このページのスレッド一覧(全11449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 11 | 2025年3月9日 17:30 | |
| 2 | 2 | 2025年3月5日 18:43 | |
| 28 | 4 | 2025年3月5日 12:32 | |
| 30 | 11 | 2025年3月1日 18:23 | |
| 65 | 29 | 2025年3月1日 15:08 | |
| 24 | 8 | 2025年3月1日 11:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > 65QNED90JQA [65インチ]
焼き付きの問題で有機ELはまだ怖い…ということで、MINI LEDを検討しています。
その中で、QNED90JQAはかなりリーズナブルなお値段となっていて購入を検討しています。
コストコだと5年延長保証を入れても13万以下だったような…
弱点はアップスケール(アップコンバート)性能、地デジはたまにしか見ないけど、やはり悩みます。ここはSONYが上手過ぎ…
そして、ブルーミングも弱そうですが、黒の表現そのものは悪くないので、これで13万円は妥当というか、かなりお得かな?という感じもします。
思いっきりSONYのX95L買うか、まずはこのモデルにしてから数年後には安定するはずの有機ELに乗り換えるかを検討しています。
もし購入することになったら、レビューします!
11点
>no.38Kさん
>>焼き付きの問題で有機ELはまだ怖い数年後には安定するはずの有機ELに乗り換える
有機ELは自発光ですが、自発光で寿命が有限のディスプレイの場合、焼き付きは原理的に不可避です。
焼き付きとは高輝度パターンを画面の一部に表示し続けることで、そこだけ早めに輝度劣化が進んだ状態が顕在化したものですので、焼き付きゼロになるには表示時間に対して輝度劣化が一切ないディスプレイを作る必要があります。有機ELも画素は半導体なので熱による劣化は一般的な半導体同様避けられません。
ですから、数年後の安定とおっしゃっているのが焼き付きの根本解決を指すのなら、それはあり得ません。
有機ELも大量に売り始めてはや8年です。
有機ELには、パネルレベルで多くの焼き付き防止策が仕込まれており、長時間同じパターンが表示され続けるのを避けるようになっています。これは2016年の4K有機EL発売時からずっと入っているロジックになります。
これにより、今売られている有機ELに関しては焼き付きは殆ど顕在化することはありません。
半導体の劣化以外に有機EL特有のプロセス起因の不具合に関しては頻度は少ないようですが、過去プロセス改善の対策が取られてきました。
もちろん工業製品ですから多少のばらつきや個体不良、使い方に起因する機差は出ますが、すでにほとんど問題にならない状態になっています。その証拠にここ2-3年、口コミでも焼き付き報告は殆ど聞かれなくなりました。
>>弱点はアップスケール(アップコンバート)性能
アップコンは単に解像度変換ですので、この出来不出来で画質の良し悪しが決まることはありません。ネット記事でそのような内容は結構見かけますが、すべて間違いです。
テレビで見れるものは殆どデジタルコンテンツなので原信号自体にメーカー間の差はありませんが、お化粧の仕方(画作り)には差は出ます。
LGに関しては日本人受けするようなお化粧ができていないという面は多少はあるかも知れません。
でもこれも、さる評論家先生によれば、元ビクターのエンジニアが画作りに関与しているという話ですけどね。
個人的には今売られている商品については、さほど悪いものとは思っていません。
書込番号:25694898
5点
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます!
>>ですから、数年後の安定とおっしゃっているのが焼き付きの根本解決を指すのなら、それはあり得ません。
仰るとおりで、OLEDの性質上根本解決はないと認識しておりまして、8~10年は持って欲しいという感じですね。
確かに最近は焼き付きの書き込みも減ってはいるものの、RTINGSのテスト結果やredditの書き込みを見るとLGのG3でも不安があります(>_<)
しかし、UDCの発表した「青色燐光材料」など、また大きな進化がありそうなので、そちらに期待しています!
