
このページのスレッド一覧(全11437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
658 | 53 | 2025年1月31日 20:15 |
![]() |
97 | 12 | 2024年10月23日 22:12 |
![]() |
22 | 7 | 2024年8月5日 06:24 |
![]() |
4 | 1 | 2024年8月4日 08:56 |
![]() |
10 | 4 | 2024年8月3日 21:12 |
![]() |
143 | 9 | 2025年6月5日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
原因が定かでないのとそれほどの不便はないので『その他』に分類します。
DIGAとの連携が一部できません。
DIGA側から録画一覧キーなどでブルーレイ機を起動するとテレビが連携して電源が入るはずです。
しかしテレビの電源をオフしてから10分ほど経つとこの連携が効かなくなります。
サポート窓口ではそんなはずはないとの一点張りでしたが、修理担当者が見たところではハードウェアの故障では無さそうだとのことです。
メーカーの見解待ちですがソフトウェアのバグの可能性があります。
最初に書きましたがそれほど不便ではないですが、ブラビアでできることが同じPana同士でできないのはいかがなものかと思います。
サポートには検証してほしいと再三言いましたが、そんな報告はないとの回答しかありませんでした。
結論がわかりましたら報告します。
書込番号:25848925 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

次のアップデートで録画配信機能が追加する予定ですが
それが実装されると実質電源が切れない状態になり
HDMI電源オンは機能し、HDDは回転し続けます
(アイドル時に回転が止まらないHDDケースの場合)
もちろん録画配信機能を切ると、HDMI電源オンは機能せず
HDDの回転は止まります
書込番号:26003167 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

半月もすれば来年です
近日中に公開されるであろう次のアップデートを実行すれば良いのだろうから、待っていれば良いのでは
今週末くらいから年末年始の特番が始まるだろうから、今週末くらいまでにアップデートが公開されるのを期待している人は多いのではないかと思います
早くアップデートが公開されると良いですね
書込番号:26003235 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

不具合修正は来年の4月末の予定に伸びました
機能追加(最新ソフトウェア)のお知らせ
一部機能アップデート対応 延期のお詫び(2024/12/13掲載)
年内に実施を予定しておりました一部機能のアップデート対応について下記の通り延期をいたします。
アップデートをお待ちいただいているお客様に多大なるご迷惑をおかけ致します事を心からお詫び申し上げます。
●対象モデル
Z95A/Z93A/Z90A/Z85A、W95A/W90A/W80Aシリーズ
●アップデート対応となっている機能お部屋ジャンプリンク(サーバー機能)Panasonic Media AccessLANダビング
●対応予定日
当初予定 :24年 年内
今回延期 :25年 4月末までを目途に予定
書込番号:26004361 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

当初から、機能の搭載が遅れる理由が分かりません
基本ソフトが変わったにしろ、プログラム言語が違うかもしれないにしろ、以前の製品の以前の基本ソフトで実行・実装していたモジュールもソース・プログラムも、社内にはないのかもしれないけれど、委託先とかにあるはず
前はどうだったのだろう
そこからかも
元より技術はなかったかもしれないにしろ、今回も委託かもしれないにしろ、それよりも、技術部門からスケジュールに無理があるとの発信はあったのではないかと思います
三菱のリージョナルジェットとは違うと思いたい…
書込番号:26005617 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

パナソニックだから大丈夫です
少し遅れるけれど心配なしです
書込番号:26005621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>Z95Aさん
更新がずいぶんと伸びたんですね。
年内更新を期待して購入に踏み切ったかたもいるのではないかと思います。
期限を守れなかったら返品可能とかにしてくれないですかね(笑)
また、アップデートしたらご記載のようにデグレがありそうなのも不安要素です。
こんなことを書くと真面目に否定のレスが付きそうですが、あくまで一個人の感想ですので読み流してください。
書込番号:26006567 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

