
このページのスレッド一覧(全11437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年8月24日 08:44 |
![]() |
3 | 3 | 2024年8月22日 13:31 |
![]() |
78 | 10 | 2024年12月18日 01:06 |
![]() ![]() |
53 | 9 | 2024年8月17日 10:11 |
![]() |
11 | 2 | 2024年8月15日 12:45 |
![]() ![]() |
160 | 20 | 2024年9月21日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1617767.html
BSジャパネクストとスターチャンネルの統合でBS10へ。
BS松竹東急はしれっとBS2の登録を勧めているし。
空き地のBS3はどこが狙っているのか。
うちはBS1NHK、BS2BS松竹東急、BS3空き地、BS4BS日テレ、BS5BS朝日、BS6BSTBS、BS7BSテレ東、BS8BSフジ、BS9BSジャパネクスト、BS10BSよしもと、BS11、BS12で設定済み
BS3はどうしようかな。
書込番号:25861142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松竹は映画を放送するからたまに見るけどジャパネットと吉本はほとんど見たことない
書込番号:25861579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【BS2】はNHKBSのサブチャンネルに戻して【BS3】はBS松竹東急を登録したよ。
書込番号:25862771
0点




技術の海外流出をある程度抑える制度が確立されていなかったなのが痛い原因だと思います。
他国は電気料が国が肩代わりだったりと生産コストには有利な条件であるというのも無視はできません。品質は信頼がおけるものなのかは常につきまとうとおもいます。
書込番号:25860378
1点

喜多俊之デザインのアクオスは格好よくて欲しかったけど、テレビとしてのスペック低い(つд`)
今は16:9だからどのメーカーも脚とロゴぐらいしか違いがない
書込番号:25860444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社会インフラ事業、航空宇宙産業や自衛隊等に関わりを持たない、関わりが薄い事業者は今後も厳しいかもしれません
キャノンとソニーの様に多業種に多国籍で展開している事業者は、また別の展開があるかもしれませんが。両社はカメラや弱電機器等が不振や市場衰退等に陥っても影響は限定的で小さいかもしれません
書込番号:25860747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-43W90A [43インチ]
私の環境での事象や対策、見解ですのでご参考までに。
テレビのチャンネルを変えたりすると今まで出ていたサウンドバーからの音声が無音になる事象がたびたび起こるようになった。
多分文末に記載したFireOSにアップデートしてから、、、、と思う。
一度こうなるとチャンネル変えても通常のON/OFF、サウンドバーのON/OFFでは改善しない。
改善するのは、テレビ再起動、またはFireOSの設定>ディスプレイとサウンド>音声調整>地上デジタルを選択すると回復
サウンドバー触らずに回復するので一旦TV側が原因かと思いいろいろ試してみた。
事象発生時のサウンドバーのステータスランプは緑点灯(Dolby(notAtmos))
通常利用時のステータスランプは白(PCM)
設定状況
・FireOSの設定>ディスプレイとサウンド>オーディオ出力
デジタルオーディオ形式:オート・・・たぶんデフォルト
eARC:オン・・・たぶんデフォルト
※音声でている時は常に白点灯(PCM)、オートだとコレしか出ないみたい。
暫定対応策
・FireOSの設定>ディスプレイとサウンド>オーディオ出力
デジタルオーディオ形式:パススルー
eARC:オフ
※音声フォーマットに合わせて点灯。
青(DolbyAtmos)・・・AppleTVアプリで確認
緑(Dolby(NotAtmos))・・・AmazonPrimeアプリで確認
白(PCM)・・・チャンネル切り替え時など一瞬点灯
橙(AAC)・・・地デジ/BS
暫定対応策で今の所事象再現していない。
パススルーは現状のTV放送とストリーミングサイトの音声形式はほぼ対応しているので現利用状況ではOK。
eARCのオフ設定はなんだかなと思うがサウンドバーでしっかり判別できているようなので弊害はなさそう。
他に機能があればがっかりですが。
デジタルオーディオ形式:オートでも良さそうだけど地デジでもステータスが緑(Dolby(notAtmos))になりなんか変かなと思っているのでパススルーにしている。Atmosの時は青になっている(形式オートだと無音)。
とりあえず困った状況は回避できているのでこちらで様子見。
サウンドバー:DENON DHT-S218 ※TV HDMI2(eARC)接続、OPTICAL未接続
FireOS 8.1.1.2(RS8112/2400)
FireTVホームバージョン 6540129.1
21点

