディスクもお安くはないのでそうそう買い換えれません。
録画のメインはDIGAなので、USBハードディスクはスイッチ付きコンセントで電源を切るという意味のない使い方で対応しています。
一部リリースしていない機能があることは承知して買いましたが、開発途中の製品だという実感が不足していました。これほどとは。。。
書込番号:25984717 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>nwek_yellowさん
まずは連携が改善されたようでよかったです。
OSがバージョンアップしたなら、しばらくの間は裏で動いているプロセスが落ち着くまではスリープに入ってHDDの電源が切れるまでの時間が長くなるかと思います。いちいち目くじら立てず、もう少し待ってみては。
ソニーは平常時でもスリープに入るまで普通に1時間以上かかったりします。
今回もソニー盲信な方々が喜んで投稿されてますが気にしないよう。
ソニーがAndroid投入した当初は店頭でハングアップしてる時間があまりに長くて展示撤去されたりしてました。パナソニックは従来OSは安定度が売りでしたから、パナソニックユーザーはちょっとしたことでもクレームになるのは当然ですね。
ネット配信業者のソフト制作を考慮すると独自OSキャリーは難しいとはいえ、不安定が売りのソニーにわずかでも近づいてしまうのは残念なことです。
書込番号:25985048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにですがUSBハードディスクはVIERAの電源を寝る前にオフして翌朝もスタンバイになりません。
また、PanasonicのサポートはFire TV OSにそのような機能はないと断言しました。
書込番号:25988326 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

10台ほどのBRAVIAは電源切り1分でHDDは止まります
番組表更新などスリープ起動中も録画HDDは止まっています
アクセサリーUSBが通電してても、録画用USBはOFFになってます
ワットメーターかUSBテスターで測りながら
HDMIや録画USBを抜いたりして原因を調べるのが良いでしょう
HDDが動き続けているならば、消費電力はHDDが5ワット
テレビが25ワットとか常時消費してるはずなので
HDDの電源を切るよりも、テレビのコンセントを抜いた方が良いでしょうね
書込番号:25988464 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

外付固定ディスク接続は本体背面の右側面寄りです
外付固定ディスクの電源はそのままで、本体側端子から信号線を外すでも良いのでは。作業性にもよるけれど
テレビの電源オフで外付固定ディスクがスタンバイにならずは好ましくない動作ですね。サポートの発言によれば、年内に予定される2回目のアップデートでも、動作は変わらないのでしょう
最初からスタンバイせずの動作?であれば、既に誰かが書き込んでいるように思えますが…
ディーガもお持ちだから、ビエラで録画は4K番組だけとすると、外付固定ディスクの電源オフとオンや信号線を外したりつないだりも少ない回数で済むようには思います
なんだかな〜、とは思います
書込番号:25989167 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

みなさま、いろいろとコメントをいただきありがとうございます。
本日、結果的に以前と変化ない状態に戻ってしまいました。
お騒がせして申し訳ありません。
以下状況を記載します。
VIERA側のUSB端子のコメントを拝見して、一度試してみようと思い4日ぶりにUSBハードディスクの電源を入れました。
しかし、ハードディスクはスタンバイのままで、VIERAの電源オンに合わせて起動しました。
おや? と思いVIERAの電源をオフにしたところ、10分ほどでUSBハードディスクがスタンバイになりました。
そしてこれはもしやと思い、ハードディスクがスタンバイの状態でDIGAの連携を調べたところ、正常な連携はしませんでした。
VIERA側のUSB端子には依存はなく、どちらも同じ現象です。
この4日間はハードディスクの電源はオフにしていたので、DIGAの連携が正常だったのはVIERAの内部状態が異なる状態だったのか、またこっそりVIERAのファームアップがあったのか。
なんとも釈然としない結果でしたが、こういうものだと勉強になりました。
Panasonicのサポートのいい加減さもこんなものなんでしょう。
書込番号:25990387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nwek_yellowさん
自然治癒ですか。アンチの方々涙目ですかね。
こっそりフォームアップなんてありませんよ。
ファームアップされる際は必ずお知らせが表示されます。
書込番号:25990436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックサポートは、いい加減
個人的には過去の経験から同じ感想ですが
そもそも担当の、皆様が自社製品にどこまで
精通しているか疑問です
これは全てのメーカーに言える話しかも
書込番号:25990442 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

