
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LC-20S1 [20インチ]


今時20”VGA(640×480)パネルで、12万円も払いたくないね!俺なら間違いなく、SONYの(KLV-21SR2)21”XGA(1024×768)パネルを買うね。11万円台だし。
下記のサイトでXGAとVGAの比較をしてます。
参考までに見てください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/wega/lcd/lcd.html
0点


2003/07/20 01:08(1年以上前)
買うTVは個人の自由ですしLC-20S1もKLV-21SR2もよく知りませんが、少し気になる点もあるので・・・
画質は必ずしもピクセル数では決まらないのでは?
KLV-21SR2は4:3のアスペクト比、525i(525p)入力なので明らかに現行の地上アナログ放送視聴向けに設計されていると思うのですが、地上アナログ放送の有効走査線480本に対して768ピクセル、残り288ピクセルあるのでTV側で表示に調整が必要になると思います。その調整、いわゆる「補完処理」によっては画質が汚くなる可能性だってあるように思えます。この掲示板でもよく話題になる「ハイビジョン対応のTVは地上波が汚い」問題と同じロジックの問題ですね。
数値だけでなく、実際の画質で見比べられる必要性を私は感じるのですが。。。
ちなみに私は22インチWVGAパネルの液晶TVと18インチXGAパネルの液晶TVを持ってますが、地上波に関してはピクセル数の多いXGAパネルの液晶TVの方が画質にザラザラ感や色ノイズがあります。
書込番号:1777242
0点

でもVGAだとドットが見えちゃいますね。ふつうにみてて
後ドット抜けが目立つのでイヤ
書込番号:1778256
0点


2003/07/21 03:13(1年以上前)
ドットに関しては今までほとんど気にならなかったけれど、指摘があったので、ちょっと気にしてTV番組「F1中継」を観てみました。
結果は、「ドットが見える」というのは斜線や曲線などでギザギザ感を感じる、といったことなのだろうけど、ちょっと意外だっですが、それに関してもWVGAパネルの液晶TVよりXGAパネルの液晶TVでむしろ感じることが多かった、ですね。
その理由は、480i(480p)の映像ソースを「1:1」で映すことができるVGA液晶TVに対しXGA液晶TVは、(縦で1.6倍にリサイズ)→(768ピクセル割にして映す)のだからピクセル数の多さはあっても相殺してなお、(整数倍でない)リサイズの弊害が出ることが多い、なのかもしれません。
といっても、どちらのTVも通常、全く問題を感じないレベルだけど。
ちなみに、22インチWVGA液晶TVはパナソニックのTH-22LT1、18インチXGA液晶TVは三菱のLCD-18MX2(D4端子、PC入力端子付)(地上アナログ放送の画質、特に色あいはイマイチな感がありますが他の用途ではgood)でシャープ、ソニーに対する思い入れは特に無く、客観的なコメントです。
ところで、KLV-21SR2が「今時XGAでD2」ってのもなんだかなぁ。(^^;
あ、地上アナログ放送重視の方にはソニー技術が生かされた良いTVなのだろうとは思ってます。
書込番号:1780994
0点


2003/07/22 16:00(1年以上前)
>KLV-21SR2が「今時XGAでD2」ってのもなんだかなぁ。(^^;
SHARPやPanasonicはVGAなので、むしろSONYは頑張っている方だと思いますよ。他社がコスト削減で旧型パネルの新機種を出している中、新型のパネルを採用したのは評価に値するのではないでしょうか。いつも割高な製品ばかり出しているSONYにしては珍しくコストパフォーマンス高いです。
このクラスの液晶を買う人は地上波やDVDが目的だと思うので、今買うならGRT付きでXGAのKLV-21SR2がおすすめです。ただ、LC-20Sシリーズはどこまで値下がるか分からないので、購入までの期間を楽しみたいなら待ちですね。画質を求めるならブラウン管という事で(^^;
書込番号:1786082
0点


