
このページのスレッド一覧(全11440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月1日 00:56 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月31日 23:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月30日 16:02 |
![]() |
0 | 30 | 2005年1月29日 02:53 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月28日 15:05 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月28日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L32HVX [32インチ]


HX2からどう変わったか興味があって量販店へ実物を見に行きましたが、前機種に比べ、価格で勝負しないと他メーカーに負けるためか大幅にコストダウンされており、細部のつくりがとても安っぽく数十万の買い物をにしては、どうなのという感じを受けました。ブランドイメージ維持のためにもソニーさん手を抜かず頑張って下さい。
0点


2005/01/30 20:13(1年以上前)
画質はどう思いましたか?
肝心なのは 画質ですので。
書込番号:3858518
0点


2005/01/30 20:53(1年以上前)
そうなんだ・・・。
冬のボーナス商戦で、価格で勝負に出てシェアは取ったものの、DVDレコーダー
という貴重な商材を潰してしまった、あの二の舞をまた演じるつもりなのかな?
SONYが変な事しなければ、各メーカーあと1年はDVDでメシが食えたのに・・・。
液晶でも経産省の制止を振り切って、唯一外資と手を結んだり。ソニーは日本の
基幹産業を潰すつもりか?いまだにHi-MDとかにこだわったり、買った本人も自
由に転送できないATRAC3プラスとか、すべてが負け戦に見えるのはオレだけか?
MDなんて世界中見渡しても日本にしかない。もうappleの勢いは止められないだ
ろう。AACのほうが全然使い勝手もいいんだから当然。メモリースティックもイ
マイチだし。TimeだかNewsweekだか忘れたけど「最悪の経営者」ってのはどうや
らホントかもしれないな。
書込番号:3858732
0点



2005/01/31 19:42(1年以上前)
画質に関しては、比べてもその違いは判らないですねー。結局、スピーカーが増えただけが売りではないんでしょうか。前のモデルは定価で70万でしたから、それなりに力を入れて作ってたと思います。新型は見えるところでも手を抜いてコストダウンしてる訳ですから、見えない部分はどーなってるのかって事ですよね。僕もソニー信者で4台目のTV,ステレオ、デッキ、パソコン、カーナビに至るまでソニーですが、最初CD−ROM版のカーナビを使っていたのですが、車を買い替えることになって、何も思わず最新のDVD版を買いました。これがおおはずれ、操作性は悪いし、地図の表示も情けないくらいで、見て嫌になります。何代も前の方が良かったです、なんでも新しい方が優れているというのは家電製品には必ずもしもあてはまらいようですね。なので、HX2の在庫を安く買えれば、ずっと得だと思いますよ。
書込番号:3863372
0点


2005/02/01 00:56(1年以上前)
速い動画の「残像」が気にならないなら、HX2でもよろしいのではないでしょうか。見比べると、HVXの方がまだマシだと思います。
書込番号:3865416
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L32HVX [32インチ]


http://www.sony.jp/topics/wega/winter_campaign/
これって、皆さんご存じですよね?
検証の類といえば、テレカ程度しか当たったことがないのに、突然PSPが送られ
てきてビックリ!!しかも買ったの、ホントは11月22日。(汗)
別スレで苦言書きまくりの私ですが、実は子供の頃からのSONY信者。値段で勝負
仕掛けるような会社じゃなかったのに。迷走してる姿を見るのが辛い。
0点


2005/01/31 01:06(1年以上前)
>しかも買ったの、ホントは11月22日。(汗)
それって、嘘ついて申し込んだと言う事?やってる事は詐欺じゃん。
虚偽の申請をして、当選品を騙し取っているような物。
本当にキャンペーン期間中に買って外れた人が馬鹿を見る行為だね。
しかも、よくこんな所でそんな宣言できたね。呆れるよ。
SONYに、ここのURLと一緒に苦情出しておくから。
書込番号:3860463
0点


