
このページのスレッド一覧(全11434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2025年3月19日 08:23 |
![]() |
3 | 0 | 2025年2月26日 10:23 |
![]() |
8 | 0 | 2025年2月23日 10:32 |
![]() |
56 | 14 | 2025年2月26日 20:04 |
![]() |
7 | 2 | 2025年2月21日 21:54 |
![]() |
12 | 3 | 2025年2月19日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
寿命間近によく出る縦線 とうとう出たか? いや早すぎる!
購入 2020年4月11日 エディオン
もうすぐ5年 いや?早すぎだろ?
「あんしん保証」の期限が2025年4月10日 あぶな?
しかしどこまで保証してくれるかは分からない
エディオン → ソニー → 修理店 の流れで 3月4日に訪問修理に来る事になった。
さあどうなるのやら
3年前ぐらいから壊れている 音声での制御機能も一緒に見てもらおう!
症状は画面中央付近に縦線が1本入る
買い替え前はレグザ46インチだった これも縦線が入り液晶パネルを無償で交換してもらった とっくに保証は切れていたが裏リコールが出ていてクレーム対応であった。 そんなものもあるのかと得した気分だったが10年すぎて壊れた。
今回の症状もリコールものだと思う 沢山の人出ているのではないかと思うが、時代の進歩が早く使い捨ての時代で皆さん修理しないのかな?
と言う 情報提供まで!
3点

SONYの修理部隊の方が本日来ました。
画面の縦線は突然一昨日から消えてしまい なんじゃこりゃー でしたが 写真を数枚撮っていたので見せました。
あと、音声制御がリモコンではできますが、本体に直接喋っても反応しないという現象がありこれも見てもらいました。
画面については、パネル故障
音声制御については、本体のマイク回路の不良
合わせて29万ぐらい、しかし同型のパネルがもう無いと言うことで、代替の有機ELテレビが来るようです。
まー 実際どうなるか分かりませんので 期待せずに待ちたいと思います。
納期は1週間ぐらいかかると言うことでした。
SONYからエディオンに電話をして、それで良いか確認を取っていました。
エディオンからもOKが出たと言うことで手続きに入りますと・・・・
約15分程度で訪問は終わりました。
どうも保証の範囲を確認に来ているようです。
純粋にTVの故障であれば 全額保証
TV画面に傷がついてる 倒したとか ものが当たったとか 外傷によるものか これは部品代を取られるようです。
そう言う報告もエディオンにしていました。
現時点ではこんな状況です。
以上 報告まで
書込番号:26097734
1点

>hallabさん
こんにちは。
A9Gの故障報告が立て続けに来てますね。
ソニーの有機ってパネル出音というフィーチャーのために放熱板を背面に取り付けることができず、薄い放熱シートが貼ってあるのみです。
このため、他社比ピーク輝度が低めでかつ、排熱性能の悪さからパネル半導体のジャンクション温度が上がるために、パネル周りの不具合が多そうですね。
いずれにせよ、最近はこのように確認訪問のサービスが多いです。液晶でも有機でも、パネル自体を構成部品にばらしての修理はできませんから、パネルが壊れたら丸ごと交換しかありません。
交換作業もなかなか大変ですし、修理用パネルモジュールを機種別にストックする場所もないんでしょうね。
書込番号:26097756
3点

プローヴァさん こんにちは
いやー私もパネルスピーカ心配してました。
ただでさえパネルの不具合は多いのに、そうか画面の放熱にも悪いんですねー
以前レグザのパネルを交換しに来た方も言ってました。ベゼルとパネルの間に若干隙間があり気になってましたが、熱でパネルが膨張するのでわざと開けてるんですよと、 有機ELも自発光ですので若干熱を持つようです。
今回来たSONYの方は、一番今多いのは電源が入らないと言う現象で、これは有機ELパネルに不具合が発生するとパネル用の保護回路と言うのがあってこれが電源が入らないようにするようです。時々パネルのリフレッシュをかけているとのことでした。これでパネルの不具合が治らなければ電源が入らないようにしていると言うことでした。
私のは縦線1本ですが、もうちょっとすると電源が入らなくなるのかなー?
あんしん保証の期限前でよかったと ほっとしてます。
書込番号:26099273
1点

