
このページのスレッド一覧(全11430スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年1月15日 18:11 |
![]() |
0 | 19 | 2003年1月12日 21:07 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月11日 03:00 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月10日 22:17 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月10日 06:25 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月9日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > W20-LC3000 [20インチ]

2003/01/15 18:11(1年以上前)
確かにデジタルチューナーが付いていれば文句ないですね。
地上波デジタルが開始される頃には次期モデルとしてチューナーを内蔵
したものが出そうな気がします。
デジタル放送をメインと考えている人はもうちょっと様子見でしょうか?
書込番号:1218907
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > KDL-L30HX1 [30インチ]


下にある音研さんの設定にしたらとんでもなく汚い、みれたものではない
画質になってしまいました。たしかにCRTの設定は良いかもしれませんが、
きちんと裏づけをとって書き込みしてるんですかねぇ?
なんか期待と事実の分別が出来ているのか疑問です。
他の方でこの設定にしてきれいに感じた人いますか?
>暗い場所も含めてハイビジョンのAVプロ調整極意を再度
>ピクチャー50(かなり明るい場所)〜20(暗い場所)
>明るさ45
>色の濃さMAX
>色あい+3〜5
>シャープネス30〜MAX
>ノイズ除去 中
>VM 弱〜中
>ディテイル 弱〜中
>色補正 ON
>ホワイト補正ON
>色温度 中
>黒補正 弱
>ガンマ補正 弱(かなり明るい場所) OFF(暗い場所)
>バックライト MAX(かなり明るい場所)〜 MIN(暗い場所)
0点


2002/12/27 16:34(1年以上前)
私もやってみましたが、自分の好みとはかなり違いました。
かなり派手好みの方向きだと思います。
AVプロで各種補正をなるべくかけない方向が自然で好きです。
また、番組によって、色の傾向はかなり異なるので、私は時間帯(部屋の明るさ)や番組によって、少しずつ調整してます。
いずれにしてもこれが一番というものはないと思っています。この機種は各部の調整幅は大きいので自分の好みを見つられるのがいいですね。
書込番号:1167241
0点


2002/12/27 17:57(1年以上前)
見つられるのがいいですね。->見つけられるのがいいですね。
書込番号:1167378
0点


2002/12/27 19:13(1年以上前)
大概素人の方は地上波やBSのハイビジョンでない画質を見ていることが多いです。ハイビジョンで見られていますかね。
私の設定では基本的にソースがよっぽど悪くないとハイビジョンでは汚くなることはありえないです。
むしろ実物の色を越えた原色系の濃い鮮やかな色です。
なお、地上波はもともと劣悪な画質なのであまりこの画質調整では救えません。
電波状況にも寄りますがおっしゃるとおりの劣悪な画質です。
この画質はマニアには耐えられません。
ある程度離れて見るとましになりますが。
なお、部屋の明るさでもかなり変わります。
私の設定でハイビジョンで私が目の前で調整してシャープより悪いと評価した人はただ一人もいません。
断然の差でソニーを選びます。
テレビ離れした画質なので派手に見えますが、不自然さを言われた方はいません。
もし私の画質調整で悪く感じられるならば他の問題が考えられます。
環境によってかなり見え方は変わりますし、その人の好みもありますので。
なかなか実際に直接私が周りの環境に合わせて調整しないととんでもない調整をしていることがあります。
書込番号:1167499
0点


2002/12/27 19:19(1年以上前)
なお液晶は暗い環境なら電灯を増やしてまでもできるだけ明るい部屋で見てください。
暗いと劣悪な画質になります。
書込番号:1167509
0点


2002/12/27 19:35(1年以上前)
プログレッシブ対応でないDVDをつないで画質が悪いと文句をたれてた素人の方もいらっしゃいましたが、原理的に地上波と同様に劣悪な画質はどうしようもないです。
ハイビジョンテレビはハイビジョン以外は劣悪なのはいたし方ないことを素人の方は理解していないことが多く、テレビのせいにしてしまいがちです。
最近のテレビはハイビジョンや次点でプログレッシブ対応DVDしか画質は期待できないですね。
だからハイビジョンを画質の大優先で選びます。
ソニーのベガエンジン搭載のハイビジョンの画質はどのデバイスも評論家の評価はトップクラスなのは事実です。
書込番号:1167532
0点


2002/12/28 15:08(1年以上前)
私も試してみましたが、WEGAエンジンさんと同じ意見です。
音研さんもご自分でおっしゃっているように、
>むしろ実物の色を越えた原色系の濃い鮮やかな色です。
と思いました。
しかし、そんな生易しいものではなく、自然界には実在しない色になっているようです。
りんごの赤はパッションピンクに、と言う感じで、全体的にパステル調に見えました。
それ以外はとてもきれいと思いますので、私は色の濃さMAXを35くらいでちょうど良いのではないかと思いました。
もっと言えば、スタンダードの設定が私は一番いいように思いました。
ちなみに放送はBSデジタルで、BShiを中心にスタジオ放送や、アップコンしていないものを見ました。
私はPANASONICのファンですが、この液晶テレビはとてもきれいだと思います。
早くPANASONICからも対抗機種が出ないかと思います。
SONYは評論家や、マニア受け、若者向けが基本ですが、PANASONICは一般大衆(画質の素人とも言う)向けに作ってくれますから。
書込番号:1169425
0点


2002/12/28 18:18(1年以上前)
あまり期待していなかったのですがこの調整にしたら凄く鮮やかできれいでした。
実物よりきれいな感じです。
細かい部分の描写もよくでていましたよ。
ハイビジョンのソニー
この調整にはまってしまいました。
色の濃さはMAXの方がよかったです♪
上げないとちょっと白っぽくなる感じだったような気がします。
女性の色彩感覚が確かなことを自信をもって言えますよ。
印刷写真のような艶やかな色ですが不思議と不自然には感じませんでした。
生々しさがあります。
書込番号:1169774
0点


2002/12/28 19:21(1年以上前)
スタンダードより全然きれいだと思いました。
色はMAXでいいと思う。
書込番号:1169911
0点


2002/12/28 22:22(1年以上前)
私が見た番組が悪かったのでしょうかね?
もう少しいろいろ見てみようと思います。
書込番号:1170326
0点


2002/12/29 01:34(1年以上前)
てれびすきさんこんにちは。
パナソニックで感心するのがプラズマの画質ですね。
あの秋晴れのごとく清々しい爽やかな画質はなかなかでません。
爽やかでありながら黒のしまりもプラズマとしてはかなりいいです。
パナのCRTのハイビジョンはオーバーシュートやリンギングが強く最下位の画質なのですがプラズマは一転して高画質です。
これはパナのCRTのビデオ信号変換のアナログ系回路が悪いということになるのかもしれません。
デジタル系の液晶ならパナも期待十分だと思います。
パナの液晶パネルもソニーと同じスーパーIPS方式のものを使用してくると予想されます。
シャープの液晶パネルはにじんだ感じでパナの絵作りには合わない気がします。
ところで色の濃さはまわりの明るさで濃く感じたりします。
私は暗いところや明るいところ等いろいろな環境でソニーの液晶を見ていますが調整はかなり変わります。
濃いと感じたなら基本的に色の濃さはMAXのままで、ピクチャーやバックライトを絞った方がいいと私は判断します。
これにより落ち着いた色になってきます。
しかし大画面になるほど色乗りは薄く感じるので多少濃い目の方がいいと思います。
また原色が弱く中間色が強いとテレビの画質は色がにごって見える特性がでます。
まあ色の濃さに関しては好みもあるので人それぞれということでいいでしょう。
スタンダードの画質ですが一見してきりっとしていますが暗部が完全につぶれているのでこれはダメですね。
これは店員さんもシャープと比較する時にソニーの欠点として必ず言ってくる点です。
しかし私の調整では暗部がつぶれなくなり精細感がでます。
例えばサッカーやスケート等のスポーツ番組での観客の一人一人がくっきりと精細に分解してくれます。
シャープではどう調整してもにじんでこの精細感と鮮度がでないのですね。
画質の素人の方は意外に暗部のつぶれに鈍感な方が多いように思います。
暗部がつぶれるとせっかくのハイビジョンの精細感が台無しになるからです。
なおソニーの私の調整画質はぼけ味のある映画よりもスポーツ番組の一人一人の観客の鮮度の高い精細な画像を含むものでシャープの液晶と比較してチェックすると優位性がよくわかります。
画質のマニアの方なら私の調整画質をわかってもらえると思います。
書込番号:1170972
0点


2002/12/29 21:36(1年以上前)
音研さん始めまして。
BSデジタル画質調整試してみました。
確かに音研さんの言われる通り、ダイナミック・スタンダ―ト
より遥かに画質は勝り、しっかり黒の階調も出ていますし
黒つぶれ現象もなくなっております。
ただ、気になる点としまして
カラーがピーク付近でサチつている様な感じです。
カラーに関して、標準付近が一番いいような感じです。
いかがでしょうか。
書込番号:1172995
0点


2002/12/29 23:14(1年以上前)
画質研さんこんにちわ。
マニアの方歓迎です。
カラーについてサチっているように見えますがかなり明るくしているため実は輝度がサチっています。
液晶は白飛びしやすい特徴がありこれはシャープでも言えます。
ここら辺はまだまだCRTの方がいいですね。
よって、カラーはMAXのままでピクチャーやバックライトを絞るのが正解だと私は思っています。
カラーを中間くらいにすると上で言われている通り白っぽくなってあまりよくありません。
ピクチャーやバックライトを絞ることにより白飛びを防ぎ白っぽくならずに深みのある色が得られます。
なお、かなり明るい部屋では比較的白飛びは目立たないので輝度を絞らずサチらないと感じる限界までピクチャーやバックライトを上げた方がいいと思います。
書込番号:1173316
0点


2002/12/31 22:12(1年以上前)
色の濃さMAXはやりすぎ。
書込番号:1178542
0点


2003/01/05 02:35(1年以上前)
お正月に衝動買いしてしまいました。
私は映像を撮影する側のものですが、早速音研さんの調整で自分が撮影したハイビジョンドラマをみてみました。
まず、標準設定はおっしゃられるとおりホントひどいものですね。
制作した側のものとして、こんな映像でみられていると思うと残念で仕方ありません。
音研さんの調整かなりいいですね。よくこの調整に到達されたと思います。
現場で調整した私の映像にかなり近い味を再現しています。
でもピクチャー、バックライトを絞ったとしても、色の濃さMAXはやはりやりすぎだと感じました。
夜、蛍光灯下の室内で、音研さんの調整を元にして自分なりの納得できる調整を書いてみます。
ピクチャー20〜30
明るさ38〜42
色の濃さ50
色あい+5
シャープネスはお好みで。弱い方がいいかも。
バックライト MIN
NR 中
ディテイル 弱
色温度 3
Hホワイト 入
色補正 入
黒補正 弱
ガンマ補正 切
音研さんの調整がなければこの調整に行き着くのにかなり時間がかかったことと思います。ありがとうございました。
書込番号:1189783
0点


2003/01/05 12:03(1年以上前)
なるほど、プロフィールのようにモニターライクに
使える液晶テレビを買うならこのモデルのようですね。
書込番号:1190540
0点


2003/01/05 16:47(1年以上前)
音研さん こんにちわ。
帰省中のためお返事が遅れました。
わかりやすいご説明ありがとうございます。まだ試していませんが、機会を見て確認させていただきたく思います。
と言いましても、すぐにはテレビの買い替えは出来ないので、今は2,3年後の買い替えのために新しいテレビ、液晶&プラズマを勉強しているところですが。
しかしこのKDL−L30HX1を見て、将来は液晶かなと思いました。
書込番号:1191243
0点


2003/01/07 02:03(1年以上前)
カメカメカメーさんこんにちわ。
カメカメカメーさんのセンスには脱帽です。
一般的に家庭では店頭より遥かに暗いですから、暗い場所での調整が物を言います。
暗い場所で再度調整をみてみましたが色の濃さ50くらいでもいけますね。
ただしカメカメカメーさんの調整では明るさ38〜42と私より下げているので色が濃く感じるので色の濃さが50まで下げられるのだと思います。
しかし明るさは43以上でないと暗部の諧調がつぶれます。
明るさを上げると色が薄く感じるようになりますが
BS日テレの深夜のテストパターンの右下あたりの微妙な諧調がつぶれます。
明るさ42以下にすると色が濃く感じるようになりますが、暗部がつぶれ不自然さがソースによって出てきます。
ただ明るい場所では色の濃さMAXでも私はいいと思いました。
シャープネスも中心の30くらいが自然ですね。
なお黒補正もOFFの方がふつうの画像で暗部もつぶれなくなるのでOFFにした方がいいと思いました。爽やかさがでます。
この場合ガンマ補正もOFFの方がいいです。
私の結論は一般家庭の明るさで
ピクチャー25
明るさ43
色の濃さ50〜MAX(好みですが私としては明るさ43で黒補正切なら色の濃さはMAXを薦めます。)
色あい+5
シャープネス30
バックライト MIN
NR 中
ディテイル 弱
色温度 3
Hホワイト 入
色補正 入
黒補正 切
ガンマ補正 切
です。
いかがなものでしょうか?
なお、地上波もBS1、2CHもこの調整でいけます。
なお、暗い場所ではシャープの液晶はかなり画質を挽回してくることを最近発見しました。ただし、30型は大した画質ではなく37型が結構いいです。(ほとんど標準の画質設定でかなりの満足度が得られました。ソニーと対照的な画質でボケ味がなんとも魅力的で黒のしまりとちょっとイエローが押さえ気味の色再現性が独特の味わいをかもし出させています。シネマの画質に合う画質傾向です。これはこれでいいのではと思える画質です。しかし、まわりが明るくなるととたんに画像が冴えなくなるのがシャープの画質の特徴ですね。ソニーとは全く逆の特性です。)
書込番号:1195233
0点


2003/01/09 22:38(1年以上前)
訂正
BS日テレの深夜のテストパターンの右下あたりの微妙な諧調がつぶれます。
→
明るさを43より上げないとBS日テレの深夜のテストパターンの右下あたりの微妙な諧調がつぶれます。
書込番号:1202275
0点


2003/01/12 21:07(1年以上前)
音研さん、こんにちは。あのテストパターンのあの部分は、モニターを調整するときに、一番明るい部分がわずかに見える程度に明るさを調整するのが正確な調整法です。我々はそうやってモニターを調整して撮影しています。(もちろん人によって自分の目にあった調整をしていると思いますが)あの部分の階調が見えると言うことは本当は黒が浮いているということです。でも実際自分でそういう映像が好きなのであればそれでいいと思いますよ。特にハイビジョンは黒浮きの方がきれいに見える映像もありますね。好きずきですからみなさん自分の好きな調整を見つけてください。
書込番号:1210493
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LC-30BV5 [30インチ]

2002/12/12 15:47(1年以上前)
(・_・D フムフム
書込番号:1128572
0点


2002/12/13 00:15(1年以上前)
KENKEN5さん、本当にわずかですね!
ひでひで♪さん
由美かおる とは・・・・ さすが「マダムキラーひでひで♪」
いい趣味してますなー。
明日には除菌パワーで、共に消えましょう。
書込番号:1129524
0点


2002/12/13 02:14(1年以上前)
ナカヨシ♪(p*゜ー゜)乂(゜ー゜*q)コヨシ♪ だね!(*´∇`*)
書込番号:1129802
0点


2003/01/11 03:00(1年以上前)
なかなか消えないd(^-^)ネ!
よーし!モクモク((( (-h-) )))モクモク・・・☆、。・:*:・゜`★ ドロン♪
書込番号:1205773
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LC-13C3 [13インチ]


先日、家電量販店で各社の液晶テレビを見比べて来ました。
私のニーズには、この13C3がぴったり。
画質・画面の大きさ(必要にして充分・BSアナログ内臓)・視野角言うことなし。で・・・購入検討中です。しかしながら、価格が・・・・。個人的希望では、13インチ液晶テレビ・・・¥45,000くらいにはならいもんでしょうか?
価格.COMで現在価格が¥62,000。この¥17,000差額が大きい。BSアナログ内臓ビデオデッキ買えちゃうもんなぁ〜。
欲張りすぎかしら???
0点


2002/06/08 00:22(1年以上前)
液晶はモデル末期になってもほとんど値こなれしませんでしたね。強気で売っている印象が拭えません。私は散々調べた結果ココで約65000円で購入しましたが、これ以下での価格は未だ見たことがありませんでしたよ。まあ新型でこのプライスなら(旧型・BS無しよりは)大満足でしょうねえ。
書込番号:759303
0点



2002/06/08 18:56(1年以上前)
tatahinaさん、アドバイスありがとうございます。
確かに強気の販売だと思います。どの量販店も値切ると「その予算でしたら、ブラウン管で良い品が買えますよ・・・」って返答ばかり。
でも4畳半にブラウン管25型ではでかすぎるし・・・。
色々と説明を聞いているうちに・・・・さらなる問題が・・・・。
それは、デジタル地上波放送開始の件とBSアナログの放送打切りの件。
現時点で、まだまだ高価な薄型の液晶テレビを背伸びして購入しても・・・たった数年間で別にデジタル放送に対応しているチューナーを購入し、嵩張らせた状態で使用しなければならないというのは、せっかくの液晶の利点が失われてしまう・・。う〜む難しい。安価なブラウン管14型に逃げてしまおうかなぁ〜。
書込番号:760585
0点


2003/01/10 22:16(1年以上前)
そうですよね、 93kgさん、
値段が高い割に、 あと数年で見れなくなると言われてしまうとね?
わざわざテレビを見るために、 あらためてチューナーを買うことになると、
考えちゃいますよね。
私の家もテレビが調子悪いし「どうもブラウン管がダメになってきているようで、 画面が暗いし、 なんかぼやけているし」
とりあえず、 値段もそれなりに手頃感があるし?
13という画面のサイズ以外は買いだと思っています。
ただ現状は29ですから、 いきなりのサイズダウンとなると考えちゃいます。
それにしても三菱の製品と相性が悪いのかな? いまのテレビはよく壊れるのですよね〜〜
BSって、 よく壊れると聞いてたけど、 買ってすぐに壊れましたから。
それっきり修理もしていないし、「というか、 修理費が高すぎたので」
書込番号:1204861
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > W20-LC3000 [20インチ]


W20-LC3000によるパソコン入力時のフル画面表示の方法について記しておきます。
PCでのWXGA表示についてはK2E7さんの示したリンクに載っているグラッフィックカードを使えばよく、入手も簡単にできるので問題ないと思われます。
問題となるのはMacでのフル画面表示です。特にOS9の場合。最新以外のMacに標準装備されているグラフィックカードでは、おそらく1280x768@60Hzの表示ができるものは無いと思われます。現在Mac用として販売されているPCIグラフィックカードはRADION7000Mac EditionとMPDDのみですが、どちらもOS9での1280x768@60Hzはありません。(今後サポート元が対応ドライバをだせば対応する可能性はありますが。尚、Radion....ではOS10.2.3以降でWXGA表示できるそうです)
現在OS9を使ってWXGAを表示しているカードはMatrox MilleniumG400 for MacというAGPカードですが現在すでに入手困難です。また動作に問題点が多くOSXにも対応しない(対応すると以前からアナウンスがあったが未だに対応ドライバが出ていない)ため、はっきり言って使用はお奨めできません。また、AGP仕様であるためグラファイト以前のMacには対応しません。つまり、私の知る限りは青白G3以前の機種でOS9で1280x768@60Hzを表示する方法は無いということです。(すべて確認したわけではないので、もっと詳しい人がいたら補足をお願いします)
今まで1280x768(WXGA)表示用のモニターなんて一般向けにはほぼ存在しなかったのだけど、当機やサムスンのTVなどWXGA表示用モニターが最近になって出揃ってきましたが、MacOSはOSXに移行しつつあり、すでにOS9そのものがサポート外になりつつあります。MacOS9とWXGA表示対応は、時代がすれ違ってしまったなというのが今の印象です。(でも今からでも遅くないからサポート元は対応ドライバを出してほしい。W20-LC3000がヒットして、パソコンかつMacで使うというユーザーが増えればサポート元も対応を考えるはずです)
テレビとしての評価忘れてました。綺麗です。私の場合Macでの使用を主目的で買ったので。パソコンモニタとして近接使用する場合、標準状態では画面が明るすぎて眼を傷めるので、バックライトなどをかなり低めに設定し直したほうが良いと思われます。
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





