
このページのスレッド一覧(全11429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2025年2月1日 10:58 |
![]() |
658 | 53 | 2025年1月31日 20:15 |
![]() |
80 | 17 | 2025年1月27日 15:55 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年1月25日 04:15 |
![]() |
9 | 6 | 2025年1月24日 18:06 |
![]() |
7 | 0 | 2025年1月22日 07:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
備忘と同じ症状で困っている人への情報共有に。
・2020年10月にビック店舗で購入、5年の長期保証加入。ちょうど丸4年
・最近ふと画面の右上部のフレームラインが真っすぐでないことに気づく。
・近づいて見てみたら1〜2mmほどの幅でフレーム沿いに黒く発光していないドットを発見。
・さらに、天地左右のフレーム沿いにカビのような黒点が数えきれないくらい発生しているのを発見。
・ネット検索し焼き付けかと思いパネルメンテナンスを購入以来初めて実行するも効果なし。焼き付けテスト動画を流してみてもどうやら焼き付けではないもよう。
・さらにネットでしらべたところ次の価格のクチコミに辿り着く。大変参考になり久しぶりに口コミ書くきっかけに。
【画面の端に黒点が出てきている症状について】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051345/SortID=25236839/#tab
・購入店舗に電話→長期保証修理窓口に電話→メーカーからの修理予約の電話待ち(今)。
添付画像は焼き付けチェック用の動画を流しながら撮影したので気持ち悪いくらいはっきり黒点が見えますが普段はサイズ的に2m離れて動きのある映像を観るので気づかない人もいるのではと思います。長期保証修理窓口の方はこのような症状の問い合わせは初めてと言ってました。メーカーから連絡があり進捗あったら更新します。
6点

ビックへの連絡を入れた翌日に修理の日程調整の連絡あり。最短で明日と言われたので明日にしてもらう。
翌日TVSの修理担当の方が来てテレビの状態を確認。4年で1万時間を越える視聴でかなり多いほうだとのこと。1日7時間超の計算になるがテレワークという新しい生活スタイルも影響しているからだと思う。そして、これくらいの視聴になると焼き付けや黒点は有機ELの場合必ず出ると説明を受ける。果たして黒点が累積視聴何時間で出て来ていたかは誰にも分からないがその後の話の流れでそこは問題にならなかったので追及はしない。さて、私の場合購入店の長期保証期間内ということで対応としては@パネル交換A代替品交換の2択となり、@は補償限度額をかなり上回るのでAの代替品交換が落としどころだと言われる。こちらとしても事前に価格.comで情報を得ていたので不満等は無し。ただ、代替を同じ有機ELにした場合、4年後には同じ黒点が出てくる前提でこの時には保証も切れているのでそこは覚悟しなければならない。
TVS修理担当の方が帰って1時間もしないうちにビック修理センターから連絡が入り、代替品の条件に付いて説明を受ける。金額としては当テレビを購入した金額と同額までの有機ELテレビと交換が基本で、もし同額以上の金額のものと交換したい場合は差額は手だし、当テレビのリサイクル回収費用は当方負担、保証はメーカーの1年。因みに提示された購入金額は実際の購入額よりかなり高かった。あとで確認してみると購入日の店頭価格の税抜額がベースとなっているもよう。実際の交換に関しては実店舗を訪れて商品を選んで、という流れになるらしい。
一通りの交渉の山は越えた。ビックにしてもTVSにしてもここまではストレスのない対応をしてもらっている。代替品対応と知った直後は焼き付きもない新しいテレビに交換されることを少し喜んでいたが何故だか今は今後の手間(設置やら配線やら好みの設定やら)の面倒くささが勝っている。そして長期保証はやっぱり入っておくものだと思った。
次の投稿が最後になる予定です。
書込番号:25937953
2点

2018年に購入した55X920も、購入して2〜3年後には画面端にポツポツ出始めましたね。
長期保証も切れているのでそのまま使っていますけど、X920世代以降の機種でもこの症状出ているんですね(´・ω・`)
よく見ると上下左右四隅に結構出てたりしますが、もう気にせず使ってますね。
書込番号:25938026
1点

>野良猫のシッポ。さん
TVSの方に尋ねたところX9400も現行のX9900Nもパネルはハイセンスで4年の月日が経っていますが構造的にどちらもドット抜けは経年で出てくるとの事でした。2m離れたらまず黒点は見えないのでこれの為に買い替える必要はないですね。むしろ有機ELの番組ロゴ等の焼き付きは映画なんかを見ているととても気になるので交換をする際に液晶に回帰するという選択もありだなと思っています。今4K Mini LED液晶の評判を調べています。
書込番号:25938094
1点

あ〜、やはりあの黒点増加は経年劣化という事なんですね・・・(;^ω^)
OLED→Mini LEDだと、だいぶ明るくなりそうですし、焼き付きもほぼ気にせずに済みそうですもんね。
中々悩ましい〜!
書込番号:25938173
3点

>耳抜きさん
本機を使用しているので非常に参考になります。
これは普段使いだとわからないかもですが気になりますね。
同じくビックカメラ(店頭)での購入なので対応も参考になります。
miniLEDだと有機ELより黒の部分の弱さは気になりますが、今回のケースだとminiLEDにした方がいいかもしれませんね
書込番号:25942491
1点

先のビックとの電話の翌日、改めてビックから「代替品交換に必要な店舗側の準備が明日正午に整う」との電話あり。
代替品交換の条件をまとめると、
@本器購入金額の29万円の金額保証。それを超える分は自己負担。
A交換したい代替品の店頭価格が仮に30万だとしても店舗交渉で29万になれば自己負担0円(保証額29万だと55型の当時フラグシップモデルから今のフラグシップに自己負担なしで替えられないのでは?というやり取りの中で確認しました)。
B代替品の新たな保証はメーカー規定の1年間のみ。
C代替品は「テレビ売り場の商品で」とのことだったのでレグザ以外でもいいのかもしれないが未確認。
D交換期日は特に定められていないらしく「明日正午以降、今後1年くらいは大丈夫ですよ」と言われた。それが長期保証の残り保証期間との兼ね合いなのかは不明。
E交換時にはビックの会員番号が確認できるものを持参すること(保証書は無くても可。この代替品交換対応の際に保証期間内であることは顧客データで確認済のため)。
上記を踏まえ久しぶりにテレビ売り場に向かう。交換の為ではなくあくまで現状の商品を確認するためだったたがやっぱり実物を見るのは大切だった。今回の件で有機ELの寿命の短さを身をもって知ったので交換はminiLED液晶でとほぼ気持ちを固めていたが実物を見て気が変わる。売り場では65X9900Nと65Z970Nが並んでいたのだがminiLED液晶の画は有機ELに比べてなんというかケバケバしく不自然に見えた。設定はどちらもおまかせAIで明るさ0。ビル群夜景などの人工物は違和感ないが人の肌や花などは違和感を覚える発色?絵作り?だった。テレビ画質のメーカーの違いなんて素人には分からないと思っていてそれは今でもそうなのだが有機ELとminiLED液晶の違いは素人目にもはっきりと分かった。が、並べて見るから違いに気づくので単体でminiLED液晶を見続けたら慣れるのかな、とも思う。なによりminiLED液晶は寿命の長さが魅力的だ。それでもminiLED液晶を選択肢から外した理由はグレアだ。売り場のスタッフの方曰くこのminiLED液晶も低反射の部類だとのことだったが有機ELとはくらべものにならないくらい映り込みが気になる。大きな画面が何時も何かをしっかり反射している状況というのは想像するになかなかのストレスだ。
今の検討状況を書き留めると、
・タイムシフトは必須、よってレグザフラグシップモデルから選択。
・今よりも大きな65インチも良いが重い、台座なしでも30kgを超える。設置は業者の方にお願いできるとしてもその後は周辺機器の配線をいじるにも一苦労だ。今の55インチ(23kg)ならWALL(テレビ台)に付けたまま配線変えるのに必要な移動くらいは一人でもギリできる。55インチに不満はないし65インチにしてもすぐ慣れてしまうだろうから今回は55インチのままにする。
・絵作りは有機ELが好み。ただしminiLED液晶も見続けたら慣れるかもしれない。
・有機ELは焼き付きがある。ただし焼き付きは使い方にもよるが発生に数年かかる。焼き付きが出ても黒点は近くで見ないかぎり視力1.0でも気にならない。
・いっぽうminiLED液晶はグレアが気になる。これは購入直後から必ずストレスになると確信している。
・降って湧いたような代替品交換話。欲をかかずに素直に今と同じ有機ELのフラグシップと交換でいいんじゃないか?
・これまで4年不満なく使いこれから4年リフレッシュした状態でまた使えるとなると代替品交換費用がもともとの販売価格に付加されていても金額的に十分及第点の買い物だ。
・よって代替品の第一候補は55X9900N。ただし、まだ交換には1年間の猶予があり現状本器も使用に支障はないので交換は急がず来春?の新製品を見てからでも遅くはない。焼き付き制御や二画面表示などの進化があったら嬉しいし。
となった。
来年新製品が発売されたらこの書き込みを自分で読み返しいろいろ思い出すことにします(ひょっとしたら心変わりしているかもしれません)。だらだら書きましたがここまでの情報で何か皆さんのお役に立つものがあれば幸いです。
書込番号:25943317
3点

>耳抜きさん
情報ありがとうございます。
うーん。。。自分は77型の本機を当時30万前半で買ってるので、この条件だと
とても同等製品は無理だなというのと、今日日テレビを通常1年保証で買うのはさすがに無さげなので
同様の症状が出た際は苦慮しそうです。
書込番号:25944010
0点

耳抜きさんの投稿に気づかずに、同じ内容の投稿をしておりました。
とても参考になります。
私も近日中にREGZAサポートセンターのご担当さんに現状を見ていただく予定です。
書込番号:26057789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
原因が定かでないのとそれほどの不便はないので『その他』に分類します。
DIGAとの連携が一部できません。
DIGA側から録画一覧キーなどでブルーレイ機を起動するとテレビが連携して電源が入るはずです。
しかしテレビの電源をオフしてから10分ほど経つとこの連携が効かなくなります。
サポート窓口ではそんなはずはないとの一点張りでしたが、修理担当者が見たところではハードウェアの故障では無さそうだとのことです。
メーカーの見解待ちですがソフトウェアのバグの可能性があります。
最初に書きましたがそれほど不便ではないですが、ブラビアでできることが同じPana同士でできないのはいかがなものかと思います。
サポートには検証してほしいと再三言いましたが、そんな報告はないとの回答しかありませんでした。
結論がわかりましたら報告します。
書込番号:25848925 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

> 修理担当者が見たところではハードウェアの故障では無さそうだとのことです。
という事は症状は確認されていて、素人判断では無いですよね
> サポートには検証してほしいと再三言いましたが、そんな報告はないとの回答しかありませんでした。
酷過ぎる対応ですね
最近(いや昔からか)各メーカーの何とか誤魔化しきろうという姿勢が目につくので
他人事でないと思いつい投稿してしまいました
中の人(広報、開発等の各部門)は多分気が付いていると思いますが
直した時のメリット、デメリット
直さない時のメリット、デメリット
とか色々探っている気がします
テレビの開発には従事したことが無いですが他の電気製品では
類似が色々あります
書込番号:25849188
35点

>nwek_yellowさん
こんにちは
ご存じだとは思いますが、このシリーズは、完成品ではありません。
年末予定の、ファームアップで、機能が正常動作する予定です。
初のOSということもあり、不具合が多いようですが、時間がかかるようですよ。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/info.html
書込番号:25849211
41点

> ご存じだとは思いますが、このシリーズは、完成品ではありません。
コメントありがとうございます。
サポートにも修理担当にも現状の仕様ならはそれでよいので明確にして欲しいと伝えています。
ファームアップで修正してもらうには現象を認識してもらう必要があると思いますが、メーカー側にそれを素直に認める姿勢がないのは問題だと思います。
書込番号:25849381 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>nwek_yellowさん
こんばんは
テレにを買い替えたのなら、単にレコーダーが古いテレビのリンク情報を覚えていてリンク不全に陥っているだけでは?
リンク不全はHDMIの規格に起因する不具合なのでメーカーに関わらずたまに起こりますよ。
HDMIリセットしてみては?
手順は下記。
テレビのメニューでビエラリンクをオフにしてから、レコーダーとテレビのコンセントを抜いて、必ず10分間待ちます。
その後コンセントを入れ直して、メニューからビエラリンクをオンにします。
書込番号:25849440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>DIGAとの連携が一部できません。
>DIGA側から録画一覧キーなどでブルーレイ機を起動するとテレビが連携して電源が入るはずです。
>しかしテレビの電源をオフしてから10分ほど経つとこの連携が効かなくなります。
根本的な話ですが「ビエラリンク(HDMI連動)」の設定は両方の機器でされているのですよね?
「連動しない」としか書いていなくて、何処まで確認したのかが判らないので...(^_^;
書込番号:25849484
34点

> プローヴァ さん
ご指摘の機器のリセットなどもサポートの指示で行った結果になります。
テレビの電源をオフしておよそ10分間は連携が正常ですので、DIGAからの信号は正しく出ていると考えます。
DIGAを所持しているかたがいたら同じ現象が起きるか試していただけるとありがたいです。
別のメーカーのブルーレイ機器でも同じことが起きるのではないかと思います。
書込番号:25849505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nwek_yellowさん
機器のリセットではなくHDMIリセットが必要と当方は言ってますが、そちらもやってみたのでしょうか?
機器リセットとHDMIリセットは手順が異なります。
書込番号:25849828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビとレコーダのコンセントを抜いて10分後につないで再び設定をしたら、どうなるか
HDMI入力端子に空きがあればつなぎかえてみる
ソフトウェアの不具合であれば基本ソフトの標準的な機能、動作の範囲だと思うから、基本ソフトが借り物のパナソニック(他社も同じですが)が手当てするのは難しい様に思います
ソフトウェアのアップデートを待つしかないのでは
書込番号:25851111 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

> ソフトウェアのアップデートを待つしかないのでは
おそらくそういうことだとは思いますが、メーカーからの回答を待ちたいと思います。
書込番号:25851484 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

つい先週この機種を買ったものです。
同じ事象ではないですが、うちもDIGAとの連携が一部正常に動作しなかった際の対処を・・
もともとDIGA(DMR-BW890)とVIERA(TH-L42G3)をつないでいましたが、VIERAを当機に変更しました。
(DIGAはそのまま。そんなにお金がなかったので・・・)
接続直後は、VIERA番組表からのからDIGAの録画予約など、一部の機能が動作しませんでした(エラーとなった)。以前、前のテレビでも同じような状態となったときの対処として行った実績のあった、「DIGA側の電源ボタン10秒押し」でリセットしたら、正常に動作するようになりました。
さっき試しましたが、「両方の電源OFFからのDIGAリモコンの録画一覧ボタン押下での両方の電源ON」も、正常に動作しています(もともと、この操作が正常に動作していなかったかはわかりませんが・・・)。
リセットはすでにやっているということでしたので、もしもこれもすでにお試しだったらすいませんm(__)m
それにしても、アップデートが待ち遠しい…(それまで外付けHDDへの4K録画ができないのは、地味に悲しい)
書込番号:25853054
28点

> とも1016さん
DIGAの連携情報ありがとうございます。
DIGAのリセットに関してはやはり効果はないようです。
テレビ側の電源を切ってから10分程度経つと、DIGA側リモコンからの操作にテレビが起動しない現象ですので、購入当初から10分以内は正常に連携します。
テレビとDIGAの電源を双方オフにして10-15分経っても、DIGA側のリモコンの例えば録画一覧キーでテレビは起動しますでしょうか。
ご確認頂けましたら幸いです。
書込番号:25855162 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

参考情報ですが所有しているDIGAの型番はDMR-BCX2060です。
テレビの外付けにUSB接続でHDDを接続していると、テレビの電源をオフしても外付けHDDに録画をしている場合は正常にテレビの電源も連携してオンすることがわかりました。
この状況からDIGA側の設定などの不備ではなく、受け手のテレビ側に起因する現象であることが推定できます。
書込番号:25855595 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>テレビの外付けにUSB接続でHDDを接続していると、テレビの電源をオフしても外付けHDDに録画をしている場合は正常にテレビの電源も連携してオンすることがわかりました。
???
予約録画の時刻になると、「USB-HDD」の電源が入るのに連携してテレビの電源も入る(点く)って事でしょうか?
それは正常じゃ無いですね..._| ̄|○
書込番号:25860009
21点

少しわかりづらかったようですので訂正します。
テレビの外付けにUSB接続でHDDを接続していると、テレビの電源をオフしても外付けHDDに録画をしている場合は正常にDIGAのリモコン操作に連携してテレビの電源もオンすることがわかりました。
DIGAの連携が正常でないという症状ですので。
書込番号:25861144 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>テレビとDIGAの電源を双方オフにして10-15分経っても、DIGA側のリモコンの例えば録画一覧キーでテレビは起動しますでしょうか。
試してみました。
両方とも20分電源落とした状態で、DIGAの録画一覧ボタン押したら、両方とも自動的に電源がONされて、録画されてる一覧が表示されました。(意図したとおりの動き)
うーん、何でしょうね。
HDD録画中(つまりテレビとしては動いている)だと意図した動きになるようなので、節電設定あたりかもですね。
関係ないかもしれませんが、私のテレビのeco設定(多分初期値)を一応貼っときます。
無操作自動オフ:オフ
無信号自動オフ:オン
明るさ連動:オン
ビエラリンク:スタンダード
電源オフ連動:オン
Ecoスタンバイ:オフ
こまめにオフ:オン
設定した覚えはないので、多分これが初期値なんじゃないかと思いますが・・・
お役にてなかったらすいませんm(__)m
書込番号:25861163
21点

とも1016さんの実験結果を見る限り、どうもスレ主さんの機器や環境の固有の問題の様ですね。
書込番号:25861641
1点

>nwek_yellowさん
録画中はメイン回路が生きているから正常に動き
電源を切ってからしばらく立ち、DEEPスリープ中は
メイン回路が止まっていて、赤外線以外の反応が無いのでは?
録画配信機能オンやネットリモート起動有効など
電源を切っててもメイン回路が動き続ける状態にすると良いでしょう
常時 消費電力が30Wほどになるけど
プログラムのバグかハードのバグだと思いますが
書込番号:25861905 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>とも1016さん
大変に貴重な情報をありがとうございます。
正常に連携する個体があるというのは非常にありがたい情報です。
ひとつだけECOモードの設定が私のVIERAとは異なっていました。
こまめにオフ:オン
こちらは標準でオフとなっていました。設定を標準に戻してもオフです。
期待を抱いてオンにして試してみましたが、やはり現象は変わりませんでした。
なにか個体として異なっているのかも知れません。
お手数をおかけしてご確認をいただきありがとうございました。
書込番号:25865006 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本件についてパナソニックから回答がありましたので報告します。
結論からいうとメーカーの検証で再現したとのことです。
ソフトウェアの改善を待つことになりました。
正常に連携したかたもいるので、製造ロットによる若干の違いが存在するのかも知れません。
年内くらいには改善されることを期待して待ちます。
書込番号:25874521 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

我が家は、TV-50W80AとDMR-BRG3060との組み合わせですが、同じ症状です。
何分以降に発生するのかは確認してませんが、朝イチなど明らかに時間が空いている時にDIGAから起動してもテレビは連動しません。
それに関係しているのか不明ですが、VIERAの番組表にDIGAの予約記録が表示されません。
とは言え、メーカで症状再現されたとの事で安心しました。アップデートを待つ事にします。
書込番号:25874754 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
今は金に余裕が無いので買えないが近いうちに絶対買ってやる!
・・・と言う意思表示です。
スペックを見てもかなりお買い得に感じるのですが4年前の有機ELと比べると画質は良くなっているのでしょうか?
書込番号:25972176 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニックまんささん
55型のU8NとU8Kの比較動画になります。
https://www.youtube.com/watch?v=4F8qYhAVlxw&t=9s
新型で進化してる点ももちろんあるのですが、ステルス劣化してる点もあったりするようです。
私は55型ですが新型でYouTubeの起動時間がかなり遅くなっているとのことで、55U8Kを選びました。
55U8N 起動まで24秒
55U8K 起動まで3秒
↑
これは55型なのですが、
65U8Nの電源オフ時からのYouTube一発起動時間は実際にどうかわかりません。
が、一度実機で確認されることをおすすめします。
書込番号:25972196
9点

>yhoookoさん
YouTube見ました!NとKで結構違うみたいですね!
YouTube起動は余りTVでは見ないので気になりませんが
画質の差が気になりますね
実際に見比べて判断してみます。
書込番号:25972231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここに書き込んでも、時とともに埋もれてしまいます。
ご自宅のトイレの壁にでも書いた方が良いですよ。
書込番号:25972254
13点

>不具合勃発中さん
あっそんな事聞いて無いんでご苦労様しらんけど
書込番号:25972257 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ニックまんささん
こんにちは
有機ELから買い替えるのですか?
4年前の有機ELだとまだへたってはいないと思うので、本機よりは画質の総合満足度は高いと思います。
書込番号:25972264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
プロフ見直したら2年前でしたLG製だけど
黒の締まりとか有機ELの方が綺麗に見えたりするのでしょうか?ゲームがおもで時々U-NEXTで映画な使い方なのですが?
HDRの画質も有機ELの方が良いのでしょうか?
書込番号:25972276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パネル方式が違うようです
・U8K ADS/RGB(IPS)
・U8N 広視野角(不定)
U8NはIPSかもしれないし、VAかもしれません
VAのことが多いかもしれません
IPSが必要条件であればU8Kということもあるかもしれません
書込番号:25972315 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
かなり前の認識情報ですがV Aパネルの方が高コントラストだった記憶があるので
VAパネルだと嬉しいです!
まぁどちらの表記も無い様なので実機での確認が必要そうですね…
NとKがどちらも展示されてると良いのですが…
書込番号:25972330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックまんささん
>>黒の締まりとか有機ELの方が綺麗に見えたりするのでしょうか?
おっしゃる通りです。コントラストや黒の沈みでは比較にならないほど有機の方が優れます。
>>ゲームがおもで時々U-NEXTで映画な使い方なのですが?
映画は平均信号レベルが低い、つまり暗めの映像なので有機の得意分野です。ゲームもリアリティを追求したような描写のゲームは映画的なので同様に有機が優れます。
>>HDRの画質も有機ELの方が良いのでしょうか?
そうですね。HDRで有機に勝てる液晶は例えばソニーのXR90などの様に輝度を極端にあげたものだけです。この機種をもってしてもコントラストでは有機には負けますが、ピーク輝度が高いので明るい映像にだけは強いです。
U8Nは究極の液晶と言ったスペックでは無いので有機には勝てません。
書込番号:25973092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニックまんささん
U-NEXTには無いかもしれませんが、NETFLIXでDOLBY VISIONの文字が画面に出るとニヤッっとなります
やはり新しい製品はよいです
書込番号:25973294
8点

>プローヴァさん
詳しい情報ありがとうございます!
有機EL以上の高コントラストみたいな売り文句を見て、すっかり量子ドットのトリコになってました。
miniLEDと合わされば最強じゃ無いか!…と。
でも違うんですね…
>@starさん
新製品は良いですよねー
ネガティブな意見聞いても、いやいや流石にメーカーが嘘は付かないだろう?
なんて思っている自分はやっぱり買っちゃうのかな〜
有機ELの購入でおさまっていた物欲が量子ドットとmini LEDの言葉で絶賛物欲爆発中なんです。
コレを止めるには何かを買わねば!
書込番号:25973377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックまんささん
お持ちのCXPJAはDolby Visionにも対応している有機ですので、何の問題もないですね。
メーカーは嘘にならない範囲でミスリードや誤解を招く表現はわざと使いますので、ご注意ください。
テレビは成熟商品ですので、毎年毎年日進月歩で進化するような商品ではそもそも無いんですよね。
書込番号:25973444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
時間が空いたのでコジマに行って来ました
U8N65型が隅っこに展示されてたのでゆっくり視聴できました
地デジしか見れないので有機ELパナと行ったり来たりで見比べましたが地デジ画質はU8Nの方が良いかなぁ?程度の差を感じました
パナの方はデモ映像も見れて圧倒的な画質を堪能出来たのですが、U8Nは地デジのみの展示だった為創造ですが有機ELに並ば無いまでも悪くは無いかと…
55から65のサイズアップによる満足度に期待して今使っている有機ELを予備役にしてU8Nの購入を考えたいと思います
書込番号:25973700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

調べてみてE7NプロがパネルがVAで後はほぼ同じみたいなのでE7Nプロが私には合ってるかも知れないですね
書込番号:25973787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックまんささん
俺、あんたみたいな人好きだよ。ぐっと来るモノがある。
良い買い物が出来ることを願ってるよ。
書込番号:25980948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報を集めて紆余曲折へて65Z970Nをポチりました!
当初の予算15万から倍近い値段28万になりましたが、後々後悔しないであろう高スペックと現在の55インチから10インチのサイズアップによる満足感があるだろうと思い購入を決意しました!
皆さま
相談に乗ってもらいありがとうございました!!
書込番号:26052262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > モダンデコ > SUNRIZE tv50-4k [50インチ]
リモコンが壊れた方に参考になれば
ダイソーの互換リモコンを買ってきました
設定しようとメーカーコードを探したらSUNRIZEは見当たりません
諦めようかとも思ったのですが、せっかく買ってきたので0001から順番に登録してテストするを繰り返したところ、0045で反応するようになりました
メーカーコードを見ると、MRMAXってメーカーになってました
MRMAXってメーカーと互換?
壊れてお困りの方は一度トライしてみては
書込番号:26049072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hasunikamaeteさん
MRMaxと本機の中華EMSメーカーが同じなのかもしれませんね。
書込番号:26049089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですね
まったく聞いたことないメーカーですが。
書込番号:26049273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED42C3PJA [42インチ]
同PC、同ケーブル(HDMI2,1)、前モニタ(同インチ)では4K、120Hz出ていたのですが、本製品だと4K、60Hzしかでません。
表示上120Hzの選択肢は出るのですが、設定すると解像度が2560x1440に強制的に変更されます。
また、何が原因か不明ですが、たまに画面上部2o程隠れてしまう現象が起こります。
仕様上16:9ですが、何か特殊な作りになってるんですかね。
3点

>IDddssssさん
こんにちは
メニューの映像-追加設定で、PCを接続したHDMIポートのHDMI ULTRA ディープカラーの設定をオンにしてみてください。
書込番号:26036327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
情報が不足していました。
ディープカラー設定を4Kに設定し再起動の他以下を試してみたのですが、変わりません。
・本体ソフトアップデート
・他のHDMI2.1ケーブル差し替え
・他のHDMIポート接続
・本体の初期化
・PC側の接続デバイスを本製品のみ投影
・ゲームオプティマイザーモード、標準モード、あざやかモードなどの切り替え(GOMでの設定も60Hz以外の選択不可)
今まで利用していたモニタだと120Hz以上が出るので、PC、ケーブル側起因ではないような気がするのですが。
実際にWindowsPCで本製品を接続し、120Hz出る方などはいらっしゃるのでしょうか。
なおPC側のGPUはRTX3060を利用しています。
書込番号:26036679
0点

>IDddssssさん
PC業界のモニターとAV業界のテレビは違います。
テレビに関してはPCと繋いでの動作検証などは一般的にほとんど行われていない印象です。
PCはハードもソフトも種類が多すぎるため網羅的な検証は不可能だからです。
大まかに言えば、AV機器と同じ信号を出してあげればテレビでも映る、と言った感覚です。
PCに関しては現実、テレビとは強めの相性があり、口コミでも、上手く映らない的なスレは何度も立っています。
なのでPCとケーブルは大丈夫と断定はしない方が良いかと。
ちなみにケーブルは認証品を使ってますか?
ディープカラーはオンにしたのですか?4Kという選択肢はないと思います。
書込番号:26036694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、そうなんですね。
色々いじって無理なら、一応60Hzは出ているのでこれで我慢することにします。
>ちなみにケーブルは認証品を使ってますか?
製品パッケージに認定の文言はありますが、LGの検証済み製品か否かは未確認です。
一応、他社製品のディスプレイでは4k120Hz以上でています。
>ディープカラーはオンにしたのですか?4Kという選択肢はないと思います。
設定→歯車→映像→機器設定→外部デバイス→HDMI設定→HDMI Ultra HD ディープカラー
の設定は、ラジオボタン表示で選択肢は「オフ」「4K」のみで、ここを4Kに設定しました。
これ以外に設定項目があるのでしょうか。
>メニューの映像-追加設定で、PCを接続したHDMIポートのHDMI ULTRA ディープカラーの設定をオンにしてみてください。
設定→歯車→映像→機器設定→システム
に「追加システム設定」という項目はありますが、HDMI Ultra HD ディープカラー項目はなさそうです。
書込番号:26036715
1点

>IDddssssさん
取説確認しましたが本機は4Kの選択肢になっているようですね。以前の機種ではオン・オフだったのですが。
認証品はHDMIコミティーの認証品という意味です。LGは無関係です。
HDMIコミティーの認証品はコミティーでテストされているので安心です。
パッケージに認証バーコードがあり、専用アプリで本物のバーコードか確認できます。
アマゾンなどで売られている中華製の自称HDMI2.1対応品などは高確率で不具合が出ますので注意が必要です。
あとはグラボのドライバー更新や複数出力がある場合は入れ替えて見る、グラボ自体を入れ替えて見る、くらいでしょうか。
書込番号:26037733
1点

遅レスですが、こちらでは4K@120Hz出来てますね
グラフィックボードはGIGABYTEのRadeon RX 6500 XTでOSはWindows11
ケーブルはAmazonで適当に買ったHDMI2.1対応のもの
TV側のポートはHDMI1に接続(音声はHDMI2ポートからAVアンプに出力)設定は標準
PC側のディスプレイ設定でリフレッシュレートの選択肢に120Hzが表示されているので選択しただけです
これを選択してもディスプレイ解像度は3840×2160ピクセルのままで変化はありません
書込番号:26048809
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-43W90A [43インチ]
母からの依頼で TV-43W90A をヤマダデンキ実店舗で購入しました。
最初はヤマダウェブコムで買おうとしたのですが、
私の住所ではリサイクル回収のオプションが表示されなかった。
最寄りのヤマダ実店舗に行き、
「ヤマダウェブコムでカートに入れるとこの値段なんですが」
と言うと、店員さんがスマホで確認して同じ値段で購入できました。
(店によっては値段を合わせられないかもしれません。)
配送設置は無料、リサイクル料金と収集運搬料金は別途。
昨日設置されたのですが、母は「全部で15分もかからなかった」と
言っていました。
扉の外で組み立ててから搬入するので、
部屋の中に開梱スペースを空ける必要もなかったと。
43型と50型で迷う方がいらっしゃると思いますが、
画面面積が43型は4977平方センチ、50型は6751平方センチなので、
50型は広さが1.35倍。実際に見ると、迷うような微差ではないです。
近くのニトリに43型と50型のチューナーレスが並んでいたので、
少し前にどのサイズがいいのか母に確認してもらいました。
現物を見れない方は、新聞紙を貼り合わせて
43型画面サイズ94.1x52.9cmの紙と、
50型画面サイズ109.6x61.6cmの紙を作り、
実際の視聴距離から眺めると良いと思います。
製品サイズはこれに枠が加わるので、横幅がプラス3cmほどになります。
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