>>アップコンは単に解像度変換ですので、この出来不出来で画質の良し悪しが決まることはありません。ネット記事でそのような内容は結構見かけますが、すべて間違いです。
こちらについては、私は敏感なのかもしれませんが…量販店に行くと必ず地デジの画面で比較をしますが、メーカや機種によって差がかなりあることが確認できます。
実際もそうですし、RTINGSやYouTubeから確認しても、SONYのアップスケール(化粧力w)はハイレベルで、特にFHD動画はほぼ4Kに近い感じに盛ってくれています。
反面、LGのQNEDを含め、α7エンジンを採用したモデルはその辺がかなりイマイチでした。
α9エンジン採用のOLED C3以上のラインナップはかなり良い性能を見せてくれますが、SONYには及びません…
書込番号:25695096
5点
>no.38Kさん
>>「青色燐光材料」など、また大きな進化がありそうなので、そちらに期待
半導体自体が熱で劣化する性質を持ちます。なのでこの問題はそういう技術で解決はしません。
miniLEDのLEDバックライトも熱で劣化し輝度寿命がありますので、焼き付きは顕在化しませんが長期使用で輝度は劣化します。
>>量販店に行くと必ず地デジの画面で比較をしますが、メーカや機種によって差がかなりあることが確認できます。
それがアップコンの違いによるものではないと言うことです。
>>特にFHD動画はほぼ4Kに近い感じに盛ってくれています
A95Kを使っていますが、2Kコンテンツが4Kネィティブコンテンツに近い解像感で見れたことはありません。元々の情報量が違いますのでエッジ強調等でどうにもなる話ではありません。
書込番号:25695178
3点
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
>>半導体自体が熱で劣化する性質を持ちます。なのでこの問題はそういう技術で解決はしません。
再度お伝えしますが根本的な性質は変わらないと認識しているものの、焼き付きに最も影響している「青」の寿命がかなり伸びるので、OLEDの耐久性が格段に上がると私は予想しています。
>>それがアップコンの違いによるものではないと言うことです。
一般的にはアップスケールと呼ばれていますが、それとは違うとのことでしょうか。RTINGS.COMでも重要項目として測定をしていまして、こちらが2023年版QNEDとX95Lの比較となります。
*QNED : 6.5 / X95L:9.0
【https://www.rtings.com/tv/tools/compare/lg-qned85-vs-sony-x95l/22975/39007?usage=1&threshold=0.10】
>>A95Kを使っていますが、2Kコンテンツが4Kネィティブコンテンツに近い解像感で見れたことはありません。元々の情報量が違いますのでエッジ強調等でどうにもなる話ではありません。
なお、SONYのアップスケール性能についてはこちらもご参照ください。
*8:34から
【https://youtu.be/9DGnvq4uCGk?si=gzpBS-Lx7aqP1ig4&t=514】
書込番号:25695239
6点
>no.38Kさん
>>こちらが2023年版QNEDとX95Lの比較となります。*QNED : 6.5 / X95L:9.0
それは注釈があるように480P(DVD映像)のアップコン性能ですね。
480Pを2160Pにアップコンしても、2Kほどの解像度情報もありませんので、これらは主にアップコン後の輪郭強調などの映像信号処理の画作りに関する感覚的なコメントということになります。
地デジ(1440x1080)のアップコン性能の指標とはなりません。
>>焼き付きに最も影響している「青」の寿命がかなり伸びるので
rtingsの長期テストによれば、OLEDの焼き付きで劣化が顕著なのは「赤」です。過去の対策も赤成分の寿命を延ばすことを念頭に行われてきています。
書込番号:25695327
3点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
>>それは注釈があるように480P(DVD映像)のアップコン性能ですね。
480Pで上回っているのであれば、FHDレベルでの性能もSONYの方が優れていると言えると思います。
実際、量販店などでSONYとLGの製品のを地デジ画像でを比べていただければと思います。感覚的とのことでしたが、感覚的にどう伝わるかが大事ではないでしょうか。
>>rtingsの長期テストによれば、OLEDの焼き付きで劣化が顕著なのは「赤」です。過去の対策も赤成分の寿命を延ばすことを念頭に行われてきています。
RTINGSのテスト結果をみると、むしろ青が死んでしまい、グレイが赤く表現されていましたが(特にSamsung製のQD-OLED)、違うということでしょうか。
資料を調べても、青が最も影響しているとなっています。
「有機ELディスプレイの特性上、青色の発光材料の劣化が最も早く、これが寿命を左右する要因となることが多いです。」
【https://sumaranger.com/archives/39012#:~:text=有機ELディスプレイの特性,なる可能性があります%E3%80%82】
そして、こちらでもこのようなことが書かれています。
「今年の2月にUDCは2024年に青色リン光OLEDを商用化すると明らかにした。現在、光の3原色(赤・緑・青)のうち赤と緑のOLEDは内部発光効率が100%の燐光材料を適用中だが、青色OLEDは内部発光効率が25%の蛍光素材の適用にとどまっている。赤と緑に続き青色まで燐光素材を量産適用すればOLED効率を高めることができる。」
