このページのスレッド一覧(全11453スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 0 | 2023年6月1日 12:55 | |
| 149 | 20 | 2023年5月29日 10:15 | |
| 13 | 3 | 2023年5月28日 22:37 | |
| 14 | 8 | 2023年5月28日 01:27 | |
| 6 | 3 | 2023年5月26日 22:08 | |
| 8 | 0 | 2023年5月25日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55C350X [55インチ]
この商品の最大のポイントは価格が安いということだろう。
東芝ブランドでこの価格は特筆に値する。
価格が数か月後下がった時に、最大の効果を発揮する。
そして、ハイセンスを選ぶ理由がもうなくなったということを意味する。
C350Xシリーズは大ヒットするのではないかと思っている。
こういう商品こそが評価されるべきだ。
安くて高性能、そして東芝ブランドということである。
やはりリビングには東芝のエンブレムがふさわしい。
34点
東芝にブランドを感じる人がいるんですね
私にとっては多機能だけどぶっ壊れやすいイメージ
身売りして名前が残ってるだけで、東芝自身はテレビ事業から完全撤退してますしね。
ブランド価値の認識としては大陸系と大差ないんですが
書込番号:23764469
19点
>「リビングなどでネット動画を快適に楽しめる、
>シンプルな4K液晶テレビ」として展開するモデル。
だそうですね。
価格差があまり大きくなければ
ハイセンスよりこちらを選ぶ人が多そう。
書込番号:23764473
11点
ほとんどの一般人は国内の有名メーカーを選びますからね、価格が大差無ければハイセンスより東芝を選ぶでしょう。
ほとんどの人は「ハイセンス?知らない。東芝が大陸系?はぁ?」というのが大半の意見です。
書込番号:23764497 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
東芝は直ぐ壊れて結局高くつくから嫌なんだお┐('〜`;)┌
価格が安いのは粗悪な部品でコストカットしているからなんだろうね
書込番号:23764517 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ハハハ
確かにテレビ事業を身売りしたことも知らない、常識的知識の欠如された皆様には売れるかもしれないね
しかしそれが「ほとんど」というのは言い過ぎだろう
平均的日本人はそこまで知的水準は低くない
で、なんも知らんと買ってすぐぶっ壊れ、常識人から「そりゃ名前だけで中身は大陸系の安物、ぶっ壊れて当たり前」と教示されて激しく公開される絵図が全国展開されるのかな
残念なことです
書込番号:23764567
2点
他の家電も同じではなかったかな ?
書込番号:23764715
7点
>C350Xシリーズは大ヒットするのではないかと思っている。
>こういう商品こそが評価されるべきだ。
最終的にはどこまで安くなるか?なんだろうけど個人的にはそれほど売れないんじゃないか?って思う
55M540Xが10万くらいなので、C350Xだと最低でも8万くらいには下がらないとM540Xを選ぶだろうし、C350Xのイマイチな点はREGZAなのにWチューナーってとこなんだよねぇ
それだったら55U7Fの方がいいじゃない?って思うし、使い勝手より国内メーカーブランドを選ぶ、でも安くって人にはいいのかもだけど、だったらもうちょい頑張ってM540Xだろうなぁ
書込番号:23764910
8点
やっぱり東芝でしょう。
ゲームモードついてるし「本物」のレグザエンジンだし。
そして何より省エネ性が抜群だから。2000円以下ですよ、年間の電気代。最高でしょう!
いま4Kテレビ持ってなかったらこれ買ってますよ、間違いなく。もちろん5年保証でね
省エネ基準達成率 341%(2012年度)←最高に省エネ!
年間消費電力量 73 kWh 年間電気代*2 1971 円←2000円以下とか超安い!SDGs考えてる人はこれ一択!
売れますよーこれは。
書込番号:23765011
12点
前機種のC340Xも展示している販売店も少ないし、売り上げランキングにも上がってこないので、
超大型店や、ネット通販のみの展開になるんじゃないでしょうか?
