液晶テレビ・有機ELテレビすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

液晶テレビ・有機ELテレビ のクチコミ掲示板

(699285件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11434スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信5

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス

クチコミ投稿数:37件

ニュース記事の引用です。
自分はハイセンス製TVを使っていないので実際に起きている事象であるかは確認していません。
老舗のニュース(ブログ)サイトなので、めったなことは書かないと思いますがご参考まで。

記事タイトル
「PCで乱発する謎のバグは同一ネットワークに接続されているHiSense製Android TVが原因であることが明らかに」
https://gigazine.net/news/20240422-hisense-tv-pc-bag/

書込番号:25710553

ナイスクチコミ!5


返信する
bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件

2024/04/23 00:35(1年以上前)

>ルックですさん

私が知る限りハイセンスはAndroidOSのテレビは作ってない。

ハイセンスのテレビは独自OS。 少なくともAndroidOSと違ってユーザーがアプリ追加はできない。

書込番号:25710609

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:37件

2024/04/23 07:38(1年以上前)

自分も最近知った話ですが
Hisenseのどの機種かまでは分かりませんが、「Android TV」を搭載している機種がありそうです。
ググるとAndroidを使用しているとしたブログ記事もチラホラ見かけます。

また、「Android TV」のグローバルパートナーにHisenseの記載があります(https://www.android.com/tv/)ので何らかの関連はありそうです

書込番号:25710732

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36339件Goodアンサー獲得:7686件

2024/04/23 08:32(1年以上前)

>ルックですさん
こんにちは。
ハイセンスは北米モデル等では以前からandroid TVを採用していたかと思います。
https://www.hisense-usa.com/televisions/hisense-75-class-u8-series-mini-led-uled-4k-google-tv-75u8n

日本国内向けはandroidではないのでこの問題は直接関係ないんじゃないかと思います。

書込番号:25710772

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:210件

2024/04/23 08:41(1年以上前)

日本国内で販売されていないテレビのことのようですし、
ハイセンスのテレビすら持っていないのであれば、スレを
上げる必要がないですね!

書込番号:25710779

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/04/23 15:47(1年以上前)

>ルックですさん
>老舗のニュース(ブログ)サイトなので、めったなことは書かないと思いますがご参考まで。
>また、「Android TV」のグローバルパートナーにHisenseの記載があります(https://www.android.com/tv/)ので何らかの関連はありそうです

HisenseのAndroidTVは日本では販売されていないですしGIGAZINEの記事も海外の記事を翻訳して転載しているだけですからHisenseのTVを使っている人、購入検討している人ともに無関係な話になりますね

書込番号:25711264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ34

返信11

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X8900L [65インチ]

スレ主 keishi007さん
クチコミ投稿数:5件

現在REGZA「46ZH500」を使っていて買い替えを考えていますが、この機種の内臓及び外付けHDDに録画した内容は、新しいREGZAで視聴できますか?

少なくとも外付けのHDDの分は、同じREGZAであればみれるかな?と思い、このREGZへの買い替えを検討しています。
また、内臓の分もHDDケースなどからの接続で見ることができればいいのですが・・・

見れないのであればほかのメーカーのテレビも候補に挙げようと思っています。

過去の口コミにあるかもしてませんが、ご存じの方ご教授ください。

書込番号:25708533

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2024/04/21 13:50(1年以上前)

結論から言うと見えません。

書込番号:25708552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36339件Goodアンサー獲得:7686件

2024/04/21 14:05(1年以上前)

>keishi007さん
こんにちは
FAQですね。
結論をいえば、中身は新しいテレビからは見れません。

地デジ放送には著作権がかかっており、ZH500で録画したコンテンツの著作権情報はZH500個体に紐付けされてます。
別個体のZH500にHDDをつないでも中身はみれません。別機種や別メーカーの機種でももちろんダメです。

ZH500がLANダビング出来そうであれば、同社製のレコーダーなどにコンテンツをダビングすれば、レコーダーを新しいテレビに繋げばコンテンツをみれる可能性はあります。