新しいBRAVIA8 XR80 65インチ(有機EL)が来ました。保証により無料でした。
A9Gと同グレードはA95Lと思うのですが、5年近く経って新品の有機ELが来たのですから文句は言えません。
使用感
ほとんど女房どのが使うので聞いてみました。
すると チャンネル切り替えが遅い との事でした 確かに前のは早かったような・・・
私の感想ですが 同じ有機ELですが A9Gは輝くような真っ白 真っ黒 XR80はそこまではありません
Googleの音声制御ですが 使えるようになりました。
使ってみると 電源OFF時は使えないようです。
A9Gは生きてて、時々我々の音声を拾って喋ってました ドキッとしますが
よって 音声でのOFFはできますが、ONはできないようです。
保証は延長されず以前の契約で今年の4月10日までの様です これから壊れてももう保証は無いと言う事ですね!
来てくれたSONYサービスの方に色々聞きました
運んで来た車の中にはREGZA65インチも載っていて、東芝もやるんですかと聞いたら SONYは東芝・ハイセンスもやっているとのこと また以前やっていたパネル交換等はもうやらず、現時点での新品交換だそうです。
その代金はSONYではなく販売店払いの様ですね
パネル不良は多いですか? 有機ELの寿命は未知で 結構出ている様です
理由は自発光だから焼き付きも多いし、液晶に比べると かなり寿命は短い様な気がすると言ってました。
故障で多いのは 電源が入らない と言う現象と言ってました。
この原因は有機ELパネルが問題で パネルの発光状態をチェックしていて 何点かの未発光を発見すれば自動でリフレッシュを掛けているとのこと、リフレッシュでも発光が正常に戻らないドットが増えてきた場合は、電源が入らない様にしているとの事でした。これもまた新品交換だそうです。
テレビの大型化で訪問修理は需要が高い様です
以上 報告まで
書込番号:26115536
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]
FANZAの動画でシークバー操作をして、見たいところから見たいです。10秒早送りや30秒早送りなどでは時間がかかってしょうがないです。40V35Nでシークバー操作はできますでしょうか。どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X8900L [55インチ]
55X830 を5年の延長保証で購入し、添付画像のようにパネル隅に黒にじみが出てきたため修理を依頼したところ、55X8900Lに新品交換になりました。
パネルの素性は良化していると思いますが、東芝→TVS となることで、全体的な品質は落ちると思っています。
これは REGZA に限ったことではありませんが、最近のテレビはあらゆる部分でコストダウンされているので。
20年前にプラズマディスプレイの設計をしていましたが、当時の方が高性能だと感じます。特に筐体、電源、オーディオ。
実際、プラズマは10年以上故障なしでしたが、大画面化、4K化を目的に55X830への買い替えでした。
55X8900Lに交換前は、パネルがハーフグレアになるため白浮きするとの書き込みがありましたが直感的にはそれほど画質に差異は感じません。あとは耐久性ですね。
最後に本題。交換の際に TVS REGZA の方が言っていましたが、本機が好評のため再販されるとの事。55X8900Nと併売だそうです。55X8900N のパネルが LG製のMLAで供給不足等なら分かりますが、そうではないので真偽は不明です。
8点



パナソニックが一連の報道について2/5にコメントを出してますのでリンクを貼って紹介しておきます。
https://news.panasonic.com/jp/topics/250205
パナソニック解散云々は明確に否定されてます。
グループ経営改革の要旨は下記に要約されてます。テレビ事業については言及はありません。
https://news.panasonic.com/jp/press/jn250204-4
質疑応答で社長を抑えられなかった広報の責任者が問われるのかもしれませんね。
この社長さん、トヨタの社長さんよろしく自らもCMにも出ていましたが、今後は露出は控えめになるかもしれません。
商品の出来と会社の経営は別問題です。
商品の出来と商品のシェアも直接関係ありません。
会社の経営が良くなくなると長期的に商品にも影響を与えます。
社長の言行が会社に与える影響は極めて大きいです。
パナソニックは今後どこに向かうのでしょうか。
個人的にはもう一つ残っているテレビ国内メーカーのように、経営は良くても商品はイマイチになって欲しくないですね。昔は経営も商品もエクセレントだったわけですから。
書込番号:26083664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4日説明会後の報道は、テレビ事業の売却検討・事業縮小といった内容を含んだものとなっています。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF048EI0U5A200C2000000/
書込番号:26083710
16点