M540Xも十分値下がりして、価格もあまり変わらないですし。
書込番号:23766140
3点
安いとか大ヒットとかがどの基準ならそうなのかが曖昧ですが、前機種の55C340Xが売れ筋の55M540Xと大体一万円差、価格コムランキングが30位以下、という事を考えると50C350Xもそこまで注目されないんじゃないですかね・・・
REGZAはいいテレビだと思いますけど、今時ブランドとかエンブレムとかでテレビを選ぶ人がどれだけいるか
少なくともここの掲示板では同意する人は少ないのでは
書込番号:23766608
6点
◆圧倒的な省エネ性能を見よ◆
電気代が安いっていうのはSDGsを考える企業では絶対的第一選択なのです。
価格ドットコムのスペック検索で、電気代2000円以下の55インチはこの機種しか無い。
圧倒的なものです。
100台、1000台、1万台と各拠点で使うことを考えたら、これ一択でしょうね。
SDGsはバイデンが大統領になれば世界的な推進すべき政策としてようやくみなさんも理解するでしょう。
テレビを買うときは5年後を見据えなさい。
書込番号:23768776
5点
>電気代が安いっていうのはSDGsを考える企業では絶対的第一選択なのです。
>100台、1000台、1万台と各拠点で使うことを考えたら、これ一択でしょうね。
ん?これが大ヒットっていうのは大量購入する企業の話ということ?
どういう企業が55インチのテレビを大量購入するのか知らないけど、そういうんだったらそうかもしれないね
ただやっぱ一般消費者にはさほど売れる機種でないことは間違いないと思う
書込番号:23768934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
REGZAが省電力のテレビを発売すると、ハイセンスの時代が終わるんですか?
書込番号:23769983
3点
東芝が廉価機をバンバン売り出したら、最初は喜んで買う客はいるかもしれないが、ブランド価値はその価格に比例して下落し、結局はブランド価値を毀損するだけで終わるだろうね
要は牛丼の安売りと同じ
最初は喜んで利用する客も、次第に価格のありがたみなど感じなくなる
その後は元の高い値段で食べようという客がいなくなる悪循環
ま、東芝を買った大陸系はブランド価値をとことん利用して日銭を稼ぎ、ブランド価値が下がって使い物にならなくなったら捨てればいいと考えてるだけだろうが
ま、もとから大したブランド価値などないんだが、ブランド価値という果実を絞るだけ絞ってすすった後はゴミ箱に捨てるだけ
残り一滴が干されるのもそう遠くないかな
書込番号:23770734
2点
REGZAを製造している東芝映像ソリューションの発行済み株式の95%は、中国のハイセンスグループの中核事業会社である青島海信電器が保有しているのですが。。。
それをどう捉えるかは人それぞれですが、ハイセンス時代の終焉というのは恥ずかしいですね。
書込番号:23822249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
43Cをゲーム用で購入したんですが、ゲームをやめて地デジにすると真っ暗で音声のみ何度も初期化しても同じ状況になってしまいました。
サポートに連絡するも初期不良と認めてもらえずファームアップをして頂きたいとしか。。。
素人の私からしたら出て直ぐにファームアップに困惑するも新しいファームウェアが用意してありました。がしかし実行するも同症状の連発
初めてのREGZAですが商品と共にメーカーにも不審を感じる結果になりそうな予感がしてます。
因みにこの症状ってネットで調べると何年も前からよく出る症状みたいですね。
放置状態なんでしょうかサービスの対応のファームアップって知ってるけど直ぐに認めたくない予め用意された保険のように思えてなりません。
書込番号:23824695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めて買ったレグザがC7000でした。
Cは安物ぽいけど十分満足できるグレードですね。
レグザのCグレードは、昔はコンフォートモデルと表現されていました。
安心モデルですね。
C7000以来、レグザ7台(完全東芝6台と中身まんまハイセンスのV34)、ヴァルディア1台(完全東芝)、
レグザブルーレイ1台(完全東芝Z150)、レグザサーバー3台(中身まんまフナイ)、買ってきました。
ヴァルディアは長期保証内に修理したものの今も健在、他は不具合なく、C7000他1台を最近処分しました。
レグザはその世代が当たりか外れかの色合いが濃いですよね。
7、8、9世代を買った人はババ引きましたよね、気の毒に思います。
当たり年、無難な年のモデルを中心に探して買ってきました。
本村さんがいる限り、レグザを今後も買い続けると思います。
書込番号:23831194
4点
とはいっても、ハイセンスの笠下にあることは動きませんょ。売っちまったんだし。東芝というブランド力は、強いんです。ハイセンスは笑いが止まらない。
書込番号:23848454
2点
テレビ事業を東芝は売却して
東芝映像ソリューションになってから
初期不良率が跳ね上がり、
量販店の人が東芝は売りたくないとの事でした。
特にVODが使い物にギリギリなるぐらいのレベルで
ハングアップ→再起動
の繰り返しだとか。
書込番号:23913068
1点
ハイセンスも中国の国営企業だからそのうちに政府の介入か何かで経営もおかしくなる気がします。
東芝の日本回帰を待ちましょう。忍の一言ですね。
書込番号:25278715