まあ、録画して配信しCMチャプター飛ばしも
面倒で電気代の無駄ですから
AbemaTVでcm無し一気見とかすれば良いですよ
書込番号:26006736 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ところでBDレコーダーやUHDーBD対応レコーダーは、いつ頃まで生産が続くのかな?
日本市場だけで頑張り続けられるのかな
書込番号:26006746 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ほぼBDRの生産が止まった現状では、無くなるの早そうですね
円盤レス化と、大容量microSDやUSBメモリで駆逐されたのかな
数台のPCにもBDRxl付けたけど、BDR使ったことすら無かったですし、スマホで事足りる時代ですからね
ネット配信は混雑時やPanasonicサーバーが飛ぶと
VIERAが全滅しますし、一時保存もできないから不便ですね
個人的には未消化録画数が3000近くで
永久保存する意味も時間も無いですが
書込番号:26007707 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

経過観察ですがまた外付けハードディスクがスタンバイにならなくなりました。
リモコン操作がコールドスタートでなく使いやすくなりますが、何かテレビ内部で変化があるのでしょうね。
サポートがあてにならないことも充分わかったので、一喜一憂せずに穏やかな年末年始を送ります。
YoutubeやAmazonなどのアプリがサクサク動くので鏡餅の作り方などの情報が大画面で便利に調べられます。
書込番号:26019510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nwek_yellowさん
裏でlinuxベースのOSが動いているのですから、タスクが溜まれば、電源オフしてもすぐにスタンバイ移行せずにHDDオフまで時間がかかることは普通に起こり得ます。
ソニー機なんて日常茶飯事ですよ。当方もソニー機を買った当初は気にしてましたが、だんだん馬鹿馬鹿しくなって放置です。
書込番号:26019535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nwek_yellowさん
こんにちは、テレビ電源が切れない状態なので、起動は速いでしょうね
電気代が月800円も無駄になりますよ
OSのできが悪いかもですが、HDDのUSBをテレビから抜くと
1分後にテレビの電源が30ワットから0.4Wに減ると思います
HDDをPCで初期化し、テレビで再登録すると治る可能性も有ります
前に10TBのHDDを付けるとテレビが動きが続け、初期化したら
回転が止まるようになりました
簡易フォーマットや全領域書き込みフォーマットをお試し下さい
書込番号:26019804 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信ありがとうございます。
とにかくこのテレビの信頼性が低いので、HDDのほうを信じてとりあえずHDDは電源オフにしています。
4K放送が録画できなくても、そのうちDIGAが4K対応に買い替えになるまでお預けで不便はないです。
HDDは売ってしまっても良いかもです。
書込番号:26019985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nwek_yellowさん
思い込みでいい加減なことを言ってる様に見えますが本人は気づかずですね(笑)
このテレビが信頼性が低いというならソニーやシャープのAndroidなんて使えたもんじゃないですよ。
まあ、気に入らないなら他のメーカーを色々買ってみて勉強した方がいいと思います。
そうすれば今のテレビがどの様なものか理解が深まるかと。
書込番号:26020187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちの子にかぎって…
守勢に立った文章でも切れ味は鉈の様に鋭いから、誰も敵わないかもしれません
善哉善哉
書込番号:26020215 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

繰り返しますが
FireOSは、Androidベースですよ
書込番号:26021958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「Panasonic スペシャルモード」
信頼性が高いのか低いのか、推して知るべし
書込番号:26022103
4点

DIGA操作でビエラが起動しない不具合は自分も同じ症状でしたが
2025/1/17のアップデートで改善したようです
ただしアップデート内容の詳細が記載ないので、詳細は不明です
書込番号:26041972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIGAの連携改善とのご報告ですが、以前も一時的に消費電力が高そうな待機状態の時があり、そのため連携できる状態になっている可能性があります。
こちらで確認したところUSBハードディスクがテレビオフ時にスタンバイにならないので、その可能性が高いです。
この状態が改善後という可能性もあるでしょうが。
ところで他の方が書いていたBlu-rayディスクの件、SONYが製造中止を発表しましたね。
他に信頼性高いメーカーだと太陽誘電を選ぶことになるのでしょうかね。
SONY製まだ量販店にあったら購入します。安価な中国製は2年ほどで読み込み不能になり、廃棄した苦い経験があります。
書込番号:26049463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hee-Kunさん
ご指摘通りDIGAとの連携についてはアップデートされたようです。
この問題を確認してもらったパナソニックの修理部門から丁寧な連絡がありました。
USBハードディスクがスタンバイにならないのはデグレなのかも知れません。
最近はあまり気にしないようにしています。
といいながら書き込んでいますが(笑)
書込番号:26057271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95L [55インチ]
スタート価格がお高いですが、性能的なライバルはTV-55Z95Aに
なるのでしょうか?それだったら早く近い価格になって欲しい。
XRJ-55A95Lで購入したいけど、値段的に厳しくて
TV-55Z95Aを買ってしまいそう。
値段を聞いて来た方、教えて下さい。
10点

