
このページのスレッド一覧(全11429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年7月21日 22:34 |
![]() |
0 | 14 | 2003年7月24日 14:16 |
![]() |
0 | 25 | 2004年9月20日 16:07 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月20日 05:53 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月14日 05:08 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月1日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LC-37BD5 [37インチ]


引越しをするのでTVがもう一台必要になり今日、購入しました。電気やさんは近所の2件しか回らなかったのですが、ポイント還元よりも現金還元の方に魅力を感じて56万で購入しました。高かったかな?皆さんもっとお安く買っているようですね。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LC-20S1 [20インチ]


今時20”VGA(640×480)パネルで、12万円も払いたくないね!俺なら間違いなく、SONYの(KLV-21SR2)21”XGA(1024×768)パネルを買うね。11万円台だし。
下記のサイトでXGAとVGAの比較をしてます。
参考までに見てください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/wega/lcd/lcd.html
0点


2003/07/20 01:08(1年以上前)
買うTVは個人の自由ですしLC-20S1もKLV-21SR2もよく知りませんが、少し気になる点もあるので・・・
画質は必ずしもピクセル数では決まらないのでは?
KLV-21SR2は4:3のアスペクト比、525i(525p)入力なので明らかに現行の地上アナログ放送視聴向けに設計されていると思うのですが、地上アナログ放送の有効走査線480本に対して768ピクセル、残り288ピクセルあるのでTV側で表示に調整が必要になると思います。その調整、いわゆる「補完処理」によっては画質が汚くなる可能性だってあるように思えます。この掲示板でもよく話題になる「ハイビジョン対応のTVは地上波が汚い」問題と同じロジックの問題ですね。
数値だけでなく、実際の画質で見比べられる必要性を私は感じるのですが。。。
ちなみに私は22インチWVGAパネルの液晶TVと18インチXGAパネルの液晶TVを持ってますが、地上波に関してはピクセル数の多いXGAパネルの液晶TVの方が画質にザラザラ感や色ノイズがあります。
書込番号:1777242
0点

でもVGAだとドットが見えちゃいますね。ふつうにみてて
後ドット抜けが目立つのでイヤ
書込番号:1778256
0点


2003/07/21 03:13(1年以上前)
ドットに関しては今までほとんど気にならなかったけれど、指摘があったので、ちょっと気にしてTV番組「F1中継」を観てみました。
結果は、「ドットが見える」というのは斜線や曲線などでギザギザ感を感じる、といったことなのだろうけど、ちょっと意外だっですが、それに関してもWVGAパネルの液晶TVよりXGAパネルの液晶TVでむしろ感じることが多かった、ですね。
その理由は、480i(480p)の映像ソースを「1:1」で映すことができるVGA液晶TVに対しXGA液晶TVは、(縦で1.6倍にリサイズ)→(768ピクセル割にして映す)のだからピクセル数の多さはあっても相殺してなお、(整数倍でない)リサイズの弊害が出ることが多い、なのかもしれません。
といっても、どちらのTVも通常、全く問題を感じないレベルだけど。
ちなみに、22インチWVGA液晶TVはパナソニックのTH-22LT1、18インチXGA液晶TVは三菱のLCD-18MX2(D4端子、PC入力端子付)(地上アナログ放送の画質、特に色あいはイマイチな感がありますが他の用途ではgood)でシャープ、ソニーに対する思い入れは特に無く、客観的なコメントです。
ところで、KLV-21SR2が「今時XGAでD2」ってのもなんだかなぁ。(^^;
あ、地上アナログ放送重視の方にはソニー技術が生かされた良いTVなのだろうとは思ってます。
書込番号:1780994
0点


2003/07/22 16:00(1年以上前)
>KLV-21SR2が「今時XGAでD2」ってのもなんだかなぁ。(^^;
SHARPやPanasonicはVGAなので、むしろSONYは頑張っている方だと思いますよ。他社がコスト削減で旧型パネルの新機種を出している中、新型のパネルを採用したのは評価に値するのではないでしょうか。いつも割高な製品ばかり出しているSONYにしては珍しくコストパフォーマンス高いです。
このクラスの液晶を買う人は地上波やDVDが目的だと思うので、今買うならGRT付きでXGAのKLV-21SR2がおすすめです。ただ、LC-20Sシリーズはどこまで値下がるか分からないので、購入までの期間を楽しみたいなら待ちですね。画質を求めるならブラウン管という事で(^^;
書込番号:1786082
0点


