
このページのスレッド一覧(全11436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2004年12月19日 18:22 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月11日 12:33 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月5日 20:38 |
![]() |
1 | 7 | 2004年11月28日 23:49 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月3日 23:42 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月16日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > JVC > LT-32LC50 [32インチ]


以前にも書かれていますように、「PCからテレビに入力・表示したら横長になってしまう。」というのが大きなネックになって購入になかなか踏み切れないためメーカーに問い合わせてみました。
以下質問メール内容 :
ビクターの製品は画質が良く、これまでも何台か使ってきて大変満足しています。というか、他社製品にもう変える気がなかなか起きません。
だからこそ、何とか貴社製品に良くなって欲しいのですが、今回懸案だった液晶テレビでLAN接続とPC入力ができるようになったと聞いて、それなら是非また1台追加購入しようと電気屋さんに行ってみると、XGA入力までしかできないのにテレビ側では16:9画面でしか表示できないと言うではありませんか。
1280x768入力を1366x768ドット表示ならまだ我慢できますが、1024x768入力を1366x768ドット表示というのは横に伸びきった表示ですよね。まったくもってふざけているとしか思えないのですが、本当にそんな表示しかできないのに発売に踏み切ったのでしょうか。
何とかまともに見られるようにする裏技はないのでしょうか。また、将来的にソフト的なバージョンアップ等は可能でしょうか。
また、なかなか量販店ではPC接続までして見せてくれる所がないのですが、それが可能なシャープの展示場等はありませんでしょうか。
これに対するビクターAV&マルチメディアカンパニー
グローバル品質推進部CSセンターの回答 :
日頃より弊社商品をご愛顧頂き、誠にありがとうございます。
お問い合わせの件に関しまして、以下の通りご回答申し上げます。
1024x768入力信号は4:3です。また、テレビの表示画素は1366x768で16:9です。4:3のテレビ放送画面を16:9画面のワイドテレビでフルサイズで映した場合に横長に見えるのと同じ理屈で、原理的にムリです。
ご期待頂いております1001002様には大変申し訳けございませんが、
本機の基本はテレビ仕様です。PCモニターとしての十分な機能は兼ね備えて
おりませんので、この点お間違えのなきようお願い申し上げます。
ご期待に沿えない回答になりますが、ご理解頂けますよう謹んでお願い
申し上げます。尚、1001002様の貴重なご意見は企画部門にフイードバックしておきますので、今後とも末永く弊社製品のご愛顧賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
以上のように大変あっさりした回答でした。
特に「本機の基本はテレビ仕様です。PCモニターとしての十分な機能は兼ね備えておりませんので、この点お間違えのなきようお願い申し上げます。」というのには、カチンと来ました。それならそれで、ソニー、東芝、パナソニックの液晶のようにPC入力はいっさい受け付けない仕様にすればいいじゃないかと言いたい、です。どうせするのなら、シャープのように完璧にするべきです。
フルサイズ表示にしないで両サイドを黒く無表示にしてみるとか、同じパネルを使ったシャープができている事を参考にしていくらでも正常表示ができるはずなのに、です。
将来的な展望も言わないし、展示場情報もなし。寛一、お宮のお宮の心境です。何か自分がとても情けなくなりました。
これでも、ビクターの画質に惹かれて、いつのまにかLT-32LC50を注文している自分が情けない・・・・・。ビクター、しっかりしろっっっっっ!!!!!
0点


2004/10/07 23:11(1年以上前)
前にノートを持っていってアバックで試させてもらいました。
宣伝じゃないけどここは結構よくやってくれると思うけど。。。
ビデオデッキを買うときも放送を撮っといてと頼めば次に行くときまでに撮っておいてくれるし。
>PCを繋げると横長になりますか〜昔のワイドテレビと同じ原理ですか。。。私もこれを買いました。ビックカメラでこの機種とシャープと
東芝と曽爾ーがあったのですがこの機種が一番色が濃いくて綺麗で発色も良く特に他のメーカーに比べて一枚ベールを剥いだような映像ですね。それにくっきりはっきりしてますしね。きらびやかな映像で
今も見ていますが感激しています。
PCと繋ぐと難点があるのは辛いところですね。
書込番号:3360031
0点