2003/07/22 18:02(1年以上前)
いや、各メーカーが地上アナログ放送向けTVでXGAパネルを採用しないのは、コストとかでなく、技術スタッフが現状で最良の方法と判断しているからだろう、と私は解釈しているのです。
XGAパネルは別に「新型」でなく、PCの世界では低価格帯の入門用PCに使われているなど、液晶パネルとしてはもはや安く調達できる部類でしょう。
なぜ、地上アナログ放送向け液晶TVにVGAが適しているかと言うと、地上波の映像ソースが「640*480」の解像度(正確な表現では無いですが、イメージ的にわかりやすく言うと)だからです。
XGA液晶TVは「1024*768」にする為、「640*480」のデータに補間技術などを使ってデータを加工して表示します。しかも静止画でなく動画なので、応答性の問題などから動きを予測してデータを加工する必要があるでしょう。まかり間違えば不自然な動きにさえなりかねません。
それに対し、VGA液晶TVなら放送局からの信号を100%ピュアに映像に換えることができます。放送局の信号に従って忠実に再生できる訳です。色再現など制作者の意図を最も尊重した映像再現方式と言えるでしょう。
だから、TV側で加工した絵を見せるのではなく、TV局からの絵をできるだけオリジナルに近く見せるためにXGAでなくVGAをメーカーが選択しているのだろう、と私は考えているのです。
SONYが地上アナログ放送視聴向けTVに、放送局からのデータを加工して見せなければならないXGAパネルを敢えて採用したのは、補間技術に自信があるからだろう、とは思いますが、PCの世界では時代遅れとも言えるVGA液晶パネルを敢えて採用するメーカーの意図も私は理解できる気がするのです。
書込番号:1786401
0点


2003/07/22 19:35(1年以上前)
『新型=最新のパネル』ではなくて、『旧機種とは違うパネル』と解釈された方が文面的に自然だと思いますよ。
パネルの採用に関しては、やはりコスト面が要になっていると思います。解像度が増すとドット不良の確率も必然的に高くなり、歩留まりも低くなります。現状でもLGはほとんど赤字状態で出荷しているそうです。
液晶モニタとの比較ですが、液晶テレビは液晶モニタとは違い、テレビチューナーが内蔵されています。また、リモコンも付属しており、スピーカもそれなりのものが内蔵されています。一般的な液晶モニタのように樹脂丸出しというわけにもいかないので、コーティングもされています。テレビCMもしなくてはいけません。その上高解像度パネルを採用したら、10万そこそこで出回ることはないでしょう。
地上波の解像度についても理解していますが、VGAが地上波とドンピシャでも、20インチクラスになるとギラギラ、カクカクが目に付いてしまいます。
今回のシャープの新製品は、定価が大幅に下がった以外は目立った特徴がありません。松下もまた然りです。デフレ時代なので仕方のないことなのですが、私としては新しくパネルを開発していただきたかったです。(安価なテレビにあれこれ注文して、メーカーの人が見たら叱られちゃいますね…。)
書込番号:1786691
0点


2003/07/22 23:47(1年以上前)
「ギラギラ、カクカク」ってなぁ〜に?(^^;
まぁ、あまりお上品でない絵、ということなんだろうけど。
もちろん、より利益が出る方法をメーカーが採用している、というのも事実だろうけど、現行の地上波の解像度ならVGAでもOK、というのもまた事実だろう、と思うだけです。
まぁ、今年末からは地上デジタル放送が始まる今、廃止される運命にある地上アナログ放送向けのTVに開発費などを無駄に使うのは避けたくて、各メーカーが「4:3テレビ」新製品に手抜きするのもやむを得ないことかもしれません。
ただ、SONYがXGAを採用したのは意欲的、消費者に良心的だから、と直線的に考えるのもどうかな? という気もします。
SONYは液晶TVのラインは既に地上デジタル放送対応にシフトしていて、地上アナログ放送向けTVだけ別のラインで作ることを避けただけ、という気もするのです。
補間処理は既にハイビジョン対応TVで、ある程度確立した(とソニーが判断した。)ので、その製造工程からハイビジョン入出力機能を省いたのが「4:3テレビ」のような気がするのです。アナログ放送向けの新開発液晶TVというよりはハイビジョン液晶TVの製造工程を優先した結果、地上アナログ放送向け液晶TVもXGAになったのではないか、と考えているのです。
とは言うものの、結果としてXGAパネルの液晶TVが地上波でも大変綺麗ならそれで良いことです。別にKLV-21SR2があまり良くない製品とか言うつもりは全然ないです。ただ、地上波の解像度の現状、その背景抜きに「XGAパネルだから良い」と言うのもどうかな? と思っただけです。
書込番号:1787766
0点