2003/07/22 18:02(1年以上前)
いや、各メーカーが地上アナログ放送向けTVでXGAパネルを採用しないのは、コストとかでなく、技術スタッフが現状で最良の方法と判断しているからだろう、と私は解釈しているのです。
XGAパネルは別に「新型」でなく、PCの世界では低価格帯の入門用PCに使われているなど、液晶パネルとしてはもはや安く調達できる部類でしょう。
なぜ、地上アナログ放送向け液晶TVにVGAが適しているかと言うと、地上波の映像ソースが「640*480」の解像度(正確な表現では無いですが、イメージ的にわかりやすく言うと)だからです。
XGA液晶TVは「1024*768」にする為、「640*480」のデータに補間技術などを使ってデータを加工して表示します。しかも静止画でなく動画なので、応答性の問題などから動きを予測してデータを加工する必要があるでしょう。まかり間違えば不自然な動きにさえなりかねません。
それに対し、VGA液晶TVなら放送局からの信号を100%ピュアに映像に換えることができます。放送局の信号に従って忠実に再生できる訳です。色再現など制作者の意図を最も尊重した映像再現方式と言えるでしょう。
だから、TV側で加工した絵を見せるのではなく、TV局からの絵をできるだけオリジナルに近く見せるためにXGAでなくVGAをメーカーが選択しているのだろう、と私は考えているのです。
SONYが地上アナログ放送視聴向けTVに、放送局からのデータを加工して見せなければならないXGAパネルを敢えて採用したのは、補間技術に自信があるからだろう、とは思いますが、PCの世界では時代遅れとも言えるVGA液晶パネルを敢えて採用するメーカーの意図も私は理解できる気がするのです。
書込番号:1786401
0点


2003/07/22 19:35(1年以上前)
『新型=最新のパネル』ではなくて、『旧機種とは違うパネル』と解釈された方が文面的に自然だと思いますよ。
パネルの採用に関しては、やはりコスト面が要になっていると思います。解像度が増すとドット不良の確率も必然的に高くなり、歩留まりも低くなります。現状でもLGはほとんど赤字状態で出荷しているそうです。
液晶モニタとの比較ですが、液晶テレビは液晶モニタとは違い、テレビチューナーが内蔵されています。また、リモコンも付属しており、スピーカもそれなりのものが内蔵されています。一般的な液晶モニタのように樹脂丸出しというわけにもいかないので、コーティングもされています。テレビCMもしなくてはいけません。その上高解像度パネルを採用したら、10万そこそこで出回ることはないでしょう。
地上波の解像度についても理解していますが、VGAが地上波とドンピシャでも、20インチクラスになるとギラギラ、カクカクが目に付いてしまいます。
今回のシャープの新製品は、定価が大幅に下がった以外は目立った特徴がありません。松下もまた然りです。デフレ時代なので仕方のないことなのですが、私としては新しくパネルを開発していただきたかったです。(安価なテレビにあれこれ注文して、メーカーの人が見たら叱られちゃいますね…。)
書込番号:1786691
0点


2003/07/22 23:47(1年以上前)
「ギラギラ、カクカク」ってなぁ〜に?(^^;
まぁ、あまりお上品でない絵、ということなんだろうけど。
もちろん、より利益が出る方法をメーカーが採用している、というのも事実だろうけど、現行の地上波の解像度ならVGAでもOK、というのもまた事実だろう、と思うだけです。
まぁ、今年末からは地上デジタル放送が始まる今、廃止される運命にある地上アナログ放送向けのTVに開発費などを無駄に使うのは避けたくて、各メーカーが「4:3テレビ」新製品に手抜きするのもやむを得ないことかもしれません。
ただ、SONYがXGAを採用したのは意欲的、消費者に良心的だから、と直線的に考えるのもどうかな? という気もします。
SONYは液晶TVのラインは既に地上デジタル放送対応にシフトしていて、地上アナログ放送向けTVだけ別のラインで作ることを避けただけ、という気もするのです。
補間処理は既にハイビジョン対応TVで、ある程度確立した(とソニーが判断した。)ので、その製造工程からハイビジョン入出力機能を省いたのが「4:3テレビ」のような気がするのです。アナログ放送向けの新開発液晶TVというよりはハイビジョン液晶TVの製造工程を優先した結果、地上アナログ放送向け液晶TVもXGAになったのではないか、と考えているのです。
とは言うものの、結果としてXGAパネルの液晶TVが地上波でも大変綺麗ならそれで良いことです。別にKLV-21SR2があまり良くない製品とか言うつもりは全然ないです。ただ、地上波の解像度の現状、その背景抜きに「XGAパネルだから良い」と言うのもどうかな? と思っただけです。
書込番号:1787766
0点