細部は違うかもしれませんが、我が家もサウンドバー周りが無音になったりテレビのスピーカーから音が出てしまったり、
レコーダーに入力を切り替えた際に音量調整が出来なくなったり散々です……。
前のビエラではこんなことなかったのに。FireOSが悪いのか、パナの実装が悪いのか。
書込番号:25890665
10点

>UENさん
こんにちは
確かにサウンド周りの問題は独自OSのパナソニックはほとんどなかったですね。
androidのシャープやソニーなんかもう市場導入9年目ですがまだ改善してないですからね。
fireも出たばかりなのでしばらくはバタバタするかもです。
書込番号:25890821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JBLのサウンドバーを使っていますが我が家も全く同一現象、音が出たり、出なかったりです。
前に使っていたPanasonicテレビではこんなことありませんでした。
期待して購入したのに、早くソフトをアップデートしてほしいものです。
書込番号:25984839
7点

以前(10数年の前?の話です)どこかのサイトで
DENONとPANAのARCの動作について、お互いの認識の齟齬について議論があった、
というような記事(ブログ)を見かけたことがあります
(その時は音声がアンプとTVとの同時に出たままでTVの音声をPANA側が切らなかった、という話だったかな)
D:「アンプをONにして音声をアンプ側に送ったんだったらTVの音声は切れよ」
P:「TVの音声を切るのはDENONの仕事だろーがよ、アンプの電源入れるだけがうちの仕事だ」
っていう話し合いかはわかりませんが、
その時はDENON側の主張が正しいということになったらしいのですが、PANA側が開き直って
P:「ビエラリンクのたんなるのいち機能としてのARCであって、必ずしもHDMIの標準フォーラムに準拠してない」
P:「これからも考えを変えるつもりはない」
ってことなので、これが今現在でも踏襲されてるなら、アンプとのHDMIリンクがうまくいかないのも納得です
参考にはならないかもですが、過去に見た記事を思い出したので参考になればです
私もうまくいかなかったONKYO、DENON、両メーカーのアンプともW90AのHDMIのリンクが
急にうまくいくようになって、W90Aのファームアップデートのおかげかと思って喜んだのですが、
またうまくいかなくなり、最近ではHDMIリンクを切っています。
電子機器素人の、一般ユーザーがややこしいことをしなければうまく動作しないTVなどは否定する派の私は、
うまくいかないなら、原因を探したりせず(ちょっとぐらいは試行錯誤します)、
すぐあきらめて「どーでもイイや」と使用を止める性格なのですが
PANA側のファームウェアのアップデートで解決できるならそう願いたいですね
(PANA側に原因があるとしてです)
書込番号:25985396
11点

↑
パナソニックネガキャニストが適当なこと言っているだけなので真に受けない方がいいです。
>>一般ユーザーがややこしいことをしなければうまく動作しないTVなどは否定する派の私
であるにもかかわらずソニーが好きと言う矛盾をどう解消するつもりだろうとか思いますが、根っからのソニー盲信者だから、ソニーのバグはスルー力が半端ないんでしようね。
書込番号:25997666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バグなら返品するのが良いでしょう
録画HDDを付けずに録画リストが出ないとかで
返品する人も居ますから
書込番号:26003160 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご参考
f_n_t_
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=f_n_t_
nasne使い
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=nasne%8Eg%82%A2
プ(笑)
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83v(%8f%ce)
Z95A
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=Z95A
書込番号:26003270
0点

