このページのスレッド一覧(全30638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 7 | 2025年10月23日 20:27 | |
| 28 | 6 | 2025年11月1日 16:25 | |
| 20 | 8 | 2025年10月22日 09:26 | |
| 4 | 2 | 2025年10月15日 08:32 | |
| 119 | 12 | 2025年10月13日 17:51 | |
| 393 | 33 | 2025年10月26日 18:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]
自分のGoogleアカウントでログインしたら家族に履歴が見られるのにびっくりして、新しいアカウントを作ってこちらを初期化したら、リモコンを押してもなかなか立ち上がらなくなりました。ハードディスクは録画データがあったので初期化しませんでした。そのあと電源を切ってもテレビからカチカチと音がします。もう一度初期化しても同じ状態です。
音声は古いのDENONアンプが接続されています。これは初期不良でしょうか?HDも一緒に一度初期化した方がよいのでしょうか?
書込番号:26321014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初期化は2種類
出荷時に戻す・個人情報初期化。
リモコンのクイック設定→設定→システム→デバイス情報→リセット→出荷時に戻す
個人情報初期化は
設定→機能設定→本体設定→個人情報初期化
これでは個人情報のみ初期化します
書込番号:26321024
12点
>MiEVさん
ありがとうございます、出荷時にもどした初期化をしました、そこから不具合が発生しています
書込番号:26321029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Google accountはすべて削除したら如何でしょうか
Google accountは必須ではないのでは
必須ならば…ですが
Accountが無いと利用制限はあるかもしれないにしろ
Accountが無くても使えると思います
テレビの基本ソフトにユーザ管理機能は無いでしょう
ある様に見えたとしても、それはナンチャッテです
他のユーザに利用の履歴を知られたくなければ、
個人のAccountで使うべきではないでしょう
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分待つ
再びプラグをコンセントに挿しテレビ起動でどうか
キャッシュは消えているでしょう
テレビにつながる外部機器はすべて外す
つながるのはアンテナ線のみにする
それでも問題があるなら事態は深刻かもしれません
販売店を通じてメーカに連絡する
不具合が無ければLANにつないで動作確認
問題が無ければGoogle Accountを作成して利用など
ステップ・バイ・ステップで、だと思います
書込番号:26321041 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>キャバリアパーコさん
こんにちは
出荷時に戻すリセットをした後は色々な一時ファイルを作り直すタスクが裏で走るので、一時的に反応がもたつきます。
一週間ほど使ってみて改善されない様なら、コンセント抜きリセットを試してください。
コンセントを抜いて10分待ってから再度差し込みます。
この操作はOSが再起動するだけでファイルの再構築は行わないです。
書込番号:26321214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キャバリアパーコさん
ちなみに、googleアカウントを削除してベーシックテレビとして使うと、本機の便利な部分がほとんど使えなくなりますので論外ですね。
あくまでgoogleテレビとしての利便性達成を目標にしましょう。
まずはアドバイスどおりしばらく様子見です。何度もリセットしても事態は改善しません。
書込番号:26321227 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>キャバリアパーコさん
こんにちは!
面倒なことになってますね(汗)
初期化したとのこですが、コンセントを5分ほど抜いてから再度立ち上げてもダメそうですか?
もし異音や反応の悪さが改善されないのであれば初期不良を疑うべきです。
早めに購入店に相談してください!
こういうのは早めに動くのが1番大事です(^^)
とにかく早く改善されるといいですね。
書込番号:26321325 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
天井埋め込みのスピーカーに繋がっているアンプがテレビと同時にオンになっていたので、それを外す設定にし、出荷状態に再び戻したらリモコン電源ボタンはすぐに反応するようになりました。でも相変わらず時々テレビからカチカチ音がするのは気になります。
何だかアンプとの接続が問題のような気がするので時間ある時にケーブル繋ぎ直しもしようと思います。一旦解決にします。ありがとうごさいました。
書込番号:26323235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95A [65インチ]
急遽TV-65Z95Aを購入検討しています。
実は他機種TVとサウンドバー(セットで約48万)を購入しようと量販店を訪れた際、販売員から当機種を勧められました。
昨年のモデルではあるが最上位機種の為、音の鳴りがとても良いとの事。
5.1chを希望されるのなら、物理的にリアスピーカーあるシステムには敵わない。
しかしサウンドバーなら、同等の音質や広がりはあります。との事。
本機見積もりは30万以下です。
価格差だけなら即購入したでしょう。
デメリットとして、現在SONYのBDレコーダーを使用していますし、今後も使用します。
他メーカー同士を接続し視聴する事になります。
参考までに
サウンドバーはSONYのHT-A3000です。
友人宅で実機を試聴済み。
好印象だったので購入を考えました。
私自身そこまで音に拘るわけではありません。
DVDやNetflix等、映画や長編ドラマの視聴が主になります。
実機をお持ちの方がいらっしゃれば、ご感想を頂きたいです。
書込番号:26320483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>書院さん
こんにちは。
質問の趣旨はZ95A本体の音と、A3000を付けた時の音質差でしょうか?
