
このページのスレッド一覧(全11433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2024年8月15日 12:45 |
![]() |
54 | 10 | 2024年8月13日 11:47 |
![]() |
1 | 4 | 2024年8月13日 11:45 |
![]() |
26 | 1 | 2024年8月7日 00:15 |
![]() |
10 | 8 | 2024年8月6日 06:29 |
![]() |
22 | 7 | 2024年8月5日 06:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z10X [50インチ]
以下残念な情報です。
購入から (自己責任での個別修理を経て) 使用頻度は高く、タイムシフトマシン機能は大活躍、たまに音声での 番組検索も 助かっていましたが、この度以下のメッセージが出るようになり残念であります。
「重要なお知らせ」
「Z10Xのボイス機能終了のお知らせ」
「システムの更新に伴い、誠に勝手ながら、本機のボイス機能のサービスを2024年9月30日に終了させていただきます。
長らくご利用 いただき、ありがとうございました。」
なので、過去番組表から検索方法はスクロールのみ?となったのかもです。
2014年10月発売から10年経過で 「新しいテレビを買ってくれ!! 」 のアピールなのかもしれませんね。
添付の画像は タイムシフトマシン過去番組表 、地デジ番組表 の各画面で出た (同一内容の)メッセージです。
このボイス機能を持ってる他のモデルのテレビは、<10年間は>引き続きサービスは続けられるのかな・・
6点

https://www.regza.com/news.html?category=tv&tag=support
にもアナウンスされていますね。
クラウドサーバーは無料で維持できる訳では無いので、「利用件数」などを確認した上でコストに見合わなくなってしまったのかも知れませんね。
順次、「Z20X」なども同様になっていくんじゃ無いんですかねぇ..._| ̄|○
<この辺の構造を統一出来れば、世代やモデルに因るサービス停止は避けられるとは思いますが...m(_ _)m
書込番号:25851123
3点

zaurus5台目C3100さん
常時接続のインターネットが一般的になった10年程前は、ユーザーに便利なサービスとして提供して、情報を吸い上げた東芝側が自社のサービスや、テレビ局や映像製作会社などに有益な情報として提供したのでしょうけど、もうその役割はTVerなどの再配信の充実で役目を終えたのでしょうか。
テレビ番組をリアルタイムで見ない、家族揃って見ない、わざわざ録画までして見返さない現状だと、新しいビジネスモデルに追い付いていないと思うしか。
書込番号:25851400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49G20X [49インチ]
購入から5年5か月過ぎた頃から時折USB端子の〜との表示が出始めたのですが、本体電源長押しリセットで何とか回避していたのですが、盆過ぎから毎回表示でて、ついに録画も出来なくなりました。
5年保証が切れているのですが何とかならないかと、メイン基板を外してエアブローしたり、パーツクリナーで洗浄したり、USB端子を磨いてみたりなどしましたが回復せず。素人目で短絡、焼損、コンデンサーパンク、液漏れもありませんでした。
何とか安く修理出来ないかとハードオフなどリサイクルショップを廻り液晶割れの43G20Xを発見。メイン基板だけ取り外しリサイクル料を支払い処分。
リサイクル料で譲り受けて一か八かで、43インチのメイン基板を49インチに移植する事にチャレンジしました。
裏蓋を外してメイン基板を交換してケーブルコネクターを差し替えるだけで特別パラメーターなどの設定などしなくても復活できました。
一応サービスモードなるものでパラメータを控えておきました。同じG20Xで画面の大きさだけ違うだけだった為か、設定の変更はなしで動作したので博打は成功でした。
当然、今まで録画していたUSBのドライブは初期化で見れなくなりましたが、まだこれから活躍してもらいます。
皆様ご参考まで。
10点