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49GX855 [49インチ]
中古で49インチを購入しました。
14年製フルHDモデルからの買い替えです。
主にゲームが目的で、遅延を防ぐためにゲームモードにすると
ほぼすべての画像補正機能がオフになります。
倍速機能もオフになるので酔うほどカクカクになります。
かといってゲームモードをオフにすると画像はきれいになりますが、まともにプレイできないほど遅延がひどいです。
解決策としてゲームモードをオフにして倍速機能だけはオンに、その他の遅延を発生させる高画質処理を全てオフにすると
遅延が少しあるかな?くらいまで軽減できました。
倍速でヌルヌル動くので映像は快適です。
4kはとてもきれい、文句なしの感動。
対して地デジとか1080p以下はぼやけるのでイマイチな感じでした。
5年前のフルHDテレビの方がくっきりきれいにでした。
4k映像コンテンツありきのテレビかなと思います。
これから中古で入手予定の方の参考になればと思います。
書込番号:25260603 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>おやこDONさん
こんばんは
どんなテレビもそんな感じですよ。
フレーム補間は時間のかかる作業なので、入力遅延を減らすゲームモードでは真っ先に削られます。
本機は無理ですが最初からゲーム機から120Hzで出せば、補間無しで秒120コマ行けますので入力遅延を減らすことができます。
書込番号:25260676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
選んだテレビを間違えたのではとモヤモヤしていましたが、
どこのテレビもそんな感じと知って安心しました。
次の数年先のテレビは120表示対応のにしたいと思います。
書込番号:25261537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足です。
しばらく使用してみて、このテレビにして良かったと思っています。
・ゲームモードでのカクツキ
カクカクなのは30hzのゲームだけでした。
買ってから30hzのゲームしかプレイしていなかったので
気が付きませんでした。
元が60hzなら普通になめらかに動きました。
・DVDがきれい
海外ドラマのDVDをまだまだ視聴しております。
同社の4kレコーダーから4k出力したら
以前のFHDパネルに1080pアップコンバートよりも
一段とくっきりきれいに映りました。
DVDでも十分見られます。
書込番号:25278303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
世間でよく言われる「液晶TV寿命6万時間」について、なぜそう言われるようになったのか、その理由について私の考えを述べさせていただきたいと思います。
液晶TVの寿命(=バックライトの寿命)については相当前からこのクチコミ掲示板で取り上げられおり、古くは2006年12月の〔書込番号5741697 液晶の耐久性について〕の一連の回答の中で、にじでんさんが、
「ちなみにバックライトの寿命はシャープも東芝も10万時間(注:のちに6万時間に訂正)ですよ。たしか春のカタログに記載されてましたよ。」
とコメントされ、また、Super Novaさんが元液晶パネル設計者としての立場で、
「製造ばらつきを考えてもこれくらい(5万時間)は持ちます。」と回答されていました。
にじでんさんが言われたシャープ・東芝の2006年春のカタログは残念ながら確認できませんでしたが、過去スレを検索したところ、その頃のシャープ・東芝のカタログには液晶バックライトの寿命が6万時間と記載されていることを複数の方がコメントされています。(今でもカタログお持ちの方がいらっしゃいましたら、画像等をアップしていただければ幸いです。)
また、2004年11月発売のシャープ液晶テレビAQUOS LC-26GD3の下記紹介記事には、「バックライトの寿命は6万時間で、消費電力は132ワット。」とハッキリ記載されています。この手の記事はメーカーから提供された写真・資料を基に作成されるので、信頼性の高いものです。
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/21/news031.html
これらの事実に間違いがなければ、液晶バックライトの寿命6万時間は、当時のメーカーとして事実上の公式発表の数字と考えて良いと思います。
特にシャープは液晶パネルを自社生産していたメーカーで、ライバルのプラズマに対抗する上でも公表することができたとも考えられます。(すべてのメーカーが公表していたわけではないようです。)
ただ、その当時のバックライトは現在主流のLEDではなくCCFL(冷陰極蛍光放電管)でした。(LEDが主流となるのは2010年以降。)
つまり「液晶TV寿命6万時間」という数字は、おそらくバックライトがCCFLであった時代に定着したものではないかと考えられます。
その後、環境・省エネ・コスト及び機能面からもメリットが大きいLEDに段階的に代わっていきますが、寿命についてCCFL(4−6万時間)とLEDとでは大きな差はないと評価されたのか、6万時間という数字がそのまま現在に至っているのではないかと思います。
4点
あくまでも理論値で有って、実際に6万時間動作させた上での情報では有りません。
<テストした個体が偶々当たりだったら、10万時間動いてしまうかも知れないし...