当方、Z95Aより古いLZ2000ユーザーで、内蔵スピーカーの構成や考え方はZ95Aと同じなのでこの系統の機種のスピーカーの音声は体験済みです。またブラビアとの組み合わせでA7000を使用中です。
Z95A系の音は間違いなく薄型テレビの中では最高の部類ではあります。薄型テレビというのは全般的に音質水準は話にならない程悪いものなので、そんな中では上位という程度の意味合いではあります。
薄型テレビの問題は、内容積がなく低音が出ないのと、底面にスピーカーが付いているのでどこから音が出ているかわかりにくく定位の悪い籠ったような音質です。人の声なんて聴くと、違う人の声に聞こえるような場合も少なくないです。
Z95Aはスピーカーが画面下に前を向いてついているため、低音もある程度出ますし、何よりユニットが前向きなので普通に籠らない定位の良い音で聞けます。またトップスピーカーやサイドスピーカーもありますので、音は画面付近の高さから聞こえますし、広がりもある程度出ます。
Z95Aはサブウーファーを外付けできるので、これにサブウーファーをつけると結構いい感じで鳴ります。
A3000はサウンドバーなので、Z95Aの内蔵スピーカーよりははっきり低音が盛られた音が出ますが、A3000は3.1chのシステムで、アトモスイネーブルスピーカー(上向き)もサイド向けのサラウンドスピーカーもありません。それらは疑似再生になるので、音の広がりはZ95Aより劣ります。
また、声が画面下から出ますので、割と違和感が残ります。
ソニーのサウンドバーは内容に比して価格水準が高いので、コスパはよくありません。いい音を求めるとA3000では不足感が大きいと思います。うちはA7000ですがこちらはサイドスピーカーもイネーブルスピーカーも付いて音の広がりもそこそこ出るので良いですが、現行機種のA8000は値段が高くコスパが良くないです。
お勧めですが、サウンドバーを買うのは後回しにして、Z95Aの音をまずは聞いてみることです。
エージングに少し時間がかかるので2-3か月は聞いてみてください。その上で不満がある場合、安めのサブウーファーを付けるか、サウンドバーに走るかですね。
サウンドバーはサラウンドシステムに比べると音の水準はかなり悪いです。テレビの内蔵スピーカーは悪すぎるのでそれよりはいい程度ですね。理由はテレビボードや画面に近いので音が反射しまくって直接音を混じり混変調が起こって音が濁ること、音が画面の下から出ているように聞こえること、内蔵アンプで低音を盛りすぎているため、中高音のひずみが大きいこと、サラウンドや天井チャンネルを壁や天井の反射に頼るので定位感や移動感が出にくいこと、等々ですね。
サウンドバーには音の良さを求めるのではなく映画などを見る際に効果音などがあちこちから聞こえる楽しさを求めた方がよいと思います。音楽などをステレオで聞くと音の悪さが顕在化するのでやめた方がいいです。
お金をかけるのは最大でも10万円まで。JBL BAR1000あたりがリアスピーカーも付いているので高コスパですね。
デノンのS517やpolkのS4などは、安いですが別体ウーファーやイネーブルスピーカーなども付きますので、A3000などよりは高コスパで満足度は高いです。
質問主旨と違うかもですがご参考まで。
書込番号:26320511
4点
>書院さん
Z95Aはマイクロレンズのパネルが悪く画質が残念なのでZ95Bを買いましょう
検索すると、Z95A Z95Bの比較動画などが見つかりますから
z95bが良いのが分かりますよ。
動作などは残念なFireOSなので動画アプリなどは諦めて
書込番号:26320559 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>プローヴァさん
ご返信、ありがとうございます。
簡潔&詳細な質問文にすればよかったですね。
BRAVIA 8 K-65XR80+HT-A3000対TV−65Z95A
音響だけならどっち? でした。
詳しいご説明に感謝します。
今までSONYでしか揃えて来なかったので、今回もSONY製品を購入するつもりでした。
価格で躊躇していたら、店員さんからこちらの商品の提案を受けました。
実体験によるご意見、大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26320681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>書院さん
スレッドの最初の投稿にXR80との比較などとは一言も書いてありません。さすがにそれではわかりかねますね。
XR80とA3000ですと、アコースティックセンターシンクが使えるので、サウンドバーにありがちな音が下から聞こえる件は改善可能です。
XR80+A3000とZ95Aの比較では、低域のボリューム感はXR80+A3000、音の広がりはZ95Aと言った所かと思います。