レポート有り難う御座いますm(_ _)m
>購入から5年5か月過ぎた頃から時折USB端子の〜との表示が出始めたのですが、
との事ですが、繋いでいる「USB-HDD」って「ポータブルHDD」では無いのでしょうか?
<セルフパワーのUSB-HDDなら、電源容量を超える事は有り得ないと思いましたm(_ _)m
普通の「別電源のUSB-HDD」なら、そのまま使えたのでは?
<「USBハブ」が使えるので、ポータブルHDDからの移動も可能ですし...
「USBハブ」を「セルフパワー」式にすることで、バスパワー不足を解消することも可能だったような...
書込番号:24398267
3点

>名無しの甚兵衛さん
USBドライブはAC電源供給タイプの3.5インチ2Tのドライブでした。このドライブでテレビ購入時から接続しておりましたが、末期の時はテレビにUSB録画端子に接続しなくても電源ONでUSB端子電源が〜、、、と表示しておりました。
USB端子の電源が〜、、、の時に他のAC電源供給USBドライブを接続しても解消せず、またUSBハブを「セルフパワー」式にしても解消されませんでした。
他の方のレグザに関する書き込でも同じ症状があるようなので、基板と思い交換して無事修理出来た次第です。
USB端子電源が〜でもテレビ視聴、ネットなどの視聴は出来ました。
書込番号:24398786
5点

ちょっと古い投稿に対するレスですが、先日、うちの55G20Xで
このエラーが出るようになりました。
CATVのチューナーを接続して録画等はそちらでしているため、
購入してから一度もTVにUSB機器は接続したことが有りません。
それでこのエラーが出始めました。
明らかに設計不良と思われます。
2016年購入のため、ちょうどKSデンキの5年保証が切れたところで発生。
なので東芝にリコール的不具合としてどうにか出来ないかと問い合わせしています。
書込番号:24664669
7点

>Hiromi869さん
ご報告ありがとうございます。
やはりG20Xにはかなりの確率でこの症状が発生するようですね。テレビ本体のUSB録画端子に一度も接続していない(使用していない)にもかかわらず、発生したのでは設計不良を疑いますね。しかも使用し始めて5年少々での発生とは当方と同じ位の期間です。
余談ですが、当方の基盤移植後の経過ですが半年程経ちますが、USB端子の〜は一度も発生しておりませんので生産時期の基盤ロット、revision違いで故障しやすい生産期間があったのではないかと自分なり解釈しております。
”東芝にリコール的不具合としてどうにか出来ないかと問い合わせしています。”との事で当方も興味ありますので返答が有りましたらまたご報告お願い致します。
書込番号:24666628
6点

>ゆうとものりさんさん
昨日サポセンから返事が来ていました。
結論から言うとダメでした。まぁ、ダメ元だったので予測通りですが。
相変わらずのリセット手段を試せって奴です。
@元電源オフ、コンセント抜く、数分待つ、刺す、元電源オン
Aメニューの設定から、初期化2(ほぼ設定が初期化される)を実行
まぁ、両方やってもダメでしたね。
だいたい、数分って適当過ぎでしょう。
サポートやってる感を出すための定型処理で、
治る期待はほぼゼロな処理だと思われます。
既知の不具合のため、提示された費用はちゃっかり確定していますw
--------
部品代:42,800円(基板)
技術料:12,000円
出張費:5,000円〜(訪問先への距離やインチ数、設置環境によって異なります)
お支払い方法は現金にてお願いしております。
--------
ちなみに、起動毎にリモコンの「OK」ボタンを押せば、TVは
正常に動き続けますので修理するつもりはありません。
(使ってないけどたぶんUSB録画は出来なくなるのかな)
HDMI起動連携で、CATV側のリモコンしか使ってませんでしたが、
保存してたオリジナルのリモコンを出して、毎回OK押して使い続けることとします。
これが一手間になっちゃいますが、5万は出せませんね。残価的に。
書込番号:24668310
2点