2003/07/23 01:11(1年以上前)
地上波の解像度の現状については、当然ですが理解しています。PCモニタではないので、ドットが細かい方がきれいなどと考えたこともありません。当方はVGA液晶とXGA液晶のテレビを所有しており、仲の良い知人はLC-20E2を使っていますので、双方の違いは良く理解しています。
単純な考えたらVGAの方が地上波がきれいに映りそうですが、実際は理論では語れないものです。LC-20S1もKLV-21SR2もよく知らないとの事ですので、店頭などでソニーとシャープの機種を見比べてみてください。どちらがきれいに感じるかは好みの問題でしょうけど、私やNなAおOさんが言いたい事が分るはずです。
あとXGAを時代遅れと書かれましたが、PC液晶で1280*960ってありましたっけ?1600*1200を使ったら確実に20万円を越えてしまいますよ。このクラスのテレビを買う人は、地上デジタルチューナ内蔵テレビが出るまでのつなぎ程度にしか考えていない人、もしくはテレビにそれほど投資するつもりがない人がほとんどだと思いますので、価格を抑えないと絶対に売れないですよ。
書込番号:1788130
0点


2003/07/23 02:45(1年以上前)
お互い、飛ばし読みしているようで全く通じていない感がありますが(通信ではよくあるパターン)、ひとつだけものすごい読み違いをされているようなので、それについてだけとりあえず書いておきます。
「XGAが時代遅れ」と書いたつもりはないです。
「XGA」で「D2」なのが「なんだかなぁ」と書いたのです。
書込番号:1788310
0点


2003/07/23 03:05(1年以上前)
また、通じない恐れがあるかも? と感じたので、もう少し丁寧に書くと、
「XGA」なのに「D2?」・・・と思ったわけです。
って全然丁寧な表現でない気もする。(^^;
書込番号:1788359
0点


2003/07/23 12:44(1年以上前)
XGAでもD2で問題ないでしょ。このクラスの液晶を買う人は、基本的に地上波とDVD、ゲーム程度にしか使いません。必要としても、せいぜいプログレ画質程度なので、D2で間に合うでしょう。ハイビジョン等を求めるなら普通はワイドテレビを買いますね。高画質を求めるなら、最初から廉価液晶には手を出しません。
1にも2にもコスト削減の時代、需要が少ない機能は極力削減されます。Panasonicに至ってはリモコンの機能まで削減しています。より上位の端子を付けた方がいいのは確かなんですが…。
今回発売されるLC-20Sシリーズは2年前に発売されたLC-20B1と同スペックのパネルを使ってます。VGAうんぬんの以前に、2年前のパネルをコスト以外の理由で採用する事は日進月歩の業界では考えにくいでしょう。パネルとコストが無関係なら、VGAの整数倍である1280×960のパネルを開発して投入するでしょう。
あと、私は自室でKLV-21SR2、寝室でLC-20B3を使ってますので、両者の特長をそれなりに理解して書き込んでいます。決して数字だけ見て机上論を語っているわけではありません。
『地上波の解像度の現状』についてもずっと前から知ってましたので、KLV-21SR2を見るまでは、VGAの方が地上波の映りは綺麗だと思ってました。使用者としての感想は、『両者の比較の場合、補完処理を考慮してもXGAがVGAを上回る』です。もちろん私個人の感想なので、全ての人に当てはまるわけではありません。
書込番号:1789086
0点