BRAVIAは別次元に行ってしまった。
書込番号:25844457 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>T-NPCさん
こんにちは
A95Lは昨年の北米向けモデルの国内向け焼き直しモデルです。
最新の24年サムスン製パネルを使用してないので、性能的にはLG製最新最上位パネル使用のZ95Aには太刀打ちできません。
24年最新サムスン製パネルを使用してるのはシャープのGS1シリーズですが、こちらもシャープなのでパナソニックには太刀打ちできません。
書込番号:25844703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
こんにちは、シャープは最初から頭に無かったので
最新パネル使用とは驚きです。それでもメーカーが嫌いなので選択肢には入らないのですが。
A95Lが焼き直しモデルなのは分かっていましたが、
だからこそ価格に違和感しかないです。
BRAVIA9に誘導するための設定なのかもしれませんが、
それなら逆に高くて売れないA95Lを発表しない方が
コスト的に良かったのではと思ってしまいます。
パネルスピーカー、android TV、高性能機種まではハマってるんですがね。
書込番号:25844804
1点

>プローヴァさん
具体的に去年モデルのサムスンQD-OLEDが、今年モデルのLG WOLEDパネルにかなわない理由を教えてもらえませんか?
どのへんが劣っているのでしょうか?
書込番号:25844951 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>イカイカマンさん
前もそんな話しましたよ。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001448851/SortID=25588411/
ピーク輝度が1.5倍違いますからね。あとはやはり寿命リスクですね。
なぜソニーは今年のパネルを国内向けに投入しないのでしょう。国内ユーザーは舐められてます。
書込番号:25844995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
明日ソニーの社員さんにそこら辺聞いてみます!
書込番号:25845003 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

z95aのほうが明るくてよいのですが、OSの出来(というかレスポンス)が良くないんですよね。a65Lの方が入力切替やvodのスクロール描画などめちゃくちゃ速い。
寿命に関しては、確かにa65kの家電量販店での劣化がひどいので、sonyの有機は次回以降のmla待ちかなと。
書込番号:25863111 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Z95Aは、まだVerUPまで、結果は出てない商品ですから?と言う感想です。
第3世代のMLAのREGZAとPANAと95Lと隣り合わせに見ましたが
20パーセント以上高輝度領域のある画はMLA機種よりQDが私はよく見えました。
Wの白つぶれが気になります。コントロールと階調数が違いますから。
各社のデモ画像はLVが違いすぎたり特殊な仕様(特にPANA)
あるので、検討画像も常用画で比べた方が良いですね。
有機の10GラインはITパネルより遠い先になりますがブルー燐光等が
商用ラインに乗ればRGBタンデム→RGBへとコスト、耐久の条件はありますが
WOLEDはなくなる運命にあるかと思います。
書込番号:25897706
9点

>凛洸さん
現時点でソニーのAndroidよりは安定感は良さげなので、結果が出てないというのは意味がわからないですね。
言ってるバージョンアップが実装できないとか、実装した途端にAndroidみたいに不安定になるとでも思っているという事でしょうか?
順当に行けば、今のままで録画機能だけ更新され、ソニーにできないLANダビングやリモート視聴が今まで通り可能になるという可能性が最も高そうに見えますが。
書込番号:25897776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