私も58Z810にて使用してもいないUSB端子の電気容量越えの表示が出るようになりました。ちょうど5年を過ぎたばかりです。
同様のクレームが多発している事から有償の基板交換はおかしいのではないかと抗議をしていますが、「東芝のWEBではお知らせされてない事象」と言う理由で有償の基板交換を勧められています。
これだけあちこちで問題が発生していれば東芝も状況は把握しているでしょう。
ちょっと東芝が許せません。
書込番号:24950648 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私の予想ですが
鉛フリー半田による積層コンデンサ劣化の
漏電による電圧低下及びショート
ノイズ取り積層コイル燃え
でしょう
使ってる部品が悪いから、本来なら無償でしょうね
書込番号:24950753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

修理の目安ですが
USBテスターで、電圧5Vを見て
5v以上なら、電圧検出(SoC)までのコイルの断線、IC不良
5v以下なら、5v電源回路の故障
ポリヒューズや保護抵抗 コイル等の断線
マイグレーションによる半田の疑似ショートや
コンデンサ等のショート箇所を取り
USB充電器から強制的に5Vを入力
書込番号:24950762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

youtubeで調べると、外国では6本足のICを外す事で回避しているようですね。
根本的な解決にはならないものの、そのICがエラーを吐くためにあるだけなら剥がしてみるのも良いかも。
外国のものはレグザではないので同じ基板ではないものの、IC160とかIC162の所のを剥がしている模様。
G20Xの基板の画像を探して見るものの、印刷の字が見えずですが、USB端子の裏側付近に付いている、
IC161と印刷されているのではないか?と思うのが、そうではないかと個人的には見込んでいます。
実機を持っていないのでわかりません。
捨てる前にチャレンジされたい方は、toshiba tv repair usb over currentで動画を検索してみてください。
だけど、そのチップが原因でなくUSB端子が過電圧過電流になっているかもなので、自己責任でよろしく。
火事になっても命を落としても責任は取れません。
書込番号:25032870
5点

8年目、ウチもとうとう6月頃にこの症状が出ました。(なお43G20Xです)
最初、初期化で3日間ほど持ちましたが再発。再度初期化してコンセントを抜いて1時間ほど放置。それから起動。
その後は今日これまで約2か月、再発していません。もちろん裏基盤など一切いじっておりません。
単にラッキーなだけなのかもしれませんが、そういうパターンもあるのかなと無事に予約録画されたドラマやオリンビックを見ている毎日です。
書込番号:25848474
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > CELL REGZA SLIM 46XE2 [46インチ]
最近は今までと比べると増えた印象のある機器の不具合動作や故障などの書き込み
連日の暑さで室温も普段よりは高いとか
現在とは違い、いろんな部品で作り込んでいる感じ
発熱量も多いのかもしれません
内部も埃の付着で放熱が悪くなっているのかも
もしも工作ができるなら筐体の天板、カバーを外して清掃しても良いかもしれません
家具に納めた状態なら扉とか背面とかに配慮して設置を見直す
永く稼働してお疲れ様もあると思います
発熱に対する放熱を気にかければ現役続行もあると思います
書込番号:25828307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここの<お知らせ>は読みましたか?(^_^;
https://kakaku.com/item/K0000135160/
の製品価格と口コミ等のタブとの間にある「<お知らせ>」です。
書込番号:25828749
0点

この機種のユーザーではないので、状況がよく分かりません。
日付が変わる午前0:00時過ぎてからの8日目の番組表の取得に、以前よりも時間が掛かるようになったという意味でしょうか?
地上波は早いのにBSだけ遅いという意味ですよね?
今年の春に「BSプレミアム(103ch)停波」は、ご存知でしょうか?
当方のパナ製BDレコーダーでの話になりますが、元々BSのNHKは受信設定から除外していたのですが、5月にBS民放の番組表の取得に時間が掛かるようになった事に気付き、設定を色々調べて気付いた事がありました。
受信設定やリモコン設定には、間違いなくBSNHKは設定されてなかったんですが、普段触らない「お好みチャンネル」という場所の一覧に、BSNHKが残っておりました。
即行でその一覧からBSNHK(BS1とBSプレミアム)を削除したら、取得時間が早くなりました。
心当たりがあるなら、どこかにBSプレミアムの前の設定が残ってないか探してみるとか、面倒なら、受信設定から全チャンネルを再スキャンしてみては、どうでしょうか。
書込番号:25829496
1点