2005/01/31 22:30(1年以上前)
軽々しく、詐欺なんて
アホなこというもんじゃない。申し込み適格かどうかを
きちんと検証しない方がおかしいんだから。
ん?製品の検証もこのレベルだとしたら、そちらの方が恐いな(笑)
書込番号:3864303
0点


2005/01/31 23:30(1年以上前)
「騙すより、騙される方が悪い」って所ですか?
本当に正直者が馬鹿を見る世の中みたいですね。
どちらにしろ、虚偽の申告をして商品を騙し取った形に変わりは無いです。
購入時期が違うって確信しての申し込みですしね。
最低です。
書込番号:3864803
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LC-32GD1 [32インチ]


今日、マンションの郵便受けに家電商品の特売のチラシが入っていました。
26GD3が127800円 32GD1が198000円 ということで。これは安いと思って
電話しましたが、怪しかったのでキャンセルしました。
代金の送金方法は 郵便預託送金?で東京の事務所宛で送ること
手続きが終わったら、電話に出た男性宛に連絡を入れること。
商品は送金後1週間。(チラシには在庫処分といいながら取り寄せ?)
これって詐欺ぽいですかね?
0点


2005/01/30 13:52(1年以上前)
ぽいです
書込番号:3856816
0点


2005/01/30 16:02(1年以上前)
[3837554]
の掲示板と同じものでは?
書込番号:3857293
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > QUALIA 005 KDX-46Q005 [46インチ]


液晶ではNO.1画質ですが、むかしに見た初代ミュ−ズのハイビジョンレザ−ディスクプレイヤ−と400万円以上した初代ハイビジョンテレビの組み合わせが高繊細感において右にでるものは未だに見たことがありません!私にはQ005でも繊細感において満足できませんでした。まあデジタルハイビジョンがアナログハイビジョンに負けているのかもしれませんが・・・今年の愛知万博でス−パ−ハイビジョンが見れますのでそのとき初代アナログハイビジョンを超える映像が見れると期待してます。
0点

>高繊細感において右にでるものは未だに見たことがありません!
あれはそんなに高精細だったんですか。
画面の映像があまりにも暗かった印象しか残っていませんでした。
暗さに目が慣れるまで待って、その高精細を確認すればよかったです。
残念なことをしました。
ミュ−ズ方式のBSアナログハイビジョン放送は周波数帯域が現在のBSデジタルハイビジョン放送の2倍でしたので画質は以前の方が良かったという話を良く聞きます。
周波数帯域のアドバンテージは大きいようですね。
書込番号:3744382
0点

BDレコーダーとQUALIA005(46)の組み合わせでも負けてますかね?
書込番号:3744416
0点



2005/01/08 00:01(1年以上前)
BDレコ−ダ−でもアナログハイビジョンの方がずっと高繊細です!ハイビジョンレザ−ディスクはBDレコ−ダ−を軽くしのぎます。私は筑波科学万博で初めてハイビジョンを見てなんと高繊細できれいな映像だろうと思ってから、映像マニアなってしまいました。今まで筑波博や花博EXPO90などでいろんなハイビジョン映像を体験して今日いたるほとんどの業務用から一般のビジュアルシステムは見てきたつもりですがデジタルハイビジョンはアナログハイビジョンに勝てないってのが結論です。デジタルハイビジョンはアメリカの圧力でアナログからデジタルにされてしまったと聞いたことがありますがそれが画質低下?の原因かも!
書込番号:3745064
0点

