
このページのスレッド一覧(全11429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 13 | 2025年4月6日 11:03 |
![]() |
18 | 2 | 2025年4月5日 19:32 |
![]() |
10 | 6 | 2025年4月5日 15:09 |
![]() |
15 | 5 | 2025年4月4日 10:28 |
![]() |
4 | 0 | 2025年4月3日 05:56 |
![]() |
1 | 1 | 2025年4月1日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 24V35N [24インチ]
本機ですが、ダビング中の進行のバーが表示されません
ダビング中は録画とかも機能が制限されるので困ったものです
昔の22re1/40v31はいずれも表示されます
無線を使ったダビングの速度は40v31と同じくらいだと思います
思ったほどは早くなかった
録画時間の1/4程度
1点

TVS REGZA、もとい東芝は、昔の技術は捨てながら、新しい時代に対応するところはあると思います
ダビング中の録画不可と録画番組視聴不可は以前からだし、ダビングの進捗は表示されないにしても、ダビングはできるのだし、そこは諦める。ダビング時間の早さからおそらくは、テレビにつないだ複数の外付固定ディスク間での録画番組の移動ではないかと思うけれど
限られた資源で動画配信サービスへの対応や、クラウドとの連携(この機種はそうではないかもしれませんが)等が増えたから、メーカの判断で機能が削られるのだと想像します
動画配信サービスは見ないし、アプリケーションはアップデートされ続けないから何れあちこちで不具合は出始めるし、見るならAmazon fire TV stickを用意するだろうし。積極的に新しい機能を搭載するよりもむしろ、以前のままの動作の維持を望むけれど
そうは言っても録画の多機能さ、つながる外付固定ディスクの数と容量の大きさ、および自社製レコーダやサードパーティの録画番組ダビング対応NAS等と連携はできるから、それを求めるのであれば、テレビはレグザ以外の選択肢は無いようには思います
SeeQVaultの搭載は継続して欲しかったです
レグザのレコーダの先行き不透明では尚更のこと
残念です
書込番号:26134402 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご意見ありがとうございます
>ダビング中の録画不可と録画番組視聴不可は以前からだし、
そうです
>ダビングの進捗は表示されないにしても、ダビングはできる
ただダビング中に録画予約があると中止されたかと思います
>ダビング時間の早さからおそらくは、テレビにつないだ複数の外付固定ディスク間での録画番組の移動ではないかと思う
無線LANでNASへのダビングです
進行が表示されないのはかなり痛いです
ずっと継承されてきた機能がTVS REGZAになってから無くなっています
書込番号:26134417
1点

機能の退行、省略により発生したユーザの不利益に対して擁護してしまいました。良くないですね。ごめんなさい
お気の毒様です
あらかじめ機能の省略は案内してもらいたいけれど、機能が動作しないわけではないから、他に資源を割り当てるために「進捗の表示は無くても良いだろう」だったのかもしれません
復活は…無いんでしょうね
書込番号:26134418 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バッファローのLinkstationであれば、録画番組のダビングは以下を選べます
・直ちに開始
・指定日時に開始
他に深夜から未明までの動作が想定されると思うけれど、録画番組の自動ダウンロードもあります
予約録画が集中しないかもしれない日中や深夜等にテレビからLinkstationにダビングできれば、不都合は避けられるかもしれません
ここでは人気のREC-BOXは良く知らないので、同じ様な機能があるかないかは分かりません
書込番号:26134470 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>「進捗の表示は無くても良いだろう」だったのかも
進捗表示はともかくせめてダビング中の表示はして欲しかったです
ハードディスクのアクセスランプみるしかないですね
>Linkstationであれば、録画番組のダビングは以下を選べます
・指定日時に開始
テレビ側でダビング開始が選べればまあ良いですが纏めてやるときは深夜にやります
書込番号:26134909
0点

>turionさん
こんにちは
なんでそんな細かい仕様のデグレードをいちいちするのかわかりませんが、特定の条件で不具合があったなど、何かの事情があったのかも知れませんね。
オリジナルのソースコードを書いた人がもう会社にいなくて、ソースをさわれる人がいないなど、技術継承できてないなんてことも、最近ではよくある事ですし。
まあ機能ごと削除されないだけマシかも知れません。ソニーやLG、シャープ、ハイセンスなどはそもそもLANダビング自体できませんから。できるメーカーの方が少なくなってますね。
書込番号:26135409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
こんにちは
この機種選ぶときにv34も考えましたがそちらの方が従来メニューで良かったかもしれません
親会社がハイセンスになって無理やりデザインを変えられたようにも思います
>ソニーやLG、シャープ、ハイセンスなどはそもそもLANダビング自体できません
そうなんですか
ダビングできないと買い替えの時録画はダメになりますね
ハイセンスもダビングできないとすると次の世代は危ういかもしれないですね
専用の無線搭載のレコーダーを買えということになるようですね
書込番号:26135506
0点