2004/10/08 23:03(1年以上前)
知らずに買ってしまった一人です。
問い合わせたところ、「カタログにはRGB入力とは書いてあるけどPCモニターとして使えるとは書いていません。」みたいな回答でした。「じゃあXGA対応というのがPCのことでなければ何を接続することを想定しているのですか?」と聞くと、「PCです....??」
????
販売店がシャープ32GD4への交換に応じてくれたので、大きなトラブルにはなりませんでしたが、ビクター好きの私にとっては非常に残念でした。
<ちょっと比較>
ビクター:
テレビとしての画質、使いやすさはかなり良い。アナログ放送がきれい。PCモニターとしては×。
シャープ:
テレビとしてはまだまだ(家電っぽくない。取説もビクターより100ページも多い。)特にアナログ系は完全に捨てている感じ。(地上アナログの画質が最悪。PCもデジタル接続でないと画質が悪い。アナログEPGがない等)
地上デジタルが来るまで我慢するしかない。
書込番号:3363419
0点


2004/10/09 09:54(1年以上前)
かなり買いたい気分になっていましたが醒めました。
1366x768でも少し不満なのにそれさえも出来ないで1024x768???
AVアンプの使い勝手も悪いし...
書込番号:3364859
0点


2004/10/09 12:55(1年以上前)
そんなに頭にくる話ではないと思いますがね。
メーカーの言い分はもっともです。
買うほうが事前によく調べるべきでしょう。
書込番号:3365392
0点


2004/10/09 17:07(1年以上前)
ATIのグラフィックボード使ってるPCだとドライバ側の設定で
「イメージをパネルサイズにする」ってチェックをはずしたら
4:3で表示できるんじゃない?
書込番号:3366203
0点


2004/10/10 14:00(1年以上前)
って言うかメーカーの言ってることは全然おかしくないじゃん。
これPCモニターではなくてTVですからね。
PC入力に力入れてなくて当たり前です。おまけ程度と考えた方がよろしいかと。
書込番号:3369436
0点



2004/10/16 18:07(1年以上前)
結局ビクターのこの機種を買ってしまいました。
PC接続に関しては、もう諦めて買ったつもりでしたが、画像以外は意外に使えます。横に3割伸びた字のはずですが、全然違和感ありません。ただ、大変残念な事に画像だけは伸びがわかりますし、いわゆる、ゆがんでしまいます。
これもノーマル表示ができず、フル表示だけという、これぐらいソフト上のバージョンアップで何とかならんのか!!!!と言いたくなるような理由で×です。
所詮ビクターはテレビ屋であって、パソコン屋ではないという事でしょうかね。でも、説明書は簡潔明瞭で、絵は定評があるし、デザインも落ち着いたものだし、家電としての完成度はとても高いと思いました。
半年前に買った LT-26LC41 に比べ、SDスロットはカバーの外の使いやすい位置に移っているし、企業としての努力は買います。帯に短し、たすきに長しは他のメーカー製薄型テレビも同じようなもの、ここは画質を重視してこれを買って良かったと満足しています。
ビクターファンの希望として敢えて言えば、SDスロットではなく、汎用性のあるPCカードスロットにして欲しかったです。あるいは、読み込みがもっともっと速い外付けカードリーダーが接続できるような端子が欲しかったです。
また、ビデオ3にPCとDVDが接続できても、排他なので、いったんPCをはずさないとDVDが表示できないのはとても面倒です。排他接続というのはやめて、ビデオ1から6くらいに独立させて欲しかったです。それとこのご時世に接続端子が少なすぎます。今でも6台の周辺機器をセレクタ等も介して接続していますが、欲を言えば10台くらいコントロールしたいものです。
ビクター、頑張れ。
書込番号:3391511
0点


2004/10/17 12:31(1年以上前)
RADEONなど改造ドライバが出ているグラフィックカードなら1366×768で出力できますよ。
要は垂直同期さえ取れればいいわけですから、縦解像度を768・リフレッシュレート60Hzに設定すればOKです。
私はRADEON8500+OmegaDriverで1280×768で出力していますよ。
レジストリを書き換えれば1366×768も出せるはずです。
書込番号:3394306
0点



2004/10/18 21:19(1年以上前)
RADEON8500使いさん、本当ですか。私のところはバイオRZ53を改造なし、デフォルトのハード構成のままで使っていますが、選べる解像度の中に1280×768・リフレッシュレート60Hzというのもあって、このテレビに接続した状態でそれを選んでみましたが、一瞬表示できかかるものの、その画像は極めて悪く、とても正常表示とは言えない表示状態です。RADEON8500ではグラフィックカードを入れてOmegaDriverをインストールするだけの手順で完全に普通の状態で表示できてるんですか。
書込番号:3399145
0点