書込番号:25708563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:210件

2024/04/21 15:43(1年以上前)

>keishi007さん

・少なくとも外付けのHDDの分は、同じREGZAであればみれるかな?と思い
、このREGZへの買い替えを検討しています。また、内臓の分もHDDケースな
どからの接続で見ることができればいいのですが・・

→録画番組の入ったHDDを他のテレビにつないでも中身は見れません、著作
権情報が録画した個々のテレビ機器に紐づいているからです。
同じメーカーでも同じ機種でもダメです。

HDDは、初期化すればあたらいいのテレビで使用できそうですが、テレビと一緒に
購入されたなら、15年以上経っているので新規購入をお勧めします。

新しいテレビがDLNA対応であれば、今のレグザとHDDをそのままにし、ネットワー
ク接続でDLNA再生すれば見れます。

LANダビング対応なので、買い替えるならレグザのレコーダーにLANダビングして
残すしかありません。

レコーダーはつなぎ変えればどんなテレビにもつながりますので。

RECBOX等のLAN−HDDにダビングする方法もあります。

次のテレビも同じような使い方で買い替え時に録画番組を残すなら、ダビングできる
レグザかビエラにすることをお勧めします。

でなければ、最初からレコーダーで録画です。

書込番号:25708674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3793件Goodアンサー獲得:537件

2024/04/21 15:54(1年以上前)


>「46ZH500」を使っていて
買い替えを考えていますが、
この機種の内臓及び外付けHDDに
録画した内容は、新しいREGZAで
視聴できますか?

>少なくとも外付けのHDDの分は、
同じREGZAであればみれるかな?
と思い、このREGZへの買い替えを
検討しています。
また、内臓の分もHDDケースなど
からの接続で見ることができれば
いいのですが

あの……過去現在REGZAのTVにて
TVからTVへとダビングができる
機能、事例はありません。
なので、TVに繋いだHDDを別のTVに
繋いでも認識はすれど始めに初期化を
求められて消去せざるえなくなります。

ZH500にどういうHDDを繋いでいたと
しても答えは同じなので、ZH500で
録った番組を残したいというなら、
REGZAブランドのレコーダーを用意して
TVからレコーダーへダビングを行う
のが手っ取り早いかと。
ただし、懸念としてはZH500の機能で
上記機能に当たる
「レグザリンクダビング」
という表記が無かったので、レコーダー
へのダビングが必ずできるという保証は
ありません。
ZH500に繋いであるHDDの状態に
よってもダビングができない可能性は
あります。
(ZH500に繋いだHDDの接続形式が
LAN接続だった場合はますます
低くなります。)

書込番号:25708689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 keishi007さん
クチコミ投稿数:5件

2024/04/21 17:26(1年以上前)

皆様、早速のご返答ありがとうございます。<m(__)m>

残念ながらだめですか・・

レコーダーがREGZAなので、ダビング可能か確認してみます。
ただ、相当な容量なので、大変ですね。

でも、買い替えはやっぱり使い慣れたREGZAになりそうです。

皆様、本当にありがとうございました。諦めがつきそうです。

書込番号:25708813

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2024/04/22 01:33(1年以上前)

https://archived.regza.com/regza/support/dl/log_zh500.html

https://archived.regza.com/regza/support/relate/09a/regzalink.htm

2009年以前モデルはレグザリンクダビングはできないように見えます

もっともソフトウェアダウンロード情報では「ヴァルディアおよびDTCP-IPサーバへの録画番組の移動(ムーブ)の不具合を改善」とあるから

レグザのレコーダをお持ちなら試されたら

買い替えで旧いテレビの引き取りも頼むのが手間がかからないのでしょうが、部屋の隅に置いておけば動作する間は、録画が見たいときに電源を入れて視聴もあります

置けるスペースがあれば

書込番号:25709377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36339件Goodアンサー獲得:7686件

2024/04/22 07:31(1年以上前)