>turionさん
V35NとNASは使ってないけど表示ボタンでで出てきませんか?
画面が小さい機種は出せないとかあるのかもだけど今のデザインになってもダビングのバーは無くなってないしずっと出ていたものが必要な時だけ出すようになって前より使いやすくなってると思いますよ
書込番号:26135548
6点

>turionさん
ハイセンス傘下になったのが18年ですから、V34がリリースされた20年にはすでにハイセンス資本下でした。
ハイセンスはレグザブランド商品に意地悪するほど興味はなかったと思うんですけどね。要は自社向けに東芝のチップ技術が手に入れば良かっただけで。
書込番号:26135716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヨポンくんさん
>V35NとNASは使ってないけど表示ボタンでで出てきませんか?
昔の22re1でもダビング開始すると番組ごとに進捗が表示されあと残り何番組となっていたと思います
表示は自動的にされて、消すことはできました
>画面が小さい機種は出せないとかあるのかもだけど今のデザインになってもダビングのバーは無くなってないし
どうやったらダビング状況が表示できるのかわかりません
>プローヴァさん
兎も角v35nになってからか操作性が違い過ぎるし、
連ドラ予約でもタグを手動で編集しないと録画できなかったり散々です
書込番号:26135815
1点

>turionさん
スタートしたときは出てきてすぐ消えるわけじゃなく一切出てこない感じですか?
だとするとV35Nにはタイムバーが存在しないのかもしれないですね
ZやMシリーズだとタイムバーが自動で消えるだけだから好きな時に出せるので
書込番号:26135892
5点

>マヨポンくんさん
>出てきてすぐ消えるわけじゃなく一切出てこない
何にも出てこないです
Mシリーズだと出てくるのですね
頻繁にダビングするわけではないですが残念です
書込番号:26136329
0点

>turionさん
>>兎も角v35nになってからか操作性が違い過ぎるし、
これはまさにこのシリーズを長らく使ったユーザーでないとわからない指摘ですね。
困ったものですね。
>>連ドラ予約でもタグを手動で編集しないと録画できなかったり散々です
こちらは昔からレグザシリーズだけの欠陥ですね。他社はこういうのはないですね。
書込番号:26136717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90L [55インチ]
6年使った 同じサイズ(55インチ)のテレビ(ソニーブラビア)を親に譲り、自分はBRAVIA XRJ-55X90L [55インチ] に買い換えました。
テレビ自体のサイズも同じ55インチなので、前の場所にそのまま設置できると考え、置き場に関しては深く考えずに、量販店で買い、配達・設置を依頼。
設置当日の設置の方が場所を見るなり 「このテレビ置けません」 と言われました。
なぜ?と思って聞いたら、「最近のテレビでは多いんですよ」 とのひと言。
なにがかと思って聞くと、このテレビ、今置いているテレビと違って、脚が離れているんですとのこと。 組み立ててテレビ台の上に乗せようとしても、テレビ台からはみ出して置けませんでした。 返品して脚が中央にあるモデルに替えるか、テレビ台の上に一回りr大きい板を敷いてその上にテレビを載せるか、壁掛けユニットを探していただいて対応するかしかありません。と言われ、結局テレビを床に置いたまま帰ってもらいました。
その晩、一生懸命ググって見つけたのが、サンワダイレクトのテレビスタンド テレビスタンド 100-LAD001 。
ネットで即買って(5280円)、テレビに取付け、無事今までのテレビ台の置くことができました。
最近のソニーのテレビは、サウンドバーを置くことを前提に、脚が 左右に離れて付くようになっています。 5-10年前のテレビの脚は中央にあったのが多いので、テレビを買い換える際は、テレビのサイズ以外にも 脚の位置にも注意したほうがいいです。
なお、テレビ自体の評価は
前のモデルより音は確実に良くなっており、黒の表現もより黒くなっていて、またアンドロイドOSのレスポンスも確実に早くなっていて、機能は大満足です。
7点

