
このページのスレッド一覧(全11435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年4月1日 09:41 |
![]() |
9 | 1 | 2025年4月1日 06:50 |
![]() |
5 | 3 | 2025年3月30日 12:47 |
![]() |
7 | 1 | 2025年3月28日 19:04 |
![]() |
6 | 3 | 2025年3月27日 17:30 |
![]() |
10 | 1 | 2025年3月22日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


松竹が抜けて東急が継続という話もあったようだけどおそらく継続は無理でしょうね
https://www.shochiku-tokyu.co.jp/notice/detail/bsst020250331/
1点

なかCー
憎まれてるフジが残り、リモコンボタンに入れてもらえなかった松竹東急消えた(/_・、)
書込番号:26130784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




基本ソフトがレグザ固有のままで、
Android/GoogleとかFireとかに変わらなければ、
機能追加よりも退行なしの現状維持なら良いけれど
書込番号:26130680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS XLED 8T-C65DX1 [65インチ]
今週から始まった、NHK朝ドラのチョッちゃん。
NHKBS1をレコで録画し再生しているのですが、他のNHKの番組と比べ録音レベルが低いのか、台詞が聞き取り辛く、ボリュームを上げてしまいます。その後のおむすびを再生した時は、音が大きくなったままなので、音量を小さくしています。先週まで放送されていたカーネーションでは、音量の違いは無かったのですが。
チョッちゃんの放送自体は40年近く前の昭和に放送されたドラマなので、今の放送とは違うのでしょうが、4Kリマスターされた独眼竜正宗など大河ドラマでもそうですし、BS4Kで先日まで放送されたマルコ・ポーロの冒険でも、音量不足を感じませんでしたので、放送の際に音量の調整をしなかったのでしょうか。
このドラマは歌唱するシーンがあり、音楽性と台詞のバランスで、台詞の音量を上げずにしたという事という想像も。
OPの音量は他の番組と同レベルなんですけどね。
書込番号:26127751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートボリューム調節機能を使えば多少は軽減されるかも
書込番号:26128278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今朝の再放送で、リアルタイムと4Kレコでの録画と両方で確認しました。
音量が小さく台詞が聞き取り辛いというような症状は確認できませんでした。
通常の音量で大丈夫でした。原因は何でしょうね?
書込番号:26128321
2点