XR80とZ95Aの比較では、画質も音質もすべての点でZ95Aの方が上です。
ソニーは有機ELに力を入れない方針になっていますので、有機ELから選ぶならソニーはおやめになった方がよろしいかと思います。
ソニーでそろえたいならminiLEDのXR90一択です。
XR70はパネルの反射が下位モデル並みにきつくちょっと厳しいので。
書込番号:26320689
0点
Z95Aを買いました。本機は自分の好みになるまで、映像も音もアンテナ設定も様々な設定をいじくらないと、なかなかしっくりくるものにならないと思います。私は、音声AIモードは相性が合わず、音に違和感がありましたが、musicモードにしたら、YouTubeでのミュージックビデオとか、さすがにハイエンドクオリティで聞くのが楽しくなりました。
本体だけでも、シンプルに完結できると思います。
すでに展示機はないかと思いますが、私はZ95Bを見て、Z95Aを買いましたが大満足でした。おまかせモードではなく、自分でカスタマイズすることが大前提の機種だと思います。
ただ、家の中のネットワークは統一した方が便利だと思います。私は、家にAlexaとかがありましたので便利です。
書込番号:26321571 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
投稿を頂いた方へ
返信が遅くなり、申し訳御座いません。
スマホの不具合により、ネット機能が使用出来ませんでした。
そして本機を購入致しました。
購入価格は29万円強、サウンドバーは購入無し。
>プローヴァさん
この質問の前にレビューは一通り目を通しました。
概ね音響については好評でした。
発売から1年以上が経過し、所有者様の現在の感想を聞いてみたかっただけです。
前段に質問に至った経緯と環境、質問本文は最終行です。
プローヴァさんからのご返信を拝見し、比較でのご意見でしたのでXR80の記載を行いました。
ご提案に沿ってサウンドバーの購入はしませんでした。
実機を視聴し不満があれば、再度購入を検討します。
>石の壁紙はダサい さん
情報を頂き、ありがとう御座いました。
実機をそれぞれ試し見を行いました。
私の経済力では、購入価格20万円弱の上乗せは不可能でした。
>アララちゃん さん
所有者からのご感想ありがとうございます。
分かり易いご説明で、大変参考になりました。
書込番号:26330039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔はゴールデンタイムのテレビ欄みたら、見たい番組のひとつやふたつはあったのに、今は深夜アニメぐらいにしか食指が伸びない
BSどころか地デジもヤル気なしに見えるけど、地デジも死んだふりしてるの?
幹部が広告費で贅沢するから番組制作費がカツカツなのか?
YouTubeでも見た方がマシになってきた
書込番号:26317734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
相変わらず続けていますね。
あなたがここに書き込む自由もあるけど、TVを見るも見ないも自由ですよ。
趣向に合わないなら、他のことで時間使えばいいだけですよ。
誰も強要していないわけですから。
見ないなら今月から補助金が無くなった電気代も上がりませんから。
書込番号:26317748
![]()
9点
食事中に55インチ有機ELで見るのはNHKが多いですね。
親はリアタイでながら見してますが、
最近は見るものが無いと言い始めました。
自分は録画かAbemaですね、民放は半分がCMで内容が無いから
普通の人は もう見ないんじゃないかな?
書込番号:26317766 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
フランクリン遠征さん
YouTubeも検索が面倒だから、やっぱりながらができる、テレビやラジオですね。
テレビは現在地上波しか見れないので、コンプラガチガチの番組しかなく、つまらなさは倍増です。
今はラジオのザッピングですが、お気に入りはNHK第一。
BSが復活すれば、テレビが元気だった頃の再放送から、ニュースショーが視聴できるので、それまでガマンです。
書込番号:26317813 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
Eテレ、BS11やBS12等があります
JCOM BSとBSよしもともあります
見たい番組がないときはNHK総合かNHKのBSか
書込番号:26317837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
指が伸びるとか気持ち悪いビックリ人間ですねぇ。
ゴムゴムの実とか食べた人ですか?それともヨガの達人?
とりあえず食指は伸ばさないで動かしてください。
youtubeのほうがマシっていうならそれでいいじゃないですか。
オススメは鳥羽水族館のラッコ水槽ライブカメラです。
あの子たち、ずっと水に浮いてたまま生活してて寝るのも浮いた状態なのかと思ったら
陸に上がってまるまって寝るんですよ、知ってました?カワイイですよね!
書込番号:26317870
2点
>今は深夜アニメぐらいにしか食指が伸びない
深夜アニメになんて全く食指が伸びない
書込番号:26318000
0点
NHKの教育テレビは面白いと思います。どこか興行の芸人をほとんど見なくて済む点も良いですね。他のテレビは、この芸人が実に多いことにうんざりです。
書込番号:26322049
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS QD-OLED 4T-C65FS1 [65インチ]
65FS1が安くなってきたので買いました。
画質には大満足しております。今までの有機ELはドット欠け寿命が2年程度で酷かったがこちらは永く使えそう。
ただ一点、外国語のメニューになるのは初期不良ですか。
添付写真の通り、サブスクの画面が外国語の表示になります。作品タイトルやティザー広告も英語圏になっていたりU-NEXTやABEMAも日本人向けサービスなのに海外展開しているのでしょうか。
なぜ英語圏表示になるのか、わかりますか。
今までのAndroid OSテレビでは経験がなく、戸惑いが勝っております。GalaxyS23Ultraのワイドレンズ撮影なので歪んでおります
書込番号:26316514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KUMA&CAFEさん
4T-C65FS1 取扱説明ガイド
https://jp.sharp/support/aquos/doc/4tc65fq1_55Ffs1_dmn.pdf
10-13項(398ページ目)を参照ください。
『誤ってホーム画面を英語にしてしまったときは』
[ツール]ボタンを押し、ツールメニューから「Basic setting」−「System」−「Language」を選んで決定し、「日本語」を選んで決定すると日本語になります。
…とのことです。いかがでしょう。
解決しないなどの場合、下記オペレーターチャットサポートの利用もお勧めします。便利ですよ。(無料会員登録が必要かもしれません)
https://cbot.cloudlabs.sharp.co.jp/faqbot/
書込番号:26316562
![]()
2点
ご丁寧にありがとうございます、改めて設定を観たあと、メーカーに聞きます。助かります。
書込番号:26316623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
LS710D0301を購入したので42Z1に接続できるかテストしてみたのですがネットワークハードディスクの設定では検出されませんでした。
初期設定から変更した設定はDLNAサーバーの機能をonにしただけです。この設定でAQUOSのAQUOS 2T-C24DE-Bでは認識してダビング処理もできたので本体の不良ではないと確認しています。また、自宅ネットワーク内でREGZA側もNAS側も機器認識は出来ています。
これで問題だと思われるのはWOLが有効になってない点だと考えられるので有効にする方法はどうすればよいでしょうか?
1点
>ラインオランさん
LS710D0301とレグザは相性が悪いです、買うならLS2のほうです。
常時駆動しているNASですし、2T-C24DE-Bで認識しているので
WOLは関係ないと思います。
LS710D0301の詳細設定でプロトコルのSMB等をONするなど試し
てみてはいかがですか。
z1に似たZS1とLS72がありますが、LS72が休止状態ですので試せ
ませんが。
書込番号:26312955
17点
私は、同じ頃のZG1ユーザです。
説明を一気に書くと長くなるからまず確認です。
Z1には、USBハードディスクをつけて、録画してますか?
それをダビングしようとしてますよね?
Z1の番組予約で、LSに直接録画しようとしてませんよね?
この当時のレグザには、DLNA無しのNASの共有領域に、直接録画できる機能があると思います。
直接録画は、録画機の縛りがあるものですが、直接録画しようとしてませんよね?