例えば、取り敢えず100時間動作させた時に何%の劣化が有り、何%まで劣化すると使用できなくなるかを計算した時に、6万時間くらいは動作するだろうという話なので、LEDバックライトになったとしても、実際には電源基板の方が先に壊れる可能性も考えれば、余り気にしても意味は無い様に思いますm(_ _)m
誰も、24時間6年以上点けっ放しで使う人は居ないんだし...(^_^;
書込番号:24552600
3点
別にどうでもいいけど。
アクオスLED液晶テレビ。
通称亀山モデル11年過ぎているけど
正常に動作している。
税法上、薄型テレビの減価償却期間は5年。時間で言えば5万時間弱。
5年過ぎれば価値がないことになる。
書込番号:24552681
2点
>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
家電製品における耐用年数・時間のような数字の大部分が、実際の動作時間ではなく加速劣化試験等の結果からの推定理論値であることは、多くの人がご存知だと思います。また、バックライトよりも先に電源基板が壊れる“可能性”があることも否定できないので、名無しの甚兵衛さんが言われることは一般論としてそのとおりでしょう。
今回のスレは「6万時間」の数字自体が理論値か実働値かでもなく、買う時に気にするかしないかでもなく、世間で「6万時間」と言われている理由を解き明かしたかったということで立てさせていただきました。
何か新しい情報等がございましたら、よろしくお願いします。
書込番号:24552822
4点
>次世代スーパーハイビジョンさん
コメントありがとうございます。
税法上の減価償却資産の耐用年数は確か昭和40年代に定められたもので、当時のテレビはブラウン管の時代でした。耐用年数5年というのが今でも変わっていないのが不思議な気もしますが、本来は会計上の費用化年数を定めるため一律に規定したものです。
私も、液晶テレビになってからはブラウン管時代よりも寿命は伸びていると感じています。昨年まで10年間使っていたソニーの液晶テレビも最後?の日本製で、おそらく4万時間は見ていると思いますが、故障一つしませんでした。
耐用年数の5年が経過しても、使えればそれなりに価値はあると思いますが、アナログ→2K→4K・8Kと進化していくと、否応なしに買い替えざるを得ませんね。とりあえず8Kが最終になるかな。
書込番号:24552851
1点
こんにちは!昨年の書き込みですが、興味深い話ですね
我が家にある2008年製のソニーのKDL-46W1は
先日ついに不調になってきました。
電源入れてしばらくは普通に見れるのですが2、3時間視聴すると絵が乱れはじめるのです。
おそらく画像を処理する部分の部品が寿命なんだと思います。
ただ、バックライトについては劣化して若干黄色っぽい色調になってきてますが、まだまだ見れる絵にはなってます。
光源がLEDの機種はこの辺どうなるんでしょうね。
それと、我が家は視聴時間が一般家庭よりかなり多く
1日10時間前後は見てると思います。
単純計算ですが、おそらく5万4000時間程現在経過してるはずです。
購入してから15年は使えたので満足ですね。
同時に購入した、まだまだ高価だった頃のブルーレイレコーダーは昨年にチューナ部が故障して買い替え済です。
数日後に届く買い替え先のテレビはソニーの有機ELなのですがおそらくここまで持たないんでしょうね。特性からして
書込番号:25274365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>星の金貨に、はまってますさん
>>光源がLEDの機種はこの辺どうなるんでしょうね。
LEDの寿命は、半導体ですので、アレニウスの法則が適用できます。つまり、動作温度が高い程寿命はどんどん短くなります。CCFLと違いLEDの寿命は、どれだけ負荷かけていて温度がどうなっているかに強く依存するので一般的に何時間と言いずらい面があります。また以前はカタログに書いてあったという情報があるようですが、最近のテレビではカタログ等に寿命の情報は書いていませんね。
>>ソニーの有機ELなのですがおそらくここまで持たないんでしょうね。特性からして
ソニーの有機EL機がサムスンパネル搭載のA95Kの場合、サムスンが公式な寿命コメント等を出してないと思うのでわかりません。
A95K以外のLGパネル搭載機なら、以前CESでLGディスプレイの重役が10万時間というコメントを出しています。これは慣習的に輝度寿命と思われます。
話半分で5万時間としても、1日5.5時間使用で約25年の寿命になります。パネル以外の部分が余裕で故障しそうですね。
書込番号:25274849
0点
>星の金貨に、はまってますさん
コメントありがとうございます。
私の冒頭のスレで、「(LEDが主流となるのは2010年以降。)」と書いておりますが、これは国内各社の液晶テレビのバックライトがほぼ全面的にLEDに切り替わったのが2010年という意味で、ソニーなど一部のメーカーの製品にはそれ以前からLEDが導入されておりました。誤解を招いたようで申し訳ありません。
