
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > QUALIA 005 KDX-46Q005 [46インチ]


消費電力について、具体的に我が家の事例を紹介します。
直近5年間で1月の使用量および一日あたりの使用量は以下のとおりです。
年月,開始-終了,日数,使用量[KWH],一日あたり使用量[KWH]
2001/01,12月28日-1月30日,34,821,24.1
2002/01,12月28日-1月29日,33,541,16.4
2003/01,12月27日-1月29日,34,472,13.9
2004/01,12月26日-1月28日,34,497,14.6
2005/01,12月28日-1月26日,30,522,17.4
見にくいですが、一番右側の1日あたり使用量をご注目。
2001年が突出していますが、このときは母親が健在でした。
翌2002年に永眠。使用量もがくっと落ちました。
QUALIA導入前後で見れば、2003・2004年と2005年を比較すれば良く、
およそ+21%ですね。(それでも2005年は、2001年より38%も少ないのです。)
購入された皆さん>お宅はいかがですか?
まだの方>何かの参考に、、、ならないか。。。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > LCD-H37MRH4 [37インチ]


昨日、江戸川区のコジマ電気で¥370、000−(税込)で買いました。
ホントは、チラシに出ていた東芝製液晶TV32インチが安かったので、「あくまで東芝の第一希望の画面チェックだけだぞ。実際に見て気に入ったらさっさと決めて、他は見ずに帰ろう。」と固く決心してから電器屋へ行ったにもかかわらず、「あと10年位はこれから買うTVと付き合うんだ」と思うと「せっかくだからできるだけ大きい画面で、値段も安いのがイイなあ。」などと、ついつい欲が出て他社製品も見比べていました(笑)。
購入希望は32〜37インチの大きさだったのですが、その中でこの三菱の37インチは特に発色が自然でキレイに感じました。(チェックポイントには個人的な好みがあるかも知れませんが、私は特に人肌や髪の毛の色合いを重視しました。意外なことに、世間で評判の高いシャープの同サイズのアクオスよりも勝っていたように感じました)
今日、自宅にセットされてから気がついたことなのですが「何だか画面の立ち上がり速度が遅く感じられる」のが気になる点です(店頭ではこの点のチェックはしていませんでした)。今まで使っていた28型ブラウン管TVだと「電源ON〜(番組選択)〜画面表示」は「一瞬」というかホントにパッと間髪入れずに反応したのに、この液晶TVだと「数秒(大体3〜5秒位)」かかります。
単なる慣れの問題かもしれませんが、最新型=最速というイメージが強かっただけに、「え〜、なんだ反応遅いじゃん!!」と少しがっかりしてます。
さすがにメーカーの相談窓口には聞きにくいので、どなたか同型をお持ちの方で反応速度を速める設定方法をご存知の方、あるいは液晶TVの特性について詳しい知識をお持ちの方がおられればご意見を拝聴致したく存じます。
どうぞ宜しく願います。
0点


2005/02/27 02:19(1年以上前)
それはデジタル放送の場合はデータを読み込んだあと
デコーダーで絵を作るのに数秒かかるというどのデジタル機種にも
共通する問題についてでしょうか?
だとしたら改善は無理です。そういうものです。
アナログ放送と同時に見比べたらデジタル放送のほうが少し遅れて
映ってるのが分かると思います。
書込番号:3993039
0点

映像をデジタル処理するテレビですと、電源オンしてからデジタル処理をするLSIの初期化に結構数秒単位で時間がかかり、電源オンから絵が出るまで7,8秒というのは珍しい話ではありません。
書込番号:3994080
0点

SDアナログ液晶TVでも「電源ON〜画面表示」に2〜3秒位かかる機種も多いように思います。
書込番号:3994966
0点



2005/03/05 22:22(1年以上前)
「hmm・・・」様、「しえらざーど」様、「東京杉並の山ちゃん」様
ご意見を有難うございます。正直言って「よく調べもせず、衝動買いして失敗したかも?」なんて思っておりましたので、皆様のコメントを伺って「なーんだ。そうだったのか!」とようやく安心致しました。
お陰様で今の私の心境は晴れ晴れとしております。皆様、御忙しいところをご親切に本当にどうもありがとうございました!!
書込番号:4025993
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L32HVX [32インチ]


ソニーとサムスン電子が折り半出資の液晶パネル工場が確か春には稼動と確かではないですが聞いたもので、となりますと新商品はいつ頃になるのか気になるところです。
必ずしも新工場のパネル=新商品ではないと思いますが、パネルの生産から販売店に並ぶまで最低どれくらいの期間がかかるのでしょうか?
今思いついたのですが、このモデルのパネルは日立のS−IPSと言ううわさがありますので新パネル=新商品ということになりますよね。
0点


2005/02/28 21:01(1年以上前)
それがでるまでひたすら待ちましょう。新工場の最新設備で作ったパネルはきっと100000倍くらいきれいと思われます。
書込番号:4001471
0点


2005/03/01 00:20(1年以上前)
パソコン買うときに液晶パネルメーカーを気にする人は少ないと思うが、仕事で使う人も輝度の調整代・外光の反射具合などを実機で慎重に確認して選んでいると思う。 従い、原産国や工場はドコでも良い。
液晶テレビに関しては高額商品でありながら買うのは素人集団で自分の判断基準はない人が多いみたいだ。だからメーカーによっては国産パネル使用だとか訳の判らん事を言ってブランド米のように?ジャーナリズムも巻き込んで素人をダマスのかな。
自分が買うときが来たら、DVDソフト持参で比較視聴できる店で選びたい。 昔、高級オーディオを買う人は同じようにしていたもんだ。
書込番号:4002877
0点