【https://www.bunsekik.com/ディスプレイ関連ニュース/過去のニュース/udc-青色燐光材料は-udcの特許を避けられない/】
書込番号:25695465
5点
>no.38Kさん
>>違うということでしょうか。
rtingsのburn inテストは下記あたりが始まりです。最近までLG OLED一択だったので結果は殆どLGパネルに関する内容です。
https://www.rtings.com/tv/learn/real-life-oled-burn-in-test
Uniformity Photo結果を見ればわかる通り、赤が弱かったことは明白です。
LG OLEDは白色発光なので赤色はカラーフィルターで作っています。なのに赤だけ弱いという理由として、LGが原因と想定したのは、色々なコンテンツを流すと、赤の発光比率が高くなると言うことです。そこでLGは赤に当たる素子部分の電流密度を下げる対策を行って功を奏したようです。
サムスンのOLEDはまだ出始めて2年の話で搭載機種も極めて限定されます。LGのOLEDとは挙動が異なるようです。
LG OLEDパネルの寿命は、加速試験でおよそ10万時間というコメントが数年前に出ています。話半分としても5万時間、これは1日5時間視聴で27年分の寿命にあたるので、パネル寿命そのものにテレビ使用に対して改良の必要な実用的な問題はないと考えています。
それでも焼き付きが見えるような短期の加速条件でどういう挙動になるか、こちらが、発光材料の問題なのか半導体の熱劣化が強いのか、そこについては本当のところは中の人しかわからないと思います。
当方は熱劣化が強い前提で話をしましたが、これは放熱に難のあるソニー機の現実挙動に基づく推測になります。
>>資料を調べても、青が最も影響している
素人向けのネット記事を資料と呼び、説明の根拠にすることは科学的とは言えません。
本スレはテレビのスレであり、当方はあくまでTV用パネルの話をしていますので、スマホ用のパネルの話は無関係です。
また最新の論文やそれをもとにしたネット記事だけ引用しても、その内容がテレビ用パネルに関係あるものか、具体的にどのような効果をもたらすかを直接推測することはできません。
その他の貴殿の予測や推測については特段興味はないのでコメントは差し控えます。
書込番号:25696109
3点
>no.38Kさん
>>感覚的とのことでしたが、感覚的にどう伝わるかが大事ではないでしょうか。
解像度は解像度チャートで測定できる内容に対し、画作りでシャープネスを効かせる(輪郭強調)ことは、測定できる解像度に影響を与えませんので感覚的という言葉で当方は両者を区別して考えています。
前者はアップコン性能が影響し、後者は影響しません。
当方はスレ主さんの元々の下記の記述、
>>弱点はアップスケール(アップコンバート)性能、地デジはたまにしか見ないけど、やはり悩みます。ここはSONYが上手過ぎ…
画作りの差をアップコンバート性能の差としてとらえていることに違和感を感じたので先のコメントをしたまでです。
>>実際、量販店などでSONYとLGの製品のを地デジ画像でを比べていただければと思います。
当方は店頭でのメーカーによる画質差については否定など一度もコメントしておりません。
店頭での見た目の差は、画作りの違いに過ぎず、アップコン性能は無関係ですよ、と言っているにすぎません。
ソニーはエッジ強調をデフォで組み込んでいてシャープネスゼロに設定しても輪郭強調が残る仕様です。他社はそういう設定にはしていません。
当方は原信号重視の画作りを支持していますのでソニー流の画作りには積極的に賛同できません。現実問題ノイズが目立ちがちになるという副作用がしっかりありますので。
書込番号:25696133
4点
>no.38Kさん
こんにちは。ちょっと教えてください
タイトル > QNED85JQAの2023年版とのことです。
ということですが、この機種はほぼタイトル機種と同等品ということでしょうか?
つまり、厚さは4.49cmあり、背面図ではWB21LGBが設置できない図面になっているのに
取付部が上部左右にあるみたいな矛盾した図面なのか
2023のQNED90となり、厚さ2.95cmで図面も上記金具の設置部がある機種なのか
なんか矛盾していて、サポートに問い合わせてもはっきりしません
壁掛金具を使用し薄く(壁から5cm程度で)設置できるのかしら?
書込番号:26103845
0点
>takuwanpapaさん
薄さにこだわる人もいますが
1. 外部オーディオを接続ならば良いが、薄いテレビ単体では音質は期待できない。
2. 壁掛けで壁ピッタリは放熱不足でテレビの寿命が短くなる恐れがあります。
3. 85型の壁掛けはプロ2人以上でおこなわないと難しいと思います。 また配線替えなども一人では困難と思います。
書込番号:26103908
0点
返信ありがとうございます(^o^)
今、テレビを買い換えるにあたり憧れwである薄型の壁掛けにしたいと思いました
(寝室は40インチの壁掛 すごく分厚い)
そんな時にLGの有機EL G4も検討したのですが、如何せんお値段が… 40万円台なら画質も良いし無理しようかと思いましたが、アレよアレよと値上がりして
そんな中、液晶でもLG は薄いと気づいたので検討しているところです
まぁ人の好みなんて千差万別ですから、どこに力をいれるなんてその人次第
とにかく、薄型で壁掛が希望ですので、この機種はどうかな〜と調べているところなんですよ!