書込番号:26312978
9点
>ラインオランさん
37ZS1でLS72の登録はできないですね。(LS2、LS5は可)
データ保存のLAN機器として登録できないようです。
LAN−Sとしてなら登録対象でないようですし、登録不要です。
LAN−Sとして、著作権チェックのあるDLNA再生であるならば
9900LからLANダビングしたものを37ZS1で再生できました。
37ZS1からもダビングできてますが、通常録画先としては登録で
来ていない以上、設定できませんでした。
直接録画は、後からムーブするときUSB-HDDに戻さないとNASや
レコーダーにダビングできないので、録画はUSB-HDD、予備保存
先としてLS71が良いようです。
書込番号:26312994
![]()
17点
>ラインオランさん
だいたい、気が付きましたかね?
付近のNASを検索し、機器登録し、と進むと、それは、録画機器の縛りのある、共有領域への録画になります。
後に引き継げず、この種のNASを買った意味が無いので、機器登録は忘れてもらった方が良いです。
USBハードディスクに録画しているなら、録画番組の一覧画面で、「ダビング」を選ぶと、ダビング先に、このLSが見えるはずです。
登録など不要です。
この2つの記録
1)共有領域への録画機器縛りの録画
2)DTCP-IP DLNAサーバへのダビング
共有領域への録画があっても、メーカーとしても、コールセンターからの説明など、非常に面倒な状態になったのでしょう。
USBハードディスクで録画してもらえば良いので、最近のレグザテレビには、この共有領域への録画機能は、なくなっています。
WOLについては、
1回でもダビングしてみれば、レグザリンクの機器一覧に、このLSが表示されると思います。
電源OFFの時は、レグザリンクの機器一覧の画面に、LSが表示され、かつグレーダウン状態になっているはずです。
そして、LSの電源スイッチに、オートがありますよね。
そのオートにすれば、電源OFFの状態から、テレビなどからアクセスがあれば、電源ONになります。少し待ちます
この共有領域への直接録画の操作 一旦録画してDLNAサーバへのダビング この2つを区別できない人の質問、結構見ます。
書込番号:26313071
10点
取扱説明書の準備編の52頁
本機から起動するサーバーを登録する
LS710D0301が登録されているかどうか
Wake On LANは設定するのはLS710D0301だから、ここではチェックするかどうかだけです。LS710D0301は常時稼働ならWake On LANは関係はないし、LS710D0301が常時稼働でなければ、少なくともテストをする間は常時稼働にするとか、LS710D0301がスリープするならLS710D0301のWake On LANを設定するか
何もしなくても42Z1がLS710D0301を認識してダビングできることはあるかもしれないけれど、確認して
取扱説明書の準備編の69頁
インターネットを利用するための設定をする
幾つかの設定が自動取得ならば簡単につながるだろうし、アクオス、バッファローとレグザが認識できている状態ならば、設定は自動にしろ手動にしろ、適切になされているだろうし
42Z1で設定、確認することは、それぐらいだと思います
書込番号:26313246 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ラインオランさん
こんにちは
アクオスと同じく、本機でもダビング先としては認識できるんじゃないですか?
LS710D0301はDTCP-IP対応なので少なくともレグザブルーレイとはダビング出来ますが、テレビは相性あるかも知れませんね。
LAN-HDDとしての登録は、著作権情報をテレビ基板に持ちながら、データだけLAN-HDDに記録する特殊な方式なので認識されるかどうかは微妙です。今売られているレグザでは10年以上前からこの機能は削除されてます。
書込番号:26313275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LinkStationのユーザーズマニュアルの180頁
録画機器を操作してダビングする手順
コンテンツを自動でダビングする
自動でダビングするにしても、ダビング元で操作をする前に、ダビングで録画番組を受けとるLinkStationでも操作が必要の様です
一度、設定すれば次回のダビングは操作不要か、
ダビングするごとにLinkStationで毎回の操作かは、
分かりませんが
ダビングを実行すれば分かると思います
書込番号:26313308 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ラインオランさん
ダビングには、2通りあります。
保存元の機器を操作して別機器へ送り出す。アップロードダビング
初期の頃からある方法
取得したい機器から保存元の機器にアクセスして落とす。ダウンロードダビング
後から出来た方法
レグザZ1のテレビのダビングは、前者です。Z1に録画された番組を、定期的に、LSからアクセスして落とすという事はできません。
LSを使いこなす時に、この操作は、どっちの操作?と、理解されたほうが良いでしょう。
レコーダ等と、録画番組をやりとりする場合なども、その機器がどっちのダビングなのか?理解する必要ありますよ。
書込番号:26313485
8点
