
このページのスレッド一覧(全11429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年10月29日 07:31 |
![]() |
29 | 8 | 2024年10月28日 20:10 |
![]() |
8 | 0 | 2024年10月27日 02:18 |
![]() |
218 | 28 | 2024年10月26日 08:48 |
![]() |
7 | 2 | 2024年10月26日 00:03 |
![]() |
17 | 8 | 2025年2月1日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > MAXZEN > CHiQ JU50G7E [50インチ]
生活必需品となっているテレビですが、直販サイトや各通販サイトでは翌日配送をしています。
以前は直販サイトが『セール品』と謳い割引率が高かったが現在は実施していないが、メーカー品の1/2価格なので、通販サイトでクーポンを利用して購入することをオススメします。
前機種と比べ音質が低下していると感じているので。普段使いテレビ用ならば買い得テレビです。
書込番号:25942241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > JVC > JL-50N4L [50インチ]
JVCのテレビと聞くと昔ビクターが販売していたテレビエグゼを思い出した方も多いかと思います。
チューナーレスでかつヤマダ電機限定モデルとはいえ内心復活おめでとう(?)と喜んでいます笑
レグザ党である僕も久々のリリースに軽く興奮していますが、実際はフナイとの共同開発商品みたいですね。(しかもつい最近破産したとの噂) 中のユーザーインタフェースがレグザみたいだといいのにななんても思います。
3点

>かめなかずしくんさん
こんにちは。
本機はビクターの海外ブランドである「JVC」を借りているだけなので、ビクターとは技術面では無関係です。復活などはしていません。
中華EMSメーカーが設計製造したTVに、JVCブランドを付けてヤマダが輸入、フナイ(倒産しましたね)がサポートという構図の商品です。
書込番号:25941218
0点

日本ビクターを思わせるような錯覚させられる紛らわしいの 一言 の製品ですね。
書込番号:25941239
14点

>プローヴァさん
こんにちは。
いつもご回答ありがとうございます。
ビクターと何の関係もないことは最初から分かっていました。そもそも販売と製造元がJVCケンウッドじゃないですもんね。
中身が中国製であることは明確ですし、JVCとフナイが異色のコラボというなかなか凝った商品だと思います。
それはそうと今後のアフターサービスはヤマダが対応するそうですが、実際どうなのでしょうね。
書込番号:25941344
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
それ思いました。
多分本物のJVC(旧ビクター)のテレビだと思って買う人はいないと思いますが笑
まして製造元のフナイが最近破産したので尚更です。
書込番号:25941346
1点

>かめなかずしくんさん
>>JVCとフナイが異色のコラボというなかなか凝った商品だと思います。
JVCはブランドだけ、フナイはアフター、こういうのはコラボとは言わないかと思います。
どちらも商品になんの関係もありませんし。
書込番号:25941424
0点

一般的にはJVC=日本ビクターですょ。今はあまりテレビでは見かけないですが、コマーシャルの終わりには日本ビクターJVCといっていました。アメリカではVICTORというメーカーロゴが使われている関係から日本ビクターという形で使っていると何かの雑誌で読んだ記憶があります。なのでJVCでよいのだと思います。
書込番号:25941641
11点

https://www.jvckenwood.com/jp/corporate/brand.html
https://www.victor.jp/concept/
JVCケンウッド傘下には、JVC、ビクター、KENWOODの3つのブランドがありますが、
AV機器メーカーとしてのビクターは、最近ブランド名を「ビクター」に戻しましたけどね。
国内はやっぱりビクターでしょう。
書込番号:25941677
0点

>プローヴァさん
午後のご回答にお返事いたします。
確かにコラボとは言わないですよね。
JVCはあくまでブランドだけで、製品はフナイ製というわけですね。
ブランドだけでも印象はそれなりにいいかと。
書込番号:25941876
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90L [55インチ]
書き込み分類に特価情報とあるけど、それってチラシなり店頭の値札なりの価格でしょ?
規約は読んでないけど
値引き交渉して購入した金額は特価情報とは違うと思うんだよね。
それなのに、どの店舗で買ったか載せないなら意味がないとか書くなとか言う人いるけど、金額だけでも全然、値引き交渉の目安になると思うし、ありがたいと思うけどね、そのあとは、あなたの口次第だと思うよ。
どこで買ったなんて言ったら、がんばってくれた店員さんにも、その店舗に迷惑かけるかもしれないので書きませんし質問されても答えません。
あくまでも、値引き交渉の目安にしていただければ幸いです。
それを踏まえて書きます。
埼玉県の某量販店で本日、購入しました。
リサイクル料金込でジャスト150,000円(税込)までいけました。
多分、安いと思うんですがどうでしょう
REGZAの55Z870Mならまだ安くなりそうで迷いましたがSONYにしました。
狙ってる方いましたら参考にしてください。
書込番号:25939883 スマートフォンサイトからの書き込み
8点




