このページのスレッド一覧(全11447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年10月2日 20:25 | |
| 19 | 3 | 2025年9月30日 12:58 | |
| 0 | 0 | 2025年9月28日 23:53 | |
| 6 | 0 | 2025年9月27日 16:22 | |
| 99 | 64 | 2025年9月26日 22:30 | |
| 3 | 0 | 2025年9月25日 14:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9000F [65インチ]
現在49X9000Fを使用しています。
もう少し大きめのを購入したいと考えましたが、なかなか65X9000Fが見つかりません。
もう入手するのは難しいですかねー。
8万程度なら中古で良いのですが。。
0点
https://jp.mercari.com/item/m45742292450
大きいサイズのテレビはリサイクル・ショップは持て余しそうで、買い取りは消極的の様に思います
リサイクル・ショップには置いてなさそうです
個人の出品を気長に探すしかなないのでは
書込番号:26305933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65C8PJA [65インチ]
現実問題、テレビは修理費リスクが高い機器なので、特に高いテレビを買うときは延長保証は必須ですが、本機は18年モデルなので延長保証があっても残念ながら期限は切れていますかね。
書込番号:26303940
2点
確認した時にオペレーターの方に古いモデルなので高く付きますよと調べる前に言われましたが予想より高かったです(笑)
書込番号:26303946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現行モデルでも安くはならない。
修理は定価設定での部品の価格ですからね。
大安売りで1円で購入しても定価が100万ならそれに見合った修理価格です。
書込番号:26303995 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
先週の日曜にコロナ少し前にヤフオク中古で買った実家用のAQUOS LC-50US5が唐突にお亡くなりに。
これ以前に使っていたAQUOS LC-40AE7が画面だいぶ暗くなったものの一応予備で取っておいたのだが
まさか使う必要がくるとは思わずすぐに取り出せる状態ではなく諦めた。
しょうがないから次の土曜に買いに行こうと、とりあえずチャンネル争い敗北テレビのパナ22インチを
50インチの目の前に設置して実家から帰宅、購入選定してみた。
結局のところ、サイズとある程度の画質さえ維持できれば高いのはいらんということで、パナかシャープの
去年モデルの在庫(80AかGL1あたり)を買うつもりで近所のコジマに行ってきた。
クチコミも価格チェックもろくにしてなかったもんで、大手量販店はすでに在庫なしだったんですねぇ。
今日クチコミ見ましたよっと。
お目当ての価格帯がない中どうすっかなぁと思っていたらこれが壁際で新モデルの90Bと並んで展示処分で
5年保証付き109800円で置かれていた。
ただ、処分特価前価格が発売当初の20万近い価格になっていたのはなんだかなぁ、すぐ隣に新モデルの
価格あるのにw
さて、展示品ですが発売直後から置かれていたとしたら15ヶ月5400時間程度の使用、この上で価格比較して
この金額を高いとみるかそれとも安いとみるか、コジマの場合は無料5年保証だが他店のようにバラして計算
してみると、本体価格91500円+消費税9150円+延長保証9150円。
うちの場合は家族がアレルギー体質なので開封直後の新品よりも長期展示品のほうがありがたい。
価格も減価償却8年として直近在庫枯渇前価格13万、1年使用済みと考えてもまあ安い。
ということで、だらだら書いたけど斜めからの見え具合だけ確認して即決。
1台購入なのに2台の引き取り処分をお願いして精算したところ、なぜか象印の8月発売の電気ケトルが
オマケ的にセット購入で付いてきました。
これは「スペース片付けてくれてありがとう」ってことか?
