
このページのスレッド一覧(全11433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 5 | 2024年6月21日 17:00 |
![]() |
75 | 11 | 2024年6月21日 14:30 |
![]() |
20 | 1 | 2024年6月20日 14:08 |
![]() |
13 | 1 | 2024年6月19日 20:54 |
![]() |
13 | 1 | 2024年6月17日 09:34 |
![]() |
5 | 2 | 2024年6月15日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-43W80A [43インチ]
TV-43W80A の取扱説明書が出ています。
https://panasonic.jp/viera/p-db/TV-43W80A_manualdl.html
・インターネット機能をお使いになる場合は、Amazon アカウントでのサインインが必要です。
・インターネットに接続しなくても、本機はテレビ受信機として放送波の番組視聴や録画をお楽しみいただけます。
セットアップ動画
https://panasonic.jp/support/av/viera107/
サポートサイト
https://panasonic.jp/support/av/viera108/
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>・インターネット機能をお使いになる場合は、Amazon アカウントでのサインインが必要です。
初期設定動画を見る限り「>>」ボタンでスキップ出来そうですが...
<「>>」ボタンが効かなかったと言うことでしょうか?
「Amazon Prime Video」や「Amazon Music」を使わないならアカウントは不要だと思いますm(_ _)m
書込番号:25780851
8点

>名無しの甚兵衛さん
> この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
まだ発売前です。
> 初期設定動画を見る限り「>>」ボタンでスキップ出来そうですが...
> <「>>」ボタンが効かなかったと言うことでしょうか?
取説を疑う発想はなかったです。
ネット放送の視聴用アプリはすべて追加でダウンロードするようですから、
サインインしないと何もダウンロードできない=何も見れない、のではないでしょうか(Fire OSはサインインしなくてもアプリをインストールできるのかな)。
Fire OS搭載テレビではフナイが先行していますが、フナイの説明でも「テレビの視聴や録画以外のさまざまなサービスをお楽しみいただくには、Amazon アカウントへのサインインが必要です」となっています(PDFへのリンクは規約でできないようなので、カッコ内の文言をググってください)。
書込番号:25780894
1点

gary-lさん
>この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
名無しの甚兵衛さんの何時もの挨拶だよ。
書込番号:25781322
7点

質問者の中には、「返信する人は、その製品を持っている」と思ってる方も居るので「持っていない」事を明記していますm(_ _)m
>ネット放送の視聴用アプリはすべて追加でダウンロードするようですから、
>サインインしないと何もダウンロードできない=何も見れない、のではないでしょうか(Fire OSはサインインしなくてもアプリをインストールできるのかな)。
なるほど、確かに
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/kaimono_qa.html
の「Q.03」を読むと、「Hule」や「Netflix」だけを使いたくても「Amazonアカウント」が必要って事みたいですねm(_ _)m
そうなると、GoogleTV(AndroidTV)でも同じなのか...こっちはGoogleアカウントが必要なんだよね?(^_^;
レグザは「みるコレ」のアカウントが必要なのかなぁ...
個人情報として「メルアド程度」と考えるかどうか...
書込番号:25781447
8点

>gary-lさん
>名無しの甚兵衛さん
ブラビアやアクオスなどのgoogle TVでも、ネット機能を使うにはgoogleアカウント準備と登録は必要です。同じですね。
書込番号:25781503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆さん今日は。
私はテレビの購入は事前にテレビ本体の厚さを寸法図で確認します。
約1年前、ハイセンス75U9Hの購入を決める前、75U9Hの厚さが判らなかったのでサポート窓口に確認しました。
結果,厚さ82mmなので購入を決断しました。
設置後、重低音こそ足りないですが、テレビ単体としては良い音です。
私はサウンドバーなど外部オーディオを接続していません。外部オーディオは設置場所や消費電力、外部オーディオの電源オンオフの手間が嫌で接続したくありません。
音は外部オーディオと割り切っている方は薄いテレビを購入して下さい。
10点

テレビの音が期待できないのはここでは有名な話ですね。
音に拘る人はみんな別途サウンドバーやスピーカーを使うそうです。
私もヘッドホンですが、私はREGZAなので音はいい方ですから気分で使い分けています。
書込番号:25300399 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>bsdigi36さん
そのとうりだと思います。
テレビの音はサウンドバーで良くなるわけでは無くあくまでも音響強化ですので、自分もテレビ音声にサウンドバーは使わないです。テレビ側で十分ですので。聴覚悪ければサウンドバーは有効です。
サウンドバーは映画音響で本来の性能を出すものです。
書込番号:25300503 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

