このページのスレッド一覧(全30667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2025年4月11日 19:53 | |
| 23 | 12 | 2025年3月18日 19:13 | |
| 11 | 5 | 2025年3月29日 12:03 | |
| 96 | 26 | 2025年3月22日 22:45 | |
| 41 | 16 | 2025年3月17日 17:24 | |
| 8 | 3 | 2025年3月16日 18:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43M550L [43インチ]
店頭ではM550Mが置いてあって、それにはWEBブラウザがあるのが確認出来ました。M550Lはもう展示ないみたいで確認することが出来ません。メーカーのHP見ると両方ともWEBブラウザの記述がないので、それはメーカーが記述しないみたいです。
それでM550Lお持ちの方、M550Lには地球儀の形をしたWEBブラウザのアプリありますか?
よろしくお願いします。コスパ良さそうなので購入検討したいと思います。
書込番号:26116089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ジョージ7777さん
どのメーカーであれ、テレビのWEBブラウザは使いものにならないと思います。
書込番号:26116352
1点
>ジョージ7777さん
家の40v31はWEBブラウザがありますが今では何も表示できません
yahooはアプリだったかがあって開けはしたが結論的に使い物になりません
書込番号:26117741
0点
50M550LにはWebブラウザー単独アプリであります。
カーソル移動など使い勝手は悪いものの、Yahooニュースなど問題なく表示出来ます。
音声入力を使うとGoogle検索も可能。
書込番号:26142881
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]
タイトル通りなのですが
時計を画面に常時表示したいです。
このテレビはできないのでしょうか?
設定ボタン色々押してみたんですがね。
画面表示ボタン押すと一時的にはでますが、
すぐ消えちゃいます
書込番号:26114033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>seaquantさん
上位機種でも無いようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001616673/SortID=25875046/#tab
書込番号:26114067
![]()
5点
早々のお返事ありがとうございます!
そうなんですか。
地味に不便ですよね。
母に教えたらがっかりしてました。
次は表示できるやつにします。
操作が出来てないと思い探しまくってたので
スッキリしました!安かったし仕方ないね
ありがとうございました!
書込番号:26114078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニー、シャープ、パナソニックなどは、まだ時計表示に対応してるようです。
ただパナソニックも2024年モデル以降から表示出来ないようです。
https://www.sony.jp/support/tv/special/beans/clock/
https://jp.sharp/support/aquos/doc/web_mn/lc40_32e40/2-11.html
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43642/
書込番号:26114122
2点
各社リンクまで載せてくれて
ありがとうございます!
めちゃくちゃ優しいですね!
設置してくれた方が寿命7-8年かなと
言っていたので、遠くない未来なので
次回の参考に是非させて頂きます
ソニーは高いから次はシャープだなぁ
書込番号:26114135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、我が家のソニーテレビの表示例です。
結構、情報番組だと文字にかぶってしまうのが気になります。
一般的には、もう不要な機能では無いかと思います。
次回買い替え時は、店頭などで良く確認された方が良いと思います。
書込番号:26114160
3点
たしかに。
少しかぶりますね
我が家の前TVは右下で
いい感じだったんですよ
通販の時代ですが、実物で確認ってやつですねー
ありがとうございました!
書込番号:26114177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
朝の番組だと、放送自体に時計表示があります。
時間帯によっては時計表示が無くなります。
うちの古いSONYのは、右下に出ます。
ま、どうしても時間が見たいなら、TVの近くなどに時計を置くことになるでしょう。
工夫が必要でしょう。
書込番号:26114189
3点
古いけど49 BZ710Xなら表示出来ますね。
サブメニュー
時計
時計表示オン
大きい時計か小さい時計選択出来ます。
表示は向かって右上で変更出来ないです。
取説で見ないとその機能が有るかどうかはまずまず分からないでしょうね。
書込番号:26114351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お返事ありがとうございます!