長文すみません
書込番号:26103967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 4K 4T-C43FN2 [43インチ]
ツール→画面調整→時計表示→選局時のみ表示する
リモコンの「時計」を押すと、
テレビ画面の右上に時間が表示されます。
書込番号:26076148
1点
画面表示押せば普通に出てくる。10年前のアクオスだけど。年々不便になりますね。
書込番号:26099134
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z570L [43インチ]
レビュー依頼が来たらもう少し詳しく書きたいと思うけど、
パソコンをメインで使う人には不向きのTVと思いました。
※パソコンをメインで使う人なんていないという突っ込みは勘弁してね
Z700xで7年間、PCモニタとして使ってきて不満なし。
1週間前に55Z770Lを買ったが、やはりモニタにはサイズがデカすぎた。
目の前で座ってモニタとして使うなら43インチが限界ですね。
55インチは購入前から何となく分かっていたことでした。
ですので本製品に買換。もちろん55インチはリビングで利用。(Plan B)
※購入情報: 770Lはヨドバシカメラで購入、本製品はビックカメラで購入
何が不満かと言いますと、
斜めから見るとテレビ&モニタ共に白くてがっかり。※VAだからかな
パソコンとして正面から見ていると問題ないが、体勢が崩れた状態とかで斜めから見た場合の話し。
そしてうっすら白い。。残念。
キッチンからこれをTVとして視聴する場合もあるが視点が斜めなので白い。。。
それでも120Mhzは魅力なんですけどね。
PS5は所有していないが、PS5用としては全然問題ないと思います。(距離を取って利用すると思われるから)
あくまでも、PCメインと用として検討している人には注意が必要。
※4Kで100%サイズ文字で利用
ちなみに、Z700XとZ770Lは斜めから見ても白くならない。
※IPSだからかな
PC利用用途の人だけに参考になれば幸いです。
8点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>斜めから見るとテレビ&モニタ共に白くてがっかり。※VAだからかな
>パソコンとして正面から見ていると問題ないが、体勢が崩れた状態とかで斜めから見た場合の話し。
>そしてうっすら白い。。残念。
>キッチンからこれをTVとして視聴する場合もあるが視点が斜めなので白い。。。
「体制が崩れる」ってPCで何してるんですかね?(^_^;
<画面の向こう側から撃たれそうになるとか?...
PCのモニターを斜めから見るというのが想像出来ませんが、斜めからも綺麗に観たいなら
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001443594_K0001462329_K0001441358_K0001448856_K0001542996_K0001497655&pd_ctg=2041
この辺が良かったんじゃ無いんですかね?(^_^;
書込番号:25409448
8点
>kakakuxさん
>斜めから見るとテレビ&モニタ共に白くてがっかり。※VAだからかな
>パソコンをメインで使う人なんて
→新規にLの機種を買ったのでPCモニターのメインとして55Z740Xを使っています。
55Z8(IPS)の代替えで55Z740X(VA)を使っていますがきれいに見えて
(1mちょっとで視聴)います。
今別に使っているハイセンス43A6800(VA)もきれいです。
PCモニターとして使用するなら、真正面から見るものとは思うが・・・
>パソコンとして正面から見ていると問題ないが、体勢が崩れた状態とかで斜めから見た場合の話し。
→ネット動画を寝転がって、下から見たんでは白っぽくなることがありましたが、ふつうのひとなしない。
>そしてうっすら白い。。残念。
https://www.regza.com/support/software-info
→ソフトの改良があったみたいですよ。
>キッチンからこれをTVとして視聴する場合もあるが視点が斜めなので白い。
→リビングのレグザもVAですが、キッチンから45度以上でも斜め以外は問題なく見れてます。
ここ半年、55インチテレビを買うとお店で視聴してましたが、有名メーカーなら極端に白っぽく
なったテレビはなかったです。
寝転がって下から見ることも今はないので、下からの視聴チェックはしてませんが。
PS PCの2画面化したいので、32インチテレビを探しているがいいのがないので、
43A6800の横に43Z570Lか43670Lを置こうかな?
書込番号:25409870
10点
テレビやパソコンの前で反復横跳びするの凄い楽しいのになぁ
書込番号:26098715
0点
松竹、BS放送から撤退。「広告売上が伸びず、これ以上の継続は困難」
>https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1666285.html
非常に残念。
書込番号:26091968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
プライムビデオに330円プラスで視聴できますよ
BSよりサブスクの方がいいでしょうね
番組内容が違ってたらごめんなさい
書込番号:26091994
3点
チャンネル登録せず見たことも無かったけど、
CM有りの垂れ流し放送を見る時代は終わったのでしょう。
AbemaTVの一人勝ちなのかな?