元は綺麗なんですけどねMpeg2で圧縮してしまいますから
やはりアナログより劣ると指摘される方もいらっしゃいますね
書込番号:3748908
0点

>デジタルハイビジョンはアメリカの圧力でアナログからデジタルにされてしまったと聞いたことがありますがそれが画質低下?の原因かも!
その結果、帯域等の情報量に関係する記録・伝送のフォーマットの規格をレベルダウンせざるおえなかったのではないでしょうか。
デジタルハイビジョンがアナログハイビジョンよりも技術的に劣るというよりもフォーマット上の問題の影響が大きいのではないかと思います。
がめらも さん が御覧になった初代ハイビジョンテレビはアナログハイビジョン開発が始まってから約30年間かけて作り上げられた一般市販向けのリファレンスモデルだったと思います。おそらくプロ用のマスターモニターに近い仕様で結果400万円以上だったのだと思います。
一般市販向けとしては数少ないCRTでのフルHDだったのでしょう。
CRTですと階調性能も液晶のフルHDよりかなり良かったのだと思います。
ただし私の記憶では、CRTディスプレイでは蛍光体発光の為に表示映像を明るくしようと輝度を上げていくとビームスポットが大きく膨らむ傾向がありシャドーマスクをフルHDにしても管面上ではボヤケてしまい高精細が維持できなかったようです。
つまり、CRTでは明るい高精細のハイビジョンディスプレイは難しかったようです。
結果として一般市販された普及型CRTハイビジョンディスプレイは輝度を上げる為にシャドーマスクのマスクピッチをかなり大きくしてしまいフルHDよりもかなり精細度を下げて作られてきました。
現在も一般市販の普及型CRTハイビジョンディスプレイではフルHD仕様は無いと思います。
現状では、30-50型の明るい高精細のフルHDのハイビジョンディスプレイは液晶のみと思います。
あの暗さでは高精細でも一般家庭用としてはチョット・・・
マニア用としては可?・・・
書込番号:3750196
0点

スーパーファインピッチFDトリニトロン管でもスリット本数が1401本です。
CRTである程度の輝度を維持する為には精細度はこのくらいが限界のようですね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200006/00-027/
書込番号:3750345
0点

そういえばCRT36型では蛍光面からの放射線量制限の為、電子ビーム加速電圧の制限を受け、輝度がCRT32型よりも低くなってしまいました。
この事からもCRTでは現行製品以上に管面を明るくするのは難しそうですね。
蛍光面の「焼きつき」の問題もありますし・・・
書込番号:3750487
0点

>がめらも さん。今年の愛知万博でス−パ−ハイビジョンが見れますのでそのとき初代アナログハイビジョンを超える映像が見れると期待してます。
ス−パ−ハイビジョン NHKとVictor の開発 7680X4320ピクセル これは数段初代アナログハイビジョンを超えるでしょう。これはハイビジョンの16倍の情報量を持っていますので。
SRX−R110 SONY 4096X2160ピクセル 3月発売予定 昨年11月に幕張で発表されたみたいですね。Q004より以上にすばらしいでしょうね。(誰か見た方レポートしていただければいいのですが)。これも初代アナログハイビジョンを超えるでしょう。これはハイビジョンの4倍の情報量を持っています。
0.11mmウルトラスーパーファインピッチのブラウン管モニター 以前にSONYが開発中であると報告を聞いてだいぶたちますが。これが21インチで製品化できたら、4096X3072ピクセルの高精細の映像を実現できるのでしょうが!?東京杉並の山ちゃん さんが述べられているように、製品化が非常に難しいのでしょうね。
32−36インチクラスで実現できたらス−パ−ハイビジョンレベルになるのですが?これもゆうに初代アナログハイビジョンを超えるでしょう?早く見てみたいものですが?
書込番号:3752400
0点


2005/01/09 14:01(1年以上前)
MUSEについてですが、水平解像度は確か600本から700本の間だったと思います。少なくとも民生用は。動画部分ではその半分です。
アナログ信号をデジタル変換して、メモリー上で再合成して静止画部分でやっと倍の解像度にしてます。動画部分で間引きをしているとも言えます。
今となっては極めて効率が悪いですね。
書込番号:3752778
0点