・LS710D0301を購入したので42Z1に接続できるかテストしてみたのですが
ネットワークハードディスクの設定では検出されませんでした。
これが言いたいだけのようですね、どっちみちLS71では無理。
登録しなくてもUSB-HDDからのダビングはできるし、DLNA再生はできるけど
Z1も買い替えれば。
書込番号:26313777
15点
登録できていたら、、
・USBハードディスクから、共有NASへのダビングをして、
(DLNAサーバに入っていないから)
その後、
・他のクライアントで再生できない。〜引き継げない。
・LSの設定画面内、番組一覧に出てこない。
といった質問になっていたでしょうし。
共有領域から、DLNAサーバの領域へ、
同じLSの中なのに、ネットワークごしで、ダビングが必要になって、
わかりにくい、説明も必要になったでしょう。
この共有領域への記録って、今となっては、デメリットしかないです。
書込番号:26313879
6点
>bl5bgtspbさん
>balloonartさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>プローヴァさん
返答ありがとうございます。
とりあえず色々やってわかったことですが「ネットワークハードディスクの設定」ではなく、機器登録の方で確認できればダビングは出来て録画用HDDとして使えないだけだということが分かりました。
NASで録画を絶対にしたいっていうわけじゃなかったのでどういうことかわかってよかったです。
書込番号:26315233
4点
>ラインオランさん
ですよね。
お伝えした通りダビングはできる筈なので、問題なしなのかなあと思った次第です。
書込番号:26315245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
4年前に買ったREGZAの65Z740XSの液晶パネルが壊れてしまいました。ヤマダと東芝との話し合いがこじれて決着がついてませんが、ハイセンスのこの機種の買い換えも検討しています。
ハイセンスとTCL(知らないブランド)の液晶テレビはどちらの方がお勧めでしょうか?
ハイエンドモデルのような高いテレビはこりごりです。
以前、REGZAの機種にパネルの件で質問したのですが削除されてしまいました。その際に回答して頂いた方にお詫び致します。
書込番号:26312855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハイセンスとTCL(知らないブランド)の液晶テレビはどちらの方がお勧めでしょうか?
性能と故障リスクは無関係なので、自分でちゃんと調べないと同じ失敗を繰り返すでしょう。
家の近所情報
ケーズは延長保証が最初から付いていて対応が早くて親切です。
ヨドバシのパナソニック販売員は低レベルで接客も杜撰で終わってます。
ビックカメラのTCL販売員は押し売りが醜いです。
ビックカメラのパナソニック販売員は親切ですが技術面に関しては詳しくないです。
ノジマは全体的にレベル低いです。
ネット購入は自己責任です。
ヤマダでは買わないです。
書込番号:26313311 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>ハイエンドモデルのような高いテレビはこりごりです。
全体的に高いのよりも安い方が故障リスク高い場合もあり
安いとパーツの耐久性も低いので、最終的には運/使い方次第
TCL中級機の画質レベルは既に高画質なので、ハイセンスとの差はほぼ無し
色味などは好み
書込番号:26313337 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001626014_K0001687325_K0001687329_K0001626011_K0001626016_K0001658473&pd_ctg=2041
65U7Rは大手家電量販店で約13万円からです
以下が特徴です
・IPSパネル
・Mini LED
・量子ドット
・画面分割(2画面機能)
ハイセンスはメーカ保証は本体は3年間です
リモコンはメーカ保証は1年間です
大手家電量販店で延長保証に加入しなくても、3年間は故障は保証で修理はできます
無償か費用の負担があるかは故障に依るでしょう
書込番号:26313371 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
ちなみに私は、TCL/ハイセンスの中級機mini LED/量子ドットモデルを比較検討して、TCLを購入しました。
ハイセンスの方が最初から三年保証ついていてお得感がありましたが、画質はTCLの方が高画質だったので5年延長保証をつけて運用中です。
通常のテレビ鑑賞では全く問題ないレベルですが、ネット配信の場合は少し映像処理に差が出ます。
具体的には、
アマプラ/UHD/HDR10+などの大容量/高ダイナミックレンジ作品を観た場合、映像エンジンのHDR動的処理能力次第で画質が変わってきます。
それと、ストリーミングビットレートの変動値は
UHD/HDR10+配信では通常、10〜20Mbps前後のデータ量があります。
再生開始直後はネットワーク状況に応じて
→ 低ビットレート/低解像度で始まり
→ 数秒後に段階的に高品質ストリームへ切り替え
となるので、初期に劣化して見えることがありますが、しばらくすると安定してきて高画質になります。
