このページのスレッド一覧(全11452スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2024年9月4日 18:19 | |
| 8 | 0 | 2024年9月1日 22:43 | |
| 29 | 4 | 2024年9月1日 13:28 | |
| 116 | 26 | 2024年8月29日 14:49 | |
| 12 | 4 | 2024年8月29日 07:42 | |
| 3 | 4 | 2024年8月28日 20:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 8 K-65XR80 [65インチ]
初めて書き込みます。
手元に届いていませんが、ヤマダ電機にて設置料金などコミコミで45でした。
以前のTVが、展示品だったためか7年もたずに液晶が駄目になり、今回の代替えとなりました。
販売間もない商品なので、高いか安いかも解りませんが参考までに。
書込番号:25878149 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-43W90A [43インチ]
現在はほとんど使われませんが、ソニーの手元スピーカー(SRS-LSR200)の接続についてです。
以前のパナソニックのテレビでは使用できたのですが、今回接続して音声設定(PCMにしました)しても出力されませんでした。
結局システムアップデートしたら設定画面では音声がでるようになったものの、テレビ画面に切り替えると出ないため、色々考えて結局電源OFFしてさらに電源ケーブルを抜いて1分程度おいて、コールドスタートしたら出るようになりました。
FireOSの仕様なのかもしれません。
8点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65W7P [65インチ]
5年使ってます。時間は5千時間くらいか、画面の一部に横筋部分的に焼付き?色ムラ?が発生しています。
普段見ていてよくわからないけど画面が単色になると見えるので、パネル交換したいと思いますけど、この機種のパネルって未だ供給してるでしょうか。
書込番号:25873867 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>マーブルおやじさん
こんにちは
17年発売モデルなのでギリギリOKかと思います。延長保証が切れていると、有償修理費用は高いと思いますが。
30万近くは取られそうです。
焼きつきと色むらは違ってて、延長保証期間中なら色むらは保証されたりします。焼きつきは保証されないので、まずは色むらがあるかないかをよく確認された方が良いかと。
書込番号:25873926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修理をメーカに連絡して見積もりを依頼すれば良いのではないかと思います。そのときにたずねて明らかにするしかないのでは。確約が無ければ・回答が無ければ期待はできないと考えます
現在では当時のパネルを生産はしてはいないだろうし、修理向けにこれほどに長い期間の在庫を持つのか?持たないのではないかと思います
修理をするならパネルは現行品でも仕方ないと考えて修理を手配します
修理の費用は高額だと思うから新規購入か、気にせずに使い続けるかが現実的の様に思います
書込番号:25873933 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>マーブルおやじさん
やはり、焼き付きのですね、同一世代の有機ELテレビを持っ
ており、焼き付いたら嫌だな。
去年のモデルでも今年展示品と売っているものが結構くすん
でいるのを今年見た。
高額な費用かけても次がどのくらいもつか(電源板や制御板の
故障)わからいのだからやはり修理せず交換するほうが思う。
今日ならヨドバシネットで65インチのG3モデルが約35万です。
ポイント10%だが、延長保証はつけられないです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007858894/
書込番号:25873976
7点
過去にYouTubeでW7→WX交換やW7→W9に延長保証で交換は見たことありますね。今は共通部品も出来てきているので薄型壁掛けできるG1に交換提案ではないでしょうか。
C2以降モデル辺りとパネル部品共通ですし。画質も上がるでしょう。シアターバースピーカーとかの特徴は無くなりますが
さすがにシグネイチャー用パネルは生産してないような気がします。
延長保証が無いなら量子ドットmini LEDかハイエンドOLEDに買い替えたほうが安いですね。
書込番号:25873988 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8K [55インチ]
説明書には一般的なリモコンの角度や距離が書かれていますが
現実は全く異なり、角度や向きも関係ありません。
トイレに持っていってドアを閉めてもリモコン操作ができます。
うちは猫の多頭飼いなので猫がリモコン踏みつけるのは日常茶飯事なので
結果、誤操作が多いです。
さらに電源ボタン以外でもWEB動画のワンタッチボタンで電源が入ってしまうんで
リモコンは隠しておかないとTVが付いていることがあります。
赤外線ってこんなに強力なの?ってナゾ仕様です。
0点
本機種はBluetoothリモコンです。赤外線ではありません。
よって方向や位置は関係ありません。
書込番号:25867548 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
Bluetoothかどうかは分かりませんが、電波式のリモコンは増えていますね。
我が家の寝室の扇風機のリモコンも電波式のなんですが、気づいたら勝手に回っていて不思議に思っていたら、リモコンが隣室に行っててネコが踏んで動かしてた、ということがありました。
結構な距離飛びます。σ(^_^;)
書込番号:25867555
9点
>suguru19871216さん
と言うことは説明書がおかしいのですね。
さらに汎用リモコンも使えないってことですかな?