>keishi007さん
下記リンクのレグザリングダビングの箇所に一応ZH500は載ってはいますね。可能性はあるのかなと。
現行レグザブルーレイと繋がるかはやってみての話ですが。

https://archived.regza.com/regza/support/relate/09a/regzalink.htm

ダビングは面倒ですが、残す数を絞れば出来なくはないと思います。

書込番号:25709494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2024/04/22 08:38(1年以上前)

課題は買い替え前の46ZH500にあるので、ご質問は46ZH500でされた方が・タイトルは46ZH500とわかるように記述された方が情報は集まりやすかったと思います

同じ様なことがあれば次回から

もっともこのテレビのクチコミの最後の書込みは2012年9月だから(処分済みの方を含めて)所持者でココを見る人はほとんどいないようです

テレビで録画した番組のダビングの質問はあるけれど、できる・できたとのクチコミは見当たりません

何れにしてもレグザのレコーダをお持ちだから試して、できれば良かったとなると思います

書込番号:25709546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:210件

2024/04/22 08:44(1年以上前)

>keishi007さん

・レコーダーがREGZAなので、ダビング可能か確認してみます。

→外野がとやかく言ってもしかたがないことですので、やってみ
るしかないと思います。

もし、お持ちのレコーダーにi-linkがついているなら、これを使って
ダビングすることも可能かも。

・ただ、相当な容量なので、大変ですね。

→ダビングできても一度にダビング指定できる番組数はよくて16個
でそれより少ないかもしれないです。

ダビング時間は、ダビングする番組の累計時間が必要というのが前
提です。

実際のダビング時間は短くなりますが、ダビングできるなら頑張って
ダビングするしかないですね。

書込番号:25709556

ナイスクチコミ!3


スレ主 keishi007さん
クチコミ投稿数:5件

2024/04/22 14:06(1年以上前)

皆さん本当にありがとうございます。

ダビング時々エラーで止まりますができました。

ただやっぱり、レコーダーの残容量が心配で、選別しながらのダビングになってます。

レコーダーのほうも外付けのHDDに逃がしたり、削除をしてみたりして空きを作ってます。

著作権か何か知りませんが、TVの買い替えも覚悟がいりますね。

時間かけて作業すすめます。皆さんお騒がせしてすいませんでした。

書込番号:25709878

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2024/04/24 20:19(1年以上前)

改めて46ZH500で「ダビングできました」って書くと参考にできる人もいるかもです

お使いのレコーダの機種も併せて

もしもネットワーク経由のダビングじゃなくてi-Link経由のダビングなら流石に…ではあるけれど

書込番号:25712899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

BRAVIA 2024年ラインナップ発表

2024/04/18 07:12(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:769件

BRAVIA 2024年のラインナップについて、公式発表がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=satEdUz84r8
(日本語字幕あり)

以下は、情報が少なそうなので英国のレビューサイトHDTVTestの下記動画、
https://www.youtube.com/watch?v=Y8M8Jt3N7Ms
のスペックのまとめです。


BRAVIA 9(フラッグシップ・Mini LED・QLED)
・X95L比3倍のローカルディミングゾーン
・X95L比50%輝度向上
・65,75,85インチ(欧州には65は来ない)
・VAパネルでX-Anti Reflection、X-Wide Angle採用
・Acoustic Multi-Audio+、70W
・スタンドはワイドとセンターあり、サウンドバーポジションも
・動画の途中、サムスン機や75X95Lとの比較あり

BRAVIA 8(WOLED)
・A80Lの後継
・MLA不採用で、A80L比10%輝度向上
・Acoustic Surface Audio+
・スタンドはワイドとセンターあり、サウンドバーポジションも
・55,65,77インチ

BRAVIA 7(Mini LED・85のみQLED?)
・X90L比8倍のローカルディミングゾーン
・X90L比30%輝度向上
・Acoustic Multi-Audio
・55,65,75,85インチ(欧州には55は来ない)
・スタンドはワイドとセンターあり、サウンドバーポジションも
・動画の途中、65X90Lとの比較あり

・A95L、42,48 A90K、83A80Lは継続。第3世代QD-OLEDは来ない


…日本に小型機は来るのか、A95Lは結局来ないのか、気になる方もいそう。

書込番号:25703804

ナイスクチコミ!13


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36339件Goodアンサー獲得:7686件

2024/04/18 08:44(1年以上前)

今回の発表は海外向けです。

・サムスンとLGがハイエンドOLEDでバトルをしている最中にOLEDの更新をせずスルー。
・CESを外して今頃発表。国内モデルはいつ?

