このページのスレッド一覧(全30644スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年4月27日 12:49 | |
| 0 | 6 | 2009年5月4日 22:21 | |
| 3 | 3 | 2009年4月22日 10:37 | |
| 2 | 5 | 2009年4月29日 00:41 | |
| 30 | 11 | 2009年4月22日 23:58 | |
| 0 | 4 | 2009年4月21日 14:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L37-XV02 [37インチ]
昨日午前中にNTT-Xで\93577(送料込み、さらに\500割り引き)ででていましたね。
たまたま私も朝7時頃ネットで見てゲットしました!
20台限定で速攻売り切れたようです。
在庫も薄くなり値段上がりがちですねェ〜
早速今日届くので楽しみです^^
書込番号:9440280
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7000 [42インチ]
2.1とか5.1チャンネルとか聞きますがこのテレビに接続しさらに音質をアップするにはどのようなスピーカーを選択すればいいのでしょうか?安いものではどのようなものがあるんでしょうか?アドバイスお願いします。
0点
こんばんわ
おすすめ的には次世代サラウンドにも対応していて
レグザリンク対応のオンキョーV20HDが価格的にもいですよ
7万円以上してたのが下がってます
(携帯からですいません)
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=20452310386&guid=ON
2.1chなのですが、追加でスピーカーを付ければ、
5.1chにもできますよ
小数点の「.1」は低音のウーハーのことです
2chはフロント左右のスピーカーです
これに、真ん中にセンタースピーカー、
後ろの左右にリアスピーカーで
合計5.1チャンネルです
臨場感は後ろから音がするとかなり違いますよ
せっかくテレビを購入されたならリアにはスピーカーほしいです
BASEーV15XというのがHDMI端子がないですが
5.1chで3万円台で安かったのですが
価格コム登録店なくなったてますね(;^_^A
あと、同じくHDMI端子ないですが安さでは
デノンDHTーM380が価格コム最安値で26460円です(やすっ!)
個人的には音の太さはオンキョーのほうが好きです
書込番号:9428688
0点
音質アップを狙うならサラウンドは必要ないので2chシステムでもいいですよ、光入力を持つミニコンポも検討されては如何でしょう。
サラウンド再生するなら私もONKYO V20HDや22HDをお勧めします、5.1chへも発展できますし、HDMI接続でのリンク動作も可能です。
書込番号:9429015
0点
うちはonkyoのスピーカでGX-100HDを光端子に接続していて、
2.1chですが非常に音がよく、その辺のサラウンドスピーカは敵わ
ないくらいです。難点としてはボリューム連動が出来ないことです。
pc用のスピーカもバカにできたものじゃありません。
書込番号:9446812
0点
追伸:
ボリューム連動させたい場合は、テレビのヘッドホン端子へ接続すれば、
出来るのですが、光端子に比べ音質が落ちます。
書込番号:9446825
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7000 [42インチ]
先月末 念願の42Z7000を購入いたしました。
画面の大きさ 画質共に大満足ですが ふと 10数年前に購入し 小さい子供がいる事で使用を控えていたホームシアター・スピーカーの存在を思い出しました。
スピーカーはSONYのHT-K215なんですが 接続は可能なんでしょうか?
なんとなく配線を繋いでみたのですが 配線方法が間違っているのか それとも長年の放置による本体の故障かわかりませんが スピーカーから音が出ませんでした。
レグザ背面の光デジタル音声出力と書かれた部分とアンプ本体の「DVD」と書かれた部分を光デジタル接続ケーブルで繋いだのですが 接続はこのケーブル1本で合ってますか?
レグザの方の音声出力方法はどれを選んでもダメでした。
こちらに質問するのは場違いかもしれませんが わかる方みえましたらレスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点
TOSHIBA REGZA 42Z7000 取扱説明書 準備編P45 「光デジタル音声出力の設定」にて
「PCM」になっているかご確認ください。デフォルト(お買い上げ時)は、「PCM」なのですが。
> アンプ本体の「DVD」と書かれた部分を光デジタル接続ケーブルで繋いだ
光音声入力は、2箇所(DVD、AUX)あるので両方試してみましょう。
他でつかっていて、作動確認のとれた光デジタルケーブルはありませんか?