ちなみに配達は荷受けの都合で今度の土曜日。
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
元々、4TBのUSB-HDDを2個繋いで全6チャネルを24時間録画して7日くらい録画できていました。
NASのHDDを更新したので、東芝の14TBのサーバー向けHDDが2個余剰になりました。
過去の情報に各USB端子は16TBまでのUSB-HDDに対応しているとの書き込みを見たので、14TBのHDDをUSB3.0‐HDDケースに入れて、設置してみました。
14TBのHDDを1個(14TB)繋いで設定してみると、約12日分との表示が出ました。
14TBのHDDを2個(28TB)繋いで設定してみると、約25日分との表示が出ました。
6点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
その昔、2012年5月あたりに2ちゃんねるにパーティション構造などを投稿した者です。
2019年にタイムシフト用のHDDが再度壊れまして諦めかけていたのですが、
試行錯誤の結果、なんとかHDDを交換できました。
交換に成功したHDDは、かなり前に買っていたWDC_WD10JUCT-73J6SY0×2台です。
(750GB以上、かつWestern DigitalでないとWD Marvelで値が書き込めない。)
結果的に、使ってないと思われたパーティション2の後にある、
パーティションが切られていない128MBに、重要な情報があったみたいです。
モデル名やら、シリアル番号、スクリプト、ログ?が見えます。
(Bzエディタのbitmapで表示しないと気がつかなかった。作者に感謝)
全部が必要な操作なのかは不明ですし、真似して壊れても知りませんが
やったことは以下です。大して難しいことはしていません。
@テレビからHDDを外す。
解析、交換に邪魔なので、私は後ろのカバーに穴を開けて
SATA延長ケーブルで引き出してしまいましまいました・・・
A元のHDDの値3つをメモ
外したHDDをLinuxに接続して、元のHDDからModel、Serial number、capacityをメモ
# smartctl -x /dev/sda
# hdparm -I /dev/sda
Device Model: Hitachi HCC547575A9E380
Serial Number: 秘密
capacity: 1465149168 sectors
WindowsのCrystal Disk Infoで確認しても良いかもしれないです。
BHDDのクローン作成
新しいHDDをWindowsに接続して、WD Marvel 4.1.0の体験版を使い、
メニューのHeadsからModel、Serial number、capacityの3つを書き込みました。
体験版で大丈夫です。
元の値はメモしておいた方が良いかと思います。
C元のハードディスクをLinuxに繋いでデータをダンプ
dd bs=512 if=/dev/sda of=./0000000000.dat skip=0 count=33
dd bs=512 if=/dev/sda of=./0000000034_part1.dat skip=34 count=10240
dd bs=512 if=/dev/sda of=./1461446366.dat skip=1461446366 count=33
dd bs=512 if=/dev/sda of=./1461446400_part2.dat skip=1461446400 count=10240
dd bs=512 if=/dev/sda of=./1464887040.dat skip=1464887040 count=262128
Dダンプしたデータを交換するHDDに書き込み
関係あるかわかりませんが、パーティション1とパーティション2の間に少し隙間があり、そこも元の通りFFで埋めました。
dd bs=512 if=./0000000000.dat of=/dev/sdb seek=0 count=33
dd bs=512 if=./0000000034_part1.dat of=/dev/sdb seek=34 count=10240
dd bs=512 if=./1461446366.dat of=/dev/sdb seek=1461446366 count=33
dd bs=512 if=./1461446400_part2.dat of=/dev/sdb seek=1461446400 count=10240
dd bs=512 if=./1464887040.dat of=/dev/sdb seek=1464887040 count=262128
パーティションテーブルを書き込むので、ここでOSを再起動した方が良いかもしれないです。
E必要に応じてパーティション2の修復
私のHDDでは不良クラスタが直撃していたので、以下で修復しました。
xfs_repair -L /dev/sdb2
Fもう一台の新しいHDDにもA〜Dをしてコピー
G新しいHDD2台をテレビにつなぎ直して工場出荷状態に初期化
H復活
正直、AVコマンド対応はあんまり関係ないかもしれないです。
(当時、AVコマンドと言ってしまったので何か罪悪感がありますが)
謎の128Mの中身については、暇になったら解析しようかなと思います。
多分無理だろうけど、容量増えると嬉しいなぁ。
27点
1つ教えて欲しいのですが、「55ZG2」って、HDDが2台内蔵されているのでしょうか?
Fの意味が良く判りませんでしたm(_ _)m
書込番号:24027539
2点
タイムシフト用のHDDは2つ内蔵してます。
私はHDDを2つ買ってしまっていたので調査も兼ねて両方交換しました。
片方生きてるなら残しても良いかもしれません。
書込番号:24028552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いやはや素晴らしい。お疲れさまでした。
ZG2はホント名機ですよね〜。4倍速でHDD内臓でタイムシフトも通常録画も出来ますもんね。
3Dも当時としては驚いたものですw
今でも地デジ専用機としては本当に活躍してくれてます。
それ故、タイムシフトの容量UPは期待しちゃいます!