>ありりん00615さん
そちらについてはネガスレでたっぷり書かれてますので、本スレではパナソニックの公式コメントについて説明する趣旨です。
お分かりの事とは思いますが。
書込番号:26083807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァさん
もとより「パナソニックが解散する」とは全然聞いてはいませんでしたが、そうでしたか。
>パナソニックは今後どこに向かうのでしょうか。
>個人的にはもう一つ残っているテレビ国内メーカーのように、経営は良くても商品はイマイチになって欲しくないですね。
↓
「パナソニックは何処に向かうか?」は、何しろ歴史ある巨大企業ですから、相当に難しい問いですな・・・。
なお、もう一つ残っているのテレビメーカーの商品がイマイチなら、秀逸になってくれた方が確かに良いですね。
いずれにしても、他でも書かれていますが、パナソニックともう一つは、わが国に残った2社ですから、今後も何とか奮起して欲しいですな!
書込番号:26083907
3点

プローヴァさん
>パナソニック解散云々は明確に否定されてます。
解散云々の報道は、私も知りませんでしたが、手前でヒットした 例えば以下のこれですかね?
[ ”パナソニック”が消える? 「パナソニック解散」はどういう意味? なぜ起こった?]
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f82d481a8a13c9a5ddc9f77c0486db742ab842dd
うーん、上で歴史ある巨大企業と書き込みがありますが、記事では・・・
「パナソニックグループは、2022年4月に大きな組織改革を行っているが、この改革は奏功していない。
ソニーグループが時価総額約22兆円、日立製作所が約19兆円に対して、パナソニックHDは約4兆円。
ライバルとの差は開く一方だ。さらなる経営改革が求められていた。」
・・・とあり、株価による時価総額は営業内容を反映しますので、 確かに内情は多方面に於いて大変なんでしょうね。
>パナソニックは今後どこに向かうのでしょうか。
うちにも、パナ製エアコンが現在5台稼働していますので・・・という訳だけではありませんが、
他の板でも書かれている様に、「大いなる実績と栄光あるパナソニックの底力で、頑張って欲しい!」ですね。
書込番号:26083935
3点

>パナソニックは、今後どこに向かうのでしょうか?
ご存じ、創業者松下幸之助氏は、「経営の神様」と呼ばれ隆盛を極めていました。
また、トヨタは「販売のトヨタ」と呼ばれ今があります。
かくも、「このことなら、うちは絶対!」と、言った持ち札がなければならんのでしょうね。
いずれにしても、彼が今いたら何とするか知りたい位ですが、、、とは言え一例を挙げれば、かっては「雇用はどんな時にも守る!」が社是でしたが、「現代では通用せず」のもと、方針転換をしていますし、事ほど左様に時代の波、及び先を読む トップマネジメント程難しいものはないのでしょうね。
余計なことながら、うちの会社も、もうその辺がイマイチで、、、。(>_<)
書込番号:26083967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナの現状、今後に関し、以下の記事が相当に詳しく、かつ具体的に報じていますね。
なお、ここはテレビの板でもあり、また自分もそれらに大いなる関心がありますので
記事中の、「パナソニックの組織再編において、テレビ事業は「課題事業」と位置づけられ」の部分が印象に残りましたね。
「パナソニックが解散と事業再編を発表!その理由、内容、影響、課題と展望を解説」
https://www.wikifx.jp/news/panasonic-dissolution/
書込番号:26084191
4点

上の解説記事は、大変参考になります。
ただ、その中でテレビ部門だけでなく「パナソニックは、テレビ事業やキッチン家電、産業デバイスなどを課題事業と位置づけ、収益改善が見込めない場合には撤退や売却を検討しています。」とあり、昔からナショナル家電やエレクトロ製品等に親しんできた私には、まだ決定事項ではないものの、やはり超衝撃的でしたね!
さて、
>ここはテレビの板でもあり、また自分もそれらに大いなる関心がありますので、記事中の、
>「パナソニックの組織再編において、テレビ事業は"課題事業"と位置づけられ」の部分が印象に残りましたね。
それに関して、他の板で既出ですが、「海外勢の急伸長の影響」が、やはり大きな要因のひとつなのでしょう。
近年益々綺麗に映って、しかも安価な海外テレビは、やはり爆発的に売れるは自明の理ですからね。
「日本テレビ市場で、中国メーカーシェアが約50%の衝撃」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2bca30ba1871a2a74a8c6f7db33284f70d5ccd9
なお、その趨勢からすれば、「もう一つ残っているテレビ国内メーカー」も、後がないのかも知れませんな。
書込番号:26084260
4点