NHK-BS1の番組表ダウンロードに問題があるようです。BS1をスキップすると通常通り表示されます。X、XE2シリーズだけの発生のようですね。残念です。
書込番号:25848471
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40V30 [40インチ]
私も40V30 REGZA(2017年5月購入)ですが、確か購入から5年後の昨年の夏頃から画面が頻繁に(一瞬真っ暗になったりする)チラツキ現象が発生するようになりました。原因がよくわからないかったのですが、夜などは起きないこと、明るくなると発生するので画面の明るさなどを設定で変更したりもしましたが治りませんでした。よく考えると明るさは輝度制御の結果論なので明るいとチラつくことからどこかにある輝度を自動調整するセンサーを疑いそのセンサーが全面画面の右下(電源ON表示の真上)にあったのでそこに半透明のガムテープを張ることでチラツキはほとんど(99.9%)出なくなりました。輝度制御のこのPhotoセンサーが経年変化で(?)敏感過ぎるようになったためではないかと思います。特にTVの設置場所が外からの日光や反射光などがセンサーにあたる場所にあるとこの現象は出やすいようです。いまはガムテープのおかげでチラツキは気にならなくなりました。
21点

自分もセンサーにティッシュを貼り付けて改善しました。 その後センサー部をアルコールで拭いたらそれでもちらつきはなくなりました。
多分センサーが経年変化で敏感なところでふらつく信号を出していたのを(何か貼って)暗くするか(クリーニングして)明るくするかすれば良い様です。
書込番号:25840721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



TVer, U-Nextなどがサクサク動く最新のテレビと言えば、どのモデルになりますか?
3年前のモデルVIERA TH-65HZ2000だと、反応が遅くてイライラ。
ストレスを解消したく。。。
2点

>TVer, U-Nextなどがサクサク動く最新のテレビと言えば、どのモデルになりますか?
買い換え時にまた同じ悩みになるので、「FireTV Stick4K」が良いんじゃ無いんですかね?(^_^;
https://amzn.asia/d/00ES2Xze
書込番号:25832323
4点

シャープ2022年以降はRAM8GB.QD OLEDとXLEDはRAM8-8.5GBでU-NEXTめちゃ速いです。アップコンバートも素晴らしくHDMI入力よりも内蔵OSの方が綺麗になります。2台買った経験から...
REGZA 高級機REGZAZ970Mはコンピューターは素晴らしく恐らくram8GBですが、U-NEXTは画質悪いです。アプリがかいはつさらていないため。
HDRが低いテレビはPC経由でAI、最新テレビは内蔵アプリでU-NEXTが最適解。
書込番号:25832436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホン・チョンギさん
ファイアーステック、ChromecastAndroidtv、アップルTVも選択肢に入り動きは早いです。
ただ、ファイアーステックはU-nextでのノイズ感が気になる..Chromecastもテレビ内蔵アプリには画質はどうしても及ばない。アップルはU-nextアプリの対応更新が遅いなど不満はあります。
2020年以前はMVIDIAのシェイケッドTV stbがAi画質も使えて組み合わせ良いですが
2021年以降のAQUOSやREGZA Z970MではYouTube4K等内蔵OSアプリのほうが動きも速く画質差も発生します。私が細かすぎるだけかもしれませんがHDMIとの画質差発生により、より画質の良い方を求める私では買い替え理由になりました。内蔵OSで画質が上がるなら安いもんです。PC Ai調整は大変ストレスかかるので
書込番号:25832458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しの甚兵衛さん
FireTV Stick4Kで、U-Nextのライブ放送みれますか?
書込番号:25832876
0点