2003/07/23 14:32(1年以上前)
SHARPがSONYに劣っているように受け止められるといけないので補足を。
黒の出に関してはSHARPパネルの方が上です。消費電力もSHARPの方が少ないです。SONYが綺麗に見えるのは、ゴーストリダクションチューナーの恩恵も大きいと思います。
正直なところ、SONYはあまり好きなメーカーではないので、夏のボーナス時期に出るであろうSHARPの新機種を買う予定でした。しかし、発表された製品は従来機の廉価機に過ぎなかったので、SONY製を買った次第であります。決定打は『GRT付き』、『1インチ大きい』、『デザインが好み』、『電源が内蔵されている』です。
SHARPの名誉のために書きますが、LC-20B3も快適に使ってます。
書込番号:1789361
0点


2003/07/24 07:50(1年以上前)
「XGAなのにD2?」と思ったのは、書き込んだときには、SONY液晶TVのラインアップについてあまり知らなかったからです。その後、ラインアップを調べてみたら、劇ハムさんが書かれているようにD4が必要な人はワイド液晶を選ぶ機種構成になってましたね。D2については今は納得してます。
> ところで、KLV-21SR2が「今時XGAでD2」ってのもなんだかなぁ。(^^;
の1文は今回の本旨「地上アナログ放送向けTVでVGAはXGAより全く劣った存在か?」に直接関係ないことで余計な1文でした。この1文でどうやらKLV-21SR2ユーザの反感を決定的なものにしたようで、恐いですね、言葉は。(^^; 実際、私自身「今時VGAかよ。」の煽り言葉に反応してしまっているし。。。
書込番号:1791884
0点


2003/07/24 14:16(1年以上前)
いえいえ、私も最初は『何でD2なの?』と思ってましたから(^^;
スレ主の挑発的な発言に対しては、デバーチさんと同じ感情を抱いています。話が横にそれたので、つい反論し損ねていました。
今回のSHARPの新製品は価格で勝負に来ているので、SONYのライバル機より安い値段で売りに出されるはずです。SHARPのメディア戦略により、一般層には『液晶はシャープ』と考えている人が少なくなく、また値段の安さも手伝って売れ筋商品になると思います。
書込番号:1792576
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LC-37BD5 [37インチ]


引越しをするのでTVがもう一台必要になり今日、購入しました。電気やさんは近所の2件しか回らなかったのですが、ポイント還元よりも現金還元の方に魅力を感じて56万で購入しました。高かったかな?皆さんもっとお安く買っているようですね。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > TH-32LX10 [32インチ]


この一週間くらいで価格が急激に下がりましたね。今日、有楽町ビックに行ったのですが、製品も展示していませんでした。そろそろ新製品の登場で在庫一掃モードでしょうかね。私としては、地上デジタル付きが出てくると食指が動きそうです。
0点


2003/07/04 14:31(1年以上前)
価格の下降はシャープの新製品のせい(おかげ)ですかね。
ところで、我が家はケープルテレビ利用が基本となっているマンションなのですが、地上波デジタルチューナーを利用するためには、既存のアンテナコンセントからではなく、新たにアンテナを建てないとダメなんだそうです。
またケーブルテレビが提供するチューナーを利用すれば、現行のテレビでも既存のコンセントを利用してハイビジョンにも対応できるとのことでした。(間違っていませんか…?)
ということは、我が家のような場合は敢えてチューナー内蔵型を待つ必要がないので、LX10がもっともっと値段を下げてくれることを期待している今日この頃です。(当たり前すぎることを言っていたらすいません)
書込番号:1727923
0点


2003/07/04 20:54(1年以上前)
【もっちゃん65】さんの考えに、わたしも同感です。わが家もケーブル派なので、あえてチューナー内蔵でなくてもいいなぁと思います。それより価格が下がるの待ちます。30万近くなるのを期待しております。
書込番号:1728723
0点



2003/07/05 13:00(1年以上前)
もっちゃん65さん、同感です。さん、書き込みありがとうございます。
なるほど、シャープの新製品を迎え撃つための低価格政策という読み
ですね。アリかもしれませんね。
私としては、ファンレスで静かだし、チューナー内蔵型で場所をとら
ないので、LX10のほうにずっと魅力を感じてます。もっと安くなると
いいですね。
シャープのニュース↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030617/sharp1.htm
書込番号:1730951
0点