それにしても、「パナの時価総額は、ソニーや日立のおよそ1/5」とは、ある面驚きです!
書込番号:26084814 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「パナソニックはどこへ?」のテーマですが、
すぐ上の数値はともかく、ここの板部門でもある「売却話」が他ならぬ社長から直接飛び出す程のパナの不振振りは甚だ驚きですが、
主さんが言われる「イマイチな製品を造るもう一つ残っているメーカーの様にならぬよう」パナにはくれぐれも奮起して欲しいですな!
もっとも、「テレビ部門が売却」されてからでは全然遅いので、その前にですけどね。
以上、なんとも知らねどレスも途絶気味なことでもあり、また、「、、、は終わった」発言に代表される、いつも真摯な方に些かなる敬意を表明致しつつ、この辺で!(^_^)/
書込番号:26085663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Panasonic消滅だけは、嫌。
書込番号:26086617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Panasonic消滅だけは、嫌。
嫌っていうより困りますな、何しろ上で申したように、パナ製エアコン5台始め、他にも色々と有りますから・・・。
ただその意に反し、以下の書込番号:26089499のサイトご紹介が、相当な参考or指針になるかも知れません。
↓
>「パナソニックHDのサイトに資料が公開されていました。
報道機関による伝聞では無く、当事者による一次情報なので正確な情報です。
パナソニックHDの楠見雄規社長による説明会(グループ経営改革)(2025年2月4日)
あらかじめ準備されたスライド資料(ノート付き)
--------
まず、低収益事業の見極めを加速いたします。
ここでの課題事業とは、昨年5月のグループ戦略発表でも定義をお伝えした通り、成長を見通せず、しかもROICがWACCを下回る事業です。
現在、これに該当しているのは、事業部の単位では、産業デバイスおよびメカトロニクスとキッチンアプライアンス、テレビ、この4つであります。
これらについては、事業あるいは商品・地域からの撤退やベストオーナーへの事業承継を含む抜本的な対策を講じて、2026年度末までには課題事業を一掃いたします。」
--------
https://holdings.panasonic/content/dam/holdings/jp/ja/corporate/investors/pdf/20250204_reform_note_j.pdf
↑
・・・以上、引用終わり。
その内容は「パナの消滅」ならずも「課題事業を一掃いたします」の部分は、やはり相当なインパクトがありますね。
書込番号:26090168
2点

街なかのパナソニックのお店はどうするんだろう。
書込番号:26090317
1点

>街なかのパナソニックのお店はどうするんだろう。
パナは「課題事業を一掃いたします」と既に方針を決め、その一掃すべく課題事業の中に「テレビ」も入っているのですから、「パナテレビの無いパナショップ」、或は「まだ目途が付かないという売却先がもし見つかれば、そのテレビを売る」可能性があります。
以上、ここはテレビの板ですのでテレビの件を申しましたが、それ以外にも一掃された製品があれば、同じ事ですね。
いずれにしても、そのような販売店は、メーカーの方針次第で相当な影響を受けざるを得ないことは確かですな!
書込番号:26090784
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65HZ2000 [65インチ]
約4年前に購入・使用していた本機にパネル不良が生じ、結果現行(65Z95A)新品に交換対応になりました。
GZ2000では同様の報告がいくつかありましたが、本機では見つけることができませんでしたので情報共有です。
使用開始後、約4年経過時にパネル上縁5mm程度の帯状発光・色調異常(@)、その外側1-2mmの辺縁不整な帯状の強い発光不良(A)とそれに重なる常時点灯ドット(B)が出現しました。
いずれも気づいたのが4年経過時ということで、その前からあったが気づかなかったのかもしれません。
画面に相当近づかないと本当に再現性がある異常なのか確信が持てませんでした。
GZ2000では同じような報告がありパナソニックからパネル異常の結論で、GZとHZはおそらく同一パネルを利用しているようなので、このパネルの問題なのかもしれません。
家電量販店の延長保証サービスに加入していましたので、量販店経由でパナソニックに修理依頼をかけました。
サービスの方にみてもらった結果、パネル故障と考えられ本来はパネル交換だが、パネルの在庫がなく注文もかけられないため現行(65Z95A)新品に交換となるとのことでした。
パナソニックもこの手の故障について認識・調査されていたようで、原因としてはパネルと二酸化炭素の反応が考えられるとのことでした。
勝手な推測ですが、一定パネルの封入?が甘かったり経年による劣化が早いのかもしれません。
後日65Z95Aが到着、配線含め本当に丁寧に作業いただきました。
HZ2000と比較すると、輝度は明らかに上がった、コントラストや精緻さは少し良くなった、音は変わらず(音量20程度で使用)でした。
家電量販店で他社の有機ELと比べると、少なくとも動きの少ないソフトでの65Z95Aの画像表現の解像度・細やかさは別格ですね。
和服の細かい織り柄も、色潰れなく精緻に表現されます。
UIはfire OSに変わりました。反応は良いですが、少し慣れが必要です。
fire TV stick nativeな方だと、こちらのほうがとっつきやすいでしょう。
HZ2000には今回のパネル異常を除いては独自UI含め大変満足しています。
65Z95Aの保証についてですが、あくまでHZ2000の部品交換という枠組みですのでHZ2000の保証期間内の対応、つまり私の場合はあと1年程度の保証期間となります。
パネル製造技術の進化もあると思いますが、今回の経験では1年の保証期間はやや心もとなく、数年での買い替え・修理費用は覚悟する必要はありそうです。
有機ELは贅沢品なんだと改めて実感しました。
きれいな映像は捨てがたいですが、上位の液晶を買い替えていくほうがコスパ的には良いのでしょう。
これから1年程度でHZ2000購入者の延長保証が切れてくると思われ、切れる前によく画面を確認されることをおすすめします。
パネル異常に該当すれば、現行新品への交換対応になるかもしれません。
3点