頭の中だけでなく現実を評価しているだけですけどね。
だから、メーカー言ってることが現実になってからの
機能評価をと言ってるだけですよ。
それを言うなら先の商用発表、もしかり
出た有機ELパネルもブルー燐光材でたら今はタンデム(IPAD)ですが
有機の中小パネル(8.6G)が先ですが、何れコストが下がれば大型パネルもWOLEDはなくなる運命にありますしね。
書込番号:25903899
8点

>価格を教えて
先日通りがかったヤマダで聞いたら、55A95Lが42万と言っていました。
これも、もしかしたら消されるんですかね?
書込番号:25936128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65B2PJA [65インチ]
6月末に本製品を購入して大画面ライフを満喫しています。
お安く購入できたので在庫余り品かと思っていたのですが、今になって製造年月が2024年3月となっているに気が付きました。
販売開始から2年経ち、B3どころかB4の発売が予定されていても製造されているとはちょっと驚きました。
メーカーとしては型落ちを理由にして安く売りたいのでしょうかね。
それとも旧ロットのパネルが余っているので無理やり作っているとか。
3点

ふしぎですかね??
発売日が2022年だけでしょ。製造されたのが2024年3月ですよね。
何かおかしいですか?長く製造販売しているだけでしょ。
それともLGは同じ型式は一年だけとか何処かに書いて有りました?!
発売日が2024年で製造日が2022年だったら面白いですけどね。
それともスレ主の意図を私が解釈間違いをしているのかな。
(^o^)
書込番号:25837145
6点

穿った見方をすると LGにとっては日本市場はおまけ程度の小さい規模です。
主要な販売国は 欧米や中国の富裕層。 圧倒的なシェアを有しています。 製品がいくら優秀でも日本人受けが悪いのがLGです。 市場の位置も低いので ロングラン(最新モデル不要)モデルで展開してても…
書込番号:25837178
3点

cyclonefruitsさん
大手量販店ではビックカメラグループが価格登録していますけど、品揃えと購入する客の要望でメーカーも組み立てなどで出荷して応えているのでしょうか。
テレビ売り場が縮小になっている中、最新機種を買い求める客ばかりでないし、キャンペーンで無理やり値引きしなくても良いし。
書込番号:25837283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

工業製品の場合、「製造予定数」というのが有ります。
コストを計算する上で、何台製造するために必要な部品の数を計算し、部品メーカーに「これだけ買うから安くしてくれ」などの交渉をします。なのでどうしてもその数を生産しなければなりません。
初期生産から売れて増産して1年以内に売り切れれば良いですが、何時までも売れ残ってしまうと部品だけが残って少しずつ製造して出荷することにするか、ある程度見切りを付けて残りを一気に作って安く売るかになると思いますm(_ _)m
既に殆どの家庭にテレビが行き渡っている状況を考えると「新規購入」よりも「買い換え」の需要を見越す必要が有り、どれほどの需要が有るかを見極めるのは非常に難しいと思われます。これを見誤ると大量の材料購入による赤字になる可能性も..._| ̄|○
他にも、多くの部品が次のモデルでも流用出来れば、新モデルでは部品数を減らして前モデルの部品を使うという手も有りますが、結局前モデルにしか無い部品が残った場合その部品を廃棄するのにお金がかかったりもするので、生産して安く売り捌いた方が赤字は少ないのかも知れません(^_^;
書込番号:25838020
4点

>名無しの甚兵衛さん
なるほど、納得できるお話です。
物を造る仕事は大変ですね。
私は大画面のOLEDTVが安く手に入って単純に喜んでいるだけですが。
書込番号:25838212
0点



14年前のレグザテレビのリモコンが突然効かなくなりました。リモコンを分解して基板上の接点部分を無水アルコールで洗浄しました。
多分表面に塗られていたものが経年劣化で導通を悪くしていたのではないかと思います。
拭いた布は真っ黒でした。接点復活剤を塗布して組み立てました。見事復活しました。
効かなくなる現象は、前触れもなく突然やってきました。
リモコンも分解術を覚えないといけないと感じました。
3点