>Akasakamitsukeさん
6年前のブラビアと言うと、KJ-55X8000G辺りでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001152465/
それだと、スタンドの横幅が992mmだったようです。
対してXRJ-55X90Lは1067mmと、75mm広いです。
テレビ本体の幅より狭いテレビ台に乗せてる場合は注意が必要ですね。
ソニーの現行モデルはほぼ同じスタイルです。
各モデルの詳細な図面は、メーカー仕様書の下部の寸法図で確認できます。
心配な方は事前に確認された方が良いと思います。
書込番号:26135912
10点

>Akasakamitsukeさん
本機の様な脚の方が安上がりですし、軽いですから輸送費もセーブできます。デザインもあるでしょうがメインはコストダウンの一環でこの様になっているかと。だいぶ前からですよ。
書込番号:26136005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8K [55インチ]
タイトル通りです。
U8KのSDRは全体的に赤く、色温度が高く、緑が強く赤が沈み青が弱いです。
そして現在のテレビは味として元の映像より色を濃く出しています。
では映像の基本の色温度6500Kに近づけるには?
ハイセンスの個性的な色をどうすればフラットに出来るのか?
これらの調整を以前よりもう少し詳しく書きます。
もしも設定を変えて気に入らなければリセットすれば問題ありません。
ある程度、元映像に近い状態で見る事が目的です。
まず先に余計な映像処理をカットします。
・映像メニューは「映画」か「スタンダード」
(今回、「スタンダード」を入れたのはメニューを切り変える手間を無くすため。
「映画」ではHDR動画を見る時に輝度が足りなく「スタンダード」が必要。
YouTubeでSDRを「映画」で見た後にHDRを見るとHDR用「 映画」になる。
つまり「映画」と「スタンダード」を分けるためメニューを出す手間が掛かる。
地上波以外のアマプラやYouTubeでは「スタンダード」をお勧めします。
結局、美肌リアリティでメニューを出しますがそれでもひと手間減ります。
「映画」は元の映像に近いプリセットです。
「スタンダード」は彩度とコントラストがやや強いプリセットです。)
・映像調整→映像調整を初期値に戻す
(気に入ってるカスタム設定があればリセット前に数値をメモしておく)
・節電機能をオフ(標準に)
・明るさ検出(明るさオート)はオフ
・画面の明るさはバックライト50(終わったら好きな数値に)
・ブルーライト軽減モードはオフ
・美肌リアリティはオフ
・色温度は手動で2
・LEDエリアコントロールは手動で最大の10
・オートガンマはオフ
本題の色温度の細かい調整です。
・色詳細調整→色温度→手動→リモコン青ボタンでRGBゲイン調整画面
・Rをマイナス15
・Gをプラス10
・Bプラス5
これで大体多分おそらく6500Kになります。
…え?これって黄緑っぽいし尿液晶じゃない?と思う方がいると思います。
ですが日本人の肌は黄色っぽいですし、そもそも6500Kはこんな感じです。
ただ色温度は照明や外光で印象が変わるので黄色いのが無理と感じる場合は、
画面全体・白部分・部屋を見比べながら色温度を手動で2から5に調整します。
黄すぎず青すぎずに感じるように調整出来れば良いです。
(本来は手動2にして照明を合わすのがベストですがこれはテレビなので)
私は手動3にしています。5以上は輝度と彩度が下がるのでお勧めしません。
それでも黄色いよ!という方はRをマイナス10、GとBを0にしてください。
次に色の調整をします。
・色詳細調整→カラーイメージコントロール
・レッド どう変えても破綻するのでスルーします
・グリーン 色あい濃さマイナス2【色あいマイナス2濃さマイナス1】
・ブルー 色あい濃さ明るさプラス1【同左】
・イエロー 濃さマイナス1【全部0】
・シアン 濃さマイナス2【濃さマイナス1】
・マゼンダ 色あいマイナス3濃さマイナス1【色あいマイナス3】
※【】は映像メニューが「スタンダード」の時です
これで大体フラットな色になります。
以上です。
画面が少し地味で眠いなと思ったら映像調整→色の濃さをプラス1から5に、
コントラスト感調整→オートガンマを手動で明部3暗部3にしてください。
明部5暗部5でもギリギリ良いかもしれません。
今までの設定は主に地上波です。
アマプラやYouTubeは少し別の調整を加えます。
ややこしいですが前提として、
・アマプラアプリはSDR・HDR時の色が濃い。HDRは輝度が異常に低い。
・YouTubeアプリはSDR時の色が濃い、HDRは普通。
・両方ともカラーイメージコントロールが使えない。
アマプラアプリSDR時
・色の濃さをマイナス5からマイナス10
アマプラアプリHDR時
・美肌リアリティをオン
・色の濃さをマイナス5からマイナス10
・ガンマ調整をプラス5に
・バックライトは100(それでも暗い)
YouTubeアプリSDR時
・色の濃さをマイナス5からマイナス10
YouTubeアプリHDR時
・美肌リアリティをオン
・バックライトは80から100
以上です。お疲れ様でした。
55U8Kで調整したのでADSProの65・75インチでは少し違うかもしれません。
本来は機材を持った方が正しい数値を出してくれれば良いのですが、
どうもいなさそうなので稚拙の身ながら書いてみました。
あまりにも変な部分があればご指摘お願いします。
誤字脱字はご容赦を。
3点