フナ芝レコーダーはどうなるの?
書込番号:25937087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日立と三菱はおそらく大丈夫ではないかと思います
AV家電やパソコン等からは早くから撤退済みです
東芝は3社の中ではAV家電とPCから撤退は遅かった
結果はワン欠けになりました
ソニーとキャノンはグローバルに多方面に展開中です
利益の出る事業も多そうです
当面は安泰に見えます
エアコン、洗濯機と冷蔵庫は国産品は買えるけれど
他は徐々に…ではないかと思います
国産品で用意したい製品があるなら、お早目に、かもしれません
と思いました
書込番号:25937088 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レグザのレコーダはロスト・テクノロジーではないかと思います
光学ドライブ非搭載の4K録画対応機の製品の前後辺りからは、造って売る気が無さそうに見えます
タイムシフトマシンで搭載するチューナが少なかったり、既存の機能(ムーブバック)が無くなったり
製造を委託したり技術者が居なくなったり等で、技術は散逸したかもしれません
メーカとしてレコーダに注力する理由が無いと思います
サポートは受けられなくなるかもしれません
書込番号:25937104 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

東芝で言えば、HD DVDやHD Recの技術や権利はどうなったのでしょうか。
無償でオープンになれば、再生環境を提供するメーカーが出てきそうだけどね。
書込番号:25937117 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ヤマダ電機も助けなかったんですね・・・(-_-メ)
書込番号:25937142
10点

割高だったFireTV搭載モデルで失敗したのでしょうか。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000667.000082557.html
JVCのスマートテレビも不評だったみたいですね。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2041/id=141257/
書込番号:25937167
8点

ヤマダ、未だにフナイのTV売ってる。
在庫過剰なのか😟
書込番号:25937238 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ヤマダデンキ、船井電機の破産手続き受け声明 アフターサービスは「販売店として責任をもって対応」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2410/24/news201.html
書込番号:25937253
6点

在庫処分のセールするんじゃないですか
書込番号:25937268
10点

ハイセンスとREGZAは、品質は疑問だけど安くて高機能だから
値段で若干勝ってるだけのフナイは日本市場では厳しかったんだろうね
てっきりフナイは北米で儲けてるもんだと思ってたのに、台所は火の車だったんだ
書込番号:25937294 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>日立と三菱はおそらく大丈夫かと
ご存じ、戦後間もない頃の米国には、テレビ製造会社が10数社あったのに、その後程なくして主に日本の家電メーカーが寄ってたかって全てをぶっ潰したそうだけど、それからすれば日本はまだ頑張っている方ですかね?
ただ、米国企業は「それがダメなら、次の産業を!」と、さっさと見切りを付けて転進し、そこで「超膨大な利益を出すのだから流石!」と言わざるを得ないですな。
書込番号:25937343 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

YS-2大好きHDDレコーダとオーディオ
毎月買い増しするものでもないので
書込番号:25937392
9点

フナイかぁ、、、一時期流行ったテレビデオで安価なものがフナイ製だったので買ったことあると思う。
書込番号:25937423
9点

>X指定さん
本業以外が足を引っ張ったらしいでですよ
書込番号:25937457
10点

脱毛サロンのネット広告代金の未払い・・・・(o・ω・o)
書込番号:25937472
8点

>不具合勃発中さん
保証期間中の故障とかは修理とかできないでしょうから代替品への交換とかになるんですかね?
書込番号:25937491
8点

子会社にしたDXアンテナはどうなるんでしょう。
TV用アンテナの最大手はマスプロ電工ですが。
JR神戸駅の南側にレーダーを模したアンテナがビルの上で回転してました(数十年前)
書込番号:25937774
6点

DXアンテナはエレコムだと思ってたけど
フナイ傘下だったんだ
https://www.dxantenna.co.jp/company/message/
書込番号:25937856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


10年以上前から赤字が常態化、海外の売り上げも激減(北米のシェアも過去10年間で13.5%あったのが2.8%まで大暴落)と、
メインのテレビ事業が壊滅状態ですから、残念ですが予想された結果というところですかね。
書込番号:25937860 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > HJ65N8000 [65インチ]