2003/07/23 01:11(1年以上前)
地上波の解像度の現状については、当然ですが理解しています。PCモニタではないので、ドットが細かい方がきれいなどと考えたこともありません。当方はVGA液晶とXGA液晶のテレビを所有しており、仲の良い知人はLC-20E2を使っていますので、双方の違いは良く理解しています。
単純な考えたらVGAの方が地上波がきれいに映りそうですが、実際は理論では語れないものです。LC-20S1もKLV-21SR2もよく知らないとの事ですので、店頭などでソニーとシャープの機種を見比べてみてください。どちらがきれいに感じるかは好みの問題でしょうけど、私やNなAおOさんが言いたい事が分るはずです。
あとXGAを時代遅れと書かれましたが、PC液晶で1280*960ってありましたっけ?1600*1200を使ったら確実に20万円を越えてしまいますよ。このクラスのテレビを買う人は、地上デジタルチューナ内蔵テレビが出るまでのつなぎ程度にしか考えていない人、もしくはテレビにそれほど投資するつもりがない人がほとんどだと思いますので、価格を抑えないと絶対に売れないですよ。
書込番号:1788130
0点


2003/07/23 02:45(1年以上前)
お互い、飛ばし読みしているようで全く通じていない感がありますが(通信ではよくあるパターン)、ひとつだけものすごい読み違いをされているようなので、それについてだけとりあえず書いておきます。
「XGAが時代遅れ」と書いたつもりはないです。
「XGA」で「D2」なのが「なんだかなぁ」と書いたのです。
書込番号:1788310
0点


2003/07/23 03:05(1年以上前)
また、通じない恐れがあるかも? と感じたので、もう少し丁寧に書くと、
「XGA」なのに「D2?」・・・と思ったわけです。
って全然丁寧な表現でない気もする。(^^;
書込番号:1788359
0点


2003/07/23 12:44(1年以上前)
XGAでもD2で問題ないでしょ。このクラスの液晶を買う人は、基本的に地上波とDVD、ゲーム程度にしか使いません。必要としても、せいぜいプログレ画質程度なので、D2で間に合うでしょう。ハイビジョン等を求めるなら普通はワイドテレビを買いますね。高画質を求めるなら、最初から廉価液晶には手を出しません。
1にも2にもコスト削減の時代、需要が少ない機能は極力削減されます。Panasonicに至ってはリモコンの機能まで削減しています。より上位の端子を付けた方がいいのは確かなんですが…。
今回発売されるLC-20Sシリーズは2年前に発売されたLC-20B1と同スペックのパネルを使ってます。VGAうんぬんの以前に、2年前のパネルをコスト以外の理由で採用する事は日進月歩の業界では考えにくいでしょう。パネルとコストが無関係なら、VGAの整数倍である1280×960のパネルを開発して投入するでしょう。
あと、私は自室でKLV-21SR2、寝室でLC-20B3を使ってますので、両者の特長をそれなりに理解して書き込んでいます。決して数字だけ見て机上論を語っているわけではありません。
『地上波の解像度の現状』についてもずっと前から知ってましたので、KLV-21SR2を見るまでは、VGAの方が地上波の映りは綺麗だと思ってました。使用者としての感想は、『両者の比較の場合、補完処理を考慮してもXGAがVGAを上回る』です。もちろん私個人の感想なので、全ての人に当てはまるわけではありません。
書込番号:1789086
0点