課金無しCM無しでワンクール連続でビデオが見れますし。
(2019年代前後のBRAVIAのAbema初期バンドルキーで)
書込番号:26092012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
逆に利益が出る予定で始めたのだろうかと
番組表を見ました
広告は通販主で在宅者や年寄り等がターゲットなら
松竹東急の権利の範囲かは分かりませんが
昭和と平成の時代劇や連続ドラマ等が良いのでは
鬼平犯科帳やはぐれ刑事純情派等
寅さんや浜ちゃんとすーさん等もあります
2時間ドラマと邦画は長過ぎる
字幕の洋画と字幕の韓国ドラマも無いでしょう
ニュースは欲しいから今のBBCニュースは良いかもしれません
熱中時代・刑事編は最後まで放送されるだろうか
子連れ狼が始まる予定でも最後まで見られないかも
残念
書込番号:26092021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BS松竹東急HPにて
>本日の松竹株式会社のリリースに関して
>本日、松竹株式会社より、松竹グループとしてBS放送事業から撤退することが発表されましたが、当社としては、引き続き、放送を継続してまいります。
>今後、新たな情報があれば、当ホームページ上にてお知らせいたします。
>https://www.shochiku-tokyu.co.jp/notice/detail/shochiku-release250227/
書込番号:26092034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NHKに総合、教育、BSとBSプレミアム4Kがあります
8Kは見られないから分かりませんが
4チャンネルもあるから、ときどき地上波の民放を見たら、もうテレビを見るための時間がありません
録画しても見返すことは減ったので、予約録画は減らしました
今だけかもしれないけれどプレミアムシネマは十分
地上波総合でアストリッドとラファエル5も始まる
書込番号:26092036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昨晩のニュース(WBS)で観ました。
番組の最後の方でチラっとだったので、もっと詳しく(結局、いつまで放送を続けるのかとか)知りたかったけど、リンク先にも載ってないみたいですね。
ちょっと前まで、深夜アニメとか、面白い番組もあったので、新しいBS10よりは、観る機会があったのに・・・(今では仮面ライダーWの再放送ぐらい?)
ま、私にとっては、現状でも番組が多過ぎる(過剰)と思ってるぐらいなので、自然淘汰されるのは仕方ないのかな?・・・と。
書込番号:26092677
3点
https://www.shochiku-tokyu.co.jp/notice/detail/shochiku-release250227/
BS放送は継続するみたいですね。なんだかよくわかりませんが。
https://www.mapion.co.jp/news/column/cobs2867300-1-all/
新たなパートナーを探すとか書いてあります。
書込番号:26092959
0点
放送しているのは「BS松竹東急株式会社」です
松竹株式会社がBS放送から撤退を表明しても他の株主も撤退表明して放送免許返上しないと停波はできないです
広告低迷で赤字の場合は株主などが債務保証して運転資金等を借り入れできなけらば事業(放送)を継続できないです
松竹グループ以外に新たに資金提供するスポンサーが現れなけらば「廃局」の可能性は十分あり得るのではないでしょうか
当たり前ですが松竹グループ以外の株主が支えて放送を継続することは可能です
BS松竹東急株式会社
株主
松竹ブロードキャスティング株式会社
株式会社ザイマックスグループ
東急株式会社
ゼビオホールディングス株式会社
東映株式会社
東映アニメーション株式会社
書込番号:26093011
2点
テレビとレコーダーのリモコンはKまでしか無いんだから所詮無理なんだよ。
資金力にものを言わせたジャパネットが賢かったね\(^o^)/
書込番号:26093487
2点
BSトゥエルビKも沢山映画を放送してるよ\(^o^)/
書込番号:26094198
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-85Z9H [85インチ]
まずはa1に8K60p動画記録。そしてブルーレイディスクレコーダー8K60p保存 ディスク保存でHDMI2.1出力でSONYの超最高画質が可能。
書込番号:25611345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソニーオンリーさん
かつてのソニーなら、そう言うことは客から言われなくても我先に取り組んだ内容ですね。今は別の会社ですから。
書込番号:25611358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソニーオンリーさん
カメラ業界は8kとかも取り組むんでしょうけど
TVやレコーダーは無理でしょうね
書込番号:25611399
9点
解像度が全てじゃ無いと思いますけどね...(^_^;
書込番号:25611473
6点
>ブルーレイディスクレコーダー
8K60p保存 ディスク保存で
HDMI2.1出力でSONYの
超最高画質が可能。
技術や機能、レコーダーと称する形に
その技術やシステムを収めるパーツ類
の製作選定は、無問題なんだろうけど
その性能を誇示した製品を発売する
として価格と販売台数をどの位の値に
すれば利益が出るかは
分からんだろうに…。
今時のメーカーでそんな冒険できるかな?