2005/01/09 14:11(1年以上前)
ちょっと分かりにくい書き方をしてしまったので、補足ですが
>静止画部分でやっと倍の解像度
静止画部分でやっと600本から700本の間という意味です。
書込番号:3752812
0点

>MUSEについてですが、水平解像度は確か600本から700本の間だったと思います。
BVM-D32E1WJ(32インチBVM)水平解像度1000TV本、0.32〜0.36mmピッチ
このマスターモニターはゆうにMUSEのハイビジョンをこえたポテンシャルを持っていることになりますね。
書込番号:3753107
0点

>液晶ではNO.1画質ですが・・・・
がめらも さん の書かれた題目の趣旨とはちょっと外れているかもしれませんが下記HP参考までに。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/28/news018.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/28/news018_2.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/28/news018_3.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/28/news018_4.html
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1072883380
書込番号:3755449
0点

東京杉並の山ちゃん さんが示されたサイトをみていたら、麻倉玲二さんクオリア004を所有されているのですね。がめらも さんも一度ソニースタイルストアに行ってクオリア004を視聴されてみてはいかがでしょうか?ブルーレイに収録された良いソースの映像が見られますよ。ほとんどブロックノイズのない綺麗な映像にビックリされるのではないでしょうか?これを見たらアナログハイビジョンよりいいと思われるのでは?
書込番号:3757501
0点



2005/01/10 13:38(1年以上前)
Q004は見ました!すぐれたプロジェクタ−ですが、色の表現で70QJや90(三管式)の方がすぐれてるのではないかと!高繊細においても初代ハイビジョンレザ−ディスクプレイヤ−と初代ハイビジョンテレビの方がやはり高繊細でした!Q004は液晶プロジェクタ−ではトップクラスの色表現ですが、三管式(BARCOなど)やDLP(マランツ)に勝てないと感じました。ただ高繊細においてはBARCOやマランツやソニ−(70QJなどの三管式)を超えてると感じました。あとQ004より高繊細と思うのがpanasonicの1000万ぐらいした三管式と初代ハイビジョンレザ−ディスクの組み合わせが今まで見たプロジェクタ−の中で一番高繊細でした。
書込番号:3758545
0点

がめらも さん SRX−R110は幕張でみられてはいませんか?
昨年の11月頃に展示されたようなんですが?
書込番号:3759590
0点

http://www.itmedia.co.jp/news/0311/17/nj00_asa.html
「各社が撤退した三管式は、すでに市場価値はない。だが、自己発光でコントラストがいい点や、階調も素直で誤差拡散の心配もない点、そして白ピークの伸びは他のデバイスには真似できない。プロジェクターで私が重視する“情緒”を表現する機能は、白ピークと黒の沈み。それを両立できるのは、三管式の魅力」(麻倉氏)
「透過型液晶とDLPの“いいとこ取り”を目指したのが、現在話題を集めているLCoS(Liquid Crystal on Silicon)だ。その名の通り、シリコン上に液晶パネルを形成した反射型液晶素子で、透過型に比べて光の損失量が少なく、高開口率/高解像度/高コントラスト/高速応答性と、継ぎ目のない滑らかな映像を可能にする。」
「ソニーが高級ブランド“QUALIA”で出したプロジェクター「QUALIA 004」に採用された「SXRD(Silicon X-tal Reflective Display)」も、LCoSの派生デバイスだ。」
プロジェクターの現状では、コントラストや階調性で三管式がまだ上かもしれませんが、時代はLCoS等の新デバイスに移りつつあるようですね。
書込番号:3760714
0点

SRX−R110もSXRDパネルのようですね。
画素数はなんと885万画素(4096X2160)の超高精細。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200411/11-1104/
書込番号:3761409
0点



2005/01/10 23:19(1年以上前)
SRX-R110は見たかったのですが見れませんでした!私はまだ見てませんがおそらく史上最高のプロジェクタ−だと予測します!1台でス−パ−ハイビジョンの魅力をだせるのは現時点でこれだけだと思います。愛知万博で見れるのはビクタ−のプロジェクタ−を何台か使ってス−パ−ハイビジョンにしたそうですがいずれにしろ世界一高繊細な映像が見れるのは間違いなさそうです!
書込番号:3761617
0点