難しいでしょうけど、楽しみにしております。
書込番号:24029280
2点
>タイムシフト用のHDDは2つ内蔵してます。
「2TB」というのは、「1TB×2」なんですね(^_^;
タイムシフトマシン用と通常録画用で1台ずつでも無いんですね。
RAID0かJBODで1つにして、1.5TBと0.5TBでパーティション分けしていたんですね...m(_ _)m
レポート有り難う御座いましたm(_ _)m
出来れば詳細について、縁側等に書いて頂けると他のユーザーの方にも有用な情報になると思われますm(_ _)m
書込番号:24031046
0点
>516kkさん
大変申し訳ないのですが、
当方linuxOS操作に詳しくなく、
何をどうすればよいかわかりません。
一度調べてチャレンジしてみますが、
できなかった場合は支援をお願いしたいです
書込番号:24031801
0点
うちのタイムシフト用HDDなんですが、2台のうち手前側のHDDがCの最初の2つのコマンドがディスクエラーで読み込めない状態です。この部分は奥側(もう1台の)HDDから読み出したデータを代わりに書き込んでもうまくいきますでしょうか? もし大丈夫そうならHDD購入して試してみたいのですが直る可能性はありますでしょうか?
書込番号:24049483
1点
追記ですが、先日一部データが読み出せないHDDをもう一方のHDDのデータ使って復旧できないかとご質問しましたが、中身をダンプしてみたところどうやら「0000000000.dat」と「0000000034_part1.dat」は特殊なデータではなさそうなので読み出しできる方のデータを使って復旧してみましたが無事認識されてタイムシフトが復活しました。
スレ主様、貴重な情報ありがとうございました。尚、吸い出したデータは次回HDDが故障した際にまた流用するためにバックアップしておきます。
書込番号:24051223
3点
WD7500BPVTを使用して記載の手順で無事に換装できました、未使用エリアのデータによく気がつきましたね!
10年落ちの本気ですが、これでまだまだ戦えます、有用な情報に感謝です。
書込番号:24155388
4点
めちゃめちゃ凄い情報じゃないですか!
これをヒントにがんばってみます!
ありがとうございます!
書込番号:24262499
0点
こんばんは。Model、Serial number、capacityを現在のバージョン wdmarvel 4.2.4 demo version で試してみたのですが書き込みできませんでした。どのようにすれば書き込みできますか?HDDはWD7500BPVXです。
書込番号:24492570
3点
私も換装できました! 感謝です!
WD7500BPVT 2台です。
A
CrystalDiskInfoの ファイル 保存(テキスト) で確認できました
(健康状態は2台とも異常、電源投入回数16000回、使用時間38000時間でした)。
S/Nは、HDDラベル記載の8文字のS/Nの前に J25900 を付けたものでした。
capacityは、新旧HDDともスレ主さんと同じ 1465149168 でした。
B
WD Marvel 4.3.0 ですが demo版は read-only になったらしく
Standard 1ヶ月 $15を購入しました。
起動時にエラーが出ますが、HDD情報の書き換えはできました。
C
一方のHDDの5番目の128MB読み込みがエラーで途中で終わりましたが
再度つなぎ直して5番目を最初にやるとなぜか読めました。
G
初期化2 ではだめで、すべて初期化 が必要でした。
通常録画用HDDの中身をバックアップせずに済めばよかったのですが。
書込番号:24551703
7点
換装が無事にできました!