外付固定ディスクがスタンバイになるのは良かった
パナソニックのサポートは「Fire TV OSにそのような機能はないと断言しました」のですよね。こうなってみると、何を信じたら良いのかは分かりませんが
Fire TV OSの情報が無いことは考えられます
情報無いなら「分かりません」として欲しいところ
HDMI連携が期待通りに動作しないのは珍しくないけれど、USBの動作がその様に変化するのは初耳です
そのテレビの個体の問題の様にも見えます
HDMI連携せずはメーカの検証で再現とのことですが
2回目のアップデート範囲に対応は無いと思います
致命的な動作でも無いとも言えます
治ると良いけれど
書込番号:25990595 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

そうなんです。
連携は致命的ではないのでハードディスクが正常に待機してくれるほうがまだマシです。
ただ、修正すると回答があった以上はいつかは正常になってほしいですね。
書込番号:25991761 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

次のアップデートで録画配信機能が追加する予定ですが
それが実装されると実質電源が切れない状態になり
HDMI電源オンは機能し、HDDは回転し続けます
(アイドル時に回転が止まらないHDDケースの場合)
もちろん録画配信機能を切ると、HDMI電源オンは機能せず
HDDの回転は止まります
書込番号:26003167 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

半月もすれば来年です
近日中に公開されるであろう次のアップデートを実行すれば良いのだろうから、待っていれば良いのでは
今週末くらいから年末年始の特番が始まるだろうから、今週末くらいまでにアップデートが公開されるのを期待している人は多いのではないかと思います
早くアップデートが公開されると良いですね
書込番号:26003235 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

不具合修正は来年の4月末の予定に伸びました
機能追加(最新ソフトウェア)のお知らせ
一部機能アップデート対応 延期のお詫び(2024/12/13掲載)
年内に実施を予定しておりました一部機能のアップデート対応について下記の通り延期をいたします。
アップデートをお待ちいただいているお客様に多大なるご迷惑をおかけ致します事を心からお詫び申し上げます。
●対象モデル
Z95A/Z93A/Z90A/Z85A、W95A/W90A/W80Aシリーズ
●アップデート対応となっている機能お部屋ジャンプリンク(サーバー機能)Panasonic Media AccessLANダビング
●対応予定日
当初予定 :24年 年内
今回延期 :25年 4月末までを目途に予定
書込番号:26004361 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

当初から、機能の搭載が遅れる理由が分かりません
基本ソフトが変わったにしろ、プログラム言語が違うかもしれないにしろ、以前の製品の以前の基本ソフトで実行・実装していたモジュールもソース・プログラムも、社内にはないのかもしれないけれど、委託先とかにあるはず
前はどうだったのだろう
そこからかも
元より技術はなかったかもしれないにしろ、今回も委託かもしれないにしろ、それよりも、技術部門からスケジュールに無理があるとの発信はあったのではないかと思います
三菱のリージョナルジェットとは違うと思いたい…
書込番号:26005617 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

パナソニックだから大丈夫です
少し遅れるけれど心配なしです
書込番号:26005621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>Z95Aさん
更新がずいぶんと伸びたんですね。
年内更新を期待して購入に踏み切ったかたもいるのではないかと思います。
期限を守れなかったら返品可能とかにしてくれないですかね(笑)
また、アップデートしたらご記載のようにデグレがありそうなのも不安要素です。
こんなことを書くと真面目に否定のレスが付きそうですが、あくまで一個人の感想ですので読み流してください。
書込番号:26006567 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