2004/10/19 10:34(1年以上前)
>1001002さん
ちゃんと映らないのは、画面が異常に暗かったり点滅したりするんですよね?
私も最初悩みました。
RADEONでもOmegaDriverを入れただけではちゃんと映りません。
このテレビのRGB入力には注意点がふたつあります。
1.垂直同期がLOWアクティブ
2.オーバースキャンするとすぐに同期がとれなくなる
まず1ですが、RADEONはグラフィックの「詳細」タブで、同期信号の±を設定することが出来るので、垂直同期を「−」にします。
次に2ですが、垂直サイズを目いっぱい小さくしておきます。これでとりあえず映るので、後は表示位置とサイズを調整します。
GeForceは使ったことないので分かりませんが、とにかく垂直同期をLOWアクティブに出来ないと、ちゃんと映らないと思います。
説明書の諸元表に「垂直同期は負極同期」って書いてあるのですが、こんなの普通気付かねぇー
書込番号:3401000
0点



2004/10/29 16:31(1年以上前)
>RADEON8500使い2さん
とっても貴重なアドバイスを本当にありがとうございます。
私もRADEON8500使い2さんにあやかって、オメガドライバー(http://www.omegadrivers.net/)を調べてみました。
そうすると私のソニーPCV-RZ53に入っているNIVIDIA GeForce FX 5200用のオメガドライバーもあるではないですか。さっそくダウンロードしてインストールしてみましたら、できました。ちゃんと1280x768で表示できました。ご指摘の「1.垂直同期がLOWアクティブ」に関しては、もともとの設定が「−」なので、そのまま特にいじることなく、単に解像度を変更しただけで表示できました。
もともとのドライバーでは駄目で、オメガドライバーだと解像度変更だけで済んだ、という状況です。
ただし、「表示位置とサイズを調整します。」が問題です。表示はできたのですが、右横が黒く空いて、表示画面全体が左に少しはみ出ています。
普通のアナログディスプレーならテレビ側の画面設定でちゃんと画面内に移動して来れるのでしょうが、このテレビの場合、PC入力の場合はフル表示しか選べず、そのせいもあってか画面位置変更は効かない設定です。しょうがないので、せっかく大きく映ったのに、敢えてドライバーソフトの方で表示を右に縮小して何とか表示範囲に納めた格好で見ています。
何はともあれ、これで画像も歪むことなく、大きく見られる事になりました。本当にありがとうございました。厚く御礼申しあげます。
書込番号:3435883
0点


2004/11/02 14:20(1年以上前)
1001002 さん 、RADEON8500使い2 さん
貴重な情報ありがとうございます。
残念ながら出来ない状態が続いています。
出来ましたら具体的な方法を教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3451460
0点


2004/11/03 14:27(1年以上前)
>1001002さん
OmegaDriverインストールでいけたのですね。何よりです。
RADEONにはグラフィックのプロパティでRGB出力する位置とサイズが調整できるのですが、GeForceには無いのでしょうか?
だとすると、ちょっと残念ですね。最近はグラフィックカードも安くなっていますし、RADEONを購入されるのも悪くないかと。
>ジオジオジオさん
何をどうして、どうダメなのかを書いていただかないと、答えようがありませんよ。
グラフィックカードは何でしょうか?
書込番号:3455474
0点


2004/11/03 19:40(1年以上前)
失礼いたしました。
仕様グラカはGFORCE5700FXです。
POWERSTRIPで解像度を変えたり、OMEGADRIVERを導入してみたりしたのですが、画面が暗く使い物になっていません。
ご教授願います。
書込番号:3456374
0点


2004/11/03 22:24(1年以上前)
>ジオジオジオさん
垂直同期を「−」にされていておかしいようですと、サイズが大きすぎるのだと思います。
1001002さんの話だとGeForceもサイズの微調整はできるようですので、サイズを目いっぱい小さくしてみるといいと思います。
もしこれでダメなようでしたら、私ではお手上げですね…
コントロールパネルの中を色々といじってみるしかないと思います。
書込番号:3457125
0点


2004/11/04 08:55(1年以上前)
>>RADEON8500使い2 さん
大変ありがとうございました。
調整を掛けるということを忘れておりました。
無事??1366×768ドット表示も出来ましたこと報告いたします。
これで大画面でネットゲームが楽しめるというものです 笑
ただ文字は多少つぶれる感があり、この辺はTV側での調整が無い為しょうがないのかな・・・というのが感想です。
大変お騒がせいたしました。ありがとうございました。
書込番号:3458667
0点



2004/11/05 01:51(1年以上前)
>RADEON8500使い2さん
>>RADEONにはグラフィックのプロパティでRGB出力する位置とサイズが
>>調整できるのですが、GeForceには無いのでしょうか?
大変失礼しました。画面の調整のところでちゃんとできました。デフォルトのドライバと違って、設定項目が大変多いので見落としていました。
>ジオジオジオさん
私も結局1366x768で表示できました。というか、正確にはそれでいったん表示しかかるのですが、表示し終わると1360x768にどうしてもなっていますが・・・。ま、これはあまり問題ないので気にしない事にします。
それにしても、画面一杯に歪むことなく、高解像度で表示できるのは何といい事でしょうか。そして同時に、ビクターはどうしてここまでやってから発売しないのか不思議になります。
何はともあれ、お二人の方の情報で私が始めから思っていた不満が一気に解決しました。本当にありがとうございました。
書込番号:3461912
0点


2004/12/19 18:22(1年以上前)
初心者なので教えてください。
RADEON9600SEでオメガドライバーを入れましたが、RADEON8500さんの言っている下記設定方法がわかりません。「詳細」タブのどこでしょうか?
RADEONはグラフィックの「詳細」タブで、同期信号の±を設定することが出来るので、垂直同期を「−」にします。
書込番号:3656203
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LC-45GD1 [45インチ]


シャープ株式会社は5日、業界最大サイズ65V型のフルHD液晶テレビ「AQUOS」を開発したと、同日幕張メッセで開幕した「CEATEC」の会場で発表した。
パネル解像度は1,920×1,080ドットで、同社の亀山工場で第6世代のマザーガラスを使って生産された。
今回の開発成功により、AVシステム事業本部長 奥田隆司氏は「40インチ以下は液晶という今までの概念を無くしたい。液晶技術はまだまだ進歩するということを証明した」と、大画面も液晶で商品していくことをアピール。
「8月に発売した45型のフルHDは、予約注文だけで1,500台。高価な商品なのに嬉しい悲鳴を上げている。生産も予定の倍近くのペースで進めている。これを受けて、50インチ以上の液晶の市場は確実にあると確信した」という。
今回開発を発表した65V型がそのまま商品化される予定はないが、「2005年度中には50V型以上の液晶テレビを商品化を検討していく」としている。
0点


2004/10/05 23:54(1年以上前)
ふ〜ん・・・。
SEDは8月っていうことだし、来年は面白くなりそうだね!
でも、そうなると、いつ買えばいいのだろう・・・。
楽しみだけど、悩める年になりそうだなあ!
書込番号:3353407
0点

僕もそのニュース、見ました、見ました!!
今の薄型テレビは50インチをちょっと超えると
180万円とかにピョ〜ンと高い値付けになっちゃうのですが
あ〜、LC-45GD1と同じくらいの値段で出てきてほしいですね。
書込番号:3353895
0点


2004/10/06 11:15(1年以上前)
フルHDのみならずアナログ放送やビデオの画質にも配慮して、今度こそは折角の大型パネルの能力がフルに活かされた製品の開発が望まれますね。
書込番号:3354544
0点

SEDは最初は30インチクラスくらいから始めて、40・50インチは+1〜2年後と見ています。60インチ以上はさらに先。
SEDのSD画像の画質に期待している方もいらっしゃいますが、所詮画素マトリックス表示デバイス。HD画像デバイスならばSD画像を表示するためには画像の拡大処理が必要で、表示デバイスよりはその前段階の画像処理回路のほうが重要でしょう。
さすがにテレビ製品として仕上げてくる際には、その辺は十分に考慮してくると期待していますが、SD画像コンテンツが減ってくると使われない回路になってしまうので、メーカーとしてはだんだん力が抜けてくるテーマではありますね。
書込番号:3357349
0点

ひで38さん、色々情報が出ていました。
SEDは瞬時発光、瞬時減衰のポテンシャルがあり
そのためか、表示は順次走査方式となっています。
(デモ画面の報道写真には走査線が写っています)
これを僕らは、ブラウン管時代のままを模した
「バカ正直レガシー走査線駆動方式」とでも呼びましょうか。
詳しい電気回路のことは分かりませんが
今のCRT方式テレビと似たアナログソースの表示ができる
可能性は非常に高いと思います。うん、うん。(!!)
開発元のキヤノンは後発参入なので、
「いかに好感をもって受け入れられるか」という顧客戦略でも
注意深く尽力するはずですから、僕らの要望を上層部に伝えれば
思いの外、すんなり夢を実現させてくれることでしょう。
また、最初は50インチ級モデルからという記事が出ていました。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200410/06/11413.html
構造の優位性については開発者の発言がこちらに紹介されていました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041006/dg38.htm
まとめますとこのようになります。
SEDのメリット
●暗部から明部まで非常にリニアな階調表現
●構造的に高精細化が容易
(ということは小型ノートパソコンも夢のSEDパネルに?)
SEDのデメリット
●量産したことがないので実製品がどうなるかわからない
●絵づくりのノウハウが両社あまりパッとしない
(ナナオのノウハウなども仰いでほしいですね)
余談ですが、ここの記事ページでは
4K2Kや8K4Kシステムなどのハイビジョンの次の
超高解像度表示についても述べられています。
ああ、それにしても、なにもかも早く進歩して
現実そのままのような映像が見られる時がきてほしいものです。
書込番号:3357527
0点


2004/10/11 11:10(1年以上前)


2004/10/11 12:33(1年以上前)
SEDの50インチが8月で、AQUOSの50インチ以上も来年中にでるとなると・・・こまったなぁ〜
とにかく、新しいSEDを一度見てからだね!
そうなると購入は来年末ごろがベストかな〜??
あとは価格で選ぶしかないか・・・?
プラズマが来年価格破壊を起こしそうだね
書込番号:3373212
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > QUALIA 005 KDX-46Q005 [46インチ]


A&V FESTA でほんものを見ました。デモ用ソフトですが奥行きがかなり違います。今まで見たハイビジョンではダントツに色の出し方が違います。現在4台目のハイビジョンテレビ36HR500を使っていますが
全く別物です。これでS−MASTER PRO搭載の7000とパイのTAD−CM1を組めばかなりいい線いきます。CEATECにも参戦しますので楽しみにしています。後はBDの進化待ちです。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > QUALIA 005 KDX-40Q005 [40インチ]


見ました。ハイビジョンの奥行きがまるで違います。ここで値段が付くのか疑問ですが定価販売のqualiaが安く変えたらうれしいですね。46型はどうしたのでしょうか。2階まで運べるのでしょうか。わくわくします。
0点


2004/11/06 10:52(1年以上前)
確かに値段が付きませんね。何故価格コムはこの製品を取り上げたのでしょうか。もともとquoliaはSONYのショールームでコンシルジュ?が
丁寧に接客しお届けするというスタイルを取っていたものを一般発売に
踏み切ったわけですから自ずと卸し先も制限されるはずです。
しかしヤマダやビックで買えるとなれば交渉しだいで言い値になりそう。となると益々こことの価格の乖離が生じるので取り上げた意味が
なくなりそう。しかしユーザーの生の声が聞けるので個人的には大賛成です。livedoorやbest gateなど同様なビジネスモデルはありますが、
ここで買って大きなトラブルはありませんので(製品の当たり外れはありますが延長保証でかばーすれば)初値が楽しみです。
書込番号:3466474
0点


2004/11/12 22:42(1年以上前)
QUOLIAの現物は見たことないので画像はわかりませんが、ホームペジ上の仕様で、48kgという重量が気になりました。液晶にしてはプラズマよりも重過ぎませんか?年末までにL40HVXの購入考えていたのですが、HVX価格+10万円くらいまで価格が下がればこっちが買いなのでしょうか?定価ではそれ以下の差だと思いますが。大画面にこだわるなら、少しでも大きいプラズマの42Vないし43Vにするべきなのでしょうか?
書込番号:3492610
0点


2004/11/13 09:25(1年以上前)
ハイビジョン画質ではこの製品は買いです。プラズマはこの機種の実現で総値崩れしています。なんと日経新聞1面に広告が載っていました。
普通の液晶TVと比較しても段違い平行棒です。但し蛍光管を使わず
LEDを使用しますからかなり発熱と電気代が掛かると思いますが
それを考慮しても買いです。操作性も抜群だしSEDや有機ELが商品化するまでは世界一だと思います。あとは値段がこなれるかどうかです。私も2Fに設置したいと考えていますが階段を上ることとスペースの問題で悩んでいます。音もS=MASTERとTVにはもったいない
レベルの総合100Wですので5.1CHサラウンドは一般的には必要ないと思わせる凄さです。後はハイビジョン録画ですが地デジ対応の
SONY BDの次回作を待ちましょう。世界一には世界一のBDしか
ありませんから。
書込番号:3494209
1点