ソニーは何を考えているのでしょう。

それはともかく、
85X95Lの分割数が864だったので、75X95Lは600、65X95Lは432分割程度と推定されます。
X95Mは3倍が正しければ75型で1800分割、65型で1300分割くらいかな。
これでやっとソニーもレグザZ970MやアクオスXLEDに迫るレベルになってきましたね。

ピーク輝度は85X95Lが1800nit位だったので、5割増しだと2700nitに計算上なるけど、これはちょっとわかりません。75/65は1800も出てなくてそこから5割増しかも知れないので。

書込番号:25703908

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36339件Goodアンサー獲得:7686件

2024/04/18 08:48(1年以上前)

65X95Lは1560nitだそうなので、5割増しで2340nitですね。海外ではサムスンやTCLの液晶に明るさで負けているとの評価だったので、巻き返しと言うことでしょう。

書込番号:25703914

ナイスクチコミ!1


光炎王さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:11件

2024/04/18 20:39(1年以上前)

今年も、55A90Jの後継機に相当するモデルがなく喜ばしい限りです。

書込番号:25704784

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:10件

2024/04/20 16:08(1年以上前)

SONY特約店さんの情報を見る限りでは
A95Lの海外販売開始は9月以降だったためQD-OLEDの新型は出さない判断をしてる?
国内のA95Kの一部サイズは既に出荷終了しているためA95Lを国内で出すのでは?と考察されてましたね
まだ在庫が残ってるでしょうしスキップするのは順当かと

書込番号:25707317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信11

お気に入りに追加

標準

QNED85JQAの2023年版とのことです。

2024/04/10 21:05(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > 65QNED90JQA [65インチ]

スレ主 no.38Kさん
クチコミ投稿数:8件

焼き付きの問題で有機ELはまだ怖い…ということで、MINI LEDを検討しています。

その中で、QNED90JQAはかなりリーズナブルなお値段となっていて購入を検討しています。
コストコだと5年延長保証を入れても13万以下だったような…

弱点はアップスケール(アップコンバート)性能、地デジはたまにしか見ないけど、やはり悩みます。ここはSONYが上手過ぎ…
そして、ブルーミングも弱そうですが、黒の表現そのものは悪くないので、これで13万円は妥当というか、かなりお得かな?という感じもします。

思いっきりSONYのX95L買うか、まずはこのモデルにしてから数年後には安定するはずの有機ELに乗り換えるかを検討しています。
もし購入することになったら、レビューします!

書込番号:25694479

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36339件Goodアンサー獲得:7686件

2024/04/11 08:31(1年以上前)

>no.38Kさん
>>焼き付きの問題で有機ELはまだ怖い数年後には安定するはずの有機ELに乗り換える

有機ELは自発光ですが、自発光で寿命が有限のディスプレイの場合、焼き付きは原理的に不可避です。

焼き付きとは高輝度パターンを画面の一部に表示し続けることで、そこだけ早めに輝度劣化が進んだ状態が顕在化したものですので、焼き付きゼロになるには表示時間に対して輝度劣化が一切ないディスプレイを作る必要があります。有機ELも画素は半導体なので熱による劣化は一般的な半導体同様避けられません。

ですから、数年後の安定とおっしゃっているのが焼き付きの根本解決を指すのなら、それはあり得ません。

有機ELも大量に売り始めてはや8年です。
有機ELには、パネルレベルで多くの焼き付き防止策が仕込まれており、長時間同じパターンが表示され続けるのを避けるようになっています。これは2016年の4K有機EL発売時からずっと入っているロジックになります。
これにより、今売られている有機ELに関しては焼き付きは殆ど顕在化することはありません。

