このページのスレッド一覧(全30648スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 3 | 2025年5月18日 19:04 | |
| 37 | 2 | 2025年5月14日 22:45 | |
| 2 | 7 | 2025年5月15日 07:43 | |
| 42 | 5 | 2025年5月14日 16:15 | |
| 255 | 33 | 2025年5月17日 14:03 | |
| 229 | 15 | 2025年5月11日 17:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 8 K-55XR80 [55インチ]
現在使用しているテレビ(SONY KD-49X8500B)より以下2点からどちらかへの買い替えを検討しているのですが、どちらを選んでも画質や音質に違いはあるものでしょうか?
有機ELテレビは初となりご教授頂けると助かります。
BRAVIA 8 K-55XR80 [55インチ]
REGZA 55X9900N [55インチ]
1点
>vapxs7さん
こんにちは。
どちらもLGディスプレイ製の有機ELパネルを使用していますが、X9900NはMLA付きの高輝度パネル、XR80はMLAなしの普通輝度パネルになります。しかも、ソニーの場合、画面出音のためにアクチュエーターをパネル裏に設置していますので、排熱性が弱く、ピーク輝度維持時間が短めです。
ソニーとしては有機ELに力を入れていませんので、サムスンパネル採用の最上位モデルも1年前の古いパネルとなっております。
ソニーは録画でオートチャプターもつきませんし、同社レコーダーへのLANダビングもできませんので、録画機能も弱くなっています。
ということで候補の二機種なら文句なしにX9900Nの方がベターです。
ただ今年パネル採用のX9900RやパナソニックZ95Bは性能が著しくアップされていますので、ご注意ください。
Z95Bの場合、24年最強モデルのZ95Aに比べてもピーク輝度が1.7倍ほど高くなっており、画面反射も低減されています。
書込番号:26179656
![]()
2点
プローヴァさん>
ご回答誠に有難うございます。
今までSONY製のTVをメインに購入して来ましたが他社の製品も遜色なくそれ以上のスペックである事が判りました。
値段面で25年製の最新モデルは厳しそうなのでX9900Nを購入しようかと思っております。
詳しくご説明頂きまして誠に有難う御座いました。
書込番号:26179680
3点
>vapxs7さん
解決済みみたいですが、百聞は一見にしかずです!
ぜひとも店頭で見て決めてくださいね〜!
カタログスペックだけがテレビの良し悪しを決めるものじゃないですから。
画面そのものから音が出るという点はSONYだけの特権ですよ(^^)
人の口元から音が出る映像と音の一体感が素晴らしいです。そして映像についてもパネルに頼らないSONYならではの絵作りがあります。
ただHDD録画するならREGZAは強い!
それ以外ではSONYならではの高画音質、VODサービスの豊富さや各社サービスとの連携機能、洗練されたUI、拡張性の高さ、リモコンの使い勝手などなど、SONYにしかない要素が豊富です。
自分は断然XR80がおすすめです。
ぜひそれを踏まえた上で自分を信じて自分がいいと思ったもの大切に選んでください。
(こんな事返信しても独り言で終わるんだろうなぁ(笑))
書込番号:26183045 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95A [55インチ]
このテレビを昨年購入して視聴しているのですが、音周りにこだわりがある機種だと思うんですけどサウンドバーを導入する意味はあるんでしょうか?
お勧めの機種があれば教えていただけると嬉しいです。
初心者で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:26179149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>thetheukさん
eARC・ARCって技術は、まだトラブルの原因にも成りますから
四方八方にスピーカーを置いて高価なアンプで聞きたいとかの要求が無く
現状で、ある程度納得しているなら
止めておく事をお勧めします。
書込番号:26179162 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>thetheukさん
こんばんは。
本テレビと同様のスピーカーシステムを持つLZ2000のユーザーですので参考になるかも知れません。
ざっくりいいますと、2-3万円前後のサウンドバーなら設置する意味はありません。本機はトップスピーカーとサイドスピーカーを持ちますが、2-3万のサウンドバーは装備されておりませんので、音の広がりは本テレビの方が上です。
薄型テレビの音が悪い一番の原因は、スピーカーが底面にあって下を向いているからですが、本機はちゃんと前面で前を向いていますので、普通に抜けの良い音が聞けます。
本テレビの音に満足できず、サウンドバーを追加する場合は、サブウーファーやリアスピーカーが独立していてコスパの良いJBL BAR1000あたりがお勧めです。映画などのサラウンド音声で大迫力が楽しめます。
これ以下の機種ですと中途半端なので積極的にはお勧め出来ません。
書込番号:26179171 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
16点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 24V35N [24インチ]
既に持っている43Z730Xのタイムシフト機能を、新しく購入した24V35Nで利用したいのですが、
タイムシフトリンクを押しても、過去番組(過去番組表)以外は利用できず困っています。
○過去番組表 ×はじめにジャンプ ○ざんまい ×43Z730X通常の録画済(どこから?)