>プラズマ日和さん
最新モデルの交換、おめでとうございます。
有機ELの縁は数mmしかなく、ラミネートか接着剤?かの
封しが剥がれ、空気に触れると急激に劣化するのでしょうね。
4年ほどで症状が出るのと、6年目でも症状が出ない物の
使用環境なのか、製造時の原因なのかは不明ですね。
封しの粘着樹脂などに影響するのは、温度や有機溶剤の気体
特にアルコールで拭くと致命的です。
芳香剤や消臭剤とかも影響するかもね。
旧機種と、Z95Aの外光反射の違和感などの違いは気になりますか?
書込番号:26083382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>最新モデルの交換、おめでとうございます。
ありがとうございます。
HZには交換部品が残っている可能性もあったので、幸いでした。
>>封しの粘着樹脂などに影響するのは、温度や有機溶剤の気体
>>特にアルコールで拭くと致命的です。
>>芳香剤や消臭剤とかも影響するかもね。
部屋の環境は極端な温度、湿度になることはなかったと思います。
テレビの掃除はホコリを取る程度で、アルコール含めた液体が触れることはなかったですね。
消臭剤はおいていますが、テレビとはかなり離れた場所です。
>>旧機種と、Z95Aの外光反射の違和感などの違いは気になりますか?
反射は特に気にならないですね。
特に点灯時は輝度が高いので、外光には全く負けません。
消灯時に画面全体が淡い紫色に見えるのは変化でしたが、当然点灯時は全く気になりません。
書込番号:26083841
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-43W90A [43インチ]
既に過疎化してしまった感のあるVIERA W90A板ですがユーザーなので此処で
久々にネタを投下します、「画面モード」についてです 興味が出た方はお付き合いくだされば有難いです
レターボックスサイズの映画をズームして、全画面で見ることは今まで無かったですが
ズームにしてみました
オート→ズーム、フル→ズームです どちらにしても(同じレターボックスから同じフル画面になります)
画像を貼り付けます(大人の事情に一番影響無さそうな本編前の場面を選びました)
P-FULL →VIERA W90Aでレターボックスサイズのオリジナルです
P-ZOOM →VIERA W90Aでズーム全画面にしたものです
S-ZOOM →SONY(W600B)でズーム全画面です レターボックスはVIERAと同じなので無し
VIERA W90Aのズーム全画面は縦のみ広がって長細くて痩せた感じで全体が歪んで違和感ありです
縦(上下)方向のズームは良いのですが横(左右)方向はほとんど広がらず隅も切れていません
アスペクト比が明らかにオリジナルのレターボックスとは狂っています
古い「SONY W600B」で同じ画面をズームしてみたのが「S-ZOOM」です
(時間の0.5秒ほどのズレや明るさは無視してください)
アスペクト比も狂ってないので、レターボックスサイズでのオリジナルのお城と同じ形に見えます
左右隅がちゃんと切れていますので、縦横全体が均一にズームされているのが分かります
入力媒体をBD録画にしてもディスクにしてもNMPにしても同じ結果でした
各メーカーの考え方の違い、仕様なのでしょうか
私個人としてはSONYの方が正確で正解な画面モード表示だと思います
地デジで洋画劇場など全画面で放送するときはSONYのように左右は切れてもアスペクト比が狂ってない映像ですね
それとも4KTVはこうなのか、4KTVはVIERA W90Aしか所有してないので判りません
それともFireOSかVIERAそのもののバグか
はたまたGoogleTVになったSONYでもそうなのか、独自OSのメーカーはどうなのか
不具合やバグだとは思えないので、メーカー独自の考え方で、仕様だろうとは思っています
特にPanasonicは以前からHDMIリンクやARCなどの標準フォーラムを無視し、準拠させる気は無い(らしい)ですから
(こう書くとPな人が飛んできそうですが)
他機種もお持ちの皆さんのTVはどうか、考えはどうか、お付き合いしてくれる方是非お願いします
けしてVIERAをディスるわけではありません、考え方ならそれで構わないと思っています
2点