半導体の劣化以外に有機EL特有のプロセス起因の不具合に関しては頻度は少ないようですが、過去プロセス改善の対策が取られてきました。
もちろん工業製品ですから多少のばらつきや個体不良、使い方に起因する機差は出ますが、すでにほとんど問題にならない状態になっています。その証拠にここ2-3年、口コミでも焼き付き報告は殆ど聞かれなくなりました。

>>弱点はアップスケール(アップコンバート)性能

アップコンは単に解像度変換ですので、この出来不出来で画質の良し悪しが決まることはありません。ネット記事でそのような内容は結構見かけますが、すべて間違いです。
テレビで見れるものは殆どデジタルコンテンツなので原信号自体にメーカー間の差はありませんが、お化粧の仕方(画作り)には差は出ます。
LGに関しては日本人受けするようなお化粧ができていないという面は多少はあるかも知れません。
でもこれも、さる評論家先生によれば、元ビクターのエンジニアが画作りに関与しているという話ですけどね。
個人的には今売られている商品については、さほど悪いものとは思っていません。

書込番号:25694898

ナイスクチコミ!5


スレ主 no.38Kさん
クチコミ投稿数:8件

2024/04/11 11:53(1年以上前)

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます!

>>ですから、数年後の安定とおっしゃっているのが焼き付きの根本解決を指すのなら、それはあり得ません。

仰るとおりで、OLEDの性質上根本解決はないと認識しておりまして、8~10年は持って欲しいという感じですね。
確かに最近は焼き付きの書き込みも減ってはいるものの、RTINGSのテスト結果やredditの書き込みを見るとLGのG3でも不安があります(>_<)
しかし、UDCの発表した「青色燐光材料」など、また大きな進化がありそうなので、そちらに期待しています!


>>アップコンは単に解像度変換ですので、この出来不出来で画質の良し悪しが決まることはありません。ネット記事でそのような内容は結構見かけますが、すべて間違いです。

こちらについては、私は敏感なのかもしれませんが…量販店に行くと必ず地デジの画面で比較をしますが、メーカや機種によって差がかなりあることが確認できます。
実際もそうですし、RTINGSやYouTubeから確認しても、SONYのアップスケール(化粧力w)はハイレベルで、特にFHD動画はほぼ4Kに近い感じに盛ってくれています。

反面、LGのQNEDを含め、α7エンジンを採用したモデルはその辺がかなりイマイチでした。
α9エンジン採用のOLED C3以上のラインナップはかなり良い性能を見せてくれますが、SONYには及びません…

書込番号:25695096

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36339件Goodアンサー獲得:7686件

2024/04/11 13:01(1年以上前)

>no.38Kさん
>>「青色燐光材料」など、また大きな進化がありそうなので、そちらに期待

半導体自体が熱で劣化する性質を持ちます。なのでこの問題はそういう技術で解決はしません。
miniLEDのLEDバックライトも熱で劣化し輝度寿命がありますので、焼き付きは顕在化しませんが長期使用で輝度は劣化します。

>>量販店に行くと必ず地デジの画面で比較をしますが、メーカや機種によって差がかなりあることが確認できます。

それがアップコンの違いによるものではないと言うことです。

>>特にFHD動画はほぼ4Kに近い感じに盛ってくれています

A95Kを使っていますが、2Kコンテンツが4Kネィティブコンテンツに近い解像感で見れたことはありません。元々の情報量が違いますのでエッジ強調等でどうにもなる話ではありません。

書込番号:25695178

ナイスクチコミ!3


スレ主 no.38Kさん
クチコミ投稿数:8件

2024/04/11 14:00(1年以上前)

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。

>>半導体自体が熱で劣化する性質を持ちます。なのでこの問題はそういう技術で解決はしません。

再度お伝えしますが根本的な性質は変わらないと認識しているものの、焼き付きに最も影響している「青」の寿命がかなり伸びるので、OLEDの耐久性が格段に上がると私は予想しています。