それとつなぎかえてみるのも、ひとつの方法です。
書込番号:9427810
![]()
1点
接続は合ってますね、HT-K215の入力は切り替えていますか?
他の機器を繋げて音が出るか、スピーカーテスト機能があるなら音が出るか試してください。
書込番号:9428436
![]()
2点
>LALANさん
>口耳の学さん
レスありがとうございます!
接続が合っていると聞いて不安が消えたおかげで解決しました!
初歩的ミスなんですが『デモモード』の状態で必死にポチポチしてました(^^;
「長年の放置で壊れてるかも?」なんて機械を信じてあげなかったのもいけなかったんでしょうね。
スピーカーから音が出てきた時は感動しました!
サブウーファーの重低音にも感動です!
これから細かい調整をしていきたいと思います。
お二方とも 本当にありがとうございました!!
書込番号:9430897
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32C8000 [32インチ]
ゲームをやるのに適しているTV
REGZA 32C8000 とVIERA TH-L32X1 だったらどちらがよろしいでしょうか
基本的にやるゲームはスポーツ、アクション系です。
他に良い物があったら教えてください。
その場合価格は10万円以内で、よろしくお願いします。
0点
PS3やXbox360などのデジタル接続ならどちらでも大丈夫です。
アナログ接続するゲームだと少し遅延を感じるかもしれないので
ゲームモードを設定していただければ多少は軽減されるでしょう。
画質は好みがあるので
どちらがいいとは言えないけど
個人的にはIPSαが好きなんで、パナに一票!
この辺は一度店で見比べてみてください。
書込番号:9427639
![]()
1点
32C8000は音質は、悪いですね。セカンドテレビとしては、十分ですが画質は、好きですが
TH-L32X1は、画質は鮮やかで音質も良いですね。
LC-32DE5 は、音質、画質、応答、操作性と全てが文句のつけようがないですね。
今のところLC-32DE5 にしようかと思いますがLC-32DE5 とダイナブックとつなげられますか?
書込番号:9462891
0点
ムビーさんこんばんわ。
>>LC-32DE5 は、音質、画質、応答、操作性と全てが文句のつけようがないですね。
ん?マジで??
まぁ感性は人それぞれだしね(汗)
ダイナブックって言われても種類がたくさんありすぎて答えられないよ?
D-sub15pin出力がPCに付いてたらとりあえず画面に映すことは可能でしょうね。
書込番号:9462944
![]()
1点
今使用しているテレビが壊れ始めたので新しいテレビを購入予定です。
当初、三菱のLCD-40MZW200を考えていたのですが、東芝の外付けHDも
いいなと思い40VFH7000とで悩んでいます。
見る物はアクション映画やドラマ、テンポの速いダンスなどです。
夜見る事が多いので画面がまぶしすぎない物が希望です。
DVDレコーダーはあるのですがHD無しの地デジ非対応の物なのでテレビの
外付けHDは魅力に感じるのですが、使い勝手的にどうなのでしょうか?
総合的にどちらがお勧めかアドバイスを頂けたらありがたいです。
宜しくお願いします。
1点
使い勝手を考えると三菱よりも東芝の方がいいでしょうね。
私も今HDD内臓タイプ(日立だけど)使ってるけど便利です。
同時にソニーのBDレコも持ってるけどほとんどTVの方に録画してます。
それくらい使い勝手はいいです。
FH7000とMZW200を選んでいるということは予算もそれほどかけられないということでしょうか?
予算が合うならば多少高くなりますがZ8000の方がノイズが少なくてよいかと思います。
もうひとつ
>>見る物はアクション映画やドラマ、テンポの速いダンスなどです。
>>夜見る事が多いので画面がまぶしすぎない物が希望です。
う〜ん。
液晶でもいいとは思いますが
どちらかというとプラズマTVの方が向いてるんじゃない?