まあ、録画して配信しCMチャプター飛ばしも
面倒で電気代の無駄ですから
AbemaTVでcm無し一気見とかすれば良いですよ
書込番号:26006736 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ところでBDレコーダーやUHDーBD対応レコーダーは、いつ頃まで生産が続くのかな?
日本市場だけで頑張り続けられるのかな
書込番号:26006746 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ほぼBDRの生産が止まった現状では、無くなるの早そうですね
円盤レス化と、大容量microSDやUSBメモリで駆逐されたのかな
数台のPCにもBDRxl付けたけど、BDR使ったことすら無かったですし、スマホで事足りる時代ですからね
ネット配信は混雑時やPanasonicサーバーが飛ぶと
VIERAが全滅しますし、一時保存もできないから不便ですね
個人的には未消化録画数が3000近くで
永久保存する意味も時間も無いですが
書込番号:26007707 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

経過観察ですがまた外付けハードディスクがスタンバイにならなくなりました。
リモコン操作がコールドスタートでなく使いやすくなりますが、何かテレビ内部で変化があるのでしょうね。
サポートがあてにならないことも充分わかったので、一喜一憂せずに穏やかな年末年始を送ります。
YoutubeやAmazonなどのアプリがサクサク動くので鏡餅の作り方などの情報が大画面で便利に調べられます。
書込番号:26019510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nwek_yellowさん
裏でlinuxベースのOSが動いているのですから、タスクが溜まれば、電源オフしてもすぐにスタンバイ移行せずにHDDオフまで時間がかかることは普通に起こり得ます。
ソニー機なんて日常茶飯事ですよ。当方もソニー機を買った当初は気にしてましたが、だんだん馬鹿馬鹿しくなって放置です。
書込番号:26019535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nwek_yellowさん
こんにちは、テレビ電源が切れない状態なので、起動は速いでしょうね
電気代が月800円も無駄になりますよ
OSのできが悪いかもですが、HDDのUSBをテレビから抜くと
1分後にテレビの電源が30ワットから0.4Wに減ると思います
HDDをPCで初期化し、テレビで再登録すると治る可能性も有ります
前に10TBのHDDを付けるとテレビが動きが続け、初期化したら
回転が止まるようになりました
簡易フォーマットや全領域書き込みフォーマットをお試し下さい
書込番号:26019804 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信ありがとうございます。
とにかくこのテレビの信頼性が低いので、HDDのほうを信じてとりあえずHDDは電源オフにしています。
4K放送が録画できなくても、そのうちDIGAが4K対応に買い替えになるまでお預けで不便はないです。
HDDは売ってしまっても良いかもです。
書込番号:26019985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nwek_yellowさん
思い込みでいい加減なことを言ってる様に見えますが本人は気づかずですね(笑)
このテレビが信頼性が低いというならソニーやシャープのAndroidなんて使えたもんじゃないですよ。
まあ、気に入らないなら他のメーカーを色々買ってみて勉強した方がいいと思います。
そうすれば今のテレビがどの様なものか理解が深まるかと。
書込番号:26020187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちの子にかぎって…
守勢に立った文章でも切れ味は鉈の様に鋭いから、誰も敵わないかもしれません
善哉善哉
書込番号:26020215 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

繰り返しますが
FireOSは、Androidベースですよ
書込番号:26021958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「Panasonic スペシャルモード」
信頼性が高いのか低いのか、推して知るべし
書込番号:26022103
4点