下の方がいいですよね
すでに目覚まし時計が置かれていましたw
書込番号:26114364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事ありがとうございます!
そうなんですよ!取説を売り場で
店員に言って隅々まで見られないし
通販だと言わずもがな。
表示できればラッキー程度にハードルを
下げていくしかないですね。
書込番号:26114366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕は部屋にスマホ置いてあるので、ヘイ、シリ今何時て言うといつでも今午前※時ですと言ってくれます。時計見たくない夜中などにとても役に立ちます。最近知ってとても重宝してます。答えになっていなかったらすいません。
書込番号:26114776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いえいえ、色々な代替案は
お答えしてくれて嬉しいですよ!
iPhoneユーザーなんですね。
ふと起きた→電気は点けたくない
時間知りたいって時は最高ですね
書込番号:26115038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]
映像に対して音が遅れる現象がありました。
遅れているときは、地デジだけでは無くメニュー画面の効果音も全て遅れる。
再起動を1度しても直らず。
一度コンセントプラグを抜いて5分ほど放置し、再接続で直りました。
ソフトウェアアップデートも来てないし、不具合報告して修正待ちでしょうかねぇ。
書込番号:26113642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
と書き込んで、調べたらソフトウェアアップデートがありましたね。
1ヶ月前なのに当たってないのか…。帰宅して確認してみます。
https://www.sony.jp/bravia/update/?srsltid=AfmBOorcS5Y5UWB1mUKP98RNgFy-0WyJ7Mu-ceQm_pWvzOD56ufTOAMd
書込番号:26113645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tantankonitanさん
こんにちは
リモコンの裏に再起動方法を示すステッカーが貼ってあると思います。
本機はAndroidOS機なので日和見的な不具合は多いです。なので、少々の不具合はあまり気にせず、何かおかしければ電源ボタン長押しで再起動して下さい。
それでダメならメニューからストレージのリセットを実行すれば直る場合もあります。
書込番号:26113773 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>プローヴァさん
帰宅してバージョンを確認したらアップデートが反映されておりませんでした。
テレビもAndroidベースになってから表示内容とか急に鮮麗され始めましたね。
10年前は、各社独自でチャンネル切り替えさえモッサリする物も多かったですけど(笑)
書込番号:26117822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>1ヶ月前なのに当たってないのか…。帰宅して確認してみます。
https://helpguide.sony.net/tv/ljp1/v1/ja/08-01_02.html
で「ソフトウェア更新の自動確認」が有効になっているのでしょうか?
出来ていれば、
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/televisions-projectors-lcd-tvs-android-/k-85xr70/articles/con/SH000163394
の様になると思いますが...
書込番号:26127232
1点
>名無しの甚兵衛さん
ですよねぇ。その項目は恐らくデフォルトでONです。
結構物好きなので、各種デバイスは基本購入したら設定項目全部確認するタイプなので。
ただ、GoogleTVは初めて購入となり先日U-NEXTを初めて見ようとしたらGoogleTVの初期設定をしておりませんでした。
よって、そこが原因かなー?と感じてはおります。
書込番号:26127370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75Z870N [75インチ]
【 レグザで録画した番組を別の部屋のレグザで再生したい/録画番組を別のレグザに配信したい(レグザリンク・シェア)】https://faq-cs.regza.com/faq/tv/faqDetail?faqId=164023
に従いIODATAのREC-ONにてネットワークサーバからREGZAを選択して再生できました。
しかし有線LANだとしばらく使わないとネットワークサーバ一覧からREGZAが消えて選択できなくなります。
REGZAを背面のスイッチで長押ししてリセットして再起動するとまた一覧に出てきて使えます。
しばらくするとまた一覧から消えます。
REGZA側はサーバー機能の設定は常時使用するとしアクセス制限もしないにしています。
これはREGZAの電源をオフからオンにしてもにしても症状は同じで再起動するまで一覧に検出されません。
REGZAのリモート電源オン機能は設定しています。
この時REGZAからはTVerやYouTubeなどインターネットは問題なく使えます。
有線LANから無線LANに変更するとなんら問題なくいつでもネットワークサーバー一覧にREGZAが表示されて選択して再生が可能です。
無線LANだと時間が経ってもいつでも一覧にREGZAが検出されています。
何か設定に問題があるのでしょうか?