サウンドバーも音悪いですから付けても無駄です
スピーカー幅は34cmは必要ですね
普段使いならBRAVIAだけでも充分ですが
書込番号:25300646 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>S_DDSさん
>ダイビングサムさん
>nasne使いさん
返信ありがとうございます。
すでに手放しましたが、シャープ4T-C70CN1は厚さ104mmで重低音もそこそこ出て単体でも良い音でした。
メーカーには無益な薄型化競争は止めて欲しいと思います。
書込番号:25301111
10点

追伸です。
音質が良いと評判だったパナソニックTH-55DX850は129mmです。
良い音を出すには厚さ(奥行き)が必要です。
書込番号:25301155
9点

>bsdigi36さん
こんにちは。
厚さが厚い方が内容積の余裕が出るので低域再生には都合が良いですね。ただ壁掛けなどした場合の見た目はテレビが分厚い程かっこ悪くなりますので、一長一短と思います。
当方ソニーA95Kのユーザーですが、最上位機種にもかかわらずカメラを除く本体部は43mmと薄く、音はロクなものではありませんが、同社の金具を使っての壁掛けをした場合のインテリアへのノイズの少なさは特筆ものです。これはこれでインテリア視点では大きなメリットです。
音に関してはサウンドバーでもサラウンドシステムでも、後付けで何とでもなりますので。
このように市場ニーズは多様ですので、メーカーも音ばかり気にしての商品企画はあり得ないでしょう。体積が増えるとコストも増え、梱包も大きくなって海外工場からの輸入時の運送実費もかさむと推察されます。
書込番号:25301402
1点

>プローヴァさん
65A95Kは壁掛けにしているのですか?
音響はどのようなオーディオシステムに接続しているのですか?
メーカーの宣伝のイメージは音響を含めればテレビ単体の壁掛けでは完結しないと思います。
書込番号:25301613
1点

>bsdigi36さん
壁掛けでHT-A7000から出音しています。リビングなのでAVアンプに単体スピーカーといったむさくるしい設置はしません。本体が分厚くなるよりこの方が私は良いと思います。サウンドバーでも本体スピーカーよりははるかにいいですよ。
アコースティックセンターは使っていません。ラジオみたいな音なので、f特を測ったらNGとわかったのでやめました。
書込番号:25301642
0点

皆さん、今日は。
お金と設置スペースがある方はシャープ4T-C75EP1を購入してください。
本体の厚さが88mmで音質が良いと思います。
画面が明るすぎる場合には省エネ設定で明るさを調節すればちょうどよくなります。
ピーク輝度が高く、HDR映像を楽しむには最高と思います。
書込番号:25312810
1点

>プローヴァさん
返信せず月日が経ち申し訳ありません。
貴殿は大型有機ELテレビを何台も所有されていて、投稿も多く、影響力大です。
私は大型有機ELテレビを購入するお金もなくコスパ優先で液晶テレビしかじっくり見たことがありません。
そこで私の勝手な希望ですが、最近のMiniLED+量子ドットテレビは画質に詳しい貴殿が見て、取るに足りないかどうか知りたいのです。
貴殿の大型テレビのコレクションにMiniLED+量子ドットテレビが1台増える日がいつか来ることを期待しております。
なお、実用的なテレビの明るさでワットメーターによる有機ELテレビとMiniLED+量子ドットテレビとの消費電力の差を測定されて公開していただければ幸いです。
書込番号:25781365
1点

>bsdigi36さん
>>そこで私の勝手な希望ですが、最近のMiniLED+量子ドットテレビは画質に詳しい貴殿が見て、取るに足りないかどうか知りたいのです。
取るに足らないです。
画質の点で、ハイエンド有機ELテレビに比べてハイエンドminiLEDを選ぶ意味は感じません。
当方、自宅程度の照度環境でminiLEDは何台も見たことはあります。持っている人多いですからね。
そのうえで購入の必要性は感じません。
>>貴殿の大型テレビのコレクションにMiniLED+量子ドットテレビが1台増える日がいつか来ることを期待しております。
コレクション(笑)。当方、博物館を経営するつもりはありませんので、用のないものにお金はつぎ込みません。
期待されても当分は無理ですかね。
あなたも実際に購入して自宅で画質を確認すれば、miniLEDと有機ELの間には大きな差があることが理解できると思いますよ。ある程度のものを見る目は必要ですが。
書込番号:25781393
0点