>Z95Aさん & >プローヴァさん & 皆さま
いろいろご意見・関連情報等いただきありがとうございます。
他社製品との連携とかになるとどこのなにが悪いのかもわからないですから。
そもそも自分でもなにが正しい仕様なのかも理解できておらず思い込みで判断してるかもしれないし。
ここで書いたら優しく指摘あるかなぁなんて期待しての書き込みだったりです。
>録画HDDを付けずに録画リストが出ないとかで
>返品する人も居ますから
これは、、、もう少し自身の非を受け入れられたらと感じますね。
店頭で販売員さんが説明したことが理解できなかったにしても50:50までですかね、、自分なら。
(自分の思う)普通は普通ではないですからね。。。特に店頭POPとかは読み方注意ですし。
現状、何回かTV側のファームアップなど更新ありましたが
確実に良くなったとの印象はないですね。
悪くもなっていないかな。
そんなところで、長く使うものなので気長に付き合っていこうかなと。
書込番号:26003346
6点

↑デノンとパナの話に興味があったのでググってみたらまだ残ってました2011年9月のブログでした
リンクは貼りませんが内容的にウソではありませんでした
書込番号:26003502 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同じ使用者が原因の情報を探してはいますが
数多くのBRAVIAが有るのに同じ不具の情報は無いですね
出ることも無いでしょうけど
録画HDDを付けずに録画リストが出ないとかで
返品する人が言うには
返品し交換品も再現するらしいですけど
しかうま転生でも治らないバグでしょう
書込番号:26003845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R1 [32インチ]
バックライトがつかなくなり見られなくなりました。
前面から強い灯を当てると、映像は出ているのが確認出来ますし音も出ます。
外付けHDDに録画した番組がいくつもあるので、なんとか見られるようにしたいです。
その方法として、同じ製品(中古)を購入して、所有する故障品から中古購入品にメインの基盤を移植したら、HDDの再生が出来ないものでしょうか?
なお、バックライトが点かない原因はわかりません。(ライト自体の不具合なのか、ライトの制御なのか、その他かなど)
お知恵を拝借したいです。
書込番号:25852498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できるかもしれませんが…
工作の出来栄え、技術次第ではないかと思います
完動品の中古の同機種を探せるかどうかもあります
録画リスト一覧が表示されて視認できて、ダビングの操作ができそうなら
レグザのレコーダを買って用意した方が簡単に対処できると思います。他にテレビをお持ちでなければテレビの用意も必要ですが。レコーダの出力を観るからテレビはレグザでなくても大丈夫です
書込番号:25852560 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アイ・オー・データ機器とバッファローが販売する録画番組のダビングに対応するNASでもダビングで録画番組を渡せます
だけどお得な価格でも無いと思うからレコーダを買った方が良いと思います
ご予算次第です
書込番号:25852563 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kumadeさん
>バックライト故障品のHDD録画番組を見たいです
バックライト故障品の修理している人がいましたよ。
参考に
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=REGZA+32R1+%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88%e4%bf%ae%e7%90%86&mid=E7D1159A8B53985975A2E7D1159A8B53985975A2&FORM=VIRE
書込番号:25852614
8点