どちらも不正確だと思います
見た目を重視で左右の情報が欠落しても良いのか、
違和感があっても全体を見たいか
どちらも選ばずにオリジナルのサイズで見ます
上下か左右が黒くても気にしません
どちらのズームも、撮影者や監督者等の作り手の意図する映像を見ていません
映画の最後の二人の対決で、それぞれが左右の端に立っているので二人の映らない映像が流れて、対決の詳細が分からない結末を見たことがあります
書込番号:26080773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プレミアムシネマの放送予定が凄いです
これが続く様であれば配信サービスは要らないかも
シネマスコープ・サイズであれば、オリジナルのサイズで見た方が良いでしょう
あまり見ないけれどテクニカラーは油絵みたいです
有機ELで見るのと同じくで長時間の視聴は疲れます
録画番組は民法であればコマーシャルは飛ばさずに、そのままで見ます。編集はしません
書込番号:26080788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
おはようございます、早起きですねー コメントありがとうございます
>どちらも不正確だと思います
>見た目を重視で左右の情報が欠落しても良いのか、
>違和感があっても全体を見たいか
いきなり大正解がでたようですね
私もいつもはオリジナルで見ていて、初めてズームにしたのですがアレ?と思い
メーカーによってこういう違いが有るのだと思った次第です
添付画像がディズニーなのは、孫娘がたまたま遊びに来て「アナ雪」が見たいと言って
WOWOW録画のを見せたら自分の家で見るみたいに大きくいっぱいに見たいというので
「ズーム」だなと思いやってみたら「アレ?}と思ったのです
>映画の最後の二人の対決で、それぞれが左右の端に立っているので二人の映らない映像が流れて、
>対決の詳細が分からない結末を見たことがあります
これになるとイヤですね、これは最悪です、これがあるからVIERAのズームも正解であり、
見た目重視で左右欠落の旧型SONYも正解であり、またどちらもオリジナルを無視した不正解である
個人的にはVIERAのズームは酔うような気がして不正確であっても「旧SONYタイプ」を支持かなーと思います
もちろんオリジナルでの視聴が一番ですが
>プレミアムシネマの放送予定
良い情報ありがとうございます、名作が続きますね
「リトルマーメイド」でまた孫娘を呼ぶことができますね
ただプレミアムシネマは5.1chの場合、センタートラックをバサッとカットするタイプの2chダウンミックス化のようなので
セリフが奥に引っ込んで聞きづらいんですよね、AVアンプを使ってもセンタートラックがカットされているから
復活しないんです、字幕が有れば気にならないんですが、邦画の5.1chものは酷かったです
例えば「金城武のリターナー」だったかな?とか「新垣結衣のバラッド」とか、とても面白かったのですが
プレミアムシネマのはセリフが聴き取りづらく、市販BDを買ってちゃんと大きいセリフで見直しましたよ
最近のプレミアムシネマはどうか分かりませんが・・・。
リトルマーメイドは「日本語吹き替え」でしょうから大丈夫ですけどね
>録画番組は民法であればコマーシャルは飛ばさずに、そのままで見ます。編集はしません
さすがですね、わたしの妻も言います、「コマーシャルが有るからこそ見る方も休憩になってエエんや!」と
書込番号:26081002
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