レグザもついにMLAパネル搭載です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1601558.html
LGディスプレイパネル陣営の流れに沿って冷却強化しています。
ピーク輝度2倍で2000nit強とのことなので、CES時点での3000nitはいかなくてもMLA第二世代パネルの様ですね。
尤もCES時点3000nitと言い出したサムスン新型機もrtings実測では1400nit台なので、ピーク輝度ではLGが上と言うのは今までと変わりないようです。
スピーカも強化されており、フロントLRが前を向いているのは好感が持てますね。
7点

各社とも今年モデルが出てきましたが、メディアテック製チップ採用メーカーはまだHDMI2.1端子が2つまでとなっていますね。
来年以降にはメディアテックの新型チップでHDMI2.1端子が4つに、最大フレームレートも144から165Hzへとなるようで、特にHDMI2.1端子が4つというのは現状日本ではLGくらいしか無かったので来年からは選択肢が増えそうです。
任天堂のSwitch後継機がHDMI2.1対応になるかどうかはわかりませんが、仮に対応してたとするとPS5など複数のHDMI2.1機器をつなぐ場合に足りなくなることもありうるので、早く各社HDMI2.1端子が増えるといいなと思います。
書込番号:25780135
13点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
【故障、不具合情報】
VIERA TH-65 GZ2000(2020年製)
購入から4年過ぎた辺り。パネル稼働時間:3851h。電源起動回数:1182回
以前から何度かYouTube上で操作中に突如ブラックアウト→強制電源落ち→
主電源を切って入れ直しで復旧(インジケータの点滅などは一切ナシ)
その後、しばらくは普通に使えていたので様子見で使用。
その他、不定期にネットには繋がっているにも関わらず、地デジからYouTubeアプリと
Disney+、アマプラと言ったVODアプリを起動しようにも全く反応ナシで立ち上がらず…。
画面は地デジのまま→コンセント抜きリセットで復旧していました。
そして先週末を境に地デジのチャンネル切り替えと画質等のメニュー、vol、
ミュート以外の操作が一切受け付けず、今回はコンセントを抜いて半日以上放置しようが
ネットを繋ぎ直そうが何を試そうが復旧ならずで。
気付けばネット関連はもとより、4K含むBSCSの放送波、データ放送、番組表、
BD等の入力切り替え、ホームボタン、ネトフリ、アプリ、音声認識のマイクと言った
各ボタンを押してもリモコンからの入力の度に本体のインジケータが点滅するだけで
全くもって反応はなく、全ての機能が全滅で完全なる地デジ専用TVになってしまいました。
(本体裏の操作ボタンも主電源とボリューム調整のみ反応するも入力切り替えは無反応)
エディオン経由の修理依頼でPanasonicに連絡。結果、PCと同様、いわばCPU関連の故障が
濃厚との判断でメイン基板=マザボ交換となりました。
(当然ですがパネル稼働時間も含め完全工場出荷時に戻る)
近年のPanasonicは白物黒物問わず、フラッグシップ機を中心に割高な指定金額設定が
主流となっていますが、それに見合った製品Qualityであって欲しいですね・・・。
プレーヤーのUB9000もですが、そもそも論的に動作の安定性、品質の向上も伴うであろう
FWのアップデートの提供サービスそのものが少な過ぎると思いますけどね・・・。
ちなみに状態3、中央の6桁の0数列(=正常)は何らかのソフトウェアによる不具合検知で
初めて変化する数列だそうです。と言ってもフリーズ等の回数をカウントする数字ではないようですが。
今回は長期保証で無償でしたが、
有償だとメイン基板交換になるので部品だけで\50,000、+出張料&工賃との事でした。
8点

パナソニックの弱電部門・消費者向け製品の部署にソフトウェア・エンジニアの割り当ては少ないのではないでしょうか。テレビは基本ソフトは借り物だし
これは他社も同じではあるけれど
東芝、日立と三菱は利益が出ないからか撤退済みです
書込番号:25779332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



第3世代QD-OLED採用のAQUOS GS1ラインは、グレアパネルだったようですね。
サムスン純正のマットフィニッシュではなく、グレアの別注品のよう。
日本だけリクエストしてパネル別注、という手があったか。そこは攻めずに保守的なのね。
海外で先行するサムスン機で話題となっている、「マットフィニッシュ("OLED Glare Free")対グレア」のパネルコーティング論争は、日本では当面起きそうにないでしょうか。
以下は論争の経緯について若干。
OLEDは、明るさと共に反射の取り扱いが課題でした。パネルは、グレア、ハーフグレア、アンチグレア(マット)と分類できますが、反射の取り扱いについてマットは、明るい部屋でもコントラストや色の犠牲をできるだけ避け見やすいと称されます。艶がない、黒が浮く、と言われもします。
また、鋭い輪郭の反射光は、鈍い輪郭の反射光に比べ無視することが難しく、今回マットを導入したサムスン機はグレアに比べそれが起きにくい、と言うことです。一方テレビからの映像はマットとグレアで大きな差はないとも。
これらの特徴について、CES2024でのサムスンのマットフィニッシュ採用発表以降、画質論議になっているのです。
米国のレビューサイトDigital Trendsでも、グレアの「LG G4」、マットの「SAMSUNG S95D」の下記比較動画が出ています。反射の少なさと反射の輪郭がどう見えるかがポイント。
https://youtu.be/n1BR-mdnmi8&t=345s
曰く、従来のグレアがよければそれでいいが、「暗い鏡」を気にしていたなら、鈍い反射光で輪郭が目立たなくなるマットは適するとのことです。
これは新たな市場を開拓するかどうかの試金石になる、とも。今回サムスンはフラッグシップにおいてマットでよくやった、しかし難しいとは思うが、フラッグシップにグレアを望むファンにも耳を傾けて欲しい、とのコメントもしています。
ちなみに同動画のコメント欄では、「LG G4」にしたよ、「SAMSUNG S95D」にしたよ、と両方あるものの、マニア層ではグレア派が多数を占めるようです。
…シャープのグレアの選択は妥当なのかな。
9点

ノングレアとかハーフグレアと言うと液晶っぽくて印象が悪いからマットという名前で出しているのでしょうが、光が拡散してしまうので、映り込み輪郭はボケるものの、光が当たった部分の周辺も含めて広い範囲が白っぽくなる点がハーフグレア液晶と同じで個人的には嫌ですね。黒の艶感も期待できません。表面のフィルムの処理でなんとかしようというのは原理的に無理筋です。
本当のマットがあるとすれば、ソニーのCrystalLEDの様なものでしょう。あれは表面にガラスやフィルムは無く、非発光部には黒色なので光が当たっても拡散したり白っぽくはなりません。
LGもハーフグレア有機ELパネルを出していますが、国内では評判が悪いということでパナソニックやシャープなどはグレアに戻しましたので、国内ではサムスンが参入してないこともあって議論にならないかも。あとはソニーのQD-OLEDがどっちを採用してくるかですね。第2世代QD-OLEDも結局シャープに先を越されているので、国内投入するのかどうかも含めてわかりません。
書込番号:25775760
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 43P8B [43インチ]
TCL日本参入キャンペーンで2019年に購入しました。
先週バックライトが点灯しなくなり実質音だけのテレビになりました。
電源投入時一瞬だけLEDが光り、12x3列全て光っているので電源基盤の故障かな?と思います。
満を持しての日本参入を期待して購入しましたがもうちょっと頑張ってほしかったですね。
当時プレゼントでもらったI・ODATE2Tの外付けHDDは次のテレビでも使えてます。
0点

ご愁傷様でした。
>3年半で壊れました
通販での購入だったのでしょうか?
まぁ、その為の「延長保証」だったりするんですけどね...(^_^;
<「電源基板」や「パネルユニット」の交換で済めば、録画済みの番組も継続して視聴可能。
「制御基板」を交換してしまうと録画済み番組は見られなくなってしまいますm(_ _)m
ただ、こういうメーカーは、修理要員が居ない可能性も有り、「返金」とか「別のモデルへの交換」しか対応しない可能性も考えられます。
>当時プレゼントでもらったI・ODATE2Tの外付けHDDは次のテレビでも使えてます。
ということは、既に別のテレビに買い換え済みって事ですかね?(^_^;
余程の事がない限り、「USB-HDD」は継続して利用出来ると思います。とは言えいつまでも使える訳では無いので...m(_ _)m
書込番号:25773418
2点

次からは延長保証に入りましょうね
書込番号:25773752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