>>それがアップコンの違いによるものではないと言うことです。

一般的にはアップスケールと呼ばれていますが、それとは違うとのことでしょうか。RTINGS.COMでも重要項目として測定をしていまして、こちらが2023年版QNEDとX95Lの比較となります。
*QNED : 6.5 / X95L:9.0
https://www.rtings.com/tv/tools/compare/lg-qned85-vs-sony-x95l/22975/39007?usage=1&threshold=0.10


>>A95Kを使っていますが、2Kコンテンツが4Kネィティブコンテンツに近い解像感で見れたことはありません。元々の情報量が違いますのでエッジ強調等でどうにもなる話ではありません。

なお、SONYのアップスケール性能についてはこちらもご参照ください。
*8:34から
https://youtu.be/9DGnvq4uCGk?si=gzpBS-Lx7aqP1ig4&t=514

書込番号:25695239

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36339件Goodアンサー獲得:7686件

2024/04/11 15:35(1年以上前)

>no.38Kさん
>>こちらが2023年版QNEDとX95Lの比較となります。*QNED : 6.5 / X95L:9.0

それは注釈があるように480P(DVD映像)のアップコン性能ですね。

480Pを2160Pにアップコンしても、2Kほどの解像度情報もありませんので、これらは主にアップコン後の輪郭強調などの映像信号処理の画作りに関する感覚的なコメントということになります。
地デジ(1440x1080)のアップコン性能の指標とはなりません。

>>焼き付きに最も影響している「青」の寿命がかなり伸びるので

rtingsの長期テストによれば、OLEDの焼き付きで劣化が顕著なのは「赤」です。過去の対策も赤成分の寿命を延ばすことを念頭に行われてきています。

書込番号:25695327

ナイスクチコミ!3


スレ主 no.38Kさん
クチコミ投稿数:8件

2024/04/11 18:02(1年以上前)

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。

>>それは注釈があるように480P(DVD映像)のアップコン性能ですね。

480Pで上回っているのであれば、FHDレベルでの性能もSONYの方が優れていると言えると思います。
実際、量販店などでSONYとLGの製品のを地デジ画像でを比べていただければと思います。感覚的とのことでしたが、感覚的にどう伝わるかが大事ではないでしょうか。


>>rtingsの長期テストによれば、OLEDの焼き付きで劣化が顕著なのは「赤」です。過去の対策も赤成分の寿命を延ばすことを念頭に行われてきています。

RTINGSのテスト結果をみると、むしろ青が死んでしまい、グレイが赤く表現されていましたが(特にSamsung製のQD-OLED)、違うということでしょうか。

資料を調べても、青が最も影響しているとなっています。
「有機ELディスプレイの特性上、青色の発光材料の劣化が最も早く、これが寿命を左右する要因となることが多いです。」
https://sumaranger.com/archives/39012#:~:text=有機ELディスプレイの特性,なる可能性があります%E3%80%82】

そして、こちらでもこのようなことが書かれています。
「今年の2月にUDCは2024年に青色リン光OLEDを商用化すると明らかにした。現在、光の3原色(赤・緑・青)のうち赤と緑のOLEDは内部発光効率が100%の燐光材料を適用中だが、青色OLEDは内部発光効率が25%の蛍光素材の適用にとどまっている。赤と緑に続き青色まで燐光素材を量産適用すればOLED効率を高めることができる。」
https://www.bunsekik.com/ディスプレイ関連ニュース/過去のニュース/udc-青色燐光材料は-udcの特許を避けられない/】

書込番号:25695465

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36339件Goodアンサー獲得:7686件

2024/04/12 09:13(1年以上前)

>no.38Kさん
>>違うということでしょうか。

rtingsのburn inテストは下記あたりが始まりです。最近までLG OLED一択だったので結果は殆どLGパネルに関する内容です。

https://www.rtings.com/tv/learn/real-life-oled-burn-in-test

Uniformity Photo結果を見ればわかる通り、赤が弱かったことは明白です。
LG OLEDは白色発光なので赤色はカラーフィルターで作っています。なのに赤だけ弱いという理由として、LGが原因と想定したのは、色々なコンテンツを流すと、赤の発光比率が高くなると言うことです。そこでLGは赤に当たる素子部分の電流密度を下げる対策を行って功を奏したようです。