そこで、2008年11月に発売された貴家のソニー液晶テレビKDL46W1ですが、ソニーHPの製品情報によりますとCCFLではなくLEDが使われているようです。
https://www.sony.jp/bravia/biz/products/KDL-46W1/feature.html
ということは、1日10時間×15年≒54,000時間にわたりバックライトのLEDが持ったということで、LEDバックライトの液晶テレビの寿命を推し計る意味でも、たいへん貴重なユーザー情報だと思います。どうもありがとうございます。
テレビの寿命は個体差や使用環境に左右されるので一概に言えない、というのが一般的な模範解答かもしれませんが、貴家の液晶テレビが15年間持ったのも、おそらく普段からの清掃・手入れをはじめ丁寧に使用されてきたからだと思います。
今回、有機ELテレビに買い替えられたとのことで、おそらく有機EL素材の経年劣化等をご心配されているかと思いますが、製造技術も日々進歩していますので、これまでどおり大切に使っていただければ期待以上に長く楽しむことができると思います。
書込番号:25276304
0点
>プローヴァさん
>龍神ガナシーさん
なんと!みなさん丁寧にご返信くださり嬉しいです。
>プローヴァさん
次の買い替え先A90Kになります。
そしたらLG製みたいですね!10万時間ですか、そしたら次の機種も今の機種と同じくらい使えそうですね
期待しときます
我が家では、ゲームもしないし常時固定表示させるコンテンツも見ません
技術的にも焼き付きを防止するような制御も進化してそうですしね。
>龍神ガナシーさん
なんと!うちの古い機種の情報まで調べてくださりありがとうございます。
この機種LEDだったんですね!別の部屋の2011年製シャープ製LC-40V5は余裕でまだまだ使えるのですが
こちらがLEDAQUOSと、ブランド名に書くほどLEDアピールしてたので、それより3年古い
KDL46W1はアピールも薄く、LEDではないと思ってました。
ちなみに先日2、3時間視聴すると絵が乱れはじめると書きましたが、だんだん短くなってきました。
恐らく数日中に完全に映らなくなりそうです。
ただ、色温度設定を低くしたみたいにほんのちょっと黄色く傾いてるとはいえ、バックライトやパネルもまだ
機能しそうです(笑)。どこが故障してるのか素人なので断定はできませんが一時的には映るので
絵を表示させるパネル部分じゃなくて、作りだす絵の処理部分なのではないかなと思っております。
書込番号:25277074
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > 43NANO75JPA [43インチ]
入力切替についてですが「お好みボタン」という機能があり、リモコンの11番を押すことで数字の1-8に外部入力やアプリなど好きなものを割り当てられその数字を長押しすることで簡単に呼び出すことができます。
例えば1番にPC入力を設定すれば1番を長押しするだけでPCに簡単に切り替えが出来ます。
詳しくはオンライン操作ガイド→テレビの操作→お好みボタンを参考にしてください。
5点
地蔵(Jizo)さん、こんばんは。
この機能は知りませんでした。確かにリモコンの[11]ボタンの下に「お好みボタン」と書かれてますが、全く気にしてませんでした。基本PCモニターとして使ってまして、気晴らしにPS5でゲームするのにコントローラのPSボタン押すとPS5の電源が入り、入力も自動でPS5に切り替わり重宝してるこのテレビ。ゲームをやり終え、PCに戻るのにこれまでは[入力切替]ボタンを押し、[◀]ボタンでPCを選択して[決定]ボタンでしたが、[1]にPC登録したので[1]の長押しでPCに戻れるのは嬉しいです。
書込番号:25105878
1点
>サメの餌さん
お役に立てて良かったです。
他にもホームダッシュボードからPCのアイコンに変更するとPC用の滲みのない最適設定にできるようです。
PC接続される方には結構大事な設定かと思います。
詳細は「オンライン操作ガイド→困ったとき→PC接続に関する問題を解決する」にあります。
国産テレビより情報が少ないので役立つ情報が増えたらいいなと思います。
書込番号:25106307
0点
訂正です
誤 リモコンの11番を押すことで
正 リモコンの11番を長押しすることで
書込番号:25275469
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U9H [65インチ]
159,000円で購入しました。
他の方のクチコミ通り音が良いと思いました。画質は期待していた程ではなかったです。白っぽいかな⁈まぁ色合いは色々な調整機能があるので自分好みに合わせていきます。超満足とはいきませんでしたけど後悔もしてません。値段が安いのが良かったんじゃないでしょうか。
書込番号:25274256 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)