24V35Nの前は、パナソニックの小型テレビ(お部屋ジャンプというリンク)で、はじめにジャンプや「過去番組表」は利用不可でしたが、過去番組も通常録画済もリンクで見ることができていました。
43Z730X側 設定 → タイムシフトマシン設定 →タイムシフトリンク設定 → 機器の登録 (不可、選べない)
24V35N側 設定 設定 → ネットワーク・サービス設定 → タイムシフトリンク設定 → 機器の登録「REGZA-43Z730X」と認識しています。
また、ネットで調べてここが原因かと思い確認したところ
43Z730X側
ネットワーク・サービス設定 →外部連携設定 →サーバー機能設定 → サーバー機能 使用する(常時)
24V35N側には、外部連携設定の下部にサーバー機能設定はないのです。(探せませんでした、どこに?)
43Z730X タイムシフト用HDD、録画用HDD接続
24V35N 録画用HDD接続
2台とも、家庭内のルーターから有線で接続しており、それぞれはテレビもネットも快適に利用できます。
パナソニックでも43Z730Xの録画が見れていたのだから、利用できるはずとあれこれ調べてみましたが分からなくて、
こちらで質問させていただきました。
どうぞよろしくお願い致します。
0点
>タイムシフトリンクを押しても、過去番組
(過去番組表)以外は利用できず困っています。
○過去番組表
×はじめにジャンプ
○ざんまい
×43Z730X通常の録画済(どこから?)
タイムシフトリンクは「タイムシフトマシン録画」
の部分に特化した機能だから、Z730Xで通常録画
予約した番組類にはアクセスしない。
「はじめにジャンプ」機能はこのモデル
(V35N)の場合HDMI接続した機器
(例REGZAレコーダー)にしか機能しない。
>43Z730X側 設定
→ タイムシフトマシン設定
→タイムシフトリンク設定
→ 機器の登録 (不可、選べない)
これ…Z730Xの他にタイムシフトマシン録画機能
を持つ機器と合算して「過去番組表」を表示、
番組視聴する際に設定する。V35Nは
タイムシフトマシン録画機能を持たないので
無意味。
>24V35N側 設定 設定
→ ネットワーク・サービス設定
→ タイムシフトリンク設定
→ 機器の登録「REGZA-43Z730X」
と認識しています。
これは合っている。
>ネットで調べてここが原因かと思い確認した
ところ
43Z730X側
ネットワーク・サービス設定
→外部連携設定
→サーバー機能設定
→ サーバー機能 使用する(常時)
これもOK
>24V35N側には、外部連携設定の下部に
サーバー機能設定はないのです。
(探せませんでした、どこに?)
V35Nにはサーバー機能(配信機能)が無いので
V35Nで録画した番組はV35Nでしか観れない。
ネット云々関係なく、Z730Xからは見れない。
書込番号:26178936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ココ2018さん
810から730に替えたようですね!
タイムシフトリンクにしろ、お部屋ジャンプ機能にしろ、名前が違えどDLNA再生が基本です。
740Xや40V34等での操作実績から、レスします。
43Z730X側 設定 → タイムシフトマシン設定 →タイムシフトリンク設定 → 機器の登録 (不可、選べない)
→パナは当然リンクできないので登録できないし、24V35Nもタイムシフト録画機器でないので登録できない。
タイムシフトリンクは、タイムシフト録画している機器に対して、他機がタイムシフト録画しているように過去の
番組表から、番組を選択して視聴する機能ですが、810にもあったでしょう。(910にあるから)
24V35N側 設定 設定 → ネットワーク・サービス設定 → タイムシフトリンク設定 → 機器の登録
「REGZA-43Z730X」と認識しています。
→24V35Nのリモコンのタイムシフトリンクを押せば、730Xの過去の番組が見れるはずです。
24V35N側には、外部連携設定の下部にサーバー機能設定はないのです。(探せませんでした、どこに?)