有線LANだと時間が経つとサーバー機能が使えなくなる事象で何度再起動しても必ず再発します。
対処方法をおしえて下さい。
REGZAは有線LANも無線LANも同一ブロードキャストドメイン(同じLAN上に接続)常にあります。
有線LANはネットワークサーバ機能以外のインターネット接続機能はまったく問題ありません。
無線LANのAPもREGZAの有線LANも同じHUB(TPLINKのスイッチングHUB)上につながっています。
ご教示お願いします。
書込番号:26113569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BRAVIAの有線LANは実測88Mbps、Wi-Fiは700Mbpsです
有線LANは(EEE使わないと)リンクしてると常時1W程度使うから
HUBを使わない、Wi-Fiの方が消費電力は少ないよ
書込番号:26114246 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>おりーぶせぶんさん
本機で見れるネット動画配信で100BASE-Tで足らないものはないと思いますよ。設計的には必要な帯域を満足していれば良いので、過不足はないと思います。民生家電ですのでPCの様に余裕を追求するものではありません。
実際問題無線LANは、都市部で使うと自動チャンネル切り替えの影響を受けるのでおっしゃる様に通信速度が安定しません。
レタス農家が点在する様なド田舎でもない限り、遅くても安定してる方がネット動画視聴にはメリット大ですね。
書込番号:26114386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>石の壁紙はダサいさん
コメントありがとうございます。
消費量という観点ではこれまで余り気にしなかったけどそうなんですね。
例え100Mでも安定している有線LANが使えないなら割り切って無線にします。
書込番号:26114407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
テレビは有線接続だけで固定したら如何でしょう
もっとも、有線接続で駄目だったから無線接続を試したのであれば、この限りではありませんが
無線接続の名前やルート等が何処かにキャッシュされていて、有線接続では阻害されているとか
Wifiでも大丈夫かもしれません
パナソニックはレコーダの最廉価の製品群ではWifiだけで、有線接続機能を搭載していないくらいですから、よほど遅くなければ低速でも大丈夫だと思います
書込番号:26114416 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り動画ストリーミングであれば100BASEで充分だと思っています。
ちょっと脱線しますが、今回がっかりしたのがREGZAテレビの録画したデータはDixim-Play for iOSとfor windowsで再生できないんですよね。
同じREGZAシリーズなのにスマホdeレグザでも再生できません。
そもそもスマホdeレグザもDiximのエンジン使ってるので再生できなくて当然ですが。
REGZAに問い合わせるとREGZAテレビの録画視聴用のアプリはありませんとの回答でした。
アプリをサポートしているのはREGZAレコーダーのみのことでした。
ちなみにAndroidやAmazonスティックのDixim-Playからは一部設定を変更すればチャプタースキップや画質自動変更等の機能制限はありましたが動画は問題なく見れました。
さて本題ですがそこで外からDixim-Playで録画番組を視聴するためにREGZAテレビの録画データのダビング機能をサポートしているIODATAのRECBOXを購入することにしました。
余談ですが単身赴任者にとって赴任先にテレビやレコーダーは置きたくないので。
RECBOXは当然1000BASEです。
ダビングにかかる時間は動画ストリーミングとは異なりファイル転送なのでスループットは1Gでないにしても100BASEより1000BASEの方が早いですよね。