DIGA操作でビエラが起動しない不具合は自分も同じ症状でしたが
2025/1/17のアップデートで改善したようです
ただしアップデート内容の詳細が記載ないので、詳細は不明です
書込番号:26041972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIGAの連携改善とのご報告ですが、以前も一時的に消費電力が高そうな待機状態の時があり、そのため連携できる状態になっている可能性があります。
こちらで確認したところUSBハードディスクがテレビオフ時にスタンバイにならないので、その可能性が高いです。
この状態が改善後という可能性もあるでしょうが。
ところで他の方が書いていたBlu-rayディスクの件、SONYが製造中止を発表しましたね。
他に信頼性高いメーカーだと太陽誘電を選ぶことになるのでしょうかね。
SONY製まだ量販店にあったら購入します。安価な中国製は2年ほどで読み込み不能になり、廃棄した苦い経験があります。
書込番号:26049463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hee-Kunさん
ご指摘通りDIGAとの連携についてはアップデートされたようです。
この問題を確認してもらったパナソニックの修理部門から丁寧な連絡がありました。
USBハードディスクがスタンバイにならないのはデグレなのかも知れません。
最近はあまり気にしないようにしています。
といいながら書き込んでいますが(笑)
書込番号:26057271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95L [55インチ]
スタート価格がお高いですが、性能的なライバルはTV-55Z95Aに
なるのでしょうか?それだったら早く近い価格になって欲しい。
XRJ-55A95Lで購入したいけど、値段的に厳しくて
TV-55Z95Aを買ってしまいそう。
値段を聞いて来た方、教えて下さい。
10点

BRAVIAは別次元に行ってしまった。
書込番号:25844457 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>T-NPCさん
こんにちは
A95Lは昨年の北米向けモデルの国内向け焼き直しモデルです。
最新の24年サムスン製パネルを使用してないので、性能的にはLG製最新最上位パネル使用のZ95Aには太刀打ちできません。
24年最新サムスン製パネルを使用してるのはシャープのGS1シリーズですが、こちらもシャープなのでパナソニックには太刀打ちできません。
書込番号:25844703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
こんにちは、シャープは最初から頭に無かったので
最新パネル使用とは驚きです。それでもメーカーが嫌いなので選択肢には入らないのですが。
A95Lが焼き直しモデルなのは分かっていましたが、
だからこそ価格に違和感しかないです。
BRAVIA9に誘導するための設定なのかもしれませんが、
それなら逆に高くて売れないA95Lを発表しない方が
コスト的に良かったのではと思ってしまいます。
パネルスピーカー、android TV、高性能機種まではハマってるんですがね。
書込番号:25844804
1点

>プローヴァさん
具体的に去年モデルのサムスンQD-OLEDが、今年モデルのLG WOLEDパネルにかなわない理由を教えてもらえませんか?
どのへんが劣っているのでしょうか?
書込番号:25844951 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>イカイカマンさん
前もそんな話しましたよ。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001448851/SortID=25588411/
ピーク輝度が1.5倍違いますからね。あとはやはり寿命リスクですね。
なぜソニーは今年のパネルを国内向けに投入しないのでしょう。国内ユーザーは舐められてます。
書込番号:25844995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
明日ソニーの社員さんにそこら辺聞いてみます!
書込番号:25845003 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

z95aのほうが明るくてよいのですが、OSの出来(というかレスポンス)が良くないんですよね。a65Lの方が入力切替やvodのスクロール描画などめちゃくちゃ速い。
寿命に関しては、確かにa65kの家電量販店での劣化がひどいので、sonyの有機は次回以降のmla待ちかなと。
書込番号:25863111 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Z95Aは、まだVerUPまで、結果は出てない商品ですから?と言う感想です。
第3世代のMLAのREGZAとPANAと95Lと隣り合わせに見ましたが
20パーセント以上高輝度領域のある画はMLA機種よりQDが私はよく見えました。
Wの白つぶれが気になります。コントロールと階調数が違いますから。
各社のデモ画像はLVが違いすぎたり特殊な仕様(特にPANA)
あるので、検討画像も常用画で比べた方が良いですね。
有機の10GラインはITパネルより遠い先になりますがブルー燐光等が
商用ラインに乗ればRGBタンデム→RGBへとコスト、耐久の条件はありますが
WOLEDはなくなる運命にあるかと思います。
書込番号:25897706
9点