https://help.unext.jp/guide/detail/how-to-watch-live-on-tv
対応デバイスをテレビへ接続して再生
Amazon Fire TV Stickは5機種
書込番号:25835019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://help.tver.jp/hc/ja/articles/5108288440473-%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E9%85%8D%E4%BF%A1%E3%81%AE%E8%A6%96%E8%81%B4%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84
Tverはスマートフォンで視聴してテレビにキャスト
あるいはパソコンで視聴してHDMI出力でテレビに渡す
書込番号:25835032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fire TV 4K Max 第2世代
最高
7000円で全てが満たされた
書込番号:25839226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビに搭載する動画配信サービス試聴アプリケーションは設計時点では最新かもしれないけれど、販売開始時点で既に最新ではないことも
テレビ・メーカの実装程度にも差はあるし、継続的なアップデートも期待はし難い
常に最新の機能や動作などを求めるなら、何れはAmazon Fire TV Stickもあるかもと思うなら、最初からAmazon Fire TV Stickで良いと思います
書込番号:25839525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65B2PJA [65インチ]
6月末に本製品を購入して大画面ライフを満喫しています。
お安く購入できたので在庫余り品かと思っていたのですが、今になって製造年月が2024年3月となっているに気が付きました。
販売開始から2年経ち、B3どころかB4の発売が予定されていても製造されているとはちょっと驚きました。
メーカーとしては型落ちを理由にして安く売りたいのでしょうかね。
それとも旧ロットのパネルが余っているので無理やり作っているとか。
3点

ふしぎですかね??
発売日が2022年だけでしょ。製造されたのが2024年3月ですよね。
何かおかしいですか?長く製造販売しているだけでしょ。
それともLGは同じ型式は一年だけとか何処かに書いて有りました?!
発売日が2024年で製造日が2022年だったら面白いですけどね。
それともスレ主の意図を私が解釈間違いをしているのかな。
(^o^)
書込番号:25837145
6点

穿った見方をすると LGにとっては日本市場はおまけ程度の小さい規模です。
主要な販売国は 欧米や中国の富裕層。 圧倒的なシェアを有しています。 製品がいくら優秀でも日本人受けが悪いのがLGです。 市場の位置も低いので ロングラン(最新モデル不要)モデルで展開してても…
書込番号:25837178
3点

cyclonefruitsさん
大手量販店ではビックカメラグループが価格登録していますけど、品揃えと購入する客の要望でメーカーも組み立てなどで出荷して応えているのでしょうか。
テレビ売り場が縮小になっている中、最新機種を買い求める客ばかりでないし、キャンペーンで無理やり値引きしなくても良いし。
書込番号:25837283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

工業製品の場合、「製造予定数」というのが有ります。
コストを計算する上で、何台製造するために必要な部品の数を計算し、部品メーカーに「これだけ買うから安くしてくれ」などの交渉をします。なのでどうしてもその数を生産しなければなりません。
初期生産から売れて増産して1年以内に売り切れれば良いですが、何時までも売れ残ってしまうと部品だけが残って少しずつ製造して出荷することにするか、ある程度見切りを付けて残りを一気に作って安く売るかになると思いますm(_ _)m
既に殆どの家庭にテレビが行き渡っている状況を考えると「新規購入」よりも「買い換え」の需要を見越す必要が有り、どれほどの需要が有るかを見極めるのは非常に難しいと思われます。これを見誤ると大量の材料購入による赤字になる可能性も..._| ̄|○
他にも、多くの部品が次のモデルでも流用出来れば、新モデルでは部品数を減らして前モデルの部品を使うという手も有りますが、結局前モデルにしか無い部品が残った場合その部品を廃棄するのにお金がかかったりもするので、生産して安く売り捌いた方が赤字は少ないのかも知れません(^_^;
書込番号:25838020
4点

>名無しの甚兵衛さん
なるほど、納得できるお話です。
物を造る仕事は大変ですね。
私は大画面のOLEDTVが安く手に入って単純に喜んでいるだけですが。
書込番号:25838212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