以前仕事でFTPの転送速度を100BASEと1000BASEで比較した時に実測ベースで平均8倍ぐらい早かったと記憶してます。
RECBOXがダビングに使っているプロトコルは分からないけど。
これが少し残念なところですね。
今回は100BASEということもあって有線LANに問題があるので割り切ってWi-Fiにする踏ん切りがつきました。
もしREGZAの不具合でデバッグされたら100BASEでも安定した有線LANを使うかWi-Fiでいくかは通信の安定感とダビングの時間を鑑みて検討することにします。
返信に長々と不満と余談を書いてしまい申し訳ありません。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26114437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
コメントありがとうございます。
無線から有線に変更後ずっと録画番組を視聴する限りは何ら問題がありません。
視聴をやめて時間が経つとサーバが消えるという事象です。
有線LANドライバーとサーバ間の無通信監視タイマー的な所に不具合がありそうな感じですね。
何れにしてもREGZAの回答を待ってからですが当面は無線を使い、不具合解消または設定回避ができるなら安定した有線を検討します。
先の投稿にも書きましたがREGZAとRECBOXのダビング時間との兼ね合いも含めてですが。
書込番号:26114444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おりーぶせぶんさん
不満点了解です。
TVのレグザはもともとリモート視聴に対応していないので、外出先からの視聴は無理だと思いますが、家庭内LAN接続でもDiximからは見れないということなんですね。
スマホdeレグザもレグザのレコーダー向けのアプリですから無理でしょう。
パナソニックのテレビなら、無料専用アプリを通してのリモート視聴対応になっていますよ。
ネット動画はともかく、LANダビングがI/Fによって速度が違うかどうかはぜひやられてみて結果を教えてください。
レグザの場合LANダビングは実時間程度時間がかかって遅いという書き込みしか見ませんので。
無線LANだと有線100BASEより速いのかどうかは興味があります。
ボトルネックがネットI/Fの最高速度にあるならおっしゃる通りの結果になりそうですが、内部処理がボトルネックになっている場合、無線LANのダビング速度が有線よりも速くなるとは限りません。TVのSoCは非力ですので、PCのFTPの結果通りになるかどうかわかりかねます。
書込番号:26114484
2点
REC-ONとルータの動作に心配はあるかもしれません
レグザと有線でつながる端末や視聴アプリケーション等があれば、確認はできると思うけれど…
テレビの動作の問題だけなのかな?とは思います
書込番号:26114509 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>プローヴァさん
再度のコメントありがとうございます。
確かにピュアなファイル転送かどうかも定かでないですね。
もしRECBOX側で部分フォーマット変換とか入ると一気にスループット落ちますね。
何れにしても100BASE vs 802.11acの結果は共有します。
その前に実はRECBOXの購入にあたって悩んでます。
2020年発売のHVL-RS4と2024年発売のHVL-RS4/UEがあってスペックは全く同じでUEは特定販路専売品のようです。
値段はUEの方が少し高いのとどうも口コミだとファームバージョンがUEは新しいそうです。
HVL-RS4はひとつ古いファームで凍結したようです。
機能は同じと言っても4年も違うと部品の性能が上がってたりしないのかな?と思いながら密かに悩んでいる次第です。
またまた余談ですみません。
では通信IFの違いの結果をお待ちください。
書込番号:26114527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
再度のコメントありがとうございます。
RECONとルーター間はREGZAが有線か無線って関係しますかね?