https://amzn.asia/d/25oRc1T
ただ純正リモコン、赤外線となっている?
書込番号:25867595
0点
>たぬしさん
Bluetoothで使う時はONOFFのみ赤外線
赤外線リモコンとして使うなら汎用品質も使える仕様だと思います。
書込番号:25867610 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>たぬしさん
ハイセンスのテレビのリモコンは赤外線方式とBluetooth対応の物がありますが、
こちらはBluetooth対応のリモコンです。
見分け方はリモコンにマイクボタンが付いているかどうかで判別出来ます。
マイクボタンがあればBluetooth対応です。
ホームボタンとカーソルボタンの間にマイクボタンがあると思います。
電源が入らないとBluetoothの操作を受け付けないため、
一般的に電源のオンオフは赤外線になっています。
書込番号:25867667
12点
>たぬしさん
こんばんは
本機のリモコンはBluetoothリモコンですが、取説にはそのことが書いてなく、ペアリングの方法すらわかりません。
リモコンのマイクボタンを押すとペアリングされるので、買った時、試しに押しちゃってペアリングされたのかもしれません。
とりあえず無線リモコンなので、受光部に向けなくても操作はできますね。ただ電源オンオフは赤外線です。そのタイミングでBTもオンになる仕組みなので。
書込番号:25867683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>電源が入らないとBluetoothの操作を受け付けないため、
>一般的に電源のオンオフは赤外線になっています。
それも設計次第なのではないでしょうか。
赤外線受光部も電源が入ってなければ検知できませんから、Bluetoothを常時受信可能(待機状態)にしておけば赤外線なしでも可能ですね。
実際、AmazonFireSTICKなんかはBluetooth通信しかありません。
そもそもFireSTICK本体がテレビの裏側にあって赤外線の受信自体が不可能ですから。
そう考えれば、なぜ電源ONだけ(OFFは関係ないのでは?)赤外線を残してるのか?むしろ不思議な気がしますね。
ホントに電源ONは赤外線なのですか?(^0^;)
書込番号:25867915
7点
そういえばスレ主さんが、
>さらに電源ボタン以外でもWEB動画のワンタッチボタンで電源が入ってしまうんで
といったことを書かれているので、電源ONもやはり電波じゃないんですかねぇ・・・
お三方がそろって「電源ON/OFFは赤外線」と断定されてますので、おそらくそうなんだろうな?と思いますが、そうする意味がないと思うし、スレ主さんの文面では電源ONも電波式のように読めますね。
後学のため、よろしければ電源だけ赤外線になっている旨のリンク先を教えていただけませんか?
書込番号:25867918
8点
>たぬしさん
こんにちは
猫が踏んでしまったときは、
たまたまリモコンがテレビの方向を向いていたのではないでしょうか?