スレ主さん、プレミアムコンパクトさんの情報提供に感謝です!! 家族も大喜びです。
交換HDD: WD7500BPVT 2台
元HDDのS/N: HDDラベル記載の8文字のS/Nの前に J25400 を付けたものでした
(プレミアムコンパクトさんのと少し異なる)
WD Marvel 4.3.0: Standard 1ヶ月 $15を購入
コマンドラインも記載していただいていたので、ドライブ名を置換修正したテキストをコピペで簡単に完了しました。
「すべて初期化」を行ったので、通常録画用HDDは消えましたが、初期化時にケーブルを外しておけば助けられたかもしれません。
外付けのUSB HDDは再起動後に新規登録で、録画内容をクリアされずに再接続できました。
まあ、最終段階は記載の手順で簡単に完了できましたが、事前準備がトラブル続きで大変でしたので、ご参考になるかわかりませんが記載しておきます。
@WD Marvel 4.3.0 のダウンロードURLが見つからない
DEMO ページに「WD Marvel free demo」のボタンがあるが、4.3.0 の ダウンロードURLが見つからず探し回る。
demo版をダウンロードし、Wdmarvel EN Standard で購入した「key」 を入力で大丈夫でした。
ネットワーク接続が必須です。 起動時に未接続だとDEMO モードになってしまいます。
AWD Marvel を実行すると、ランサムウェアとしてセキュリティソフトがブロック
誤検出なのか判断できないし汚染されても困るので、クローンHDDを作り、隔離ネットワーク上で、セキュリティソフトを
外して作業をしました。
身代金を要求されることはなかったので、誤検出だったと思います。
最初、ネットワーク未接続で作業したらDEMOモード表示で、@の混乱につながりました。
BWD Marvel で外付けHDDが見えない
起動時にエラーが2回出ましたが、Heads情報の書き換えは最終的にできました。
driver関係エラーなのでそれが理由かもしれないが、メインHDDしか見えないので交換HDDを一旦 Win10クローン化し、
それ上でWD Maravelを動かして、Heads書換した。
CLinux の導入を、Windows 10のWindows Subsystem for Linux 2(WSL2)で失敗
Windows 10上でLinux を動かせるということで導入して確認しましたが、rootからでもHDDがバーチャルディスク(250G)
としか見えないので失敗でした。
仮想空間から実空間へのアクセスはセキュリティ上規制するは当然か。
DDebian GNU/Linux の導入
インストールガイドが分かりやすそうなサイトがあったのでこれにしました。
別にHDDを購入しインストールして、HDD換装ができました。
ちなみに、スレ主さんの「Dのパーティション1とパーティション2の間に少し隙間」 の対応はしませんでしたが、OKでした。
書込番号:24633626
4点
こんばんは。大変恥ずかしい話しですが、HDDクローン作業の
最中に間違えて元のHDDのパーティションを削除するなどして
データを壊してしまいました。今までLinuxを触ったことすらなか
った中でLinuxを勉強しながら作業していましたが、もっと慎重
に確認しながら作業すべきだったと猛省しています。
今までやったことは、
B WD7500BPVT中古2台を購入し、
WDMarvel4.3.0でHeads情報を次のように書き換えました。
・本体(奥)側HDDの値を(元のHDDの値に)
model:Hitachi HCC547575A9E380
S/N:J2540054HNWHUE
capacity:1465149168(同じ値のためそのまま)
・裏(手前)側HDDを(元のHDDの値に)
model:Hitachi HCC547575A9E380
S/N:J2540054HNZWHE
capacity:1465149168(同じ値のためそのまま)
に書き換えました。
C-1
UbuntuLinuxをDVD起動させ端末アプリを使用し
dd if=/dev/sda of=/dev/sdb bs=64K conv=noerror,sync status=progress
のコードでそれぞれクローンを作成。
*この際に本体側のHDDを壊してしまいました。
C-2
次に、公開いただいたコードで
0000000000.dat、000000034_part1.dat、
1461446366.dat、1461446400_part2.dat、
1464887040.dat
をそれぞれダンプ&書き込みを行いました。
G 元の本体側のHDDを壊してしまったせいで元のHDDで
タイムシフトが起動しなくなり、また本体側HDDと裏側
HDDのC-2のデータは違うようで、裏側用HDDを2枚
(元のHDDとクローンHDD)を差せば認識はするものの
タイムシフトが固まり初期化もできない状態です。
本体側と裏側のC-2のデータは少し違うからでしょうか。
タイムシフトが無くても普通にテレビを見られ内臓の録画用
HDDで録画もできるので我慢我慢とも思いますが、ここまで
やって諦めがつきません。
ここでお願いですが、本体側(S/N:J2540054HNWHUE)の
C-2の.datファイルをどなたか公開いただけないでしょうか?
書込番号:24661732
0点
はるがつおさん
おせっかいかと思いましたが、少し気になりましたのでコメントします。
お分かりのようでしたら、大変、失礼しました。
1464887040.dat の1CB:2820 あたりに、HDDの[Serial Number], [Device Model]が、
書き込まれています。
これとHDDのHeads情報と一致していないとタイムシフトが動作しないようになっている
ことを、スレ主さんが発見(本当にスゴイ)したということです。
従い、他者のdatファイルをそのまま使用してもダメで、Heads情報も併せて入手するか、
下記のいずれかの方法が必要ですね。
(a) HDDのHeads情報も併せて入手して、交換HDDのHeadsを更新
(b) 1464887040.datのデータからHeads情報を確認して、HDDのHeadsを更新
(c) 1464887040.datのHeads情報を貴殿のHDDのHeads情報に書き換える
(b), (c) は、Bzエディタなどで可能と思います。
尚、はるがつおさんの投稿のC-2が、クローンの作成をしているので、(全面クローン
でなく必要最小限のクローンになっている) C-1 は、不要と思いますが?
追伸:
交換HDDのHeads情報を既存HDD情報に変更するのではなく、1464887040.dat側のデータを
他社製HDDの[Serial Number], [Device Model]に書き換えるだけで動作するか興味がある
ところです。(WDMarvelを使用しなくて良くなる)
他社HDDだと文字数が異なるので、チョット難しいのかもしれませんが。
書込番号:24668094
3点
こんにちは。初めに、datファイルを公開して下さったプレミアムコンパクトさん、ご助言を下さったピッコロドンさんに感謝いたします。併せて初めに投稿下さった516kkさんにも感謝いたします。
昨夜、私のTVのタイムシフトが完全復活しました。
ピッコロドンさんご提示の(a)(b)(c)について、
公開いただいた1464887040.datをBzエディタで確認したところ
1C3:45F0と1CB:2820の2ヶ所にS/Nが記載されていましたので、
先ず、datファイルの2ヶ所のS/NをBzエディタを使用して、当方の
HDDのS/Nに書き換え、当方のHDDに取り込みましたが駄目でした。
次に、WDMarvelを使用しHDDのHeads情報を、Bzエディタで確認した
datファイルのS/Nに書き換えたところタイムシフトが復活しました。
当方の裏側HDDのS/NがJ25400から始まるもので、今回公開いた
だいたdatファイルに記載のS/NがJ25900から始まるものでしたので、
様々なバージョンの違い等でテレビ側の認識やHDD2台の
連動に問題があるかと思いましたが全く問題なく復活しました。
ありがとうございました。
このご恩に感謝し私の主観を下記します。
(42ZG2の交換用HDDの購入について)
ネットでWD7500BPVTの中古をを2台購入しました。
1台1,800円x2=3,600円は高いか安いかわかりませんが、
CrystalDiscInfoで健康状態(正常)と使用時間(約2500時間)が
明示されていましたので安心して購入できました。
@テレビからHDDを外した際に本体側のコネクタか裏側のコネク
タかわかるように、コネクタにラベルを貼っていましたが、何回も
HDDの抜き差ししている中、ラベルが邪魔になって外したところ
どちらのコネクタか判からなくなりヒヤヒヤしました。
下手にHDDを接続してマザーボードが壊れなくてよかったと
ホッとしています。
BWD Marvel体験版の入手について
PayPalで支払おうとしたところ支払いできなかったため確認したら
送金先がロシアだということを知りました。
ストライプでの送金はまだ可能なようですがウクライナ侵攻問題に
より全世界でロシアへの送金が凍結されている中、倫理上購入を
迷いましたが、プーチンと一企業のWDは一切関係ないと自分に
言い聞かせ購入を決断しました。
CLinuxの導入について
私を含め初心者の方はUbuntuLinuxのDVD起動をお勧めします。
DVD起動に10分近くかかりますが比較的簡単に導入/操作できます。
公開いただいたコードも、頭にsudoを付加するだけで実行できます。
Linuxのコードを何も理解していない状態で実行するのは非常に危険だと
痛感しました。私の本体側HDDが壊れたのは結局裏側HDDのdatを間違え
て本体側に上書きしてしまったことが原因だったこをBzエディタで確認した。
G工場出荷状態に初期化
今まで設定が不完全なHDDを差し、いつ終わるとも分からない初期化を
丸1日間や2日間かけて実行し、終わらないので何度かTV電源を落とし
強制終了しましたが、ネットを見ても初期化にどの程度時間がかかるか
検索できず、完全フォーマットに時間がかかるのかな?と無駄な時間を
費やしました。(HDDとマザーボードが壊れなくて良かったです。)
その苦労のせいか、きちんとDの書き込みをすれば工場出荷状態への
初期化がたったの1分程度で済んだことに感動しました。
H復活に成功した瞬間、非常に感動しテンションも上がります。
まだHDD交換をされていない方々は是非交換をお勧めします。
最後に改めて、情報提供等下さった方々に本当に感謝いたします。
書込番号:24669008
5点
前回投稿の(c)は、誤情報であったようで、撤回させてください。
また、同様に追伸も撤回。
はるがつおさんには余計な手間をお掛けして、申し訳ありませんでした。
当方の2台の全てのdatファイルでS/N情報は、1464887040.datの1CB:2820だけでしたので、ここだけ書き換えれば大丈夫との考えでしたが、単純比較でなくより複雑なプロセスがありそうです。
WD Marvelを使わなくて済むならばと期待しましたが必要ですね。
WD Marvelのサイトは企業情報もなく、ロシア語と英語の二択でロシア製かと疑いしましたが、下記のWEBサイト情報検索からWDMarvelサイトはウクライナ オデッサらしいので、利用の判断をしました。
https://www.scamadviser.com/check-website/wdmarvel.com
平穏な世界に戻ることを祈っています。
書込番号:24674318
3点
私も$15払ってWDMarvel購入しましたがうまく書き込み画面が出てきません
なにかコツとかご教授願えませんか
書込番号:24786801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そっちちつーさん
もう解決できていますでしょうか?