レイヤ2レベルでは異なるけどレイヤ3のIPだと違いはないような気がしますが。
何れにしてもある一定時間無通信(視聴していない時間)にさえならなければ有線でも使えるのでREGZAのサーバーの仕様等上位レイヤの不具合のような気がしています。
色々気にかけて頂きありがとうございます。
書込番号:26114531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Wi-Fiと有線LANで挙動が違うのが不思議ですが、
EEE省電力とかの眠りから覚めないのかもね。
EEEをオフにできるHUBを間に入れて試す価値も無いですが。
普通の家ならば5GHzの混信とかは起こらないから、
上で言ってる鶏小屋さん以外は問題ないでしょうね。
スマホアプリのWi-Fiミレルで、テレビの場所でWi-Fi速度が200Mbps以上出てれば、有線LANを使うのは無駄ですよ。
ネット動画も時分割のバースト転送ですし、100Mbpsだと
他の人よりも5倍は不利でしょうね。
書込番号:26115053 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>石の壁紙はダサいさん
コメントありがとうございます。
まだREGZAから連絡はありませんが色々切り分けて分かってきました。
サーバー機能が使えない状態でもリンクアップ状態でpingにも応答はあるので有線LANドライバーは正常。
テレビ内のDTCP-IPサーバー機能以外のインターネット機能は全て問題なく使える。
サーバーの設定を無効にして再度常時使用の設定にすると復旧する。
しばらく経つとサーバー機能がスリープする感じ。
復旧させるにはテレビの再起動がサーバーの再設定。
このことから有線LANドライバーとサーバー間の無通信状態が続いた時に起こる問題と思われます。
書込番号:26115185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おりーぶせぶんさん
なるほど、内部で有線LANとサーバー機能 間が不通になるっぽいと。
再起動よりは再設定でしょうが、操作が必要だと、直接テレビで見るのと変わらんですね。
有線LANを使う人が少ないのか、不具合が稀なのか謎ですね。
テレビの内部実装は、有線LANはSoC内のソフト処理、Wi-FiはUSBドングルで、録画配信がUSB接続なのかな?
ソフトのアクセス権絡みのバグっぽいですね。
Wi-Fiの方がハード処理なので、有線LANみたいにハングアップしにくいです。
書込番号:26115250 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
補足ですが、上で有線LANが安定と言っている人が、
毎日ハングアップすると言っていたので、それが真実ならば、
Wi-Fiの方が安定するでしょう、ハングアップしませんから(笑)
書込番号:26115265 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
テレビも放送番組録画用NASも今や家電製品だから、つなげば直ぐに動作する様に出来ています
OSI参照モデルは知らなくても使えます
知っていればトラブルの解決には役立つでしょう
ハブを用意して(無ければ4ポートなら千円くらいから)レグザとREC-ONの中継として有線接続して確認したら、何か分かるかもしれません
REC-ONには別のテレビかディスプレイをつなぐ
あるいはレグザのHDMI入力につないで見る
回路?ができ拙いかは知識が無いから分かりません
スマホでREC-ONを操作してレグザが操作できるか
新しい情報が無いと(増やさないと)進まないかも
書込番号:26115660 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001315478_K0001596434_K0001315481&pd_ctg=7731
REC-ON?REC-BOX?
どちらでも良いけれど
2台のREC-BOXは、どちらでも良いのではないかと思います。中身は同じ様な。作り分けはしていないと思います
Amazon出荷用は、同梱品や荷姿等が違うのではないでしょうか
この製品も、録画番組のダビングと配信に対応する製品も、近年で技術革新はありません。Amazon出荷用は後から発売だから、ソフトウェアは新しいのかもしれません。ただのREC-BOXも何れ何処かでソフトウェアは新しくなるのかもしれないし、バグフィックスならアップデート配信はあるかもしれません
REC-BOXは高いです
その価格で目的の録画番組の遠隔視聴はディーガでも実現可能で簡単です。レグザのテレビの録画番組はダビングはできませんが…
レグザからREC-BOXへのダビングも不要
ダビングに時間はかかりません