ファミコンやスーファミのコントローラーのゴムをよく取り替えました。
基盤は単なる接触面ですね。
ゴムが導通です。
昔のレグザのリモコンは一時期マイクロスイッチ仕様でした。
寿命は多分無限…は言い過ぎですが。
但し、カチカチうるさいです…
リモコン分解術…
子供によく牛乳をかけられその都度分解洗浄していました。
薄いミニドライバー数本と爪楊枝が便利です。
書込番号:25837081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80L [55インチ]
購入一年過ぎに映像が見えなくなった。保証期間経過後2日目に。取説に記載の復帰手順はすべて試したが見えないので、HPで修理検索すると基板交換7万いくらと出たがしょうがないので修理依頼。修理来るなり初期化したところ復帰した。取説にはこの説明がなかったと思ったのに、盲点だった。ところが幸いな事に修理費用は無料だった。そもそも不具合起こることがアンラッキーだったが、費用発生しなかったのはラッキー。おかげで一週間4K他での録画ができなかった。こんなこともあるんですね。
5点

>素人2号さん
無料で良かったですね。恐るべきはソニータイマー!
書込番号:25833832
1点

>素人2号さん
次回買い替えには5年の長期保証必須だね。
書込番号:25833849
3点

初期化の操作手順の音声案内をテレビに内蔵したらと思いますね。横のスイッチパネルのところに赤いボタンを設置する。
書込番号:25834006
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
取り敢えず、復旧して何よりでしたm(_ _)m
>修理来るなり初期化したところ復帰した。取説にはこの説明がなかったと思ったのに、盲点だった。
https://youtu.be/IzRma9C9Zx8?si=SsT-CYDC_XCefbnG
こんな動画も...(^_^;
>取説に記載の復帰手順はすべて試したが見えない
これは
https://helpguide.sony.net/tv/kjp1/v1/ja/08-01_03.html
の事ですかね?
実は「電源リセット」だけで回復したかも知れませんが...コレを試してもだめなら「工場出荷状態に戻す」しか無かったかも知れませんm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
メーカーは2分程度で良いと言っていますが、「念のため」長く放電した方が確実ではありますm(_ _)m
コンセントから抜いているのに「電源ボタンを押す」をさせているのも放電の為です。
>購入一年過ぎに映像が見えなくなった。
「映像が見えなくなった」というのがどのレベルかにも依るので何とも言えませんが、何も表示出来ないとなると「初期化」の操作も出来ないのでメーカーに修理依頼の連絡をするしか無くなるとは思いますm(_ _)m
ただし、実店舗での購入なら先ずは購入店に相談してみて下さい。
<メーカー保証切れてから数日なら、メーカーに交渉して無償修理にして貰えるカモ知れません(^_^;
書込番号:25836638
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95A [55インチ]
私はよくドラマなどで字幕表示ボタンを使うのですが、今回のリモコンには字幕表示ボタンが有りません。
歴史ものドラマの難しい台詞や演者さんの滑舌が悪い場合で漢字表記が知りたい場合字幕で確認しています。
しかし、今回のテレビでは字幕表示するためには非常に深い階層まで潜らないと字幕表示変更処理が出来ません。
お客様相談センターに電話して、字幕ボタンへのショートカットキーを教えてもらったので、紹介します
リモコンの三本線「三」を押し、信号切替→字幕切替画面になります
今まではホームボタン、歯車キー、「ライブTV」メニュー、放送オプション、一般、字幕変更画面 という具合でした 取り扱い説明書にはショートカットキーなどは一切書かれていないので既存ユーザー、新規顧客向けにもっとわかりやすい冊子やサイトなどを案内もしくは配布して欲しいですね
書込番号:25833785 スマートフォンサイトからの書き込み
101点