2003/07/05 22:04(1年以上前)
新製品は9月前後に予定されています。テレビのほとんどのモデルが地上波デジタルチューナーを搭載してモデルチェンジします。
CATV局によって違うかもしれませんが、当地域では市販のデジタル地上波チューナーに接続してデジタル放送が受信できるそうです。リモコンが1個ですみますので便利だと思います。
ただ発売当初は高くなるので、1月まで待てないのでしたらこの夏の最安値を狙うのも一考かと・・
書込番号:1732455
0点


2003/07/13 20:05(1年以上前)
地上波デジタルチューナ搭載の新製品は、8万〜10万円近く価格アップしますがこんなに費用を掛けてまで試験放送を見る価値がありますか・・
今は、32型の液晶テレビを購入し本格放送が始まってアナログ放送が無く時に液晶テレビの買換えをしようと思っています。その頃には液晶テレビも安くなっていると思います
書込番号:1757144
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LC-30AD1 [30インチ]


2003/06/27 22:44(1年以上前)
自己レスです。
それぞれの店のHPを調べると、
実際はもう429500円で売ってるんですね!
なんでこのページに反映されてないんだろう?
今回はもっと早く30万台に突入しそうですね。
書込番号:1708250
0点


2003/07/08 01:10(1年以上前)
30万前半で出てますけど、本当かいな?
書込番号:1739838
0点


2003/07/09 23:36(1年以上前)
早く35万くらいにならんかな
書込番号:1745439
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LC-37BD5 [37インチ]


今日テレビの液晶パネルを各社がどこから買っているのか分かりました。
ソニーはLG電子(韓国)
パナソニックはサムソン(韓国)
シャープはシャープ社内製
各社液晶の作り方が違うらしく。
・サムソンは視野角が狭く、下から覗いたら見えなくなる。
・LG電子は、黒の締りが弱い。
液晶としては、シャープが1番良いようです。
色の出し方も、白色を1番自然に出せるらしく。
他の会社のパネルは、画面が暗いため、白色を出すために、
光を強めに出して、色温度を高く設定し、青白い白色になるみたいです。
0点


2003/07/07 12:22(1年以上前)
なんと!!さんへ。。。有難う御座います。私にとっては、良い情報でした♪
書込番号:1737480
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LC-37BD5 [37インチ]


今回の飛び石連休を利用して42インチPDP、HDD+DVD、シアターセットを合計予算90万内で購入しようとあちこち廻りました。
結果は全部白紙に戻ったということです。
理由はシャープの液晶37インチと他社のPDPの画質があまりにも差が大きすぎて動揺してしまったからです。
ハイビジョンもDVDも地上波も色々視聴させてもらいましたが、ど素人の私にも私の家族にもはっきりわかるくらいの差です。
液晶は残像感がが云々とか、地上波が悪いとか色々言われてた用ですが、普通の視聴者である私には全然気になるレベルではないです。(念のため3ヶ所で全部試してみました)
むしろ画質の違いの大きさはPDPこれから何年使うことを考えれば許せる範囲じゃないと思いました。(PDPの中で比較的良かったのは日立だと思いましたがそれでも・・・)
ただどうしても37インチでは物足りません。
42インチ以上の発売はいつごろになるか誰か情報お持ちでは有りませんか。立ち会っていただいた某量販店の方がシャープの講習会でシャープの方が早ければゴールデンウィーク前にも市場に出せると言っていたそうですが・・・。
42インチが出たら今のPDPはどうなってしまうんですかね。
消費電力はおそらく半分くらいでしょう。寿命も相当違うでしょう(液晶はバックライトを変えればずっと使えると言ってました)。
因みに私はAV部門ではありませんがPDPも自社製作している大手電気メーカーに勤める人間です(AVに関しては素人同様ですが・・・)
皆さん、アドバイスよろしくお願いします。
(追記:今回、LC−37BD5で72万円の価格提示ありましたよ)
0点