なので、映像エンジンは高性能な方が良いでしょうが、この辺の体感差は実際に自宅で使ってみないと分からないでしょう。
書込番号:26313391 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
そうであるならば65インチではないとしても、
ハイセンスとTCLの機種が具体的に明らかになれば、
他にも参考になる人は居るのではないかと思います
どのみちテレビはそれらメーカに変わるだろうし、
変化の途中なのかもしれないし
うんちくはあるのかもしれないけれど、
体験記は役に立つ
各社の製品を所有して所感を述べる人は稀有だし
書込番号:26313513 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
ハイセンスは直近では11月と4月にキャッシュバック
65インチの8シリーズはキャッシュバックは3万円
65インチの7シリーズはキャッシュバックは2万円
書込番号:26313631 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
回答ありがとうございます。
お得な情報ありがとうございます。
書込番号:26313647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>balloonartさん
>DECSさん
>MiEVさん
>オオタニモロヘイヤさん
色々調べてたのですが、YouTubeの桜鯉という人が自分と全く同じ症状で、T-CONという部品にセロハンテープを貼り付けて横線が見事に消えて自分で修理してる動画を見ました。
桜鯉さんは、家の家電は東芝ばっかりだけど、もうテレビだけは買わないって言ってましたね。リコール対象じゃないのか?とも言ってました。
リンク先に参考にしたパソコン病院さんの動画を貼ってたので見てみましたが、結構面倒くさそうでしたね。
自分は一人暮らしで65型なので一人ではテレビ台から降ろせないんですよ。55型だと持てるし一人で組み立てたのですが、、、
書込番号:26313658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オオタニモロヘイヤさん
回答ありがとうございます。
それは、いい情報教えてくれてありがとうございます。サブスクが遅いとイライラしますよね。
書込番号:26313660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>キングラメンマンさん
テープを貼るやり方は難易度が割と高く成功率は低いのでやめといた方がいいですねー。
レグザというか旧東芝の設計品質って昔からあまり良いイメージはありません。
書込番号:26313869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自分は一人暮らしで65型なので一人ではテレビ台から降ろせないんですよ。55型だと持てるし一人で組み立てたのですが、、、
サイズ的に55インチでもいいなら、LG有機55がハイコスパですわね。
https://s.kakaku.com/item/K0001542994/
映像エンジン/パネル/コントラストでは、ハイセンス/TCL液晶よりも高画質です。
パネルは新世代タイプで省電力設計なので焼き付き耐性も高めです。
もう、この2023年モデルはこの価格帯では入手困難なのでラストチャンスでしょう。
OSもアップデート保証付いているので長く使える可能性が高いでしょう。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19647
書込番号:26313944 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
■LG有機ELパネル(META/OLED.EX)の特徴
発光素材の改良:従来のW-OLED(白色有機EL+カラーフィルター)より高効率化。輝度が最大60%向上。
META Booster(輝度マッピング制御):シーンごとに輝度を最適化し、HDR映像の階調をより自然に。
Microlens Array (MLA):数万個の微小レンズを配置し、光の取り出し効率を大幅向上(LG G3など上位機種で採用)。
焼き付き耐性の向上:発光素子の劣化分布を均一化するアルゴリズム+新素材で、従来比で約2倍の寿命と報告されています。
冷却構造の強化:ヒートシンク搭載で発熱抑制、長時間視聴でも劣化が少ない。
■ミニLEDパネル(TCL C8K/Hisense U8N等)
バックライト構造:数千個のミニLEDをエリア分割制御(ローカルディミング)。
ピーク輝度:OLEDよりも高く、HDRシーンで明るさに優れる(2000-3000nitクラス)。
黒表現の精度:完全な“黒”はOLEDに及ばない(ハロー現象あり)。
焼き付きリスクなし:LCD構造のため静止画耐性が高く、長時間同じ画面でも劣化しにくい。
部品構造が複雑:ミニLEDバックライトの制御IC・電源系が多く、初期不良率や発熱リスクはOLEDよりやや高めという報告も。
■結論
LG OLED (META世代)
→ 自然階調・肌色再現・暗部の立体感が圧倒的で中間色に強い。
→ “映像の質感”重視派ならこちら。HDR10+非対応でも総合画質は上。
Mini LED(TCL//Hisense)
→ 高輝度・インパクト型。量子ドット+AI強調で“見栄え”は派手。明るい環境やゲーム向け。
→ ただし映画やドラマでは明部過多・色の誇張が出やすく中間色が弱い。
書込番号:26313948 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
20点
なぜLED系で中間色が不自然になるのか
理由は主に3つあります。
1. バックライトが分割制御(ローカルディミング)だから
Mini LEDはエリアごとに明暗を制御しますが、
数百〜数千ゾーン程度の「大まかなブロック」制御です。
→ 小さな光と影の境界(特に人の頬の陰など)で
「にじみ」や「段階的な変化(バンディング)」が起きやすい。
2. IPSやVAなどの液晶層が“透過率制御”だから
画素そのものが発光しないため、
暗部ではバックライトを完全に遮れず、
グレーっぽく浮いた黒になりがち。
→ 肌の影の階調が浅く、自然な奥行きが出にくい。
3. 映像エンジンの補間・ノイズリダクション
TCLのAiPQ ProやハイセンスのHi-View Engine IIなどがコントラスト強調や色域拡張を行う際、
暗部の微妙なトーンを“過補正”してしまうケースもあります。
→ 特にHDR映像では階調が圧縮されて、肌の影がやや人工的に見えることがあります。
対して有機ELの利点
1画素ごとに自発光できるため、「陰影のつながり」がきわめて自然。
人物の肌の“柔らかい陰影”や“微妙な赤み”をそのまま再現可能。
2023年以降のLG MLA(Micro Lens Array)有機ELパネルは、明るさもMini LEDに迫り、暗部・明部ともに高精度。
書込番号:26313954 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
パナソニックはTV生産をやめ国内外の工場閉鎖、TCLで全面的に生産してます、パナソニックはプロトタイプを作るだけ。
工場跡地はショピングモールになってます。
書込番号:26314387
22点
>>パナソニックはTV生産をやめ国内外の工場閉鎖、TCLで全面的に生産してます
間違いです。上位機種は海外の自社工場で生産してます。
書込番号:26315179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
テープ貼りは諦めました。東芝のテレビは、もうゴリゴリです。
書込番号:26321878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オオタニモロヘイヤさん
返信ありがとうございます。
非常に詳しく書いて頂いてありがとうございます。安いテレビは一長一短て事ですね。
書込番号:26321880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
昨日、昼に東芝から購入金額の4割返金(8万ちょっと)とテレビの無料引き取りで交渉が決着致しました。ヤマダと東芝と三回ずつ交渉して疲れました。
早速、ジョーシンの店舗にハイセンス65U8Nを買いに行ったところ、どこの店舗にもないとの事(価格.comでは在庫有りでした)でジョーシンWebで、5年保証とマンション4階までの配送で総額12万3001円で購入しました。
11月のキャッシュバッグキャンペーンまで待ってたら商品が無くなるのが怖いので昨日中に購入しました。
REGZAの65Z740XSはデザインも格好よくて気に入っててフロントスピーカーもよく聞こえて音質もいいので、4年で故障して残念です。
ジョーシンは自然故障なら5年保証全額無料なので、最初からヤマダで買わずにジョーシンで買っておけばと後悔しています。買ったヤマダの店舗から歩いて5分の場所にジョーシンがあるのですが、家電はいつもヤマダ買ってたのでジョーシンで買う頭は全く有りませんでした。
もう、ヤマダでテレビや高額家電は買いません。東芝のテレビも買いません。
書込番号:26321881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
65U8Nと同等の品質、機能で国内メーカで探すと、
大手家電量販店で購入するならば価格は倍くらい
65U8Nと同じ価格くらいで国内メーカ品を探すと、
品質と機能は下位の機種
ハイセンスはメーカの保証は本体だけですが3年間
故障で修理は代品との交換も少なくなく有る様です
ハイセンスで故障しても次もハイセンスで良いかも
代品は故障した機種(在庫品?再調整品?)でも、
過去の機種でもなく現行機種は素晴らしい
国内メーカのハイエンドを指名して買うならですが
普及価格帯の上位機種以下、ハイグレードの下位機種(U8N)以下を検討するなら国内メーカは…
国内メーカのテレビが無くなるのは、予想するよりも早くなるかもです
国内メーカ各社のフラッグシップ機は残るかもしれませんが
書込番号:26322264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
そうですね。これからも、ハイセンス買い続けるつもりです。10万円ちょっとで65型買えますから。
国産は、船井電機がまた生産するとかしないとか?でも、安くないんですよね。
書込番号:26325370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)