同じ部屋の場合は、180度方向でもリモコンが効く場合もありますので。
書込番号:25867922
8点
少なくとも、ソニー、パナソニック、LGは電源オン時に発光部を隠していると電源ボタンを押しても電源は入りません。これはユーザーとしての経験です。
ハイセンスについては実機で確認したわけではないので、実機をお持ちの方にはぜひ発光部を隠して電源ボタンでオンできるかトライしていただきたく思います。
あと、ソニーのチャンネルポンのようにダイレクトチャンネルボタンを押すことで電源オンの送信とチャンネル切り替えを同時に赤外線送信するものもありますので、ハイセンスも同様の仕様の可能性はあるかなとは思います。
書込番号:25867937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
なるほど、そうなんですね。
ブラビアの製品ページに飛ぶと画像のような表記がありました。
「電源オンオフ、チャンネルボタンは無線ではなく赤外線になる」
ここから想像するに、電源ONは赤外線でないとできない、という理由ではなく、レコーダーのリモコンなどとの互換性を保つために赤外線も残している(?)ような印象を受けました。
まあでもその場合は、ボリュームや入力切り替えも赤外線になっていないとおかしいので、理由は別のところにあるのかもしれませんが・・・
なお、あくまでも興味本位でお伺いしてるだけで、反意を持って書き込みしてるわけではありませんのであしからず。(けんかがしたいわけではありません・・・(^^ゞ
書込番号:25867954
7点
>ダンニャバードさん
fire stickリモコンのように完全無線のものもあるのでなんともいえませんが、テレビのリモコンで最初に赤外線で起動する理由は、常時BTをリンクしていると電池が持たないからみたいな話はどこかのメーカーの中の人がインタビュー等で語っていたと思います。互換性という意味ではBT起動後も多くのメーカーが赤外線コマンドも受け付けます。学習リモコン等との互換性でしょうね。
引き続きハイセンスユーザーのテスト結果を待ちたいと思います。意外と実ユーザー少ないみたいなんですよね。
書込番号:25867959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たぬしさん
電源オンの後はBluetooth接続で動作しているからですね
ちなみに私は75U8Kで純正リモコンを買い足して2台運用していますが、
Bluetoothで接続できるのは1つのリモコンだけです
受光部がサウンドバーで隠れることもあって、操作性改善の目的でリピーターを装備して対処しています
書込番号:25867965
9点
>たぬしさん
こんにちは
パナソニックで試してみましたが、
体に受光部をくっつけて電源ONは出来ませんでしたが
5センチ離すと、反射で電源が入りました。
パイオニアのBDプレイヤーでも同じでした。
結構反射するようですね。
書込番号:25867971
7点
>プローヴァさん
なるほど、追加情報ありがとうございます。
想像ばかりの発言で恐縮ですが・・・
Bluetooth通信のメリット:
・見通しでなくてもOK
・情報量が多い(音声データの送信なども可能)
・双方向通信
赤外線通信のメリット
・省電力
・即時に反応可能
→特にこの理由から、電源ONは赤外線なのかな?と今思いつきました。(^^ゞ
FireTVなどの場合、スリープ状態から電源(ホームボタン)を押すと、実際に反応するまで数秒かかります。
おそらくBluetooth通信→システム起動・・・と動作しているためだと思いますが、テレビの場合はリモコンのボタンを押したらすぐに反応して欲しいですからね。だからチャンネルボタンもタイムラグを嫌って赤外線なのかもしれません。
書込番号:25867981
1点
>ダンニャバードさん
>>FireTVなどの場合、スリープ状態から電源(ホームボタン)を押すと、実際に反応するまで数秒かかります。
fire TVのリモコンがBT起動なのに電池の持ちは悪くないことを考えると、リモコン送信側もBTスリープが入っているのかも知れません。でもfire TV stick本体のスリープからの起動時間の問題の可能性もあるのでBTの問題と断定はできないかと。BTのwakeup-リンク時間と、stick本体のLinuxのスリープからのwakeup時間を比較すると後者の方がどう考えても時間がかかるはずです。
BTで電源オンしようとしたら、リモコンには省電力のためのBTスリープの機能を入れて、本体側はBTを起点にして電源オンできるようにするための常時BT受信、高速リンクの機能を入れないといけないので、開発要素が多く断念したのでは?