2003/07/23 14:32(1年以上前)
SHARPがSONYに劣っているように受け止められるといけないので補足を。
黒の出に関してはSHARPパネルの方が上です。消費電力もSHARPの方が少ないです。SONYが綺麗に見えるのは、ゴーストリダクションチューナーの恩恵も大きいと思います。
正直なところ、SONYはあまり好きなメーカーではないので、夏のボーナス時期に出るであろうSHARPの新機種を買う予定でした。しかし、発表された製品は従来機の廉価機に過ぎなかったので、SONY製を買った次第であります。決定打は『GRT付き』、『1インチ大きい』、『デザインが好み』、『電源が内蔵されている』です。
SHARPの名誉のために書きますが、LC-20B3も快適に使ってます。
書込番号:1789361
0点


2003/07/24 07:50(1年以上前)
「XGAなのにD2?」と思ったのは、書き込んだときには、SONY液晶TVのラインアップについてあまり知らなかったからです。その後、ラインアップを調べてみたら、劇ハムさんが書かれているようにD4が必要な人はワイド液晶を選ぶ機種構成になってましたね。D2については今は納得してます。
> ところで、KLV-21SR2が「今時XGAでD2」ってのもなんだかなぁ。(^^;
の1文は今回の本旨「地上アナログ放送向けTVでVGAはXGAより全く劣った存在か?」に直接関係ないことで余計な1文でした。この1文でどうやらKLV-21SR2ユーザの反感を決定的なものにしたようで、恐いですね、言葉は。(^^; 実際、私自身「今時VGAかよ。」の煽り言葉に反応してしまっているし。。。
書込番号:1791884
0点


2003/07/24 14:16(1年以上前)
いえいえ、私も最初は『何でD2なの?』と思ってましたから(^^;
スレ主の挑発的な発言に対しては、デバーチさんと同じ感情を抱いています。話が横にそれたので、つい反論し損ねていました。
今回のSHARPの新製品は価格で勝負に来ているので、SONYのライバル機より安い値段で売りに出されるはずです。SHARPのメディア戦略により、一般層には『液晶はシャープ』と考えている人が少なくなく、また値段の安さも手伝って売れ筋商品になると思います。
書込番号:1792576
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > サムスン > LT40A13W [40インチ]

2003/07/19 21:05(1年以上前)
シャ-プより安いけど見比べて下さい
書込番号:1776359
0点


2003/08/05 23:26(1年以上前)
所詮、韓国製だから、買った後で必ず後悔すると思います。品質は国内製に比較し劣るのは歴然。買うならシャープをお勧めします。
書込番号:1830132
0点


2003/08/13 16:52(1年以上前)
所詮韓国製っていつの時代の話してるの?情けない。
ここまで大型液晶をものにした技術には感嘆する。
もちろん、日本の技術の飛躍を期待するけどね。
客観評価できなきゃ、技術の進歩なんてない。
書込番号:1851892
0点


2003/08/22 10:56(1年以上前)
リモコンの使い勝手、操作性
総合的に見ると所詮韓国製だよね〜。
画質は汚くはないがダントツ綺麗でもないし。
シャープの同じサイズの画面と並べてみたら
発色は素人目で見てもシャープの方が綺麗だったよー。
samusungがんばっているけど、やっぱ安かろう悪かろうデス。
結局買って使ってればなんでもなれちゃうと思いますが(w
書込番号:1876432
0点


2003/08/23 02:42(1年以上前)
家電はお部屋の雰囲気を決める、という要素もあります。
お部屋の真ん中にサムソン…微妙ですね。
書込番号:1878346
0点


2003/08/26 00:06(1年以上前)
>NIKENINEさん
日本では韓国への偏見と差別が激しいのでこういうったレスがつきます。
韓国製品の品質が悪いという指摘は大はずれです。
その証拠にソニーは韓国LG電子の液晶をベガに採用しています。
松下電器はサムスン製品を採用しているそうです。
プラズマはともかく、液晶に関しては完全に韓国に抜かれました。
事実、影響の世界シェアはサムスンがトップを独走しています。LCDもLG電子がトップです。
ブランドパワーではサムソンはパナソニックを超えました。
さすがにソニーにはまだ到達できないようですが楽観はできないでしょうね。
ちなみに海外では「シャープ?なにそれ」ってほど評価は低いです。
書込番号:1886256
0点


2003/08/26 21:51(1年以上前)
>ゆかこ2さん
そのとおりだと思います。
二通りの視点があることに気づきました。
今韓国製を買うとやっぱかっこ悪いです。最近デザインがよい韓国製品もあるのですが、やっぱ韓国製品なので嫌なんですね、なんとなく。周りは安物製品が多いですし。これは自分でもわかりませんが、受けてきた教育の影響かと思います。家庭が普通に韓国嫌いでしたので。(あくまで普通にです)
もうひとつは純技術的な視点です。私は技術屋なので、こちらの視点で意見を言っただけです。シャープの37インチは後発でなおかつ40インチを凌駕するにはきれいさ他で戦うしかありません。
結論を言えば、どちら会社ももファーストトライ、ユーザはニーズに応じて選ぶという、当たり前の結論になりました。結論が平凡で申し訳ないですが...
書込番号:1888320
0点


2003/08/29 10:57(1年以上前)
>ゆかこ2
残念ながら「シェアトップ=高品質」ではありません。
画質は店頭で確認されるのが一番わかりやすいと思いますが。
データだけで商品を評価するのはどうかと。
サムスン、LGはコストフォーマンスに優れているので
シェアを獲得できるのは当然。
品質に関しては使ってみると初めてわかります。
とてもリピーターが出る製品とは思えません。
しかしサムスンパネルを採用している他社の方はサムスンブランドより画質・品質は高いです。
メーカーサイドでうまくカスタマイズしているからでしょう。
書込番号:1895328
0点


2003/09/26 18:57(1年以上前)
MacPBG3はサムソンでした。いいですよ。
でも、あくまで機能的に問題ないということです。
店頭で見ても明らかに差はあります。ワンランクの違いは
あるように見えました。
毎日見るモノとしては大きなハンディーでしょう。
もう一桁、サムソンは安くすれば買いかな?同じ土俵では
ちょっと厳しいでしょう。
書込番号:1978647
0点


2003/09/28 04:41(1年以上前)
韓国メーカの多くは、日本メーカからの技術移転によって大型液晶モジュールの開発が可能となった。大型化の際、最も大きなハードルとなるのが視野角の問題である。これに関しては、ほとんどの韓国メーカがF社、H社などの日本メーカから技術移転を受け開発にこぎつけている。そのため恐らく韓国メーカは現在も技術移転料をこれらの日本メーカに払い続けている。その意味で日本メーカは、依然として世界最高の液晶技術を維持していると言ってよい。国家的な優遇施策や、企業の集中戦略によって事実、市場の占有比率は韓国勢に劣勢を取ってはいる。低賃金の労働力や、税の優遇、財閥経営など特段の環境を背景にしてこそ韓国の企業家は、巨大な投資とリスクにチャレンジして来れたのだ。翻って日本はどうであろうか。珠玉のごとき技術や経験を国家が一丸となって守る努力を行って来たであろうか。
韓国の技術者もいつまでも技術的に日本の後塵を排することはないであろう。韓国に限ったことではなく、アジア各国ともに日本や米国の研究機関、大学で知識を得た優秀な技術者がぞくそくと帰国し、研鑚の成果を見せ始めている。アジアを中心としたメガコンペティションが21世紀のアジアの繁栄を生む。そのとき日本が発展の求心力を持ち続けることができるだろうか、すべてはこの数年にかかっていると言ってもよい、今が正念場である。
また長らくハイテク家電製品に関わってきた者として、大型の液晶やプラズマが店頭を華々しく飾る光景には感無量の思いがある。一方で、ここに到達するまでにどれほどのドラマが生まれ、消えていったことだろうか。皆さんが店頭で大型画面のスペックを比較するとき、液晶方式/プラズマ方式ともに100年に一度の奇跡のデバイスであるということ、多くの技術者や企業家が辛酸をなめその上にようやく成り立ったものであるということを思いやってもらいたい。そして、若い方々にはぜひともこの美しいエンジニアリングの世界へ加わって次の奇跡を起こしてもらいたいものである。
書込番号:1982902
0点


2003/10/01 00:45(1年以上前)
>世界シェアはサムスンがトップ
全く、こういう文句に騙されてる人が多いね。
サムスンがトップ”だった”のはPC向け液晶モジュール
液晶TV向けはシャープがずっとトップだが(サムスンもASVパネルを供給受けてるし)
ちなみに今のPC向け液晶モジュールのトップはLGPhilips、サムスンは2位に落ちました。
松下も今回からサムスン辞めて自社製にしてる。
そうしたら、今回の新モデルから一気に画質が良くなったのは内緒にしておこう(笑)
書込番号:1990703
0点


2003/10/23 11:56(1年以上前)
>松下も今回からサムスン辞めて自社製にしてる。
?松下には自社製30インチ以上は無い筈だが?
書込番号:2055024
0点


2003/10/26 12:19(1年以上前)
大型液晶はやっぱり韓国勢でしょう。日本企業は作れません。
ソニーや松下は小型でもいままで韓国のLGを使っていたけど、大型に関してはSAMSUNG以外不可能ということで、今度新しく出る世界最大のソニー液晶テレビもサムスンのものだし、松下も32以上はSAMSUNGの液晶を使っているはず。
SAMSUNGの実力は、日本の個人ユーザーはともかく、日本トップ企業は完全に認めているということ。これは事実です。
書込番号:2063864
0点


2003/10/27 00:56(1年以上前)
tptptptptpt さん 、あなた何も分かってないよ。
この40型液晶テレビは、サムソンの宣伝のための存在。
日本企業が作れないわけじゃない。採算性を考慮して製品化していないだけ。
個人的には、これを買うならシャープの37型を買う。大きさはあんまり変わらない印象だし、綺麗だし、これより安いしね。
まあ、お金無いのでどっちみち買えないわけですが。。。(笑
書込番号:2066219
0点


2003/11/09 14:43(1年以上前)
実物を見る限りでは、シャープ液晶テレビは、SAMSANGはもとより、やはり他メーカーより画質は優れています。日立の液晶は今回よりシャープが供給しているようですが、バックライトの関係で、シャープより暗い感じでした。でも並べてみると、シャープの液晶を使用していることが良くわかります。SAMSANGは、コストパフォーマンスに優れているので、それはそれでいいとは思いますが、40インチで50万円以上のお金を投資するわけですから、画質が悪いけど安いから? といったほかの買い物と同じような判断をできる人は少ないのではないでしょうか? 高い買い物になるので、十分検討してから購入することをすすめます。
書込番号:2108736
0点


2003/11/10 12:30(1年以上前)
SAMSANG⇒SAMSUNG 修正!
書込番号:2111996
0点


2003/11/13 00:58(1年以上前)
僕はこれを使っているけど画面はけっこう綺麗ですよ。店頭で見るのはこれにハイビジョンのチューナーが無い為でBSデジタルチューナーをD4で接続してみると相当いけると思う。店頭でシャープや他社はみんなハイビジョンを流しているので比較しにくい。サムソンのサービス対応はすごっくいいですよ。
書込番号:2120810
0点


2003/11/13 03:53(1年以上前)
大型液晶TVはシャープですら歩留まり50%程度です(製造して半分のパネルがダメ)
サムスンやLGPhilipsでは、なんと20%程度です(5枚製造して4枚のパネルがダメ)
サムスンの40型に至っては、一桁%とのことです。
そのような低い歩留まりでどうして作るかというと、宣伝ですね。
シャープの第六世代が稼働したらサムスンはどうするんですかね。
必死に展示会等で50インチを超えるパネルを展示していますが、シャープの第六世代なら64インチパネルが二枚取りできてしまいます(笑)
書込番号:2121109
0点


2003/12/06 11:05(1年以上前)
Macもサムソンだからお世話にはなっているけど、40インチは見栄で作っているのは確かでしょう。高すぎますよ、37インチのシャープは
1インチ1万チョイでしょう。何でサムソン製で1万5000円以上するの?
無理しすぎでしょう、不良品発生は相当高いんじゃない。
こういうバカげたことに挑戦する姿勢は大好きだけど、そこまでの事でしょう。
でも。PC系の液晶価格を下げてくれたことには感謝します。
テレビ系はもう一歩でしょうね。
書込番号:2200685
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > KLV-23HR1 [23インチ]


空きチャンネルの手動設定で、UHFとCATVの併用が出来ません。
CATVも35CHまでしか設定出来ない。
1万円もしない2年以上前のビデオのチューナーでさえ、
UHFは、1〜60?CH、同時にCATVもC−60位は
空きチャンネルに加えることが可能なのに?
手持ちで一番、新しいTV機器なのに何故?
0点


2004/07/20 05:53(1年以上前)
私も同様にむかついております、誤解ではなく事実です。(お客様相談室で確認)、なんでこんなことにしたのか理解に苦しみます。今までSONY製品でこんなに失望したことはありませんでした。
書込番号:3050587
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LC-37BD5 [37インチ]


購入して7ヶ月。突然何もしないのに音声が出なくなった。
購入店経由でサービスへ連絡が届き、直しに来てくれました。
直すといってもリセットで直った。
テレビメニュー/音声調整/リセット <−これで直る場合がある。
今、思えば落雷の停電と関係があったのかな!!!
もっと強くしてよ!!!!
0点


2003/07/19 10:25(1年以上前)
落雷に耐えられる家電があるのだろうか・・・
書込番号:1774974
0点

直撃雷に耐えられる家電などありませんが、誘導雷であれば
設計の良し悪しで故障するしないの差がありえます。
書込番号:1776693
0点



2003/10/14 04:50(1年以上前)
再び、音が出なくなった。
停電も落雷もなかったので落雷ではなさそうだ。リセットで直そうと
したら、テレビメニュー/音声調整/リセットのメニューがなくなって
いた。今度は電源をコンセントから一度抜くと直った。
書込番号:2027550
0点



2003/10/14 05:08(1年以上前)
直った後、テレビメニューを確認すると
テレビメニュー/音声調整/リセットのメニューが
あるではないか!?
確かになかったのだが..自身が無くなってきた。
書込番号:2027559
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > KDL-L30HX1 [30インチ]


地上デジタル用チューナー(アダプター?)の予約がちらほら始まっている様ですが、どなたか予約された方っておられますか?
少しググって見ましたが、詳細がほとんど発表されていないですねぇ。
恐らくD端子接続だと思いますがD3接続なのかD4接続なのか、その他の端子はどのような端子が付いているのか等、全くといって良いほど仕様がわからないですね。
そんなベールに包まれたチューナーを予約された猛者っておられます?
また、何か仕様をご存知の方がおられましたら教えてください。
0点


2003/07/31 18:14(1年以上前)
DST-HDX9の仕様について
●デザイン未確認
DST-HDX9:オープン価格(発売当初は 60,000円前後と推定)
ジョーシンは53,800円(税別)。
・地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナー
(ソニー製デジタルハイビジョンテレビ専用「地上デジタル対応アダプター)
・地上デジタル放送/BS・110度CSデジタル放送の受信が可能
・AVマウス、i.LINKを使ったデジタル放送の録画予約が可能
・ソニー製デジタルハイビジョンテレビとの一体操作が可能な
オリジナルリモコン付属
・デジタル放送は本専用アダプターで受信、テレビとはD4端子
による接続
予約申し込み期間は2003年6月16日から9月30日。
納品は、11月下旬を予定。
なお、DST-HDX9の発表は、6月17日、特約店様に対して行われました。
ユーザー様(お客様)へは、7月上旬頃の発表を予定しており、
そちらに向けて、現在店頭での告知ビラ・パネルを制作しております。
ソニードライブやカタログ上での告知は現在検討中です。
何卒、事情をご賢察の上ご理解下さいますようお願い申し上げます。
書込番号:1814797
0点



2003/08/01 14:56(1年以上前)
シルバーストーンさん、有難う御座います。
やっぱりまだまだ謎とゆーか、ベールに包まれているとゆーか
詳しい詳細は分からないのですかね・・・。
インターネットの家電販売サイト等では既に予約を受け付けて
いるようですが(確かに6万円を切るぐらい)本体サイズ等が分からないとちょっと予約には踏ん切り付かないですね。
予想以上にデカくてウチのローボードに
収まらないなんてことになったら目も当てられないですからね・・。
地上デジタル放送が本格的に始動するまで少し時間がありますので
焦らずに待つ事にします。
書込番号:1817374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