→24V35Nに録画番組の配信機能(サーバー機能)がないから設定ができないのでしょう。
730Xから24V35Nの録画番組は見れないということです。
24V35Nから730Xの録画番組を見るには
・タイムシフト録画番組はタイムシフトリンクで見る
・通常録画は、24V35Nの録画リストを表示し、左下の録画先の選択中の機器をハードディスクから
730Xに替えれば、730Xの録画番組が表示されます。
レグザ機器同士のDLNA再生であれば、通常録画番組の再生において、初めにジャンプ、レジューム、
1/20スキップ、30秒スキップ、チャプターは有効です。
タイムシフト録画にはチャプターがつかないことはご存じだと思います。
どのメーカーであってもDLNA再生による追っかけ再生はできないと思いますので、他機の録画番組を
見るときは、録画されたものを選択です。
書込番号:26178955
![]()
1点
>六畳一人間@スマフォからさん
一つひとつご丁寧な返信をいただきありがとうございます!
基本的に全く理解できていなかった事がよく分かりました。
タイムシフト機能を備えたレコーダーをHDMIでつなぐ事で利用可能なのですね。
「V35Nにはサーバー機能(配信機能)が無い」 そうですよね。
ネットで調べていて、接続できた例は、サーバー機能のある(タイムシフト機能のある)REGZAでした。
このお値段で、Z730Xの過去番組、通常録画は見る事ができて便利なことには変わりないので、
自室で使用していきます。
ありがとうございました。
書込番号:26178977
0点
>balloonartさん
返信いただきありがとうございます!
知らないワードが出てきて調べながら読みました。
が、頭がついていってないくて、トンチンカンな書き込みになっていましたら
お許しくださいませ。
810は家族が別の家で使用しています。810があまりに便利だったため、
サイズ少し小さめ、画質も少し劣りますが機能面でほぼ同じの
730が今の私のメインです。(このサイズでまるごとchあり!もう販売してない)
>24V35Nから730Xの録画番組を見るには
・タイムシフト録画番組はタイムシフトリンクで見る
・通常録画は、24V35Nの録画リストを表示し、左下の録画先の選択中の機器をハードディスクから
730Xに替えれば、730Xの録画番組が表示されます。
「録画リスト」 から入って、730Xの通常録画を表示することができました。
タイムシフト録画もここから表示できました。
ありがとうございます。
ただ、タイムシフトリンクから過去番組表の番組を選んでも、再生されず
元のテレビ画面に戻ってしまいます。
何か設定が間違っているのでしょうか?
もしかしたら番組表だけの機能なのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
書込番号:26179013
0点
>balloonartさん
先ほどは過去番組表から番組が選べなかったのですが、
(くるくるして元のテレビ画面に戻っていた)
今、やってみたら、再生できました。
ネットの環境の何かなのかもしれません。
解決いたしました。
調べてくださっていたらお手数おかけいたしました。
ありがとうございました。
書込番号:26179078
0点
https://archived.regza.com/regza/lineup/spec/43z730x.html
SeeQVaultが使えるのは素晴らしい
およそ機能に不足がありません
買い替えで接続する外付固定ディスクの録画番組を継続して視聴したければ、選択肢はサードパーティのNASの他にレグザのレコーダもあります。高いけれど
DBRのレコーダの販売再開が待たれるところです
数は出そうもないから期待は出来ないけれど
書込番号:26179350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
>balloonartさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
皆さま、アドバイス、ご感想をいただきありがとうございました。
録画リストから見る方法を具体的に教えてくださったballoonartさんを
goodアンサーとして、閉じますね。
書込番号:26179375
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U9N [65インチ]
屋外と言えども快晴や曇りや日陰など様々です
その問いに答えられる人はいるかどうか
回答があったとしても果たして…とは思います
的確な答えがあれば良いと思います
書込番号:26178416 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
屋内用のテレビを屋外で見ると、天空照度によってほとんど見えないんじゃないでしょうか。
屋外ではLEDビジョンが良いのでは?