>葱山トリタロウさん
こんにちは。
ハイセンス機は工場調整のばらつきが大きく、お店で店頭展示品を見ても個体によって色合いの傾向が異なって見えることはしばしばです。なので、スレ主さんが体験された傾向はスレ主さんの個体の状態ともいえると思います。
その上でですが。
>>全体的に赤く、色温度が高く、緑が強く赤が沈み青が弱いです。
全体的に赤く見えるのと色温度が高く見えるのは矛盾します。
全体的に赤く見えるのと赤が沈むのも矛盾します。
全体的に赤く見えるのと緑が強いのも矛盾します。
おそらく各階調ごとにホワイトバランスがきちんととれていないのだと思いますね。なのでこのように矛盾した修辞が同時に表れてしまうのかと。
書込番号:26030961
3点

>プローヴァさん
こんばんは。ご指摘ありがとうございます。
少し説明が長くなりますがお付き合いください。
>>ハイセンス機は工場調整のばらつきが大きく
そう個体差、モニターとかでもよく聞きますよね!
確かにあると思います。なにしろ安価な機種ですから。
ですが国内某氏のU8K比較動画も見てもやはり同じ映像の傾向が確認出来ます。
その個体差が1ミリなのか1センチなのか分かりませんがこれは工業製品です。
例外あれど同機を並べて映像の傾向が分かる程度は同質を保ってると思います。
そもそもこの設定も大げさな物では無く指針程度とお考えください。
色については本機を持っていれば分かりやすいと思いますがご説明しますね。
>>全体的に赤く見えるのと色温度が高く見えるのは矛盾します。
全く矛盾しません。
まず赤く見えるのはRGBのRが単に偏っているだけです。
国内某氏のU8K比較動画を見れば分かると思います。
自分で他の複数のデバイスと比べても赤いのは一目瞭然です。
そして全体に赤いのはRGBゲインで簡単に調整出来ます。
さて、映像メニューのスタンダードは色温度が手動が8になっています。
デフォルトのAI自動は10段階では選べなくプラスマイナスで調整しますが、
暗い部屋でスタンダードと見た目が同じなので8と仮定します。
なので色温度もデフォルトでは十分に高いのです。映画は2です。
>>全体的に赤く見えるのと赤が沈むのも矛盾します。
U8Kのユーザーでしたら確認出来ると思いますが色温度は10段階あり、
2以下5以上は肉眼で分かるほど輝度が下がっていきます。
数値を上げれば同時に赤も沈んでいくのが分かると思います。
さらに先ほどと関連しますが色温度が高くなれば青くなっていく、
とすれば赤も色温度8の状態では本来の鮮やかさを失うのが道理です。
そしてこれも本機をお持ちのユーザーであれば分かると思うのですが、
デフォルトでオンになっているオートガンマは明部と暗部を最大にします。
RGBで言えば175 000 000程度の普通の赤は暗部扱いになり暗くなります。
正確な範囲は分かりませんが普通の赤は暗くなります。
当然これらはRGBとは関係ありません。
ゆえに赤く見えるのと赤が沈むのは矛盾しません。
では他の色もそうではないのか?そのお考え当然ごもっともです。
しかし赤は人が特に認識し、かつ目立つ色なので表現は正しいと言えます。
本機で番組の赤のテロップやCMのロゴを見れば分かりやすいと思います。
>>全体的に赤く見えるのと緑が強いのも矛盾します。
同上をご参照ください。
緑が強い(細かく言えば強く青い)のはU8Kの映像的な味付けです。
これはU8Kの設定を6500K程度にしてから他の複数のデバイスで、
同じ番組や作品を見れば気がつくと思います。
以上です。
お持ちでないと実感は難しいでしょうがご理解いただければ幸いです。
浅学の身なので専門用語や誤字脱字はご容赦を。
書込番号:26031714
2点