>kumadeさん
こんにちは
>>その方法として、同じ製品(中古)を購入して、所有する故障品から中古購入品にメインの基盤を移植したら、HDDの再生が出来ないものでしょうか?
著作権情報はメイン基板に紐づいてますので、その方法で原理的にはいけるはずです。中古購入品のパネルやバックライトが動作しているならいけると思います。
ただ、すでに14年前のテレビで、中古品もいつまで動くかわかりませんので、復活したタイミングでレグザのレコーダーに大事な番組だけでもLANダビングするのが良いと思います。
レコーダーにダビングすれば他のテレビでも見れますので。
パネルに強い光を当ててメニュー操作ができるようなら、それでレコーダーへダビングする手もありますが、ちょっと大変かな。
書込番号:25852705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドナーにメイン基板と電源基盤を故障品から移植すれば普通に使えると思います。電源基盤にも紐づけ用のチップが組み込まれている可能性(ないかもしれませんが)があるためです。
書込番号:25852791
7点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>バックライトがつかなくなり見られなくなりました。
>前面から強い灯を当てると、映像は出ているのが確認出来ますし音も出ます。
>外付けHDDに録画した番組がいくつもあるので、なんとか見られるようにしたいです。
「バックライト不良」だけで、製品の分解も気にしないなら、分解して「バックライトパネル」を外して後ろから光源を当てれば表から映像が見えるようになるのでは?ただしライトを操作する人とテレビを操作する人それぞれ必要かも知れません(^_^;
「レグザリンク・ダビング」の為だけの操作なら十分出来そうですが...
<漂白剤で白くしたタオルやシーツを当てると拡散してLED懐中電灯でも有る程度広範囲が照らせると思います(^_^;
「PPC用紙(コピー用紙)」も漂白剤が使われているので、それをテープで貼るという手も...(^_^;
https://amzn.asia/d/fVpJlCv
こういうライトが有れば、画面全体も見えそうですが...(^_^;
>その方法として、同じ製品(中古)を購入して、所有する故障品から中古購入品にメインの基盤を移植したら、HDDの再生が出来ないものでしょうか?
費用をかけてでもというのであれば、一番確実性はあるとは思いますm(_ _)m
<最終的に2台廃棄する必要が有りそうなのが..._| ̄|○
書込番号:25852855
7点

>外付けHDDに録画した番組が
いくつもあるので、なんとか
見られるようにしたいです。
レグザR1だろ……。
十数年の間に録画番組のダビング
なり何なりできる術はあったのに
放置してたのは主の勝手だろうに。
映らなくなってからじゃ遅い。
中古品を買って入れ換えするなり
すればいい。
14年前のTVに
レグザリンクダビングという
素晴らしい機能を持たしている
のにユーザー自ら大事な思い出を
残そうとしないなら、その機能は
廃れても致方ないと思う。
書込番号:25852875 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kumadeさん
・かろうじて画面が見え、操作可能ならレコーダーを買って(TVも)
レグザダビングする。
レコーダー:レグザしかダビングできない。
テレビが古すぎてサポートに載ってないから確実性はないが。
・画面が映らないので、同」テレビの中古を買う。
→基板、HDDを買ったテレビに移植する
→買ったテレビのLEDを古いテレビに移植する。
どっちが簡単か映るかはやってみるしかないのかな。
映った場合、録画番組を見て終わりでなければ、やはりレグザレコーダーを
買ってダビングを行う。
というところですか。
書込番号:25852908
7点

こんなに早く、かつ沢山のアドバイスをいだだき、皆さんありがとうございました。
中古品も安いものが見られるので、移植で進めてみたいと思います。
結果はまた報告させていただきます。
書込番号:25853765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z10X [50インチ]
以下残念な情報です。
購入から (自己責任での個別修理を経て) 使用頻度は高く、タイムシフトマシン機能は大活躍、たまに音声での 番組検索も 助かっていましたが、この度以下のメッセージが出るようになり残念であります。
「重要なお知らせ」
「Z10Xのボイス機能終了のお知らせ」
「システムの更新に伴い、誠に勝手ながら、本機のボイス機能のサービスを2024年9月30日に終了させていただきます。
長らくご利用 いただき、ありがとうございました。」
なので、過去番組表から検索方法はスクロールのみ?となったのかもです。
2014年10月発売から10年経過で 「新しいテレビを買ってくれ!! 」 のアピールなのかもしれませんね。
添付の画像は タイムシフトマシン過去番組表 、地デジ番組表 の各画面で出た (同一内容の)メッセージです。
このボイス機能を持ってる他のモデルのテレビは、<10年間は>引き続きサービスは続けられるのかな・・
6点

https://www.regza.com/news.html?category=tv&tag=support
にもアナウンスされていますね。
クラウドサーバーは無料で維持できる訳では無いので、「利用件数」などを確認した上でコストに見合わなくなってしまったのかも知れませんね。
順次、「Z20X」なども同様になっていくんじゃ無いんですかねぇ..._| ̄|○
<この辺の構造を統一出来れば、世代やモデルに因るサービス停止は避けられるとは思いますが...m(_ _)m
書込番号:25851123
3点