>凛洸さん
現時点でソニーのAndroidよりは安定感は良さげなので、結果が出てないというのは意味がわからないですね。
言ってるバージョンアップが実装できないとか、実装した途端にAndroidみたいに不安定になるとでも思っているという事でしょうか?
順当に行けば、今のままで録画機能だけ更新され、ソニーにできないLANダビングやリモート視聴が今まで通り可能になるという可能性が最も高そうに見えますが。
書込番号:25897776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

頭の中だけでなく現実を評価しているだけですけどね。
だから、メーカー言ってることが現実になってからの
機能評価をと言ってるだけですよ。
それを言うなら先の商用発表、もしかり
出た有機ELパネルもブルー燐光材でたら今はタンデム(IPAD)ですが
有機の中小パネル(8.6G)が先ですが、何れコストが下がれば大型パネルもWOLEDはなくなる運命にありますしね。
書込番号:25903899
8点

>価格を教えて
先日通りがかったヤマダで聞いたら、55A95Lが42万と言っていました。
これも、もしかしたら消されるんですかね?
書込番号:25936128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65B2PJA [65インチ]
6月末に本製品を購入して大画面ライフを満喫しています。
お安く購入できたので在庫余り品かと思っていたのですが、今になって製造年月が2024年3月となっているに気が付きました。
販売開始から2年経ち、B3どころかB4の発売が予定されていても製造されているとはちょっと驚きました。
メーカーとしては型落ちを理由にして安く売りたいのでしょうかね。
それとも旧ロットのパネルが余っているので無理やり作っているとか。
3点

ふしぎですかね??
発売日が2022年だけでしょ。製造されたのが2024年3月ですよね。
何かおかしいですか?長く製造販売しているだけでしょ。
それともLGは同じ型式は一年だけとか何処かに書いて有りました?!
発売日が2024年で製造日が2022年だったら面白いですけどね。
それともスレ主の意図を私が解釈間違いをしているのかな。
(^o^)
書込番号:25837145
6点

穿った見方をすると LGにとっては日本市場はおまけ程度の小さい規模です。
主要な販売国は 欧米や中国の富裕層。 圧倒的なシェアを有しています。 製品がいくら優秀でも日本人受けが悪いのがLGです。 市場の位置も低いので ロングラン(最新モデル不要)モデルで展開してても…
書込番号:25837178
3点

cyclonefruitsさん
大手量販店ではビックカメラグループが価格登録していますけど、品揃えと購入する客の要望でメーカーも組み立てなどで出荷して応えているのでしょうか。
テレビ売り場が縮小になっている中、最新機種を買い求める客ばかりでないし、キャンペーンで無理やり値引きしなくても良いし。
書込番号:25837283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

工業製品の場合、「製造予定数」というのが有ります。
コストを計算する上で、何台製造するために必要な部品の数を計算し、部品メーカーに「これだけ買うから安くしてくれ」などの交渉をします。なのでどうしてもその数を生産しなければなりません。
初期生産から売れて増産して1年以内に売り切れれば良いですが、何時までも売れ残ってしまうと部品だけが残って少しずつ製造して出荷することにするか、ある程度見切りを付けて残りを一気に作って安く売るかになると思いますm(_ _)m
既に殆どの家庭にテレビが行き渡っている状況を考えると「新規購入」よりも「買い換え」の需要を見越す必要が有り、どれほどの需要が有るかを見極めるのは非常に難しいと思われます。これを見誤ると大量の材料購入による赤字になる可能性も..._| ̄|○
他にも、多くの部品が次のモデルでも流用出来れば、新モデルでは部品数を減らして前モデルの部品を使うという手も有りますが、結局前モデルにしか無い部品が残った場合その部品を廃棄するのにお金がかかったりもするので、生産して安く売り捌いた方が赤字は少ないのかも知れません(^_^;
書込番号:25838020
4点

>名無しの甚兵衛さん
なるほど、納得できるお話です。
物を造る仕事は大変ですね。
私は大画面のOLEDTVが安く手に入って単純に喜んでいるだけですが。
書込番号:25838212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