近年は街中でもLEDビジョンだらけで目が痛いです・・・
https://www.sony.jp/crystal-led/
書込番号:26178445
13点
カーナビ等でも日光の当たり方で見えなくなりますよね。
日光に対する対策遺憾ですね。
書込番号:26178496 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ひらいじんさん
こんにちは。
テレビは屋外で使うものではありません。
太陽光は晴天だと10万lx、曇天でも1万lx程度あります。本機のように1000nit前後の比較的高級機であっても、画面直近でも精々3000lxとなります。晴天では太陽光による照度に比べて1/30の照度、曇天でも1/3なので、画面の明るい部分がかなり見えづらくなりますね。
また、液晶の場合画面の地の反射が1000lxあたり0.5nit程度は出るので、ざっくり太陽光が1万lxの時は5nit、10万lxで50nitの明るさに浮きます。白部分が見える環境でもコントラストはせいぜい20:1前後でしょう。
どうしても使用するならフードやひさし等で環境光の影響を減らすしかないですね。
書込番号:26178508
0点
皆さんご意見ありがとうございます。
やはり屋外は難しそうですね。日よけして直射光を避けてどれだけ見えるかですね。
書込番号:26178833
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HX900 [55インチ]
【困っているポイント】
DIGAへの録画データダビング失敗後にデータ紛失
【使用期間】
4年
【利用環境や状況】
DIGAとの接続はWI-FI
【質問内容、その他コメント】
データの復活方法はありますか?
無理そうなんですが、ダビング失敗で消失が納得できなくて、、、。もし、わかる方アドバイス欲しいです。
書込番号:26176037 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>プローヴァさん
ありがとう。電源オフしてみましたが、復活しませんでした。とりあえず、メーカーに問い合わせしてみました。
書込番号:26177436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>k-24さん
失敗してしまったものは復活しません。
ダビングをリトライする際は、リセットしてから初めて見てくださいと言うアドバイスです。
書込番号:26177459
0点
両方ともネットに繋がってます?
ハブ経由でつなげば、LANケーブルでつなぐだけです。
書込番号:26177652
16点
>k-24さん
私は、2日前の夜、レコーダに有線LANが、あるか?尋ねてますよ。
有線LAN装備なのですか?
無反応になりがちなので、質問者のありがちなパターンを予想して書きますが、
レコーダをWi-Fi接続してしまうという時点で、家のネットワーク機器から遠いのではないですか?
近ければ、家のネットワーク機器に、テレビもレコーダも有線LAN接続して試すだけです。
テレビ⇒レコーダ 有線LAN直結は、お勧めしません。
トラブった時に、IPアドレスの固定入力が、わからない人が大半です。
また、大きくは、動画配信サービスのアプリが、使えないからです。
よくある誤解、思い込みですが、
有線LAN直結通信と、Wi-fiでインターネット通信、両方通信するであろうという思い込みが、ありがちなのですが、
テレビやレコーダは、有線or無線 どちらかの選択式です。
テレビ⇒レコーダ 有線LANで、かつテレビの動画配信サービスも使用、それで遠いならば、以前書いたとおり、イーサネットコンバーター使用です。
書込番号:26178283
15点
>bl5bgtspbさん
今レコーダーの方見ました。残念ながらレコーダー側にはLANはありませんでした。WI-FI接続しか接続は出来ません。
テレビとレコーダーはすごく近いです。WI-FI環境がその時悪かったのでしょうかね。
書込番号:26178308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>RBNSXさん
アドバイスありがとうございます。両方ともWI-FIには繋がってます。残念ながらレコーダー側にはLANがないモデルでした。
書込番号:26178318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>k-24さん
あらら
もしかして、テレビもWi-Fi接続 かつ レコーダもWi-Fi接続してますか?