レグザからダビングせずにREC-BOXを中継して遠隔地から視聴できるならまだしもですが
録画機が2台なら、録画番組は予約の操作を含めて2元管理で煩雑にはなるけれど
価格が同じだからディーガで良いのではないかと思います
書込番号:26115827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>石の壁紙はダサいさん
>プローヴァさん
>マヨポンくんさん
アドバイスを頂いた皆様へ
解決しましたことご報告致します。
HUBを交換してみてはとのアドバイスを頂き変更しても事象は変わりませんでした。
しかしよくよく考えてみますとそのHUBの上位はルーターではなくコアスイッチとしてVLANスイッチを入れておりました。
このVLAN自体は悪さするものではなかったのですがスイッチの設定にIGMP-Snoopingがデフォルトで入っておりました。
この設定をを無効にしたら正常に動作しました。
問題が解決しましたのでこの質問は一旦クローズさせて頂きます。
尚、100BASEと802.11acとのスループット比較に関しては今後外出先からの閲覧としてRECBOXを購入した際にダビングにて測定したいと思います。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:26119436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決してなによりですが、安物HUBの方がトラブル無いかもね。
ただ設定時とか初期だけ使えるのは謎ですね。
IGMP-Snoopingは、ブロードデータからスイッチHUBがアドレスを読み取り、接続先以外には流さなくするだけなので、
その前段階のアクセスが途切れるのは変ですが。
書込番号:26119582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>石の壁紙はダサいさん
そうなんですよね、マルチキャスト通信の時に不要宛先には流さないと言う動作ですよね。
どうも最初は流して学習するみたいな挙動にも見えますがwire sharkまで入れて調べる気力もないので結果オールライトということで😆
ありがとうございました。
書込番号:26119787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
870Nはどちらかしか選べません。
どっちかを選べば片方は未接続になっています。
状態を見てもグレイアウトしていますし、ルーターを見てもIPが払い出されていません。
書込番号:26119798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65C3PJA [65インチ]
私は、この機種のUSB端子にUSBメモリ1個を挿して使用しています。この場合、2番組同時録画できないのですが、もし、USBメモリでなく、USB接続のSSDに取り合えれば、2番組同時録画できるのでしょうか。
0点
>USBメモリでなく、USB接続のSSDに取り合えれば、2番組同時録画できるのでしょうか。
このテレビのUSB端子規格は、3ヶ所とも“USB2.0”なので無理でしょう。
書込番号:26113040
3点
>不具合勃発中さん
回答有難うございます。
私は、この機種のUSB端子の規格が2.0という点に違和感があったのですが、コスト削減のしわ寄せがここに表れているのですね。
本格的な録画には、HDMI接続のレコーダーを使うことを想定しているのでしょうね。
書込番号:26113044
0点
このテレビにはチューナーが3台搭載されていますよね。
2番組録画出来ないなら意味が無いです。
スレさんが1番組しか録画出来ないのはメモリー自体の速度がネックなんだと思います。
USB SSD…
まだまだ高価だと思いますが?後々を考えて規格上USB3.××が欲しいですね。
そこでUSB3.××HDDにしては如何ですか?
SSDの価格でその3倍ぐらいの容量が買えますよ。
大きいとか?
電源アダプターとか?
ネックも有りますが。
今は発熱もとても少なく長寿です。
SSDも壊れますからね。
書込番号:26113057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>麻呂犬さん
ご意見有難うございます。HDDのレコーダーを接続することについて、抵抗感があります。それは、このテレビが薄型であり、テレビをみない時の存在感がないので、できるだけ、このテレビに接続する機器を少なくしたいからです。確かに、このテレビの裏側にレコーダーを設置すれば、テレビの前方からは陰になって見えないので、気にする必要がないという考え方も十分に理解できます。