zaurus5台目C3100さん
常時接続のインターネットが一般的になった10年程前は、ユーザーに便利なサービスとして提供して、情報を吸い上げた東芝側が自社のサービスや、テレビ局や映像製作会社などに有益な情報として提供したのでしょうけど、もうその役割はTVerなどの再配信の充実で役目を終えたのでしょうか。
テレビ番組をリアルタイムで見ない、家族揃って見ない、わざわざ録画までして見返さない現状だと、新しいビジネスモデルに追い付いていないと思うしか。
書込番号:25851400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65G3PJA [65インチ]
現在LC-60F5 壁掛け使用中で、 65インチ4Kパネルに買替を検討しています。
壁掛け時に、厚み(奥行き)ができるだけ薄くなる機種を選定したいのですが、モニタ本体奥行きがだいたい70mm前後が殆どで薄いモデルは希少なようです。
壁掛け金具 奥行 13mm LG SLIM WALL MOUNT WB22EGB (LC-60F5は15mm)
TV本体 奥行 24mm LGOLED65G3PJA (LC-60F5は35mm)
現在は、壁から50mmのところにモニター表面があるのですが、 LG OLED65G3PJAですと、奥行現状比▲13mm となるようです。
LGOLED65G3PJA同様に、壁掛け時の奥行が薄く収まる 候補機種って、他にないでしょうか?
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>LGOLED65G3PJA同様に、壁掛け時の奥行が薄く収まる 候補機種って、他にないでしょうか?
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=65&Monitor=&Body_D=&Body_D=200&
こうすれば見つかるのでは?
書込番号:25851089
16点

>名無しの甚兵衛さん
この検索条件でできるのは、スタンド込じゃないですか?
スタンド無のときの寸法って、登録されてないんじゃないですかね?
スタンド込でも条件に合うものが有ればいいですけど。
なお、この検索条件では、77型のOLED77M3PJAしか出てこない(壁掛けモデル)
因みにスタンド無で24.8mm
LG製品では、OLED65G4PJB(2024モデル)が
スタンド無で24.3mm
https://www.lg.com/jp/catalog/
書込番号:25851359
16点

>名無しの甚平衛さん
返答ありがとうございます。
ご指摘の奥行mm指定してみたものの、壁掛け=本体奥行となり、例えば70mm以下等で指定したものの、検索不可でしたので、
目ぼしきメーカーの本体奥行を1件1件調べ始めたのですが、おおよそ70mm程度が多いようです。
壁掛薄型はトレンドではないようですね。薄いほうが壁掛時圧倒的にすっきりして見えるのですが・・。
>不具合勃発中さん
返答ありがとうございます。
さらに調べましたが、LGに薄型モデルが多く、金具まで薄型マウントとして開発していますので、壁掛け薄型を意識しているようです。
LG
OLED65G4PJB 奥行23.8mm
65QNED90JQA 奥行30mm
hisence
65U8K 奥行78mm
REGZA
65Z870M 奥行76mm
sony
XRJ-65X90L 奥行57mm
XRJ-65X95L 奥行62mm
K-65XR90 奥行48mm
書込番号:25851606
5点

>KAZ_55555さん
こんにちは
壁掛けでできるだけ薄くしたいなら、LG以外だと、なんといってもソニーの有機だと思います。
65A95K/Lは本体奥行き43mmです。SU-WL450でスリム壁掛けすれば壁から画面まで64mmで行けます。
ただし隠蔽配線等の取り回しは事前によく考えておかないと線がつかえる結果となります。
当方A95Kで実際にこの壁掛け設置をやってますが、見た目的には十分壁ピタ設置に見えます。
書込番号:25851632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZ_55555さん
OLED65G4PJBって、上で書いたように24.3mmじゃないですか?
https://www.lg.com/jp/tvs-soundbars/oled/oled65g4pjb/
23.8mmは何処に書かれているでしょうか?
旧型ですが、OLED65G1PJAが19.9mmですね
https://www.lg.com/jp/tvs-soundbars/oled/oled65g1pja/
パナソニックは、壁掛けを前提としたTH-55LW1を出しましたが、
これでも30mm以上あります
https://panasonic.jp/viera/LW-series.html
書込番号:25851647
16点