> テレビとレコーダーはすごく近いです。
近くに置いてあるか?というのは、全く意味がありませんよ。
(これもよくある誤解かもしれないけど、)
テレビとレコーダが、1:1でWi-Fi通信する訳ではありません。
テレビ⇒家のWi-Fi親機⇒レコーダ
家のWi-Fi親機を経由するので、矢印の2ケ所が、Wi-Fi通信だと、余計に不安定になりますよ。
せめて、テレビから家のWi-Fi親機までを有線LAN化できるか検討 それで、ダビングを試してみる。
それでも改善しないなら、Wi-Fi環境のチューニングへ
Androidか、PCで、「Wi-Fiアナライザー」という種類のアプリを使用する。
注)iOSでは、混雑確認できるアプリは、ありません。
近隣から届くWi-Fi電波の混雑を確認し、自分の家のWi-Fiチャンネルを、別の番号に逃がして安定させたり。
Wi-Fiの電波出力を、最大出力にしていませんか?弱めた方が、通信は、安定します。
それでも、ダメなら、あきらめ。
なんでもかんでもTVで録画して、後でレコーダへダビングすればいい。という使い方は、できません。
見たら消すを繰り返すような番組は、TVで録画 後で残したい番組は、レコーダであらかじめ録画とするしかありません。
テレビとレコーダが、パナどうしなので、TVの番組表操作で、レコーダへ予約命令を送るという操作もできるでしょう。
テレビの番組表から、テレビで録画と、レコーダへの命令 の使い分けです。
書込番号:26178356
15点
>k-24さん
DIGAとのことですが、確かに調べて見たら有線LAN端子がなく無線接続だけのモデルも存在しますね。
まあそれなら仕方ないので運を天に任せる感じで2回目やって見ましょう。電波なので空きチャンネルを選んでもあとから割り込まれてチャンネル遷移は起こります。通常それで途切れたりはしないしリトライもあるので、過度に神経質になる必要はありません。
ちなみにDIGAのリセットはリモコン電源オフ後にコンセントを抜いて10分放置後にコンセントを挿す、でOKです。次回起動は多少時間がかかりますが、これでリセット完了です。ついでにルーターとテレビも電源抜き差しやっておきましょう。
書込番号:26178548
0点
ダビングの終了後に(おそらくはダビングに失敗のときも)情報を得ることで、何か分かるかもしれません
ビエラ操作ガイド227頁
[画面表示]ボタンを押すとダビングの進捗を確認できます
画面に表示されるダビングの進捗情報で作業の進み具合は分かるし、途中で停滞すれば、それも分かるであろうし、ダビングが異常終了するときはメッセージが表示されるかもしれません
ダビングが終了したら以下の操作でダビングを確認できます。異常終了したときも情報は得られるかもしれません。異常の詳細や対策につながる何かを得られるかどうかは分かりません
ビエラ操作ガイド228頁「ダビング履歴を確認する」
・メニュー
・機器設定
・録画設定
・ダビング履歴
[決定]ボタンを押す
一覧でダビングした番組を選び[決定]ボタン押す
詳細情報を得ることができます
書込番号:26178607 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>プローヴァさん
単純に電源オフでないんですね。お詳しい。
アドバイスありがとうございます。試してみます。
書込番号:26179236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k-24さん
電源オンオフだけでは内部OSがスリープから目覚めるだけで、再起動しません。再起動させるにはお伝えした放電リセットが必要です。
書込番号:26179394
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
履歴ありました。
内部エラーが発生しました。
でした。
これを一度メーカーに連絡してみます。
書込番号:26180141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
進捗があって良かったです
しかしそれは如何にもな文章には見えます
詳細な状態の報告か、或いは英数字のエラーコードらしきものの表示があれば、まだしもでしょうが…
メーカに連絡はするけれど、異常の特定は期待できないかもしれません
ディーガは診断機能を搭載している機種があります
このビエラには診断機能はありません
ディーガで診断機能を実行すれば、何か情報は得られるかもしれません。ディーガに診断機能が搭載されているならば、取扱説明書に記述はあるでしょう
現在までにディーガの機種が明らかではないから、ディーガに診断機能が搭載されているかどうかは、分かりませんが…
質問で最初に使用する機器や、ネットワークを含めて接続構成等は明らかにされた方が良いと思います
箇条書きが良いかもしれません
次回から
書込番号:26180212 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
失礼しました。
DIGAはDMR-2W202です。
VIERAから見えるエラーコードなどの詳細は表示されてませんでした。内部エラーのみ。
書込番号:26180487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>k-24さん
私は、レコーダの型番を、5/11にたずねてますよ。
レスが遅くて、会話の進展も非常に遅いです。
テレビ⇒家のWi-Fi親機⇒レコーダ
現在の、2ケ所の矢印のWi-Fi通信ですが、
せめて テレビ⇒家のWi-Fi親機
こっちだけ有線にしてみては?と提案していますけど、
テレビと家のネットワーク機器が、離れているのですか?