今のしくみでユーザーからクレームもないのでしばらくはこのままの仕様だと思います。
書込番号:25868031
0点
>プローヴァさん
FireTVのリモコンの電池は驚くほど持ちが良いです。
なのでBluetoothはスリープになっているのは間違いないと思います。
なるほど、リモコン側のBluetooth起動に時間がかかる可能性が高いのですね。
だからこその赤外線による電源ONなのかもしれません。
ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:25868050
1点
>ダンニャバードさん
>>なるほど、リモコン側のBluetooth起動に時間がかかる可能性が高いのですね。だからこその赤外線による電源ONなのかもしれません。
その様には書いていませんよ。
リモコンではなくstick本体側の起動時間が長いのでは?と書いていますし、TVの赤外線仕様に関しては別の理由を推測しております。
書込番号:25868074
0点
>プローヴァさん
読解力が乏しくて申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:25868104
1点
ワイくんの機種と違うから同じかどうかわからないけど
リモコンの設定ボタン押してVIDAAボイス機能設定のボイスリモコンの登録でリモコンの終了ボタン押せば赤外線リモコンになると思うんだお
ブルートゥースリモコンとして使いたいなら青と黄色を押すんだお
書込番号:25868277 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A8H [55インチ]
使用期間1年以上
デスプレイ下部に非表示部位を発見
チューナー、外部入力、アンドロイド
メニュー全てにおいて変化無し
LINEサポートにて故障、要修理とのこと
書込番号:25625114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヤマダ電機にて2021年に購入しました。
2024年当初から画面上部に筋が見られるようになり広がっていきているので、本日修理依頼をしたら修理代が約28万円とのことでした。
自然故障の為に、そのような対応になるとのことで・・・ソーニーの対応が残念でなりません。
10年保障に加入しているのですが、修理代が高額なため他のメーカーに買い換えた方がいいと考えています。
書込番号:25868115
4点
>まじでぇさん
こんにちは。
以前もA9Gで下記の様な投稿がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152451/SortID=25497573/
有機ELでは画面上部に点欠陥が出ることはメーカー問わずありますが、このように面欠陥となって波打ち状に見えるのはソニーだけかも知れません。画面出音させるために、排熱処理を怠っている結果が出ているのかも知れませんね。
書込番号:25868221
1点
「ソニーの対応が残念でなりません」
ヤマダ電機にテレビで10年の延長保証があるのかは(あったのかは)知りませんが、あるいは他社で加入した任意の延長保証なのかもしれませんが
購入から2年目以降で自然故障であれば、使用に問題があると考えられる故障や経年劣化等でなければ、延長保証で修理を受けられると思います
ソニーのテレビの造り込み、工作の不出来に起因するのではないかとも思いますし
交渉する相手は、延長保証がヤマダ電機ならヤマダ電機だと思います
書込番号:25869272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もしも修理のご依頼先がソニーであったのなら
最初に連絡するのはヤマダ電機です
ヤマダ電機がソニーに修理を手配して日程調整から
書込番号:25869283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ジャパネットタカタの会社なんだな。
無料BS放送のBS松竹東急は、昔の早乙女愛や岡田奈々のドラマ放送してて良く見てるぞ。
書込番号:25867359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BSのオススメチャンネルは【BS松竹東急】なんだけど、サポセンがTVガイド紙の乗ってる情報すら把握してないから困るんだよ\(◎o◎)/!
【おとなのデジタルTVナビ】が一番詳しく掲載してるね\(^o^)/
書込番号:25867960
0点
【訂正】TVガイド誌
自分にも他人にも厳しい性格なもんで訂正
書込番号:25868901
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)