>kaki51さん
音声入力 字幕 で反応しませんか?
古いリモコンで操作するのが楽そうです
書込番号:25834216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nasne使いさん
返信ありがとうございます
音声入力(アレクサ)で「字幕」って言っても反応しませんね
字幕付の番組が出るだけです
(ただ、単にアレクサの使い方がわかっていないだけかも)
レコーダーのリモコンには字幕ボタンが有るので、レコーダーのチューナーで番組を見ている場合はレコーダーのリモコンで昔ながらの操作は可能です
テレビのリモコンにも字幕ボタンが有るとすごく助かるんですが、世間的には字幕なんか必要無いっていう流れなんですかね
書込番号:25834310 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>お客様相談センターに電話して、字幕ボタンへのショートカットキーを教えてもらったので、紹介します
>リモコンの三本線「三」を押し、信号切替→字幕切替画面になります
>取り扱い説明書にはショートカットキーなどは一切書かれていないので既存ユーザー、新規顧客向けにもっとわかりやすい冊子やサイトなどを案内もしくは配布して欲しいですね
テレビに内蔵されている「ビエラ操作ガイド」には記載されていますけどね...(^_^;
最近のテレビは「取扱説明書」とは別に「詳細説明書」として「ビエラ操作ガイド」の様な「テレビに内蔵されている説明書」がある事が多いようですm(_ _)m
なので、この辺を一度読み通してみて下さい(^_^;
<PCが有れば、
https://panasonic.jp/viera/p-db/TV-55Z95A_manualdl.html
から「PDFファイル」としてダウンロード出来るので「検索(逆引き)」も容易です。
書込番号:25836597
12点

>名無しの甚兵衛さん
わざわざ、教えて下さり、ありがとうございます
マイビエラのサイトを確認してライブTVメニューから字幕変更の方法は確認しました
でも、ショートカットキーについては電話で聞かないとわからなかったです
マイビエラのサポートサイトを開いてもQRコードが出てくるだけなのでQ&Aサイトを充実してくれればより良いのですが
昔の取説なんかにはよく、語句を検索するページが巻末にあったんですが、残念です
耳に障害がある人とかは大変だろうな
書込番号:25837996 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>でも、ショートカットキーについては電話で聞かないとわからなかったです
そうなんですか?
自分がダウンロードした「ビエラ操作ガイド」には、
>リモコンの三本線「三」を押し、信号切替→字幕切替画面になります
についての既述が有りましたが、実際に内蔵されているガイドの内容と違うんですかね..._| ̄|○
書込番号:25842542
4点

>名無しの甚兵衛さん
わざわざ調べて下さりありがとうございました
ビエラ操作ガイドもダウンロードじゃなくて最初から添付しとけばいいのにな、と思う
贅沢なんでしょか?
今は字幕も表示させて、快適にビエラを楽しんでいます
書込番号:25854294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビエラ操作ガイドもダウンロードじゃなくて最初から添付しとけばいいのにな、と思う贅沢なんでしょか?
えっ?テレビに内蔵されていませんか?
紙の取扱説明書にも表示方法が記載されていると思いますが...
メーカーのコールセンターも「取扱説明書に書かれている事を電話で聞かないでくれ」と思って「取扱説明書の〜ページに記載が有りますので、そのページを見ながら説明します」とか言っても「取扱説明書は捨てちゃいました」とか「取扱説明書は何処にあるか判りません」なんて事が多いので、「それならテレビに内蔵させて何時でも表示出来る様にしよう」と考えたんじゃ無いんですかね?(^_^;
書込番号:25859981
1点

>kaki51さん
書き込みありがとうございます。字幕表示に戸惑っておりました。情報共有をして頂きまして感謝です。快適に使えるようになりました。ありがとうございます。
書込番号:25949594
2点

kaki51さん、リモコン字幕情報感謝です!
設定次第でショートカットができるのですね。
とはいえボタン一発で字幕ONOFFできないとは信じがたい改悪。
他社製の汎用リモコン買うのが前提か?
5年前VIERA TH-55HZ2000買ったぶりにテレビ買おうと思ってネットで物色してる最中ですが、VIERAのリモコンが広告だらけの野球場みたいに醜くなっておりその上 字幕ボタンが存在しないとレビューで知ってショックです。
思えばパナソニックは冷蔵庫でも必要な棚を無くし空洞にして「省エネです」とぬかす、人が使うことを想定してない家電を作るような会社になってしまった。
書込番号:26201358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