2003/02/11 17:15(1年以上前)
すいません。訂正です。
72万はBT5です。BD5は60万(税抜き、クレジット一括払い、ポイント還元無し)でした。失礼しました。
書込番号:1298880
0点



2003/02/11 17:42(1年以上前)
また、再訂正です。申し訳ありません。
「液晶はバックライトを変えればずっと使える」は間違いです。
AV部門の同僚に相談のTEL入れてたんですが、AV機器はパネルより、構成電子機器の方が寿命をつかさどる確率が高いそうです。
(パネルの寿命の前に機器そのものが使えなくなる確立が高い。部品は概ね8万時間設計とのこと。8万時間でその部品が90%が壊れるような選定らしいです)
パネルは輝度半減値を定格寿命としているだけでちんたらちんたらずっと使えるらしいです。
それとシャープさんは大画面液晶専用工場を完成させてすでに量産化の寸前だとのこと。
やはり現状のPDPではシャープの新型液晶には苦戦必至だそうです。
おそらくシャープにOEMの申し入れをすることになるのではないかとのことでした。
次世代のPDPも開発しているそうですがもう2、3年は商品化できないそうです。その際も50インチ以上の市場を目指すらしいです。
素人が変な書き込みしてスミマセンでした。
書込番号:1298960
0点


2003/02/11 21:12(1年以上前)
リアプロは選択肢には入らないのですか?
グラベガを買われた方は、かなり満足されているようですよ。
書込番号:1299724
0点


2003/02/12 01:02(1年以上前)
いくら昔に比べれば改善されたとはいえ、店頭で見た限りでもリアプロは暗くて問題外だと思います。あれを明るくて満足している、という方の状況を是非詳しく解説願いたいと思います。
リアプロに比べれば直視型の液晶、PDP共に遙かに鮮やかだと思います。
ところで、相変わらず日立の評価は高いようですが、ALIS特有の動画部分のディザリング表示による解像度の荒さ(要はインターレース表示)は何方も気にならないのでしょうか?
私も当初はこちらの書き込みで日立のPDPを購入寸前まで行ったのですが、実際に画面を見て移動画面の画質の荒さに耐えられずこれは問題外だと思ったのですがそういう評価はあまり聴きませんね。
何故でしょうか。
確かに37インチはサイズ的に半端で是非とも42,50インチの液晶を期待したいところですが価格的に限界を超えそうです。
まだまだ発展途上と言うことでしょうね。
書込番号:1300539
0点


2003/02/12 01:11(1年以上前)
店頭の照明の明るさは一般家庭の照度とくらべるととてつもなく明るいです。大体、ひとつの照明で150wが2本でそれがワンフロア-に100以上ついてますから。ですから、実は意外とリアプロは自宅でみると充分使用に耐えられる明るさですよ。2.3年前のリアプロはひどかったけど,,。
書込番号:1300568
0点


2003/02/12 18:39(1年以上前)
シャープでは、今年後半もしくは来年早々43〜45インチ程度の液晶TVを発売し、来年以降は50インチ以上の液晶TVも市場投入するという話です。
LGフィリップス(SONYの液晶TVはここのパネルを採用しています)では、既に42インチと52インチの液晶パネルを発表済みなので、今年は大画面液晶TVが複数のメーカーから登場するかもしれません。(52インチは1920×1080ピクセルのトゥルーハイビジョン対応パネル)
また、シャープでは40インチ以上の大画面液晶の市場投入に伴い、プラズマからは完全に撤退するらしいです。
書込番号:1302287
0点


2003/02/13 13:51(1年以上前)
見事な愛社精神ですね。
私でも貴方を採用したくなるくらいです。
シャープ万歳!!
これでいいですか?
書込番号:1304398
0点


2003/02/13 22:30(1年以上前)
液晶の時代はもうそんなに長くないんじゃない。
SONYがLGのパネルを使ったのは、次世代パネルが頭にあるからでしょ。
車でいうハイブリッドカーみたいなものだと私は思う。
書込番号:1305513
0点