2005/01/11 06:32(1年以上前)
SRX-R105ならレンズと入力ボード込みで1,100万円くらいですか。
現状でも、個人ユーザに買えない金額ではないですね。
問題はコンテンツのデリバリーかな。日本の場合、いわゆるTV放送は無理ですね、アメリカみたいにネット配信が立ち上がらないかな。
パッケージメディアは、帯域(容量)が単純にフルHD比4倍とすると、200GBのBDあたりになるのでしょうか。その前にフルHDパッケージの市場が立ち上がるかどうかという課題が有りますが。
5〜10年後くらいのスパンで期待したいですね。
書込番号:3762775
0点

>愛知万博で見れるのはビクタ−のプロジェクタ−を何台か使ってス−パ−ハイビジョンにしたそうですがいずれにしろ世界一高繊細な映像が見れるのは間違いなさそうです!
凄そうですね!!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041006/dg38.htm
http://www.nhk.or.jp/aichibanpaku/super_hi/
http://www.nhk.or.jp/strl/open2004/tenji/t03.html
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yubikitasu_n/pdf/030414_2_s55.pdf
書込番号:3768896
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > 液晶 beautiful face 26L400V [26インチ]


2003年の暮れに義父へ液晶テレビをプレゼントした時の第一候補がこの機種でした。しかし、その時は早い動作の場面で画像がぶれるため、結局、ビクターにしました。そのアンケートの答えにも色みでは東芝が一番である。画像のぶれがなければそちらにしたとかきました。ビクターの微調整では東芝にはおよびません。そして、今日、自分用の東芝26L400Vを買いました。新型がでるようですが、その分手が届く価格になってよかったとおもいます。32インチはいくら安くなっても奥さんに大きいと邪魔扱いされそうなので26でじゅうぶんですし、パソコンはマックですし、当分NHKしか見そうもないので。派手でなく本当の色に近いので大満足です。(今日夜にセットします。セットは去年ビクターをやったので大丈夫でしょう。)
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > JVC > LT-26LC50 [26インチ]


[3618922]他社製品と比べて
液晶テレビ(VICTOR)LT-26LC50 (26)についての情報
とても、迷ってますさんの書き込み・・・・にコメント支えて頂きます。
わたしは、常々、その製品の主要部品はどのメーカ製と言うことに注意を払っています。プラズマ、液晶など全てが自社製ではなくOEM供給を受けて製造している場合が少なくないからです。
聞きましたところ、ソニーの液晶パネルはサムソン製、ビクターはシャープ製とのこと。さらに、ソニーのサムソン製のパネルはバックライトの表面が一体型で、故障時にバックライトだけの交換が出来ず高価になるとも聞きました。それぞれのメーカの得手不得手があります。ご参考まで。
0点

>聞きましたところ、ソニーの液晶パネルはサムソン製、ビクターはシャープ製とのこと。
KDL-L32HVXは、日立の新しいパネルです。
サイズによって違うパネルを採用するのも珍しくないようです。
書込番号:3620296
0点


2005/01/03 22:41(1年以上前)
…ソニーの32HVXはサムソンパネルですよ。
“特選街”とかで紛らわしい表記がありますが
メーカーに聞いたら日立じゃないと言ってました。
見比べると見間違えるほどですが、表面に触れてみると
プニプニ感で違いがわかります。
書込番号:3724984
0点

32HVXは日立パネルといってる人の方が多いですよ。
書込番号:3734729
0点


2005/01/28 10:35(1年以上前)
部品はロットによって途中から変わる可能性もあるんでは?
コストダウンのためとか。特許侵害でいきなり輸入差し止めになったりとか(笑)
書込番号:3846326
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