>KAZ_55555さん
壁掛けの壁ピタを追求すると冷却不足で短寿命になるのでは?
私の推測ですが、傾向として合っているかも?
私は配線替えがやりにくい、移動困難なので壁掛けは嫌いです。
壁掛けするならテレビのスピーカーは使わないで、外部オーディオ接続ですか? 薄いテレビは重低音が出ないので。
書込番号:25851707
16点

こちらG4は背面に壁掛け金具の形状に窪みがあり取付後は壁掛け金具も本体に格納する仕組みなので壁からの厚み
はTV厚24mmそのまんまです。
正しくは現状50mmから-26mmですね。
要はシンプルに壁からTVの厚み24mmのみという事です。凄いですよね。
書込番号:25859257
11点

>KAZ_55555さん
すみません間違えました、G3でしたね、ですがG3とG4と奥行と壁掛け仕様が一緒なので同じと捉えて下さい。
書込番号:25859271
10点

Gシリーズは元々高画質と薄さを追求したラインだと思っていたが、最新のG4が最新のOLED MLAらしい輝度を実現できておらずG3と同等スペックなのは残念です。
薄さだけの追求では大枚をはたく意味合いが感じられません。
書込番号:25859334
0点

不具合勃発中さん
OLED65G4PJBって、上で書いたように24.3mmじゃないですか?
https://www.lg.com/jp/tvs-soundbars/oled/oled65g4pjb/
23.8mmは何処に書かれているでしょうか?
>>ご指摘ありがとうございます!
おっしゃる通り、24.3mmですね。小生の記載誤りです。
Bsdigi36さん
コメントありがとうございます!
壁掛け ・・リビングの壁自体が壁掛け前提で、うまく説明しにくいですが、壁材レンガとモニターの間に多少クリアランスあり、廃熱自体問題ないです。
壁→床にさや管を通してあり、ケーブル交換も問題なく行えます。4K化に伴い、HDMIケーブルは fibbr optical 15mに換装を考えています。
speaker・・おっしゃる通り、AVアンプから別系統でspeaker駆動しますので、TVのspeakerは使用しません。チューナーも使用しないので、チューナーレスで良いのですが・・。
失われた砂漠の都さん
プローヴァさん
Gシリーズ・・有機ELらしく、薄型で画質も魅力的ですが、モニタ寿命と価格の関係で、今回は液晶MINI-LEDモデルから候補を探そうかと考えています。
Gシリーズの壁掛け意識の高さ=金具と本体一体設計 本気度が伺えます。専用金具使用時=TV厚24mmのみとのこと、まさにフラッシュマウントですね。凄いです。
sonyの有機EL 現物見ましたが、画質・発色の良さが印象的でした。
65QNED90JQA VESA400x400 穴径M6、穴位置も現在使用しているLC-60F5と大差なし、ですので、取付金具は交換なしで使用継続できるかも? 購入時はそのまま取付金具使用継続tryしてみようと考えています。
書込番号:25859435
0点

そうは言っても有機EL世界シェア11年連続No,1ですからね、デザインも秀逸ですしスペック比コスパNo,1です。
輝度などはにもう必要十分、ていう人が大半なんでしょうね。
書込番号:25859436
13点

>KAZ_55555さん
液晶だと有機の様な薄さは期待できませんね。液晶で薄型というなら確かにLGくらいしかないかも知れません。
>失われた砂漠の都さん
有機ELパネルの最大にしてほぼ唯一のサプライヤーですから、有機EL TVのシェアが1位は当然の帰結だと思います。ただシェアの高さと画音質は全く無関係ですね。
>>輝度などはにもう必要十分、ていう人が大半なんでしょうね。
そうは言っても、その輝度競争を仕掛けているのは関連会社のLGディスプレイ社です。LGグループはグループ間の方針の連携ができていないのかも知れませんね。
書込番号:25859480
0点