近くで有線LANで繋がる距離であっても、
Wi-FiのSSID/PW入力で繋がる簡便さで、Wi-Fiにしてしまう人も居るから、聞いてみないと、わからないです。
書込番号:26180597
6点
■失敗理由
内部エラーが発生しました。
メーカにこれを伝えても、メーカでダビング失敗のときの不具合の状況を特定できるとは思い難いです
ディーガの内蔵固定ディスクか外付固定ディスクかの保存先の空き容量が小さく、書き込めないとか
ビエラのダビング元の録画番組が上書き禁止で、ダビング後のカウント数の減算ができないとか
ビエラからディーガにダビングする番組は4K放送であるならば、ダビングはできません
何れもダビングの実行前に警告はありそうだし、ダビングの失敗でダビング元の録画番組を失うのはおかしいし
「テレビとレコーダーはすごく近いです」
同じ部屋の見通しの効くすごく近い所に、
ルータそばにテレビとレコーダが置いてあるなら、
「無線LANだから…」という影響は小さいかもです
周波数帯域を変更できるなら変更してみる
ディーガの録画番組をお部屋ジャンプリンクでビエラで視聴すると、どうでしょう。問題なしかどうか
勧めませんがルータが怪しいならば、ルータを交換
「(ダビングの)失敗は良いのですが、元データも一気に消失すると、今後ディーガへのダビングが怖くて」
そうだと思います
これ以上の試みは無駄な様には思います
ディーガでの録画を心掛けるのが簡単で確実な対策
ビエラからディーガへのダビングでビエラの画面にダビングの進捗を表示できるから、何度か試してビエラの画面を観察して、ダビングの失敗のときにビエラの画面に何かが表示されたならば、次に進めるかもしれません
ダビング開始からダビング失敗の終了まで、時間は2分しか要していません。ダビングを試みてビエラかディーガかの何れかに課題があって、ダビングは始まらなかった様にも見えます
書込番号:26180904 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
ビエラからディーガへのダビングは過去に実行したことがあって、成功していたのかどうか
その様に察することができない様にも読めます
ダビングが初めてであるならば、ビエラかディーガかに不具合動作、故障があるのかもしれません
ビエラとディーガの基本ソフトは最新かどうか
アップデートがあるならばアップデートを検討する
困っていることがあって、解決の見込みがあるのならばアップデートですが、積極的にはアップデートはしない派です。パソコンとは態度は変えています
不具合の対策版が公開されているのにアップデートせずに、後で不利益を被ることがあるとしても
書込番号:26180917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとう。何度も成功しています。
失敗はたまたまだと思います。何かの不具合かと思います。
書込番号:26181032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bl5bgtspbさん
まだ手持ちのLANケーブルがなく実施てません。
すみません
書込番号:26181085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今までにダビングが何度もできているのであれば、
おそらくはダビング失敗とダビング元消失も初なら
複数のダビングを連続して実行するとか、
あるいはひとつずつダビングを実行してみる等
無線で、Wi-Fiで
テレビの番組を視聴しながらダビングは実行できると思います。[表示]を押せば、ダビングの進捗はビエラの画面の何処かに表示されると思います
ダビングの失敗で何か表示されたら幸いです
有線LAN接続の方がダビングは正常に動作しやすいにしても、ディーガは無線だし
ディーガで録画を心掛けるにしても、
テレビを見ていて予定せずに録画はあるだろうし、
それをディーガにダビングはあるかもしれないし、
無線に懸念ありでもディーガは無線しかないのだし
ダビングに頻繁に失敗して、テレビだけでもルータと有線で接続したら解決したとかであれば、ですが
テレビとルータを有線で接続しても良いけれど、
ダビングが安定して動作する様に変わったかは、
判断はできません
それではつまらないし、禍根を残すかもしれません
書込番号:26181596 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 40A4N [40インチ]
気づけば15年以上使っていたアクオスが突然お亡くなりになりました。
テレビって壊れるんだ・・・とバカな想いを抱きながら、次の機種を探しています。
家族とも画質にこだわりないので、5万以下で交換できるレグザかこちらのハイセンスで考えています。
こちらはメーカー3年保証で魅力的なのですが、実際にこちらのメーカーで3年保証を利用された方はおられますか。
一応メーカーサイトでは、自然故障のみ3年保証の対象とあります。
ですが、そもそも初期不良を想定したメーカー保証は自然故障に該当しないと思われるのですが。
11点