2005/03/01 01:56(1年以上前)
ソニーサムスンの工場での量産は年末という話でしたが、
早まったのでしょうか?
この新工場での生産は第七世代の製品という
ことですが、どちらかというと内製化効果の出るように、
コストダウンした量産化が主目的だと言われてるようですね。
両社の世界戦略(低コスト&ブランド力で圧倒的シェアーを
世界でとる)から来るものなので、
個別にどれほど美しいレベルが実現するかは出来た物を見ないと
わかりませんね。北米あたりだと現時点でリアプロが多いように、
美しさにこだわるよりも低コスト化が第一のカギのようですから。
書込番号:4003364
0点

>北米あたりだと現時点でリアプロが多いように、
美しさにこだわるよりも低コスト化が第一のカギのようですから。
まあ、現時点での液晶の画質では、リアプロのことをどうこう言えるレベルじゃないですけどね(笑)。
リアプロの潜在能力は直視型液晶より高い気がします。
液晶方式なら透過型より反射型の方が有利ですし(クオリア)。
書込番号:4003586
0点


2005/03/01 11:26(1年以上前)
個体でどれだけ美しさが出せるかというのは
言ってみれば一部の層向けの販売の話です。
メーカーはそれでは食べていけません。
ソニーの今の主眼は、いかにして世界で一台でも多く売って
シェアーを上げるか、という点です。その為にサムスン、
さらにガラス基板で旭硝子を選んだのですから。
安いコストで大量生産→利益の増大ですね。
妙なレスがついてるので改めて書きますが、
ソニーサムスン製のモデルが、ハッピーベガという
愚作よりも何倍も美しいものになるかは、少し疑問があるという
事です。
書込番号:4004178
0点

プロジェクターが進化した分、リアプロも進化するでしょうが、3000時間前後ごとのランプ交換や、インテリア性にもこだわりの多い日本人には、あの鈍重なフォルムは受け入れられにくいでしょう。
実質設置幅が同じぐらいとか言う人も多いですが、見た目においてはパネル自体の薄さが重要なことがわかってない。
超狭視野角と輝度ムラも全テレビ中最悪。
部分特化はスタンダードにはなりえません。
現時点では、ランプ交換を「定期的に輝度を改善できるすばらしい機構」と割り切れるマニアか、とにかく安く大画面化したい人ぐらいしか選択しないでしょう。
リアプロの構造認知度が上がらない限り、他のテレビの対抗馬とはなり得ないかと。
書込番号:4004413
0点



2005/03/05 00:43(1年以上前)
愚問、失礼いたしました。
リアプロという薄型テレビもあるんですね、無知なものでナム1975さんのおっしゃる通りすべての面を考慮して決めた方が無難ですね、テレビとの付き合い方は人それぞれ違いますしね。
書込番号:4021685
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > バイデザイン > d:2732GJ [27インチ]


hivi3月号によると、3月以降27インチ以上のモデルから
亀山工場産のパネルが使われるようです。
亀山ってことは、シャープと同等のパネルということでしょうか?
低価格路線を突き進むよりも、中堅からやや下くらいの価格で
勝負するという記事がありました。
パネルが変わっても価格は据え置きするという
言葉で終わっています。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > LCD-H37MRH4 [37インチ]


先日Kで展示品を302,000円で購入しました。
(Yの展示品と競合させた結果)
新品の場合は320,000円とのことで悩みましたが
より安くと展示品にしました。
どっちが良かったかな???
ポイントはないと同じですが、24回金利0.11%
10年保証付 月々13,000円弱なのでなんとか
なるはず(かみさんにはまだ言っていない・・・)
過去ログではもっと安く買っているけど地方では
安い買い物だったと思うけどどうでしょうか?
0点


2005/03/02 18:53(1年以上前)
え〜1万8千円の差なら絶対新品ですよ。
液晶は寿命がありますから。
メーカーの言ってる6万時間は50%時の明るさ
ですから。
正味80%時で画面が暗くなったなと感じるとして、
2万時間がいいとこだと思いますよ。
展示品は朝から夜まで、最高輝度で付けっぱなし
だし。
書込番号:4010296
0点

その価格差ならば、新品在庫を買うべきでしょう。
配達がまだならば、新品に代えてもらった方がいいですよ。
書込番号:4011078
0点


2005/03/03 23:40(1年以上前)
278000円で展示品を売っていました、ヤマダやk.sでも280000円なら
OKらしいです。
書込番号:4016500
0点



2005/03/04 09:41(1年以上前)
みなさん的確なアドバイスありがとうございます。
失敗でしたね。
1日12Hで5ヶ月 2,000H前後の消費です。
こちらとしてはほとんど金利のかからないKの分割24回が
購入の条件だったので、新品で32万円となった時点で負けでした。
今更マイナス面を考え込んでも仕方がないので
今後画面輝度をモニターしていこうと思います。
(この機種、他メーカーより初期輝度550と高いし)
今回の投稿がこれから買う人の参考になれば良しとします。
価格COMではこの機種最安34万円と出ていますが30万円で
購入可能と言うことです。
書込番号:4017789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