書込番号:25611509 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
確かにですが、いろいろな記事に惑わされますね。1920×1080 60pでも十分に綺麗ですが。
書込番号:25611547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4Kを100Mbps 迄保存可能但し30p
になりその気になれば不可能でもないように思われますが。
書込番号:25611551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プロヴァーさん、その気になればSONYも出来るはずですが。
書込番号:25611553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
PS5の技術あれば可能じゃないですか。
書込番号:25611556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーのクオリア ってオンリーワンを訴求したブランドでしたが経緯を検索しては?
S二ー も元気無いみたいヨ。
書込番号:25611591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヨッシーセブンだ!・さん
元気ない割にaの高額商品が好調ですね。
書込番号:25611602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
好奇心で8K液晶を買いました。
2Kはじっくり見なければ不満の無い画質
4Kは実物に近い自然な画質
8Kはとても綺麗だが補調されたような完璧な画質
もちろん撮影も高いレベルを要求され、フォーカスはもちろん個人的には何より照明のレベルが相当高く無いと残念な結果になるようです。
8Kを買ってそれまで興味の無かった宝塚を見ました。
そのトップペアは元々評価の高い方と後で知りましたが、明るめの照明は飛ばず曇らず、暗めの照明は潰れず影の部分も完璧を目指したものでした。
普段使わないメガネをかけ、肌や完璧に固められた(笑)髪型、移植や装飾も細部を見てしまいます。
撮影はNHKで22.2chで録音や臨場感も高い。
余りにも気に入り宝塚公式のBlu-rayを買いました(撮影は宝塚、2K 2ch)
チャプターが章や曲ごとにあるのでそれはきにいっていますが、やはり雲泥の差です。
但し他のNHK8Kの放送、特に旅行ものなどは8Kの良さが活かされていません。
書込番号:25612066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>偽業界人さん
4Kが最も自然で綺麗なようですね。
書込番号:25612074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今のソニーに昔のソニーを求めてもダメです。そういうソニーではないからです。
家電部門はソニーのお荷物部門という印象です。主軸は金融や保険業のような感じです。半導体ではセンサー素子ですね。
8Kのレコーダーやメディアはコンテンツ保護のために発売されることは無いでしょう。4Kのレコーダーの録画メディアさえ発売されない理由を考えれば答えが見えます。ソフト円盤ディスクはコピーが簡単にできるのでなくなることはまずないです。レコードと同じ仕組みで生産するから大量にできてコストも低コストでできるので。
今もってDVDがあり続けているのは、機器が普及しているからです。BDはまだ足元にも及ばないのではと思います。普及せずに消えてゆくメディアほど悲しいものはありません。
書込番号:25612078
5点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>>4Kのレコーダーの録画メディアさえ発売されない理由を考えれば答えが見えます。
?
普通のBDメディアで、4Kコンテンツもディスクにそのままの画質で焼けるしそのままの画質で再生できますよ。
これは標準的な機能です。
書込番号:25612083
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
やる気がなく、高額商品を売り付ける感じになった。
書込番号:25612125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>PS5の技術あれば可能じゃないですか。
てか、わざわざPS5の技術とかアイテム
と利用するよりnasneの
4K/8Kチューナー搭載モデルを発売して
PS5と繋げてPS5内蔵又は
接続USB-HDD(SSD)に録画できるよう
(ドライブ付属モデルはメディアにも
ダビングが可能)にした方が
手っ取り早いと思うが。
書込番号:25612590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
相当な高額になるのでは。
書込番号:25612624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
世の中、ポータブルなBDディスクに保存は今や少数でしょう。
オンデマンドもしくはHDDでしょう。
8Kのフルスペックは8K120Pです。放送は8K60Pですが。
BDディスクには無理でしょう。良くてHDDでしょう。
圧縮して自宅で記録録画しても高画質を損なうので本末転倒では。
圧縮された映像って違和感ないですか。?特に建物内と人物。人物とバック(背景)が
合成されたように感じませんか。圧縮の仕組み上仕方ないですが。
書込番号:25613153
1点
>まずはa1に8K60p動画記録。
これってILCE-1のこと。?