>そもそも初期不良を想定したメーカー保証は自然故障に該当しないと思われるのですが。
初期不良が「自然故障」に相当します(リモコンは除く)(パネル破損等外部要因による場合は除く)
本機は「1年」保証が無く「本体3年」保証となります
取扱説明書の裏表紙が保証書となります
書込番号:26174538
23点
>superlightさん
>そもそも初期不良を想定したメーカー保証は自然故障に該当しないと思われるのですが。
初期不良を想定したメーカー保証というのが何を指しているのかわからないけど、テレビの場合画面を割ったとか製品ではなく使い方が原因で使えなくなった以外の故障、リモコンとか付属品の故障以外はメーカー保証で修理してくれますよ
これはどこのメーカーでも一緒で普通は1年保証、ハイセンスは3年保証になってて3年保証しているけど2年目3年目は保証の内容が悪くなることはないですよ
書込番号:26174544 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>superlightさん
>>実際にこちらのメーカーで3年保証を利用された方はおられますか。
ハイセンスのユーザーではありませんが、ハイセンスを買われた方の口コミで3年保証で良かったみたいな書き込みはたまに見ますよ。
バスタブカーブそっちのけで、3年間くらいは満遍なく故障事例はあります。これは他社でもあることですが、頻度が不明なのでハイセンスが他者に比べて壊れやすいかどうかについてはなんとも言えません。
>>一応メーカーサイトでは、自然故障のみ3年保証の対象とあります。ですが、そもそも初期不良を想定したメーカー保証は自然故障に該当しないと思われるのですが。
自然故障というのはユーザーがパネルにものをぶつけて割ったなどの物損ではなく、何もしてないのにテレビが勝手に壊れた事象を指します。
ですから初期不良は自然故障の範疇ですよ。
ハイセンスの場合、バスタブカーブの底が広いから保証期間が長いのかも知れません。
書込番号:26174570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレビを10年以上使って壊れて買い替える方は、
次のテレビも10年以上使用できると考える方は多数
残念ながら現在のテレビは、
限界を超えると直ぐに壊れる印象です
安く値切られて買われるからコストダウン故かも
ハイセンスの普及価格帯のテレビを買う利点は、
メーカ保証3年間の期間の長さよりも、
普及価格帯でさえも他社品より安くて多機能や、
故障ではサービスマンは点検修理よりも直ぐ交換等
販売店独自の延長保証に加入せず(して良いが)、
3年を超えて壊れたら買い替えも想定だと思います
大きなサイズは引き取りや設置等が大変だったり、
高額商品は4年以上で壊れたら大ダメージだから、
判断はまた異なると思います
書込番号:26174580 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
皆さん、ご返答ありがとうございます。
また、紛らわしい質問をしてしまい、大変申し訳ございません。
私としては、購入前にこのメーカーの修理対応の情報を入手しておきたいのが目的です。
以上、ご理解ご容赦お願い致します。
書込番号:26174588
1点
故障を確認するために点検はするけれど、
この大きさとこの価格であれば修理というよりも、
交換想定でサービスは来ると思います
これまでの書き込みを読む範囲では直ぐ交換
国内に工場があるわけでは無いし、
TVS REGZA社拠点で修理もあるかもしれませんが、
それは無いのでは。あっても少ない様に思います
レグザもハイセンスも他社品と比べると?の安さ
今は故障は交換でコストを抑えるを選択に見えます
書込番号:26174609 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>superlightさん
>私としては、購入前にこのメーカーの修理対応の情報を入手しておきたいのが目的です。
保証期間のうちに故障したらメーカー保証で修理してくれる、それが1年なのか2年なのかってことでしかないから何も変わらないですよ
保証期間が長いメーカーは壊れやすい、製品に自信がないからみたいなこと言う人もいるみたいだけどこれって逆で壊れない自信があるから保証は1年でいいてしょじゃなく壊れない自信があるなら保証を3年5年にできるはずなんですよね
保証が長くなって買う人にデメリットはないし安心して選べますからね
ハイセンスの保証3年は壊れやすい壊れにくい自信があるないとかではなく単に消費者向けのサービスだとは思うけど
書込番号:26174621 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
私が参考になったと思う書き込みが
まっきー1015さんの書き込み
ハイセンスTV50インチ50A6G
タイトル二年半で画面欠けの書込番号26078725
見てください。
書込番号:26174636
![]()
22点
>アルミでできた鍋さん
参考となる書き込みを教えていただき、ありがとうございます。
不思議な欠けですね!