最近は、小型のUSB接続のSSDが発売されているので、できれば、それを使いたいですが、不具合勃発中さんの発言にあるようにUSB2.0規格のUSB端子に接続するのであれば、2番組同時録画は無理そうなので、この方法も諦めざるを得ないと考えるようになりました。HDMI端子接続のレコーダーは、BD DVDを媒体とするものが主流で、最近は、あまり見かけなくなりました。このテレビを利用している皆さんは、どのようにして2番組同時録画をしているのか、知りたいです。このテレビにはUSB2.0端子が3つあるので、それぞれの端子にSSDやメモリを接続しているのでしょうか。
書込番号:26113081
0点
USBメモリと同じような形のSSD、最近流行りですね。
ただ価格の高いのがネックです。
下記のような、2.5インチタイプのSSDは如何でしょう。
500GBなら、かなり安価に入手可能です。
https://kakaku.com/item/K0001547841/
HDDケースと合わせても、5,000円程度で入手可能です。
https://kakaku.com/item/K0001410194/
電源不要で十分小型なので、テレビ周りで邪魔になりません。
容量が気になるなら、1TBのHDDが5,000円程度で買えます。
ただ振動に弱いので、取り扱いに注意が必要です。
https://kakaku.com/item/K0000276595/
書込番号:26113086
3点
USBメモリー自体に能力が有れば2番組録画出来ますよ。
このテレビ何の為の3チューナーだと思っているんですか。
レコーダはなく外付けHDDです。
見ては消しの用途ですから低容量でも使えますね。
書込番号:26113094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>麻呂犬さん
説明有難うございます。USBメモリでも2番組同時録画できるのですか?私が使っているUSBメモリの性能が悪いのが原因でしょうか。
書込番号:26113100
0点
>ねるとん2さん
2番組同時録画ができるかどうかはテレビの機能で2番組同時録画ができるかどうかですよ
このテレビは2番組同時録画できるテレビだから問題なく2番組同時録画はできますね
じゃあなぜ今できないのか?を考えるとUSB2.0だからじゃなくUSBメモリだからだと思います
USBメモリというのが超小型SSDのことかホントにUSBメモリかわからないけどもしUSBメモリだと1番組録画でもそのうちエラーが出ると思いますよ
2番組同時録画と無関係にSDDかSSDに変えるのがいいです
書込番号:26113143
6点
>ねるとん2さん
こんにちは
以前も別のスレッドでお教えした通り、USB2.0で2番組同時録画をしてもレート的に問題ありません。
ただレートの遅いUSBメモリだとその速度がネックになることはあり得ます。
高速なHDDやSSDなら問題ありません。
HDDはSSDに比べて容量コスパが良いので、背面に隠して設置するのが最も安上がりです。
書込番号:26113201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> この機種のUSB端子の規格が2.0という点に違和感があったのですが、
W録画くらいなら、2.0で速度面、問題ないからです。
規格のことを気にするならば、USB2.0だから500mAが上限、
バスパワー使用の電源の頼りなさを、危惧された方が良いかと思いますけど、
録画に何を使うにしても。
65インチという大型テレビなので、床にべた置きという事はないですよね。
テレビラックなどに乗せてますよね?
3.5インチ外付けHDDなら、USBケーブルが、長めになっても安定して動くから、
見えないように設置して、ケーブルを隠すのは、工夫しだいです。
また、背面のVESAねじの所に、HDDを設置するための金具も売っていたりします。https://www.amazon.co.jp/dp/B0BNN6621N
書込番号:26113260
6点
気になったので、手持ちのUSBメモリでテストしてみました。
テレビはBRAVIA XRJ-55X90Lで全く違いますがご容赦願います。
https://kakaku.com/item/K0001579340/
https://kakaku.com/item/K0000957210/
結果、地デジでも4KBSでも、問題無く2番組同時録画できました。
番組観ながら、録画開始ボタンで録画しています。
>ねるとん2さん
使われてるUSBメモリの型番など分かりますか。
何とも言えませんが、やはりUSBメモリの性能が低い可能性はあると思います。
ただ、一般論としてはいけるとしても、このテレビ機種で可能かは不明です。
同じテレビ機種お持ちの方からのレスが欲しいところですね。
書込番号:26113280
5点
>マヨポンくんさん
回答有難うございます。
ご指摘の通りだと思います。USBメモリに録画する際に