ご返信ありがとうございます。
稗田出て来いさん
>オートボリューム調節機能を使えば多少は軽減されるかも
オートボリュームで試してみましたが、あまり効果を感じませんでした。
mmlikeさん
>音量が小さく台詞が聞き取り辛いというような症状は確認できませんでした。
今まで視聴してきたテレビと番組の違いなのでしょうか。
個々の台詞の聞き取りの違いもありますが、デジタル放送が始まり薄型テレビが普及すると、今までブラウン管テレビからのスピーカーの響きとの違いで、今でも音の不満で別途スピーカーやサウンドバーを用意する話は良く聞きますし、その周辺機器も多く発売されています。
このテレビを購入する前は、普段のテレビ視聴は15年前のビクター液晶テレビで、音質に拘ったテレビで台詞も聞きやすかったので、そこまでそんなに不満はありませんでしたし、そのテレビで昭和のドラマや時代劇を見ても「古い作品だから音がこもっているんだな」という程度。
そのテレビと比べるとどうしてもスピーカーの大きさなどが劣るこのテレビは、その様な不満が出るのが当たり前だから、高音や低音を調整して聞きやすくするのでしょうけど、放送局も薄型テレビが当たり前になったからこそ、番組自体も音を調整しているのかなと。
だいぶ前から民放FMでは、音の聞きやすさというか音質に迫力を付けるとかで、音質を原曲からいじって放送していると聞いています。テレビ放送もテレビの聞きやすさで、番組やCMの音をいじっている様で、CMの時は本編よりも音が大きくなるのは昔から言われ、クラッシックやオペラの様な音楽番組は除き、台詞が聞きやすい様に音を直していると。
前作カーネーションは既にデジタル時代、薄型テレビ時代の番組なので、台詞は聞きやすくなっていましたし、古い作品のはずのマルコ・ポーロの冒険も、NHKで保存している作品が足りず、海外に輸出したフィルムと、視聴者から提供を受けた家庭用ビデオの音声を元に4Kリマスターしたと聞きます。単に固定ヘッドで記録された音声をそのまま放送することなく、音声もリマスターして現代の聞きやすい内容にしたと思いますので、違和感を感じない結果だったのでしょう。
今回のチョッちゃんは、4KアップコンバートもしくはHDアップコンバートしても、当時の雰囲気を重視して映像も音声も今の時代に合う、クッキリ、ハッキリを選ばないNHKの判断だったのかと。
最近の例だと、BSテレ東の男はつらいよもそうですし、水戸黄門や長七郎江戸日記の4Kリマスターは、ノイズを減らして解像度も増した作品ですが、同時期に放送された鬼平犯科帳や仕事人シリーズは、フィルムとビデオ収録そのままの画像で。音声に関しては放送機器をの変更で、民放FMの様な変更があったかも知れません。
NHKはFMでクラッシックを放送する関係もあり、音はいじらないそうで、収録された音はリマスターで直さない限り、放送当時の音を重視しているかも。
朝ドラでも俳優の演技も楽しめる内容で、台詞の抑揚にも意識させる内容だからこそ、単に聞きやすさではないのでしょう。
書込番号:26128635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970N [65インチ]
有機55型から本機65型への買い替えに伴い壁掛け施工やってみました。
壁掛けで施工ポイントは大きく2つ。
1.壁内の真柱位置とTVのセンターが合致しない
2.配線用に壁とTVとの隙間が必要
まずセンター位置ズレ問題は直接壁にブラケットを固定せずに2x4材でTVセンターに近い位置を狙ってベース材を固定しました。このベース材に取付金具のプレートをできるだけTVセンターが出るように固定しています。
65型の本機はVESAのピッチが400mmなので取付金具の横幅が650mmのものを選択し、左右に100mm程度動かせる仕様としました。さすがに100mmの調整幅があればお気に入りの位置にセットできますね。
また壁面とのクリアランスですが、55型の際は50mmくらいしかなく手を入れるのも一苦労でケーブル繋ぎ変え時に大変でした。今回は角度調整ができるブラケットにしたので、余裕で手が入ります。
一つ誤算だったのは本機になってタイムシフトマシンHDD用のUSBポートが背面の一番高い位置に変更になったので、ローボードに収めていたHDDのUSBケーブル(1m)が届かない・・・
仕方がないので壁面に1x4材を配線隠しを兼ねて固定して、この上に棚を作ってHDDを置きました。結果HDDの熱が籠もらず良かったかも。
DIYで施工すると、2x4材とブラケット合わせて部品材料費で\4,000くらいでしょうかね。
TV重量は30kg程度なので、壁掛け作業だけは奥さんに手伝ってもらいました。
施工用に簡単なレイアウト図面を描きましたので参考になれば幸いです。
以上、長文失礼
6点

>digital好きさん
スッキリ収まってとてもオサレだと思います
良いもの見せて頂きありがとうございました♪
書込番号:26126619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z870N [65インチ]
別の不具合(録画が始まるとeARC音声出力が2回瞬断する)でサポートとやり取りする中で最新のソフトウェアバージョンですか?という質問を受けて気付きました。
下記ページを参照すると現在の最新バージョンは昨年12月にリリースされた L.O1029 が最新バージョンになっています。
https://www.regza.com/support/software-info/2024-tv-history#z870n
しかし当方のZ870NはB.P0125 というバージョンになっていました。
手動で更新をかけようとすると「お使いのソフトウェアは最新です。」と表示されます。
購入時は A.O0712 だったので、どこかで自動更新されたようです。
こちら検索してみるとこれってHisenseのU7N, U8N, U9Nシリーズの最新ソフトウェアなんですよね。
https://www.hisense.co.jp/support/tv-update/software.php
ハードウェアもソフトウェアもTVS REGZAとHisenseはかなり共通化されているとは思いますが、普通に考えて起こり得ないと思います。
Hisense側のソフトウェア公開時に対象機器を誤っていて、タイミング悪く拾ってしまったんだろうか。(気付いたのはリリース翌日の18日)
前述の不具合以外は特に問題なく使えてはいますが、とても気持ち悪い。
この件と別の不具合についてはやり取りを続けているため、もう少し進んだらこちらに記載します。
Z870NやZ970Nで同じ状態になっている人いますかね?
3点

サポートから回答ありました。
ホームページに記載はないが B.P0125 は65Z870Nのソフトウェアバージョンである、とのことでした。
アップデート情報掲載より前に配信されることある?というのと、今までの更新履歴をざっと見た限りHisenseのバージョン番号と同じものが無いように見えるので、何か気持ち悪いなと思ってしまいます。
致命的な不具合を踏んでいるわけではないので、しばらくホームページの更新を待ってみようかと思います。
(どのみち内容は 「動作の安定を図りました。」だけだと思いますが…)
以前のバージョンでも、このバージョンでも別件で起きている不具合は変わらず発生しているので、それは別スレッドにしたいと思います。
書込番号:26122150
0点

公式HP更新されていますね!
公開スタート 2025年3月25日から順次
バージョン番号 B.P0125
実施内容 ・動作の安定を図りました。
何をどう改善したのか明記が欲しいところですよねw
書込番号:26125452
2点

>postdaiさん
情報ありがとうございます。
>何をどう改善したのか明記が欲しいところですよねw
予想通りでしたw
まー、これは細かい情報を出したら出したで面倒な問い合わせが増えるのも想定できるので、理解できなくは無いですが、不具合踏んでる身からするともう少し情報欲しいですねー。
>公開スタート 2025年3月25日から順次
3月18日にはすでにこのバージョンになっていた私って…。
Hisenseと同じバージョン番号なのが気になるなぁ。今後はそういう方向性なんだろうか。
書込番号:26125464
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8K [55インチ]
連続投稿ですが全く違うのでお許しを。
よく家電量販店でいい感じのお高いテレビがあるじゃないですか。
明るく色もクッキリして映像が綺麗だな、というのが。
それって大体ダイナミックモードを使ってると思います。
じゃあU8Kでほぼ使わない「ダイナミック」を上手い具合に調整して、
アマプラの作品を見映えのする画にしましょう!という話です。
以下設定
・映像メニューは「ダイナミック」
・「ダイナミック」の映像調整を念の為、初期値に戻す
・節電モードは「標準」
・バックライトは75から100
・美肌リアリティはオン
・明るさ検出はオン
・ブルーライト軽減モードはオフ
・色の濃さはマイナス15(打率的にこの辺りがベター)
・レゾリューションプラス設定はオフか1から3
(数値が高いとフィルム映画は粒子が粗く見えるため)
・HDR(疑似)復元はオート
(実はオフでも変わらないが隠された機能があるのかも…しれない)
・LEDエリアコントロールは手動で10
・オートガンマはオート
・色温度は5
・RGBゲイン調整はRをマイナス10
以上です。
設定したあとに「AI自動」と比べてみてください。
ずいぶん明るくクッキリした映像になったと思います。
上記はSDR作品用でHDR10やDolby Vision IQ作品の時は追加で
・バックライトを100
・色の濃さを0からマイナス10
・ガンマ調整をプラス5
に調整します。
それでも何故かSDRより暗いですが仕様なので仕方ありません。
※悲しいですがアマプラHDR作品はYouTubeと比べバグかと疑う程に暗く、
価格の高いハイエンド機でないと多分まともに輝度が出せません。
シークバーのプレビューが何故そのまま出せないのか?という感じです。
PCのアマプラHDR作品はSDR再生なのでグラボ付きのPCに繋いで、
SDRをLUTかRTX HDRでHDR化した方が現時点では間違い無くベストです。
ダイナミックを使う時は部屋を明るくしましょう。
9点

失礼、書き間違いをしていました。
気がついていた方もいたと思いますが…明るさ検出はオフです。
それとHDR復元はアマプラアプリだと変わらないと書きましたが、
ほんの少しだけ変わっていました。
ですがほぼ見分けがつかない程度なのでやはりオートで良いでしょう。
(地デジだとモードによってコントラストと輝度がかなり変わります)
書込番号:26119764
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