ただ、適切な対応をしていただけたようで、ホッとしました。
このスレを立てる前に、32インチのレビューで調査もなく物理的に破損させたとしてメーカー保証期間内に有償修理
となった報告があったので気になっていました。
テレビというか・・・スマホ以外で国内メーカー以外の物を購入しよう考えること自体が初めてなので、
対応が気になっています。
たとえ、レグザを選んだとて対応は同じとは思いますが。
ありがとうございます。
書込番号:26174797
2点
>superlightさん
40型テレビが有機パネルなら
メーカー保障か販売店の延長保障必要だと思いますが
ハイセンスTVはコスパ最高です
でも私の50インチではバックライトの発光ムラがあります
40インチも店舗で全体が白い画面などで確認して許容できるか確認したほうが
良いと思います
延長保障は店舗により保障内容が分かりにくいので気を付けて調べてください。
書込番号:26174850
20点
この製品は2024年モデルです
去年10月頃Amazonでセールで購入しましたが故障等はありません
実際に不具合を経験された方のメーカの修理対応等を知りたいものと思われますが価格comでも故障の報告は多くないようです
サービス体制
https://www.hisense.co.jp/company/hisense-japan/#service
修理拠点
https://faq.hisense.co.jp/faq/show/8338?category_id=2&site_domain=hisense
書込番号:26174937
![]()
21点
>アルミでできた鍋さん
ほんと圧倒的に安いですね!
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00078189829
ダメ元感覚で昨日のうちに購入してしまいました。
昨日は、これに5%の会員割引が適用されていたので、結局2万円台で購入・・・40インチでこの価格はあまりに異様だ。。。
旧NTT-Xで購入を検討していたのですが、リサイクル費用も安かったので、こちらにしました。
クレカ会員でないので、長期保証はつけませんでした。
ただ、自宅回線がeoでプレミアクラブポイントが余りに余っているので、そちらのサービスを利用しようかと思います。
2年ほどは無料で加入できそうな感じ
https://eonet.jp/service/option/net/ouchihosyo/
>zr46mmmさん
実際の使用感報告ありがとうございます。
スマホ以外で海外メーカーは初めてなので、少し慎重になっておりました。
国内メーカーが手厚すぎる感はあったもので。
ストリートビューで関西サービスセンターを見たのですが、どう見ても以前は何らかの町工場で、現在は事務所兼倉庫ですね。
なんとなく、昔のサンヨーを思い出させる色合い。
全く関係ない話なのですが、我が家の電子レンジはサンヨー製で、かれこれ20数年稼働しておりますw
ただ、ググってみたところ、私の感情そのものだったサイトがあり、納得して購入できました。
https://kaden-navi.jp/hisensetv
書込番号:26175365
3点
>superlightさん
>>32インチのレビューで調査もなく物理的に破損させたとしてメーカー保証期間内に有償修理となった報告があった
画面割れなどの物理的な破損については調査などせず、自然故障とみなされず、有償修理になります。これは国内メーカーでも同じです。自然にパネルが割れることはありませんので。
設置業者に不手際等あって設置時に割ってしまった場合は、その場で受取拒否し持って帰ってもらう必要がありますね。
書込番号:26175380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハイセンスはレグザを傘下に収め、日本ではレグザをまだ東芝製品と思われている方が多いです。
ハイセンス2台所持しています。1台が2年余りで縦線が入り、ハイセンスに連絡、ハイセンスジャパンの方が直接訪問され
確認後、同タイプの機種を持ってきておりますので、交換させて頂きます。
同じ機種が廃盤で新機種の交換になりました。
設置も、交換テレビも持ち帰ってくれました。
その後、2台共使い続けていますが、1台は7年以上活躍してくれています。
今の時代はもったいない事ですが、なんでも使い捨ての時代、でも長持ちしてほしいですよね。
3年で何も起こらなければ、後は神のみぞ知るでいいかと。
量販店では、ビエラの展示も無くなり、シャープは台湾企業、ソニーはなんちゃって日本メーカー
ハイセンスお勧めします。
書込番号:26175487
![]()
23点
>Kie〜reさん
修理対応のご報告、ありがとうございます。
期待通りの対応をしてくれているようで、安心しました。
なんといっても価格が価格ですので、サポートとは名ばかりなのかと不安でしたが、思い過ごしだったようですね。
すでに商品も購入し終えて到着を待つばかりですので、ここらでスレを閉じさせていただきます。
ご回答していただいた皆さん、大変ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:26175905
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