>葱山トリタロウさん
・色の飽和度とホワイトバランスをごっちゃに語っている。
・ガンマカーブと原色ゲインをごっちゃに語っている。
と言うことの様ですね。
書込番号:26031749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
>>色の飽和度とホワイトバランスをごっちゃに語っている。
>>ガンマカーブと原色ゲインをごっちゃに語っている。
全体的に赤く見えるのと色温度が高く見えるのは矛盾します。
全体的に赤く見えるのと赤が沈むのも矛盾します。
全体的に赤く見えるのと緑が強いのも矛盾します。
上のご指摘に答えてるだけで原因はひとつでは無く色々合わさった結果です。
ご指摘に矛盾はしていませんよ。
書込番号:26031797
0点

>葱山トリタロウさん
色の飽和度、ホワイトバランス、ガンマカーブ、原色ゲイン等々、画質が悪いと感じる原因を最初から言葉で正確に表現いただければ、もっとわかりやすくなると思います。
修辞的表現では多くの文系評論家やライターの文章と同じく、何を言いたいのかわからないと言う結果になりがちですので。
心当たりなければ無視して下さい。
書込番号:26032230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳細な解説助かっております。
こちらの設定ですが、既に投稿済の画質設定にプラスして、行っている形でしょうか。それとも新しく一から組み直してるのでしょうか?
書込番号:26135706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-65XR90 [65インチ]
YouTubeで予告が…
噂のRGB LEDか?
2025年度中に生産開始とあったけど、告知して夏に出すのかな
もともとあった技術だし、中華メーカーも名前は違うが出すらしい。
価格設定が気になるところだ
書込番号:26126480 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これですね。
『New BRAVIA line-up for 2025』
https://www.youtube.com/watch?v=xBHeQPnfqeo
日本時間4月3日午前1時解禁とのこと。
書込番号:26126752
5点

RGB LEDは出ませんでしたね。
自分はQD-OLEDの方が良いので、BRAVIA 8 IIで少し格が下がった分、価格が安くなることを期待します。
書込番号:26133800
1点

QDーOLEDパネルは、サムスンディスから
調達としてRGBLEDパネルは、何処から?
細かいことながら個人的に興味深いところです
書込番号:26133831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BRAVIA 8 IIは77インチやめたんですね
LG陣営は、パナソニックが77インチ北米投入、レグザは来週発表?
書込番号:26133920
0点

BRAVIA8はLGディスプレイ製のパネルでしたが、BRAVIA8IIはA95Lの後継機とのことなので、サムスン製のQD-OLEDパネルに変わると言うことなんでしょうね。
これだと値段はBRAVIA9と大差ないかも知れませんね。
売れたって製造キャパ的に作れないから安く値付けする意味がありませんから。
77型はパネルの製造キャパ的が限られているので、ソニーは売ってもらえないのも納得です。
RGB LEDは今回出ませんでしたが、技術発表時にはLEDバックライト部はSanan Optoelectronics製と書いてありますね。
書込番号:26134275
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS XLED 8T-C65DX1 [65インチ]
今朝、テレビの番組表を見ると、右側に見慣れないリモコン番号とチャンネル番号が。
テレビの受信状態一覧を見ると、BS衛星番号BS-11、信号品質68、信号強度90との表示。
どうやら衛星の準備をしているのか、番組表で更新の様です。
2月末に放送終了したWOWOW4Kはいまだに電波は出ており、このテレビでは信号品質65、信号強度は79でした。また能登地震から半年放送延長され、現在放送終了したBSプレミアム(BS-15)も、このテレビで信号品質68、信号強度89でした。
ちなみに放送が全くされていないCS4Kのchが、テレビの初期設定に残っていて、そのままにしていますが(J SPORTS 1 821ch、CS-9)は、このテレビで信号品質0、信号強度0です。
XなどSNSでは4月1日に報告されていました。
書込番号:26132829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



松竹が抜けて東急が継続という話もあったようだけどおそらく継続は無理でしょうね
https://www.shochiku-tokyu.co.jp/notice/detail/bsst020250331/
1点

なかCー
憎まれてるフジが残り、リモコンボタンに入れてもらえなかった松竹東急消えた(/_・、)
書込番号:26130784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