2003/02/13 23:52(1年以上前)
シャープさんは、今年夏には42また50インチという噂は聞きました。
また、春にも何か動きがあるということも。
待てば待つほどいいものが出てくることは確かでしょう。
2年くらい経てばキット驚くような値段になっているでしょうね。
書込番号:1305716
0点


2003/02/14 03:04(1年以上前)
40インチ以上は亀山の新工場での生産になりますが
亀山工場の稼動は前倒しになりましたが、それでも来年1月ですので
それまでは37インチで行くのではないでしょうか。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030106AT1D0200505012003.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030110/sharp.htm
ゴールデンウィークというのは、おそらく「来年(2004年)の
ゴールデンウィーク」ということではないでしょうか?
それなら、工場稼動の時期から考えて、十分ありえます。
書込番号:1306224
0点


2003/02/14 09:04(1年以上前)
今の液晶のネックは価格でしょうね
シャープの新しい工場が稼働すれば価格もこなれてくるでしょうけど・・・。
最近は、ヤフオクなんかでAV家電の売買ができますから
私は差額を使用年数で割って年間消却額の高いか安いかを判断しています。
高い時期に買っても高く売れる商品ならその差額も少ないでしょうし
例えばBD5を60万で買って10年見たとすると年間消却は6万ですよね、2年見て48万(そんな計算道理売れるかどうかは別として)で売るのと同じですから半年ごとに新しい製品や機能が出てる現状を見ますと地上波デジタルや光ファイバー、有機EL等々、これかの世の中TV産業がどんな展開になるか分かりませんので、BD5も昔のブラウン管TVのように10年も見てられるかなって?
ですから私は段ボールなんかは、そのまま綺麗に置いてあります。
書込番号:1306465
0点


2003/02/14 13:04(1年以上前)
有機ELの大型ディスプレイはもう少し先の話かもしれませんが、次世代の薄型フラットブラウン管とも言える「FED」(フィールド・エミッション・ディスプレイ)は今年中にも東芝から発表があるかもしれません。
一般的なブラウン管は電子銃が一組だけなのに対し、このFEDでは蛍光体の画素毎に電子銃(のような素子)を配したような構造で、電子銃と蛍光体との距離が非常に短い為、薄さ数センチ程度のディスプレイも可能です。
また、消費電力も少なく、同一サイズの一般的なブラウン管式TVの約1/2、プラズマの約1/3程度ともいわれています。
FED自体の基本構造はブラウン管とよく似ているので、画質も現在のブラウン管式TVに準じた感じらしいですが(輝度や応答速度、視野角等はブラウン管と同等という話です)、その実力を早く現物で見てみたいものです。
書込番号:1306836
0点


2003/02/15 13:38(1年以上前)
FEDって画素欠けしないのかな。
ちらつきなんかも気になる。
書込番号:1309818
0点


2003/02/16 18:57(1年以上前)
FEDは画素毎に素子を持つので、画素欠けは起こる可能性があると思います。
しかし、これは液晶やプラズマでも同様に起こり得る現象です。
チラツキについては、実際の商品を見てみないとはっきりした事はいえませんが、一般的なブラウン管の様に電子ビームを「走査」して画像を表示する方式ではなく、液晶やプラズマと同様な「固定画素同時表示」方式と思われるので、一般的なブラウン管よりもチラツキ感は少ないんじゃないでしょうか。
書込番号:1313946
0点


2003/07/05 17:23(1年以上前)
ソニーも液晶の自社生産を計画していると雑誌発表(東洋??紙/電波新聞)がありました。
具体的には日立が売りに出している日立ディスプレーの買取に興味を出している
らしいです。
通常、企業のM&Aには、政府が出てこないらしいですが、
政府が進めてきた次世代液晶プロジェクトに日立ディスプレーも
参加しており、この情報と技術を持っている人材をなんとしても韓国勢に
持って行かれたくないらしく。
政府も躍起になって、国内の買取先を探しているみたいです。
書込番号:1731610
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