うちのテレビも同じです。
>数年毎にCASカードを見失う。
うちのは2〜3回/年です。
(^o^)
書込番号:25936794
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>数年毎にCASカードを見失う。
>挿し直すと治る。
>挿し直さなくても勝手に治る時もある。
一度「電源リセット」を試してみては?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
他には、コンセントに挿しているプラグを逆向きにするとか...(^_^;
書込番号:25938524
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
備忘と同じ症状で困っている人への情報共有に。
・2020年10月にビック店舗で購入、5年の長期保証加入。ちょうど丸4年
・最近ふと画面の右上部のフレームラインが真っすぐでないことに気づく。
・近づいて見てみたら1〜2mmほどの幅でフレーム沿いに黒く発光していないドットを発見。
・さらに、天地左右のフレーム沿いにカビのような黒点が数えきれないくらい発生しているのを発見。
・ネット検索し焼き付けかと思いパネルメンテナンスを購入以来初めて実行するも効果なし。焼き付けテスト動画を流してみてもどうやら焼き付けではないもよう。
・さらにネットでしらべたところ次の価格のクチコミに辿り着く。大変参考になり久しぶりに口コミ書くきっかけに。
【画面の端に黒点が出てきている症状について】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051345/SortID=25236839/#tab
・購入店舗に電話→長期保証修理窓口に電話→メーカーからの修理予約の電話待ち(今)。
添付画像は焼き付けチェック用の動画を流しながら撮影したので気持ち悪いくらいはっきり黒点が見えますが普段はサイズ的に2m離れて動きのある映像を観るので気づかない人もいるのではと思います。長期保証修理窓口の方はこのような症状の問い合わせは初めてと言ってました。メーカーから連絡があり進捗あったら更新します。
6点

ビックへの連絡を入れた翌日に修理の日程調整の連絡あり。最短で明日と言われたので明日にしてもらう。
翌日TVSの修理担当の方が来てテレビの状態を確認。4年で1万時間を越える視聴でかなり多いほうだとのこと。1日7時間超の計算になるがテレワークという新しい生活スタイルも影響しているからだと思う。そして、これくらいの視聴になると焼き付けや黒点は有機ELの場合必ず出ると説明を受ける。果たして黒点が累積視聴何時間で出て来ていたかは誰にも分からないがその後の話の流れでそこは問題にならなかったので追及はしない。さて、私の場合購入店の長期保証期間内ということで対応としては@パネル交換A代替品交換の2択となり、@は補償限度額をかなり上回るのでAの代替品交換が落としどころだと言われる。こちらとしても事前に価格.comで情報を得ていたので不満等は無し。ただ、代替を同じ有機ELにした場合、4年後には同じ黒点が出てくる前提でこの時には保証も切れているのでそこは覚悟しなければならない。
TVS修理担当の方が帰って1時間もしないうちにビック修理センターから連絡が入り、代替品の条件に付いて説明を受ける。金額としては当テレビを購入した金額と同額までの有機ELテレビと交換が基本で、もし同額以上の金額のものと交換したい場合は差額は手だし、当テレビのリサイクル回収費用は当方負担、保証はメーカーの1年。因みに提示された購入金額は実際の購入額よりかなり高かった。あとで確認してみると購入日の店頭価格の税抜額がベースとなっているもよう。実際の交換に関しては実店舗を訪れて商品を選んで、という流れになるらしい。
一通りの交渉の山は越えた。ビックにしてもTVSにしてもここまではストレスのない対応をしてもらっている。代替品対応と知った直後は焼き付きもない新しいテレビに交換されることを少し喜んでいたが何故だか今は今後の手間(設置やら配線やら好みの設定やら)の面倒くささが勝っている。そして長期保証はやっぱり入っておくものだと思った。
次の投稿が最後になる予定です。
書込番号:25937953
2点

2018年に購入した55X920も、購入して2〜3年後には画面端にポツポツ出始めましたね。
長期保証も切れているのでそのまま使っていますけど、X920世代以降の機種でもこの症状出ているんですね(´・ω・`)
よく見ると上下左右四隅に結構出てたりしますが、もう気にせず使ってますね。
書込番号:25938026
1点

>野良猫のシッポ。さん
TVSの方に尋ねたところX9400も現行のX9900Nもパネルはハイセンスで4年の月日が経っていますが構造的にどちらもドット抜けは経年で出てくるとの事でした。2m離れたらまず黒点は見えないのでこれの為に買い替える必要はないですね。むしろ有機ELの番組ロゴ等の焼き付きは映画なんかを見ているととても気になるので交換をする際に液晶に回帰するという選択もありだなと思っています。今4K Mini LED液晶の評判を調べています。
書込番号:25938094
1点

あ〜、やはりあの黒点増加は経年劣化という事なんですね・・・(;^ω^)
OLED→Mini LEDだと、だいぶ明るくなりそうですし、焼き付きもほぼ気にせずに済みそうですもんね。
中々悩ましい〜!
書込番号:25938173
3点

>耳抜きさん
本機を使用しているので非常に参考になります。
これは普段使いだとわからないかもですが気になりますね。
同じくビックカメラ(店頭)での購入なので対応も参考になります。
miniLEDだと有機ELより黒の部分の弱さは気になりますが、今回のケースだとminiLEDにした方がいいかもしれませんね
書込番号:25942491
1点