QUALIA凄いみたいですね!?
技術的に行って何処が凄いんでしょうね?
液晶パネルですか?
映像エンジン&デジタルアンプのサウンドエンジンですか?
筐体の材質&仕上げですか?
LED方式のバックライトでしょうか?
如何考えてもバックライト&筐体部分しか思い浮かばないですが、まあ、現在のところの希少価値と言う事で高価格なんでしょうかね?
裕福な方は、どんどん買って、市場価格が低下するのに貢献して下さい。(^^;
書込番号:3503067
0点


2004/11/21 13:14(1年以上前)
>裕福な方は、どんどん買って、市場価格が低下するのに貢献して下さい。
同感です。たくさん売れると次期モデルの開発改良が促進される。現状ではレシーバーとディスプレイを離して設置する場合に延長接続ケーブルを用いることになっているが、オプション価格が5万円以上もする。
1.レシーバとの接続を無線化してください。+5万以内
2.レシーバにHDDレコーダーを内蔵してください +10万以内
3.低消費電力化、現状ではユビに火傷をキタシかねない。
書込番号:3527750
0点


2004/11/24 10:57(1年以上前)
もう一つ要望を追加させてください。子画面を見たい家族が音声をモニターできないダブルチューナーなんて「仏作って魂入らず」ですね。開発者はユーザーのニーズが分かっていないのかな?
書込番号:3540462
0点


2004/11/28 23:49(1年以上前)
2画面のときですが、スピーカ出力していないほうの画面の音声は
ヘッドフォン端子から出せると聞いたのですが違いましたかね・・
書込番号:3561030
0点









2004/10/03 23:42(1年以上前)
口耳の学さんありがとうございます!とても参考になりました。
アナログ放送が終了になる時に26型クラスはいったいどの位の値段になっているんですかね!個人的にはテレビに十万以上は出せません、、、。
はぁ、ため息
書込番号:3346258
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L26HVX [26インチ]

2004/10/07 22:58(1年以上前)
たぶん画面が小さすぎて薄型TVのメリットがないので人気がないんでしょう。4:3型放送ですと4:3の21型テレビより小さいイメージではないでしょうか・・・。
書込番号:3359962
0点



2004/10/09 13:02(1年以上前)
たしかに、そうも思います。4:3の21型相当だよね。
でもみんなへ部屋大きいのだね。
6畳の部屋にHVX32は辛いような気がしてね。
書込番号:3365412
0点


2004/10/09 18:14(1年以上前)
地上デジタル放送は全部16:9なんでしょ。
アナログ時代の4:3にはこだわる必要ないのでは?
書込番号:3366413
0点


2004/10/10 16:37(1年以上前)
確かに、地デジを前提としたテレビですから、4:3なんてまったく考えなくてもいいのでは?
2個前の機種は21DA55でしたが、それより大きく感じます(当たり前ですか。そうですか。)。
今回このテレビ買いましたが、6畳の部屋でも十分でかく感じました。
液晶のくせに、重いのはいただけませんが、1人暮らしの自分にはちょうどいいくらいですよ。
液晶もきれいだし、音も迫力あっていいし、XMB思ったより使いやすいです。
書込番号:3369884
0点


2004/10/10 21:49(1年以上前)
地デジすべてが16:9じゃないよね
書込番号:3370941
0点


2004/10/11 00:30(1年以上前)
10年前だったら6畳間に無理して32インチ買っただろうな。(買う金無かったけど)
今は19インチのPCモニターにタワー2台ノート1台と物で溢れてるからなあ。
というわけで、25インチブラウン管からの買い替えで26インチを買いました。
4:3はちょっと小さいと思ったけどすぐ慣れた。
16:9の時はこのサイズで正解だったと思う。
まだまだ過度期の商品だから、将来はサブ機として使うつもりで選ぶのもいいと思うよ。
あと今年の夏の暑さに参って消費電力(発熱量)もちょっと気にした。
書込番号:3371578
0点


2004/10/11 21:21(1年以上前)
地デジは、SDアップコンですべての画像を
16:9で処理しています。
したがって、地デジで放送されるものはすべて16:9です。
4:3の画像という言い方ではなく、従来のカメラで撮影した画像というのが正しい言い方です。
書込番号:3375060
0点


2004/10/16 21:13(1年以上前)
てか、チューナーの「番組詳細」を見れば、
16:9であることが分かるよ。
書込番号:3392096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