8K60p記録はできませんよ。8K30Pまでですよ。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1/spec.html
書込番号:25613184
0点
>>8Kのフルスペックは8K120Pです。放送は8K60Pですが。BDディスクには無理でしょう。良くてHDDでしょう。
規格上のフルスペックを議論しても意味がないので、現行BS8Kの録画に限定して考えると、すでにBDアソシエーションは2017年時点で8K60Pの録画まで見据えたバージョン5.0の規格策定を終えています。
8K 100Mbpsのレートの録画(放送そのままのDR記録)は4倍速以上のBD-Rメディアで可能です。これはリアルタイムBD-R記録の話ですが、実際の機器ではHDD記録でBD-Rダビングでしょうから、DR記録をしても速度的な問題は一切ありません。
ビジネス環境を考慮した結果なのか、著作権上の何らかの問題でNHKや業界が日和ったかは知りませんが、実際に8Kレコーダーが発売されなかったのは痛いですね。尤も出ていても50万とか言われると、どのみち買うのは躊躇されますが。
書込番号:25613219
1点
>ソニーオンリーさん
>HDMI2.1出力でSONYの超最高画質が可能。
市井の皆さん ってそんなに映像の画質って拘ってるのかなぁ。
デジギアやAV機器に関しても、ユーチューブで盛り上がってるのは、スマホ端末でのスペックに関してですけどねぇ。
インフルエンサーが、TVやAVアンプ、サラウンド機器に関して熱く語ってるゆーちゅーばーっていますかねぇ。
手持ちの BRAVIA KJ-85Z9Hは、画って液晶ディスプレイなんで次回の買い替えでは有機ELを検討するも、85型の選択肢って
150万円くらいでは皆無なのが現状ですし。
>そしてブルーレイディスクレコーダー8K60p保存
そんなクオリティでWOWOWやスターチャンネルでも4K放送してませんけどね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1542757.html
>>スカパーJSATは、放送サービスのスカパー!で提供している「J SPORTS」「スターチャンネル 4K」などの4Kチャンネルを2024年3月末に終了する。WOWOW 4K、およびHDで提供しているチャンネル(J SPORTSやスターチャンネルなど)は、'24年4月以降も引き続き放送を行なう。
書込番号:25613251
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
クラウドやハードディスクも現代的ですが、ディスクに残すのが最善。
書込番号:25615211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソニーオンリーさん
>ディスクに残すのが最善。
そもそも論で、円盤を作成してますメーカーも撤退してるのが現状みたいですけどね。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/nishida/1474070.html
>>録画文化があるのは日本くらいであり、日本での録画ディスク需要が小さくなると、その結果として録画ディスク自体の市場が小さくなり、コストと見合わないと判断されると、撤退する企業が出てきやすい構造にはある。
書込番号:25615249
0点
>ヨッシーセブンだ!・さん
単なるPanasonicの無責任、身勝手ですね。
書込番号:25615287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かつてのソニーなら、そう言うことは客から言われなくても我先に取り組んだ内容ですね。今は別の会社ですから。
>>単なるPanasonicの無責任、身勝手ですね。
どっちもどっち?
否、どっちかと言えば、「無責任・身勝手なPana」の方が全然罪深い?
書込番号:25616359
2点
>tt ・・mmさん
Panasonicは記録ディスクの生産中止を平然と発表して、ディスクレコーダーは生産を継続する消費者無視で逃げ特で意味わからない。
書込番号:25616479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>単なるPanasonicの無責任、身勝手ですね。
>Panasonicは記録ディスクの生産中止を平然と発表して、ディスクレコーダーは生産を継続する消費者無視で逃げ特で意味わからない。
そうでしたか・・・。
Pana は、かくもユーザー無視で伸長して来た したたかなメーカーという事だしょうかな?
まあ、マネシタと言われて久しいですから、さもありなん!?
書込番号:25616775
2点
総評と見解
まだ4:3のSDが普通だった時にハイビジョンがとても美しく、業界用の撮影機材しかなく
やがてソニーがHDR-HC1で1080iが家庭用で発売されてレコーダーに保存が出来るようになった事の幸福、そしてBDZ-FBWシリーズは4Kの保存可能まで進捗しているのに、NHKBS8Kにソニーが真似するようにa1が発売されたのに、Panasonicの無責任、身勝手さやソニーのやる気のなさ、矛盾点が多数ありながらBD.5.0 8K 100Mbps の規格で可能なのに本腰を入れない。
8K60pの撮影と保存が家庭用で可能迄あと一息なのに遺憾である。
書込番号:25617476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アナログハイビジョン、ハイビジョンLD、W-VHS、D-VHSと、昔から高画質規格って程んどビジネスとして成立してないんですよね。
今も4K放送は次々終了していますし、8K放送も放送衛星が寿命を迎えたら終了する気がします。
ソニーにはハイエンドのテレビとレコーダーを作り続けて欲しいのですが、今の会社ではもう無理ですかね。
書込番号:26093970
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 32V35N [32インチ]
4年前に購入した東芝映像ソリューション叶サ液晶TV「32V34」が故障(チャンネル変更不可のまま再起動を繰り返す)した。
レグザエンジンとはどのようなLSIチップなのか興味があり裏蓋を開けて確認したところ、それらしきチップはなく、メインCPUとして台湾Mediatek製のLSIチップがメイン基板に鎮座していた。
東芝としてはロジック半導体は生産していないであろうし、果たしてこのMediatek製LSIチップがレグザエンジンと呼ばれるものなのか、知っている方いらっしゃったら教えて下さい。
1点
REGZAエンジンにも色々ある様です。
色んな機能を統合する方が良いですから1番大きな物がそれだと思います。
高画質処理するLSIの互換品を製造出来るなら東芝製でなければならない理由は無いです。
今REGZAはどこメーカーですか?