サムスンのOLEDはまだ出始めて2年の話で搭載機種も極めて限定されます。LGのOLEDとは挙動が異なるようです。

LG OLEDパネルの寿命は、加速試験でおよそ10万時間というコメントが数年前に出ています。話半分としても5万時間、これは1日5時間視聴で27年分の寿命にあたるので、パネル寿命そのものにテレビ使用に対して改良の必要な実用的な問題はないと考えています。

それでも焼き付きが見えるような短期の加速条件でどういう挙動になるか、こちらが、発光材料の問題なのか半導体の熱劣化が強いのか、そこについては本当のところは中の人しかわからないと思います。
当方は熱劣化が強い前提で話をしましたが、これは放熱に難のあるソニー機の現実挙動に基づく推測になります。

>>資料を調べても、青が最も影響している

素人向けのネット記事を資料と呼び、説明の根拠にすることは科学的とは言えません。
本スレはテレビのスレであり、当方はあくまでTV用パネルの話をしていますので、スマホ用のパネルの話は無関係です。
また最新の論文やそれをもとにしたネット記事だけ引用しても、その内容がテレビ用パネルに関係あるものか、具体的にどのような効果をもたらすかを直接推測することはできません。

その他の貴殿の予測や推測については特段興味はないのでコメントは差し控えます。

書込番号:25696109

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36339件Goodアンサー獲得:7686件

2024/04/12 09:34(1年以上前)

>no.38Kさん
>>感覚的とのことでしたが、感覚的にどう伝わるかが大事ではないでしょうか。

解像度は解像度チャートで測定できる内容に対し、画作りでシャープネスを効かせる(輪郭強調)ことは、測定できる解像度に影響を与えませんので感覚的という言葉で当方は両者を区別して考えています。
前者はアップコン性能が影響し、後者は影響しません。

当方はスレ主さんの元々の下記の記述、

>>弱点はアップスケール(アップコンバート)性能、地デジはたまにしか見ないけど、やはり悩みます。ここはSONYが上手過ぎ…

画作りの差をアップコンバート性能の差としてとらえていることに違和感を感じたので先のコメントをしたまでです。

>>実際、量販店などでSONYとLGの製品のを地デジ画像でを比べていただければと思います。

当方は店頭でのメーカーによる画質差については否定など一度もコメントしておりません。
店頭での見た目の差は、画作りの違いに過ぎず、アップコン性能は無関係ですよ、と言っているにすぎません。

ソニーはエッジ強調をデフォで組み込んでいてシャープネスゼロに設定しても輪郭強調が残る仕様です。他社はそういう設定にはしていません。
当方は原信号重視の画作りを支持していますのでソニー流の画作りには積極的に賛同できません。現実問題ノイズが目立ちがちになるという副作用がしっかりありますので。

書込番号:25696133

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 65QNED90JQA [65インチ]のオーナー65QNED90JQA [65インチ]の満足度5

2025/03/09 15:35(6ヶ月以上前)

>no.38Kさん
こんにちは。ちょっと教えてください
タイトル > QNED85JQAの2023年版とのことです。
ということですが、この機種はほぼタイトル機種と同等品ということでしょうか?
つまり、厚さは4.49cmあり、背面図ではWB21LGBが設置できない図面になっているのに
取付部が上部左右にあるみたいな矛盾した図面なのか
2023のQNED90となり、厚さ2.95cmで図面も上記金具の設置部がある機種なのか
なんか矛盾していて、サポートに問い合わせてもはっきりしません

壁掛金具を使用し薄く(壁から5cm程度で)設置できるのかしら?