「1つのUSBメモリーに一度に録画できるのは、1つのチャンネルだけです。」という説明が画面に表示されます。
私は、この説明をよく理解できていなかったようです。
この説明文からは、SSDやHDDであれば、一度に録画できるのは、1つのチャンネルに限らないという解釈ができますが、たぶん、そのような理解が合理的だと思います。
書込番号:26113432
1点
>ねるとん2さん
こういうメッセージが出るということは、USBメモリを検出したら同時1番組しか録れないようにテレビのシステムの方で制約をかけているんでしょうね。
本機より古いLGのOLEDを持ってますが、少なくともHDDだとこういうメッセージはでません。
書込番号:26113557 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ねるとん2さん
>不具合勃発中さんの発言にあるようにUSB2.0規格のUSB端>子に接続するのであれば、2番組同時録画は無理そうなので
この認識自体が間違いです。
USB2.0規格の転送スピードであれば問題なくできます。
例えばUSB2.0搭載のテレビで2番組同時録画が出来ないのであればメーカーがわざわざ3チューナーを搭載する意味が分かりませんね。
現にメーカーは違いますが私のテレビはUSB2.0ですが出来ていますので。
書込番号:26113629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
前述のとおり、手持ちのBRAVIAにUSBメモリさして2番組録画は出来ました。
ただ、HDD診断をしたら、録画に適していないと出ました。
その後、再度実行したら、全ての録画機能をご利用いただけますと出ました。
やはりUSBメモリだと、何らか問題ありそうですね。
LGでは機器登録時にテストして、問題のある機器の利用を制限してるのでしょう。
SSD、HDDなら、テストをパスして2番組録画できると思います。
書込番号:26113742
![]()
4点
>プローヴァさん
>イナーシャモーメントさん
>ひまJINさん
回答有難うございます。
LGのテレビに関しては、USBメモリの使用には制限が加えられていると思います。
USBメモリの使用は諦めて、SSDを使用することにします。
私は、特にUSBメモリーにこだわるつもりはないのですが、手元に使用していないUSBメモリーが多数あったので、うまく利用できればと考えて試行錯誤していました。
皆様方からの様々なご意見やアドバイスを頂き感謝しています。
書込番号:26113787
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65C3PJA [65インチ]
このLGのテレビには、録画用としてUSB端子が3つあります。それぞれにUSBメモリやUSB接続のSSD、USB接続のHDDに接続して、録画媒体として利用できるようで、録画を選択した際に、これらの3つの端子(デバイス1、デバイス2、デバイス3)に接続された録画媒体のうち、どれに録画するのか選択できます。ある一つの録画媒体に録画している時には、その録画媒体には、さらに録画することはできないので、私は、一度に3番組を録画する場合には、それぞれの録画媒体に録画することを選択しています。そして、どの録画媒体に録画するかについて、自分なりにジャンル分けをしています。例えば、映画は、デバイス1、バラエティは、デバイス2、スポーツは、デバイス3というように。このような使い分けをするのが一般的なのでしょうか。また、このようにデバイスを使い分けられるのは、LGのテレビ独特なものなのでしょうか。
0点
>このような使い分けをするのが一般的なのでしょうか。
一般的も何も、その人の使い方次第じゃないですか?
確かに、ジャンル毎にHDDを使い分けることが、判り易いと思いますが。
>また、このようにデバイスを使い分けられるのは、LGのテレビ独特なものなのでしょうか。
レグザテレビは、USBハブを使用してHDDを4台まで繋げられ、録画設定時にHDDを選択できます。
書込番号:26112293
![]()
6点
>ねるとん2さん
こんばんは
各USBポートに繋がれた機器に同時に1番組しか録画できない、同時に2番組取るなら2台のドライブが必要、だとするとそれはかなり妙な仕様ですね。
パナソニックやソニーやレグザのテレビでは、USBに接続した外付けHDD等に最大2番組を並行して録画できます。それが普通ですよ。
試しに1台のHDDだけを繋いで同時刻に2番組予約すると両方録れるんじゃないですか?
当方は大容量のHDDを1台だけ繋いで使うような使い方がほとんどです。録って消しの使い方メインなのでそれで十分ですね。
書込番号:26112658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