当方、ライセンスが切れているので正確な情報をお伝えすることができませんが、デモ画面のキャプチャー画面を張り付けておきますので参考にしてください。
「書き込み画面が出てこない」状態がどのような状態か把握が難しいのですが、下記を確認してみてください。
@ライセンス画面が出ているか
アップ画面はデモバージョンなので、上部に [WDMarvel 4.3.0 Demo verson] 表示ですが、ライセンスされた状態の[購入時のメールアドレス]が表示されているか確認
A対象のIDE/SATA controller selection で対象HDDを選択
B上部のメニューで、[Heads] のサブメニューで、[Cange model],[Chane serial number],[Change capacity]のそれぞれに変更内容を入力する。
この時、書き込みボタンが無かったような記憶があります。
書き込みができているかは、WindowsのCrystal Disk Infoで確認すれば良いと思います。
書込番号:24809986
1点
ありがとうございます。
換装できました。
本体側のHDDの「dd bs=512 if=/dev/sda of=./1461446400_part2.dat skip=1461446400 count=10240」がエラーでダンプできなかったんですが、もう一台のものを試しに書き込みしました。それでも今のところは問題なく動いています。その部分はあまり重要なデータではないんですかね
私が保有しているWDMarvelのバージョンは4.2.1ですが、それだとDEMO版でもdevice model、serial numberを変更することができました。
キャパシティは同じだったので変更しませんでした。
Linuxを使ったことがない人にはハードルが高いかもしれませんね
私はUbuntoをDVDから起動させたんですが、
例えば・・・
Ubuntoではターミナルでコマンドを実行するとか、
smartctlを使用するためには、そのコマンドのインストールからしなければならないとか、
(ちなみにコマンドは「$ sudo apt -y install smartmontools」でした)
コマンドの初めは「sudo」とか、
コマンドの「/sda」の部分は使用するPCで変わるとか・・・
精通している人からすれば「レベル低ぅ!分からんならやめとけ!」というところでしょうね
そんな私でも換装できるように情報を提供していただいたスレ主さんには感謝しかないです。
それにしても今回は大変だった・・・
Ubuntoを外付けDVDから起動させようとしたら外付けDVDの電源が燃えるわ、燃えたのが原因でUbuntoのDVDメディアが汚れて起動ができなったのに気づくのに2時間近くかかるわ、こんな時に限って猫が甘えん坊なって集まってくるわ、集めていたネジを集まった猫達がぶちまけるわで、やたら時間がかかった・・・で会社遅刻した
最後に
スレ主さん有用な情報ありがとうございました!
換装すごい面白かったです!
書込番号:24864130
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
一部の口コミに画面の3分の1しか映っていない画像ありますが、パネルが日本以外でも本体に不良した部分ありません、せいぜいリモコンのみ電池入れ替えだけではリモコン動かないぐらいです、動かすリモコンを本体にリモコン登録しないと駄目なぐらいです、ちなみに蓄電池は日本製でも壊れました、3倍ぐらいの中国製の蓄電池はいまだに正常に動きます、100%の状態でエアコンの除湿を7時間動かす事出来ます、曇りでも光の強さあれば充電します、日本製でも壊れ物は壊れます、何処の国は関係ないです、店によりますが、初期不良は14日以内なら正常な物に交換可能です、2週間以上は店のハンコウ押してあればメーカーの営業所に持っていけば1年間保証あります。
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)