引き継いだメーカーならそのLSIの設計図も自社のものですよね。
それを専門メーカーに委託しているんだと思います。
クラスで乗ってるエンジンが違いますからicの番号も違ってくると思います。
書込番号:26078638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご教示ありがとうございました。
いわゆるレグザエンジンとは、複数の画像処理LSIの「イメージ総称」というところでしようか。
私はチップそのものに「Regza Engine」とでもマーキングされたチップがあるのだと思っていました。
書込番号:26078651
2点
>まおだでぃさん
こんにちは
>>果たしてこのMediatek製LSIチップがレグザエンジンと呼ばれるものなのか
その通りです。
レグザエンジン等の名称はあくまでマーケティングワードですので、イメージ的な名称に過ぎません。
技術的な中身を必ずしも反映しているとは限りません。
2Kテレビはすでにメーカーが本腰を入れて設計開発する商品ではありませんので、汎用SoCチップで一丁上がりというのはレグザに限ったことではないでしょう。
レグザは東芝だった頃から海外EMSを多用してましたので、設計そのものもEMS製の可能性は十分あると思います。
ま、汎用チップであっても内部の画作りパラメータをレグザの中の人が設定していれば、レグザと呼んでいいってなものかと思います。
メーカーの本腰を見たければハイエンド商品を選ぶしかないのが現実です。
書込番号:26078849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>麻呂犬さん
>プローヴァさん
ご説明ありがとうございました。
今回、はからずも4年前に購入した東芝映像ソリューション製TVが故障したので、興味本位で中身を見てしまいましたが、まぁその頃から恐らくはハイセンス社あたりにOEM生産させていたということなのでしょうね。
確かにローエンドモデルではあったので、さもありなんという感じです。
書込番号:26078920
0点
レグザエンジンの画質アルゴリズムをテレビ向けSoCの盛り込んで台湾MediaTekで製造してもらっているのでは
ソニー独自の画質アルゴリズムを盛り込んだシステムLSIの実装設計で台湾MediaTekと協業している
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/682524.html
MediaTek、AI画像エンジン搭載の4Kテレビ向けSoC
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1433254.html
書込番号:26079095
4点
>zr46mmmさん
ご説明有難うございました。
画像処理アルゴリズムを台湾Mediatek社に示して作らせるということは確かにあり得ますね。
書込番号:26079296
2点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>レグザエンジンとはどのようなLSIチップなのか興味があり裏蓋を開けて確認したところ、それらしきチップはなく、メインCPUとして台湾Mediatek製のLSIチップがメイン基板に鎮座していた。
>東芝としてはロジック半導体は生産していないであろうし、果たしてこのMediatek製LSIチップがレグザエンジンと呼ばれるものなのか、
「レグザテレビ用映像エンジン」を「レグザエンジン」と総称しているだけで、使っているチップは色々あります。
その中でも「32V35N」は廉価・普及タイプなのでコストカットのためにMediatek社にアウトソーシングしているのでは無いでしょうか...
<それをハイセンスにも供給しているのでは?
高グレードモデルなら東芝製のLSIを使っていると思いますが...
元々はPS3用のCELLをテレビ用にチューニングしていった(Duo→CEVO)のが今のレグザエンジンじゃ無かった?
https://ja.wikipedia.org/wiki/Cell_Broadband_Engine
https://archived.regza.com/regza/lineup/55x1/cell.html
https://archived.regza.com/regza/lineup/z1/quality.html#duo
https://archived.regza.com/regza/lineup/z2/quality.html#regzaengine_cevo
https://youtu.be/xBSbpDRv1Xw?si=RwP6bLkOzBc6jm7l&t=480
を見てもロゴ等は何も刻印されていない感じ...(^_^;
書込番号:26093681
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