先のビックとの電話の翌日、改めてビックから「代替品交換に必要な店舗側の準備が明日正午に整う」との電話あり。
代替品交換の条件をまとめると、
@本器購入金額の29万円の金額保証。それを超える分は自己負担。
A交換したい代替品の店頭価格が仮に30万だとしても店舗交渉で29万になれば自己負担0円(保証額29万だと55型の当時フラグシップモデルから今のフラグシップに自己負担なしで替えられないのでは?というやり取りの中で確認しました)。
B代替品の新たな保証はメーカー規定の1年間のみ。
C代替品は「テレビ売り場の商品で」とのことだったのでレグザ以外でもいいのかもしれないが未確認。
D交換期日は特に定められていないらしく「明日正午以降、今後1年くらいは大丈夫ですよ」と言われた。それが長期保証の残り保証期間との兼ね合いなのかは不明。
E交換時にはビックの会員番号が確認できるものを持参すること(保証書は無くても可。この代替品交換対応の際に保証期間内であることは顧客データで確認済のため)。
上記を踏まえ久しぶりにテレビ売り場に向かう。交換の為ではなくあくまで現状の商品を確認するためだったたがやっぱり実物を見るのは大切だった。今回の件で有機ELの寿命の短さを身をもって知ったので交換はminiLED液晶でとほぼ気持ちを固めていたが実物を見て気が変わる。売り場では65X9900Nと65Z970Nが並んでいたのだがminiLED液晶の画は有機ELに比べてなんというかケバケバしく不自然に見えた。設定はどちらもおまかせAIで明るさ0。ビル群夜景などの人工物は違和感ないが人の肌や花などは違和感を覚える発色?絵作り?だった。テレビ画質のメーカーの違いなんて素人には分からないと思っていてそれは今でもそうなのだが有機ELとminiLED液晶の違いは素人目にもはっきりと分かった。が、並べて見るから違いに気づくので単体でminiLED液晶を見続けたら慣れるのかな、とも思う。なによりminiLED液晶は寿命の長さが魅力的だ。それでもminiLED液晶を選択肢から外した理由はグレアだ。売り場のスタッフの方曰くこのminiLED液晶も低反射の部類だとのことだったが有機ELとはくらべものにならないくらい映り込みが気になる。大きな画面が何時も何かをしっかり反射している状況というのは想像するになかなかのストレスだ。
今の検討状況を書き留めると、
・タイムシフトは必須、よってレグザフラグシップモデルから選択。
・今よりも大きな65インチも良いが重い、台座なしでも30kgを超える。設置は業者の方にお願いできるとしてもその後は周辺機器の配線をいじるにも一苦労だ。今の55インチ(23kg)ならWALL(テレビ台)に付けたまま配線変えるのに必要な移動くらいは一人でもギリできる。55インチに不満はないし65インチにしてもすぐ慣れてしまうだろうから今回は55インチのままにする。
・絵作りは有機ELが好み。ただしminiLED液晶も見続けたら慣れるかもしれない。
・有機ELは焼き付きがある。ただし焼き付きは使い方にもよるが発生に数年かかる。焼き付きが出ても黒点は近くで見ないかぎり視力1.0でも気にならない。
・いっぽうminiLED液晶はグレアが気になる。これは購入直後から必ずストレスになると確信している。
・降って湧いたような代替品交換話。欲をかかずに素直に今と同じ有機ELのフラグシップと交換でいいんじゃないか?
・これまで4年不満なく使いこれから4年リフレッシュした状態でまた使えるとなると代替品交換費用がもともとの販売価格に付加されていても金額的に十分及第点の買い物だ。
・よって代替品の第一候補は55X9900N。ただし、まだ交換には1年間の猶予があり現状本器も使用に支障はないので交換は急がず来春?の新製品を見てからでも遅くはない。焼き付き制御や二画面表示などの進化があったら嬉しいし。
となった。
来年新製品が発売されたらこの書き込みを自分で読み返しいろいろ思い出すことにします(ひょっとしたら心変わりしているかもしれません)。だらだら書きましたがここまでの情報で何か皆さんのお役に立つものがあれば幸いです。
書込番号:25943317
3点

>耳抜きさん
情報ありがとうございます。
うーん。。。自分は77型の本機を当時30万前半で買ってるので、この条件だと
とても同等製品は無理だなというのと、今日日テレビを通常1年保証で買うのはさすがに無さげなので
同様の症状が出た際は苦慮しそうです。
書込番号:25944010
0点

耳抜きさんの投稿に気づかずに、同じ内容の投稿をしておりました。
とても参考になります。
私も近日中にREGZAサポートセンターのご担当さんに現状を見ていただく予定です。
書込番号:26057789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