>プローヴァさん
仰る通りシェアと画音質が全く無関係なのは日本メーカーの衰退ではっきりと証明されましたよね。
フラッグシップ機の画音質など一般人からすればAもBもCもほぼ変わりない所か気にも止めないと。
昔ドンキで格安テレビデオのメインだったLGが今や世界シェアNo.1とは…不思議なもんです。
書込番号:25860042 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

世界シェアと国内シェアもとうに乖離してしまって何の相関もありません。
世界シェアトップを正義と考え、それが選択基準である人はLGでもハイセンスでも選べばいいと思います。
画音質の違いが分かる人やアジア海外モデルに抵抗がある人は、ソニーやパナソニックを選べばよいだけの話です。
書込番号:25860417
2点

>プローヴァさん
>失われた砂漠の都さん
壁掛け薄型というニッチなテーマにいろいろアドバイスありがとうございました。
モニター薄さは音質とのトレードオフ関係にあり、薄型となれば、適合機種はかなり限定的となること、理解しました。
壁掛けは、選択する機種によって設置に大幅なコストがかかる可能性があり、今回は、現行機種からできるだけ工数を掛けず、且つ画質・耐久性のバランスが優れたモデルを選択するつもりです。
小生の素人目でも店頭確認で画質は有機EL>液晶であり、上位機種の映像の美しさは実感できました。
素敵な販売店・販売員の方々により、家電メーカーが市場投入した優れた製品がシェア伸長できるとよいですね。
書込番号:25860706
1点

>プローヴァさん
画質や音質の分からない人間がLGやハイセンスを選ぶのですね、凄い事言ってますが大丈夫ですか?
画音質?勘違いしないで下さい、分からないのではなくそこではないのです。
SONY?パナ?論外です、高すぎて誰も買いません、日本の有機ELTVの上位三社から外れましたしね、10年後は撤退してるのではないでしょうか?
たかがTVです、輝度が、画音質がとか色々と話を飛躍させたりポジショントークをしないで下さい、私が言っているのは事実だけです。
書込番号:25860707 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>KAZ_55555さん
私も上位機種の映像美はどのメーカーも素晴らしいと思います。良いTVが設置出来る事を願っております。
駄文で不快な思いをさせてしまい申しわけありません。
失礼致します。
書込番号:25860715 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>失われた砂漠の都さん
なんか必死で相変わらず怖いですね。
ポジショントーク?意味不明です。
で、将来は日本メーカーは全部撤退してテレビは韓国メーカーだけになるんですか?。
それはそれは困った世の中ですこと。
では。
書込番号:25862571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
驚きました、思った以上に女々しい人ですね。
内容のないレスでもスレ主さんに通知がいきます。
迷惑ですよ、皆貴方のように暇じゃないんです、もっと一般感覚を持って下さい。
書込番号:25862691 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>失われた砂漠の都さん
ちょっと時間たってますが 書き込ませて下さい。
たかがTVといわれてますけど TVは人によって使い方も映し出す映像も多岐にわたるでしょ
TVだけで完結して音響もTV内蔵システムで良いという人は それでいいんです。
ですけど趣味の領域でTVを選ぶ人たちが 一定数存在するのも事実です 自分もその中に入りますね
これって自分の経験から 言えるんですけど ある程度人生生きてきて経済的に豊かになってくれば 高額をTVに出費出来る人たちがいるんです
そういう人たちは 自分も含めてたかがTVとは 考えてません。
TVを オーディオシステムに置き換えると 理解しやすいですよ
オーディオは 生産台数は少量で ものすごく高額な製品を供給している会社がたくさんありますね
有機ELTVは そういう世界にはなっていませんけど 映像と音響の質に拘る人たちがたくさんいるのも事実なんです。
書込番号:25898936
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