ここは液晶板になるから液晶の方を勧める人が大半だと思うけど
よっぽど液晶にこだわる理由がない限り
上記のようなジャンルの番組を見るならプラズマの方がコントラスト高いし
早い動きにも強いし(いくら今の液晶が強くなったとはいえ)
液晶ほどの輝度もないし
あなたに合ってると思うよ。
そこまで高精細さを要求するような番組とも思えないし。
一回プラズマ板に行ってみるのもいいんじゃない?
書込番号:9427200
5点
>どちらかというとプラズマTVの方が向いてるんじゃない?
ぼくもそんな気はしています
液晶とプラズマの違いはこちら
http://panasonic.jp/viera/lineup/choice/01_difference.html
強いてぼくが2機種から選ぶなら
REALかなあって気はします
ただしぼくの場合は
ディスク化することが多いのが理由なので
録画はパナBW730を使ってます
REGZAの内蔵HDDは
見て消しなら便利ってカンジではないかと思います
書込番号:9427239
6点
こんにちは
REGZAユーザーです。
>夜見る事が多いので画面がまぶしすぎない物が希望です。
店頭展示は輝度、コントラストなど最高近くまでに上げていることが多く、自宅ではぎらつきますね。
自宅で落ち着くレベルへ合わせたらいいでしょう。
書込番号:9427262
1点
N.A.Kさん、万年睡眠不足王子さん、里いもさん、早速回答ありがとうございます。
なんか勘違いしてました。今カタログ見たら40VFH7000はHDD内蔵なのですね。
てっきり外付けするものだと思ってました。
内蔵ってやっぱり便利なんですね。参考になりました。
プラズマと液晶の違いもよくわかってませんでした。早い動きはプラズマなんですね。
もう一度電気屋さんに行って見てみます。
書込番号:9428033
0点
こんばんわ
FH7000は内蔵HDDになりますが
USB HDDも追加増設も可能ですよ
MZW200が候補に上がっているのでしたら
REGZAのZ8000もいかがですか?
MZW200のように光沢パネルを採用していて
クッキリしてます
プラズマみたいに黒に深みがありますから
映画にも向いていると思います
また、倍速に黒挿入で、4倍速のコマ数と同じ1秒間に240コマで
残像対策してますので
スポーツ観戦にも向いていると思いますよ
SONYのW1用のサッカーのBDを再生して見ましたが
かなり残像は気にならなかったですよ
さらに、USB HDDにW録画できますし
光沢の映りこみが気にならないようでしたらZ8000をおすすめします
発売日が25日で先週17日から展示されてますが
まだ価格は高いの少し待てば、すぐ下がると思います
一度、見に行かれてみては
書込番号:9428310
![]()
4点
動きに強いということを優先するとやはりプラズマでしょうね。
液晶で動きに強いとなると、ソニーの4倍速モデルのW5、F5、W1でしょう。特にW1は去年の秋モデルなんで、安くなっていますね。あとは発売されて直ぐになるので、まだ高いですが、東芝のZ8000シリーズ。これは疑似4倍速(ソニーの様に毎秒240コマ絵を出すのではなく、120コマ+バックライトオフによる黒挿入)なので通常の倍速よりは若干よくなってます。
また、HDDは、見て消すという前提で考えることをお薦めします。レグザのHDD録画は便利ですが、保存するのにディスクに記録したいとなると、ハイビジョンのまま出力出来る機種が東芝の現行品の一部の機種のみだったり、記録したメディアの再生も他社製品などで問題がある場合があったりと、詳しくないと苦労する可能性があります。ですから、保存することがあるなら、初めからレコーダーを選ぶのが良いと思います。
書込番号:9429354
![]()
4点
さてモモッチ.さん
何も知らずに電気店に行ってもプラズマの良さはわかりませんよ。
店頭での液晶TVとプラズマTVの画質はフェアじゃないから。
元々プラズマTVは黒色のコントラストを求めて作られた為
液晶と違い白色のコントラストが弱いです。
その分お店のような明るすぎる店内では映像が白くなり、また液晶に比べ暗くなり
映り込みもあり
液晶の方が随分綺麗に見えてしまいます。
なので万年睡眠不足王子さんが貼ってくれた『液晶とプラズマの違い』の補足として簡単に…
プラズマのメリット
・液晶に比べかなりコントラストが高い
・コントラストが高いので液晶に比べ絵に奥行き(立体感)がある
・黒のコントラストが高いので黒つぶれを起こさずに非常に深い黒を表現できる
・液晶ほど輝度が高くない為落ち着いた感じの色合い
・視野角が広い
・とにかく動画に強い
・前面がガラスパネルなので物がぶつかっても割れない(液晶に比べ画面の強度が高い)
プラズマのデメリット
・前面がガラスの為映り込みしてしまう。
・電気代が液晶に比べ高い(今回の新作から液晶とほとんど変わらない電気代になりました)
・上と繋がるけど熱量が高い(これも新作からは問題なし)
・どうしても液晶に比べると高精彩さに欠けるような感じがある(私見)
・液晶に比べ焼きつきやすい。
・合わせてPCのモニターとしてはできれば使わない方がいい
・少し重い(ブラウン管に比べれば軽いです)
液晶のメリット
・非常に色鮮やか
・文字等クッキリ映る
・明るい
・映りこみがほとんど気にならない(三菱MZWと東芝Z8000は除く)
・PCのモニターとしてもお勧めできる
・軽い
液晶のデメリット
・画面強度が低い(ペンで突けば簡単に割れる。小さいお子さんがいるなら対策が必要かも)
・黒のコントラストが低いので黒つぶれを起こしやすい。
・もともとのパネルコントラストとTVコントラストの差が大きい
(具体的に言えばパネルコントラストが30000:1であっても散光板などのフィルターを通すことで実際は3000:1になってしまう。この点プラズマはダイレクトに30000:1を出せるので絵に立体感が生まれる)
・激しい動きだとどうしても残像が残り速い映像には弱い
・あまり明るい部屋でない場合白っぽくなってしまう
・視野角が狭い(IPSパネル(パナ・日立・東芝)は広め)
上記の他にも色々とあると思いますがざっとこんな感じです。(誰か間違ってたら訂正してね♪)
画質の面の比較は上記を参考にして見てみてください。
プラズマの落ち着きのある色と独特の臨場感をご堪能してきてください。
書込番号:9429972
4点
長くなったのでこちらは暇であれば読んで下さい。
私の実際の体験というか今の家の状態です。
私はプラズマ2台(P37HR01・P42HR02)に液晶1台(UT32WP770)とBDレコ(X95)所有してます。
TVは全て日立でHDD内臓タイプ・レコはソニーです。
HR01自体は2世代前のTVで初めて買ったハイビジョンTVでした。
当時の液晶は残像もそうですがとにかくブロックノイズが酷く
個人的には耐えられないレベルでした。なのでプラズマを購入しました。
日立を買った理由は当時のパナ機が霞フィルターを入れていて画質が悪かった事と
HDD内臓だった為。
HR02は友人の付き添い(一応値引き交渉は得意)で行って思いがけず安くなり
我慢できず次の週に衝動買いしちゃいました。
おまけで専用HDDもらいました
UTは寝室用に購入しました。32型となると機能性を考えてこの機種しかありませんでした。音は悪いけど。
こちらも専用HDDもらいました(オリンピック商戦中だったし)
録画したものは専用HDDにダビング(ムーブ)することができるのでどの部屋で録画した物でも上記3つのTVで視聴できます。
リビングは今HR02とX95で別室のPS3(37HR02と接続)・UT32とdlnaできるんで
同じくX95で録画したものもどの部屋のTVでも視聴は可能です。
今はX95とUTとのdlnaのみ。
少し長かったですがここまでは前置きとして
プラズマテレビはお店で見るのと家で見るのとでは画質が格段に上がります。
黒がすごく引き締まります。
またテレビ選びでは画質だけでなく機能も注目して下さい。
もしたくさん録画したいなら内臓・外付けHDDよりレコの方がいいし
見て消しならHDDだけで十分ですし使い勝手もいいです。
もち両方の選択もあります。
そして、レコの場合はシャープ以外は大体dlnaのサーバ入ってるんで他社のTVで視聴もできます。
TV単体での(HDD)録画の場合は東芝は独自の暗号を使うので
録画したTVでしか見れず、同メーカー同士のTVであっても不可です。
もし将来的に複数台購入する予定があるならこの点は日立の方がアクセスがいいのでお勧めできます。dlnaのサーバ機能もTVで唯一付いてるので対応機種なら他社でも視聴可能(私はこちらのタイプの人間です)
一人暮らしや複数の部屋にTVを置かないなら東芝の方が外付けの値段が安いんでその点はお勧めできます。
TVとしての機能で考えれば個人的には日立と東芝が抜きん出ているように感じます。
その分レコーダーが両社色々とあったんですけどね。
あなたがどのタイプの人間かしっかり見極めて後悔のない結論を出して下さい。
書込番号:9430086
![]()
4点
液晶とプラズマのコントラストに関して、勘違いされているようなので訂正します。
液晶の3000:1と書かれているコントラストは、パネルコントラストですね。パネルコントラストとは、白表示と黒表示の明るさの差になります。TVコントラストからこの値に落ちるのではなくて、バックライトをコントロールすることで、この値に上がるというのが正しいです。TVコントラストとは、バックライトを一番暗くしたときの黒の明るさと一番明るくしたときの白の明るさの差です。つまり、LEDバックライトを使っている一部の機種を除いて、実際にテレビを見ているときには、再現されないスペックです。いわば、数字のマジックですね。実際に再現されるのは、パネルコントラストになります。
一方、プラズマのコントラストです。プラズマでは、液晶と違って、白表示する面積を変えると白が明るくなります。カタログのコントラストは表示範囲を限定しての白の明るさと黒の明るさの差になっています。実際は画面全体が光ってる場合もそうでない場合もあるので、明るい部分が多いシーンだとコントラストは落ちます。カタログ通りのコントラストは、多少、特殊な条件じゃないと再現しません。
あと、コントラストは必ずしも立体感には影響しません。ブラウン管のコントラストが3000:1程度だったと言えば分かりやすいかと思います。立体感はコントラストより、表示方式やメーカーの画質によるところが大きいです。
書込番号:9431007
1点
にじさん、N.A.Kさん、LR Fanさん、とっても詳しく丁寧に教えて頂いて
ありがとうございます。
自分も含めて回りに電化製品に詳しい人がいないので本当に助かります。
皆さんのアドバイスを参考にじっくり検討してみます。
回答下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:9434315
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]
接続できますよ、ただしSoundDock Portableの入力端子はステレオミニなので赤白RCAピンをステレオミニに変換することになります。
ヘッドホン端子に繋げるならステレオミニ→ステレオミニのケーブルでも可能です。
書込番号:9425416
![]()
0点
そうですね。確かに小さい端子です。
今度電気屋で相談して購入してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9425449
0点
F1の下のV1を使っていますが、家族から音が悪いとは聞いていません。サウンドドック
ポータブルでは左右のスピーカーの間隔が狭すぎて、音の広がりやセリフを話している人と
音が全く一致しないと思います。スピーカーは画面の左右に置くのがベストでしょう。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/home_theater/two_speaker_surround/321/321gs_iii/321gs_iii.jsp
書込番号:9426496
![]()
0点
レスありがとうございます。
けれど家電屋さん曰く、TVのスピーカーよりは良いとのこと。
充電器にしかほとんど使っていないモノを有効できればと思い、質問してみました。
でも多分たいした耳は持っていないため、そのまま使ってしまうことになりそうかも。
出費が多い為、新しいスピーカーを買う余力はありません…。
書込番号:9426646
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