書込番号:26103845

ナイスクチコミ!0


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件

2025/03/09 16:26(6ヶ月以上前)

>takuwanpapaさん

薄さにこだわる人もいますが

1. 外部オーディオを接続ならば良いが、薄いテレビ単体では音質は期待できない。
2. 壁掛けで壁ピッタリは放熱不足でテレビの寿命が短くなる恐れがあります。
3. 85型の壁掛けはプロ2人以上でおこなわないと難しいと思います。 また配線替えなども一人では困難と思います。

書込番号:26103908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 65QNED90JQA [65インチ]のオーナー65QNED90JQA [65インチ]の満足度5

2025/03/09 17:30(6ヶ月以上前)

返信ありがとうございます(^o^)
今、テレビを買い換えるにあたり憧れwである薄型の壁掛けにしたいと思いました
(寝室は40インチの壁掛 すごく分厚い)
そんな時にLGの有機EL G4も検討したのですが、如何せんお値段が… 40万円台なら画質も良いし無理しようかと思いましたが、アレよアレよと値上がりして
そんな中、液晶でもLG は薄いと気づいたので検討しているところです
まぁ人の好みなんて千差万別ですから、どこに力をいれるなんてその人次第
とにかく、薄型で壁掛が希望ですので、この機種はどうかな〜と調べているところなんですよ!
長文すみません

書込番号:26103967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信2

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55MX950 [55インチ]

スレ主 kumasan001さん
クチコミ投稿数:692件

私のテレビはTH-55HX950 で少し旧型ですが、アドバイスします

YouTubeやネット配信動画を見ると、と地デジやBSの映像と比較し 少し暗く感じます
この場合は 配信先ごとに画質の設定が初期設定ではスタンダードなのでダイナミックに変えれば明るい映像になります

4K放送の映像でNHK4Kはキレイで民放の4Kが少し暗く感じるときがあります
これは 2K放送を4K並にするアップコンバーターが内蔵されていないためです。
TH-55MX950はアップコンバーターが内蔵されているかも。

ソニーの4Kテレビですと、ネット配信動画も民放4K放送も 一度設定してしまえば以後は明るくキレイです

購入される際に 店頭で確認してください。

書込番号:25692419

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36339件Goodアンサー獲得:7686件

2024/04/09 10:16(1年以上前)

民放4Kのアップコン放送の輝度に関しては一時期新聞等でも話題になりましたがこれが発生するかどうかはひとえにバックライト輝度性能次第と言えます。
MX950はminiLEDバックライトで、LX950比でもピーク輝度もコントラストも改善されておりますので、HXと一緒にしては可哀想と思います。
また、ソニーだと問題ないような印象を与えるコメントになっていますが、ソニーの4K液晶機も上と下では性能はかなりの差がありますのでひとくくりにはできません。

書込番号:25692546

ナイスクチコミ!6


スレ主 kumasan001さん
クチコミ投稿数:692件

2024/04/10 19:14(1年以上前)

>プローヴァさん

ソニーのテレビ そうですね グレードがいろいろありますね

私のテレビは KJ-55X9500Gで 当時は 最高グレードでした

4K放送の映像はキレイが当たり前と思い込み、地デジがキレイな機種を選びました。

購入して 自宅で設置するまで 民放の4Kが暗いとかYouTubeの動画が暗いとか わからなかったです。
今は 民放の4Kは放送番組によりNHK並にキレイになっています

これから 購入を検討されている方の参考になればとクチコミしました。

書込番号:25694349

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

ネット配信動画が少し暗いかも

2024/04/09 08:21(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55LX950 [55インチ]

スレ主 kumasan001さん
クチコミ投稿数:692件

私のテレビはTH-55HX950 で少し旧型ですが、アドバイスします

YouTubeやネット配信動画を見ると、と地デジやBSの映像と比較すると少し暗く感じます
この対策は 配信先ごとに画質の設定が初期設定ではスタンダードですのでダイナミックに変えれば明るい映像になります

4K放送の映像でNHK4Kはキレイで民放の4Kが少し暗く感じるときがあります
これは 2K放送を4K並にするアップコンバーターが内蔵されていないためです。

ソニーの4Kテレビですと、ネット配信動画も民放4K放送も 一度設定してしまえば以後は明るくキレイです

購入される際に 店頭で確認してください。

書込番号:25692407

ナイスクチコミ!10



最初前の6件次の6件最後

「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング