
このページのスレッド一覧(全30586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 9 | 2024年11月12日 13:37 |
![]() |
31 | 6 | 2024年11月11日 09:59 |
![]() |
17 | 8 | 2024年11月14日 20:25 |
![]() |
9 | 4 | 2024年11月9日 21:41 |
![]() |
34 | 14 | 2024年11月8日 17:15 |
![]() |
21 | 8 | 2024年11月8日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]
店員さんにBRAVIA9を強くオススメされましたが、実際には画質の軍配はBRAVIA9と有機ELテレビどちらに上がるでしょうか?
ちなみに私はゲームと映画をメインに利用します。
よろしくお願いします。
書込番号:25955598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アーモンドミルクさん
ゲームを長時間するなら有機ELは避けた方が良いと思います。
お金が余っているなら75XR90も良いけれど、そうでなければ他の昨年モデルのMiniLED+量子ドットで良いのでは?
書込番号:25955850
7点

https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec114=2
検索条件に75インチを渡せていないから、お手数をおかけしますが、絞り込みで75インチをご指定願います
ゲームと映画を見るなら画質は有機ELが好ましいかもしれませんが
有機ELはサイズが65インチまでだから、75インチよりも小さくても良いかどうか
ゲームではタイトルが違えども操作に関わる図柄が画面の下部辺りに表示され続けるだろうから、焼き付きの懸念があります
有機ELのテレビはここではパナソニックが強く勧められる傾向にあるけれど、現行機種は発売当初は非搭載の機能がアップデート実施後でも録画再生で動作不十分らしい書き込みがあるから、パナソニックでご検討されるなら様子を見てでしょうか。録画再生が不要であれば、パナソニックで良いと思います
ソニーを含めて他社の有機ELもご検討されるのであればその様に
書込番号:25955861 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アーモンドミルクさん
>画質の軍配はBRAVIA9と有機ELテレビどちらに上がるでしょうか
映画を見るならば、有機ELテレビ
ゲームが主ならば、BRAVIA9が良いかと。
書込番号:25955901
8点

訂正します
指定するサイズは65インチです
書込番号:25955905 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アーモンドミルクさん 初めまして
Impress の "AV Watchアワード"で今年のTVの比較記事があります。
"BRAVIA 9"は遅延性能では、液晶/OLEDで最下位でした。
FPS系には厳しいかも?
私の環境は、以下の通りです。
・KRP-500A(2K 60Hzプラズマ)
・32Q1(4K 60Hz JOLED HDR10):ビデオ出力からサブTVとして。
・27E1N8900/11(4K 60Hz JOLED HDR True Black 400)
・ LDQ271JAB(WQHD 180Hz FALD HDR1000 ):近日購入予定
書込番号:25956400
7点

>アーモンドミルクさん
自分は75型のBRAVIA9を使用しております。
自分はゲームはやらないのでゲームの画質などはよくわかりませんが映画や配信、地デジなどの画質はすごくきれいですよ。
今年のAV WATCH AWARD2024の記事で、ある審査員の方が2024年No.1のモンスターテレビと言ってました。
BRAVIA9はただ明るいだけでなく、黒も液晶とは思えないほど締まってますし場面によっては有機並に黒が黒いと感じます。
ゲームの評価はあまりよくありませんが、同じソニー製品なのであまり気にしなくてもいいんじゃないでしょうか。
自分は大満足ですし特に65型以上のテレビであればBRAVIA9、1択だと思います。
画質などは好みもありますので、家電量販店でいろいろな画質モードなど確認しながら決めた方が後悔しないと思いますよ。
書込番号:25957987 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>アーモンドミルクさん
こんにちは。
画質で言えば有機ELと液晶は発光原理からして違いますので、総合画質では有機ELの方が上です。
ソニーの場合、このところ有機ELの機種展開に失敗していることもあり、最上位機種に液晶のXR90を据えていますが、他社は最上位機種は有機ELとなっていることからも明らかですね。
真に無限大のコントラスト、視野角の広さ、色の鮮やかさ、色むら・輝度むらの少なさ、映り込みの少なさ、黒の艶感、暗部階調の正確さ、など枚挙にいとまがありませんが、有機の画質の良さは原理的な物で測定可能な物理量として優秀です。
対して液晶が勝てるのはピーク輝度だけです。XR90はこの点一点に絞って改善しているのでその点は筋が通っております。値段は液晶としては高いですが。
ただ有機の場合ソニーは消極的なこともあり積極的にお勧めできません。ハイエンドのX95Lは昨年モデルで韓国サムスン電子製の昨年パネルを使用していていまいちなのに売る気のないプライスタグですし、XR80はミドルクラスのLGパネル仕様です。画質を求めて有機を買うならソニーではなくパナソニックが鉄板ですね。
そういう意味で有機に消極的なソニーを前提にテレビ選びをするなら消去法でXR90になるかも知れません。
>>検索条件に75インチを渡せていないから、お手数をおかけしますが、絞り込みで75インチをご指定願います
有機ELは77型ですので、絞り込みで75型を指定したりするとひっかからなくなりますので、まずはご注意ください。
書込番号:25958192
1点

>アーモンドミルクさん
こんにちは。
有機ELテレビはそもそものパネル性能が、(言い方が悪いですが)色々と軽率に優秀ですから、各社のフラッグシップの有機ELを買えば基本満足度は高くなるでしょう。
液晶テレビはLED部分駆動、制御のノウハウで大きく画質を分けます。SONYが開発した独自のLEDドライブが搭載されているXR90は今季液晶テレビではハッキリ言ってダントツの画質です。
それに加えてSONYは自慢のプロセッサー「XR」があり、鮮やかさ、鮮明さに優れた画質となっています。特に各社と明確に差を感じるのは「バンディングノイズ」の少なさですね。
ライブ映像や、夕日のシーンなどで明るいとこから暗いところに徐々に移行する色のグラデーションは本当に素晴らしいの一言です。
この画質は各社の有機、液晶に関わらずSONYならではの良さです。
有機ELはコントラストを高く描けますが、逆に言うと暗部の黒つぶれで視認性が弱い場合があります。画質調整で暗部を見易くしたとて全体の映像は白っぽく引っ張られます。
暗部の階調表現、視認性の高さもXR90は非常に優秀です。ゲームの薄暗い箇所や、映画の背景にあるセットをより細かく楽しむのにいいですよね。
また大前提としてMiniLEDには明るさがあることにより色鮮やかさにも優れており、XR90は明るさと黒の強さの正に両立をしています。
昨今の映画は輝度の高い作品がどんどん増えてきており、明るさを出せるのはひとつの正義になるでしょう。
よって映画もゲームもしっかり高画質で描けるXR90を強く推します。
ゲームの遅延応答などの話はありますが、その点を拘る人はゲーミングモニターを買うべきだと思いますよ。
民生用ゲーム機には十分ですし、グラボ搭載のPCを繋げるようなガチ勢は専用のモニターを使うって話で、SONYはまず画質。そことのバランスをうまく取っていると思います。
各社有機ELの焼き付き問題は完全にクリアできてませんしね。
書込番号:25958505 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900N [65インチ]
本日設置され、画質にとても満足しています。
一点分からないことがあり、ご存知の方は教えて下さい。
設置時、表示面に透明フィルムが貼ってあり、使う前に剥がしてくださいと配送の方に言われました。
配線を全て終えて表のフィルムを剥がしたのですが、よく見ると裏面にもフィルムが貼ってあるように見えます。
何枚かで構成されており段差があるのと、部分的に空気が入ってるようで小さく膨らんでいます。
こちら、剥がすものなのでしょうか?
マニュアルを結構細かく見たのですが、表面のフィルムを剥がすことすら書かれていませんでしたので、ちょっと悩んでいます。
私の見落とし等ご指摘がいただけると幸いです。宜しくお願い致します。
3点

https://www.regza.com/support/contact-us
https://chat-cs.regza.com/caution/tv.html?_ga=2.264610889.732563653.1731098596-1351854394.1702765435&_gl=1*1srdafr*_gcl_au*MjAwMTU5MzkyNC4xNzI2NDg3NDQw*_ga*MTM1MTg1NDM5NC4xNzAyNzY1NDM1*_ga_DEMGEMMKKL*MTczMTA5ODU5NS4yODcuMS4xNzMxMDk4NjA3LjQ4LjAuMA..
はがして良いと思うけれど
はがす理由が分からずにご不安があるのであれば
チャットでお問い合わせをされても良いと思います
電話とは違い、つながるまで長く待たされることは無いし、電話と同じでチャットの向こうには相手、担当者がいます
口頭では無く文章のやり取りだから双方で誤解も無いと思います
メーカで一定期間はお問い合わせの記録も残ると思います
書込番号:25955866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>80ぷーすらさん
確か裏面のフィルムは
1.サイドスピーカー
2.上部のパネルに近い部分
この2カ所だったと思います。
1.は剥がさないと音がおかしくなる。
2.はパネル裏側なので剥がさなくていいと思うが、熱を気にするなら剥がした方が良いと思います。
→自分は全て剥がしました。
もし、貼ってある部分に抜けが有ったらすみません。
書込番号:25956009
8点

>80ぷーすらさん
家電量販店の展示品と見比べてみてはどうでしょうか。
書込番号:25956310 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、どうもありがとうございました。
チャットで質問ができるのは知りませんでした。先ほどbot聞いてみましたが、剥がすタグのついてないフィルムがあったらサポートに聞けという返事だったので、やはり改めて電話するしかないかと思っています。
ただ、BD時代さんからコメントいただいたように2、3箇所だと思いますが、目立たない下部のフィルムを少しめくったらすんなり剥がれることを確認はできたので、おそらく剥がして良い旨の回答が得られるのかなと期待しています。
もうちょっと分かりやすく、せめてどこかに記載しておいて欲しかったですね。
書込番号:25956809
0点

チャットのオペレータのサービス時間外だったのでbotの対応だったのではないかと思います
オペレータの対応は年中無休で9:00から18:00です
電話はつながるまでが長く待たされるかもしれません
チャットは長く待たされることは無いか少ないだろうし、チャットの向こうには電話と同じく相手、オペレータがいます
電話でのお問い合わせは、月曜日は避けた方が良いかもしれません。火曜日以降が良いのではないかと思います
書込番号:25956990 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>BD時代さん
さきほどオペレータとのチャットができて、写真を送付し確認頂き、「剥がしても大丈夫だけど剥がさなくても大丈夫」とのことでした。
BD時代さんのコメントを元に、サイドスピーカーの部分は端が粘着がなく簡単に剥がれたので剥がして、パネル裏面はとりあえずそのままにしておきました。
すっきりしました。どうもありがとうございました。
書込番号:25957187
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80J [55インチ]
番組表から録画予約しようとすると BDR-BDZ-FBW2100が見つかりません というメッセージが表示されらるようになりました いつからかわかりませんが そうなる前は出来てました ブラビアリンクは登録されています テレビはA80Jです
書込番号:25955494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、TVとレコーダーを定番の再起動してみては?
書込番号:25955579
4点

テレビとレコーダとにつながるHDMI接続すべて外す
すべての機器の電源プラグをコンセントから抜く
10分以上放置する
テレビから遠い接続の機器から電源プラグを挿す
電源投入
機器の起動完了を待って次の機器の電源投入
HDMIで機器を再び接続してHDMIリンクの再設定
期待する動作とならないかもしれません
いろいろとやっても何もしなくても、ある日突然に期待する動作になることもあります
書込番号:25955879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます TVは再起動やりましたが変化無し レコーダーはデータが消えるかも… みたいな事を見たので やってません
書込番号:25956199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます やってみましたが変化は見られず… 普段TVの番組表から録画する事は無く レコーダー側から録画予約するので問題は無いのですが たまたま操作したら出来なくて あれ?となりました
書込番号:25956203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サト☆イモさん
>レコーダーはデータが消えるかも… みたいな事を見たので やってません
レコーダーを再起動しても、録画データは消えません。
再起動(リセット)方法は、取説に書かれています
書込番号:25956218
5点

ルーターの再起動も必要かも
書込番号:25956287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん 色々教えて下さりありがとうございました
あの後 特に何もしてないのですが 今日操作したらなぜか戻ってました… なんだったんでしょうかね
書込番号:25959906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決したと思い ふと今操作してみましたが またダメでした… なんなんだ一体 よくわからないです
書込番号:25961235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]

>Red_ribbonさん
PS5・PS5 Proともに帯域32Gbpsだそうですよ。「4K120Hz 10bit 4:2:2」かな。
問題はないことになるかも。
もうちょい情報待ちですね。
『HDMI2.1の帯域』のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001652853/SortID=25911234/#tab
書込番号:25954801
5点

>すずあきーさん
レスありがとうございます。
言葉が足りなかったですね。
内部処理が38Gbpsという仕様はX9900Lのことでした。
書込番号:25954854
0点

>Red_ribbonさん
補足で。
32Gbps信号を38Gbps内部処理する、とかややこしいことではなくて、帯域はどの規格の信号を扱えるか、です(例えば48Gbpsでしたら「4K120Hz 12bit 4:4:4」という規格が扱えます)。
X9900Lは、下記リンクから、「4K120Hz 10bit 4:2:2」の規格が扱え、帯域は32Gbpsです。38Gbpsではありません。
https://www.regza.com/tv/lineup/x9900l/features/comfortable(『4K映像やハイビジョン映像を高品位に再現』の項)
PS5 Proの帯域32Gbpsと一致するので、X9900LとPS5 Proの接続に問題はないことになります。
(ちなみに色々見てまわりましたが、PS5 Proは帯域32Gbpsのまま、という意見が散見されました)
書込番号:25955461
4点

>すずあきーさん
回答ありがとうございます。
>PS5 Proの帯域32Gbpsと一致するので、X9900LとPS5 Proの接続に問題はないことになります
との事なので購入しても問題ないとの事に安心しました。
あとは背中を押してくれるインプレッション次第ですね。
書込番号:25955593
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 55C645 [55インチ]
B-CASからAーCASとなった。
JCOMのチューナー=HUMAX WA-7600
@AーCASへの変更に伴い、JCOMのチューナー側で設定は必要か。
AJCOMの線をテレビにアンテナ入力端子
BS・110度CS
地上デジタル ⇒ここのみJCOMの線と繋がっているが、
JCOMの線を二股にして、
BS・110度CS 差込
地上デジタル 差込 をした場合、BSCSが映る可能性はないかを探りたい。
いちいちJCOMのチューナーでJCOMのリモコンを使うのが手間でして、TCLのリモコンでBSなども見れればと思い、是非教えてください!!!
0点

ジェイコムに刺さってるアンテナコードをテレビの地デジにさしてみて映るか確認して
映るなら今度はテレビのBSにさして映るか確認すれば簡単に判別出来る
地デジはチューナー合わせないとたぶん映らないから、自動スキャンしたらいいと思う
書込番号:25953731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>@AーCASへの変更に伴い、JCOMのチューナー側で設定は必要か。
「BS民放」は、CASカードの種類は問いませんよ?
「CS放送」については、契約会社(WOWOW/STARch/スカパー!!)のユーザーページで契約情報の更新が必要になります。
「A-CAS」は、カードでは無く、テレビに内蔵しているので、「J:COMチューナー」とは何の関係性もありません。
>AJCOMの線をテレビにアンテナ入力端子
> BS・110度CS
> 地上デジタル ⇒ここのみJCOMの線と繋がっているが、
>
>JCOMの線を二股にして、
>BS・110度CS 差込
>地上デジタル 差込 をした場合、BSCSが映る可能性はないかを探りたい。
J:COMの接続説明は読みましたか?
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000002151
こういう接続なのですよね?
「地デジの電波だけがJ:COMチューナーからテレビ用に出ている」のに「BS/CS放送電波も出ている」と考えるのは無理が有ります。
>いちいちJCOMのチューナーでJCOMのリモコンを使うのが手間
テレビは、「常にJ:COMチューナーの外部入力状態」で表示させて、「J:COMチューナーのリモコン」で操作すれば良いだけだと思います。
つまり、「55C645」は「モニター/ディスプレイ」として利用。
書込番号:25953758
3点

>ケイタマン1986さん
>JCOMの線を二股にして、
>BS・110度CS 差込
>地上デジタル 差込 をした場合、BSCSが映る可能性はないかを探りたい。
JCOMは専用のチューナー(STB)で無ければBS/CSを見ることが出来ないためHUMAXのチューナーを操作する必要がありますね
地デジに関してはチューナーは不要ですのでTVの操作(リモコン)で見ることが可能です
チューナーとTVはHDMIの接続のはずですし連動機能を使ってTVのリモコンでHUMAXのチャンネルを切り替えるなど出来る可能性はあると思います
書込番号:25953807
3点

>@AーCASへの変更に伴い、JCOMのチューナー側で設定は必要か。
必要ないです
AーCASはTCLのテレビとなります
テレビチューナーで地デジを見るためにはテレビのチューナーで地域設定しチャンネルスキャンすれば良いです
JCOMのチューナー=HUMAX WA-7600にはCATV専用B-CAS(BS放送用)とCATV専用C-CAS(CS放送用)が入っています
AJCOMの線をテレビにアンテナ入力端子
JCOMは地デジのみパススルー送信です(テレビのチューナーで受信できる)
BS/BS 4K放送はケーブルテレビ用の放送方式(「トランスモジュレーション方式」)で送信しているためCATVチューナーでの受信となります
テレビチューナーではBS/CSは受信できません
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000005032
書込番号:25953831
3点

> @AーCASへの変更に伴い、JCOMのチューナー側で設定は必要か。
テレビがBSCSを受信する事と、JCOMが受信する事、別々の機械なので、何も関係ありません。
> AJCOMの線をテレビにアンテナ入力端子
> JCOMの線を二股にして、
> BS・110度CS 差込
> 地上デジタル 差込 をした場合、BSCSが映る可能性はないかを探りたい。
JCOMの線をいったん、引き抜いて、
テレビの BS・110度CS 入力に挿してみて、テレビのBSCSの受信設定をしてみるしかないです。他人に聞いても、答えられる話ではありません。
映れば、その建物は、別途共用のパラボラなどがあり分配されている。
映らなければ、BSCSを見る場合は、JCOMのSTBが必須という結論です。
たぶん、状況からして、JCOMSTBから地デジしか繋がっていないみたいですので、、
無理でしょう。
ベランダ等に、自前でパラボラを設置して、エアコンの配管に割り込ませて引き入れるなど、工事が必要でしょうね。
ただし、建物によっては、自前でパラボラ設置を禁止しているところもあるようですよ。
書込番号:25953926
3点

>zr46mmmさん
ジェイコムに刺さってるアンテナコードをテレビの地デジにさしてみて映るか確認して
映るなら今度はテレビのBSにさして映るか確認すれば簡単に判別出来る
⇒ここの部分をもう少し解説いただけませんか???
書込番号:25953967
0点

>名無しの甚兵衛さん
テレビは、「常にJ:COMチューナーの外部入力状態」で表示させて、「J:COMチューナーのリモコン」で操作すれば良いだけだと思います。
つまり、「55C645」は「モニター/ディスプレイ」として利用。
⇒なるほど・・・TLCのリモコンだとyoutubeなどのボタンがあり、こちらの方が使いやすいため、TLCリモコンで一元的に使えたら…と思っていたのですが、難しそうですね。
書込番号:25953971
0点

>ジェイコムに刺さってるアンテナコードをテレビの地デジにさしてみて映るか確認して
映るなら今度はテレビのBSにさして映るか確認すれば簡単に判別出来る
>TLCのテレビのリモコン押下でBS/CSは見れますか?
見られないです
見られるのは地デジのみです
JCOMは「トランスモジュレーション方式」で送信しているためCATVチューナーでの受信となります
希望することはご自身でパラボラアンテナを立てればできます
書込番号:25953973
3点

HUMAXのチューナーを操作する必要
ここを具体的に知りたいところです!!
書込番号:25954014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一度、書きます。
壁からのアンテナ線→JCOMSTB→テレビの地デジ入力
こうなっている状態を、
壁からのアンテナ線→テレビのBSCS入力
仮に、繋いでみてください。
映れば、その建物は、別途共用のパラボラなどがあり分配されている。
映らなければ、BSCSを見る場合は、JCOMのSTBが必須という結論です。
たぶん、状況からして、JCOMSTBから地デジしか繋がっていないみたいですので、、
無理でしょう。
ベランダ等に、自前でパラボラを設置して、エアコンの配管に割り込ませて引き入れるなど、工事が必要でしょうね。
ただし、建物によっては、自前でパラボラ設置を禁止しているところもあるようですよ。
書込番号:25954015
2点

JCOMのSTBとは、簡単にいうとなんでしょうか??
私の家は構造上、アンテナ設置はできない家です。。。
書込番号:25954018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JCOMSTBというのは、
JCOMのチューナー=HUMAX WA-7600
先に書いたように、繋ぎ変えてみて、BSCSが映れば、その建物は、別途共用のパラボラがある
映らねば、共用が無いし。ベランダ設置も無理なら、
テレビと、WA-7600のリモコン2個使いしかない。
では、試しに、テレビを見ている時に、
WA-7600のリモコンを持ち、「番組表」「録画一覧」などのボタンを一発押してみてください。
HDMIの切替が働き、直接 WA-7600からの映像に切り替わってくれませんか?
対応していなければ、うまく切りかわらない残念な結果になると思います。その場合は、やはりリモコン2個使いです。
書込番号:25954028
2点

>ケイタマン1986さん
>JCOMのSTBとは、簡単にいうとなんでしょうか??
>私の家は構造上、アンテナ設置はできない家です。。。
TV放送の信号がJCOM(ケーブルTV)の配線で家に入ってくるわけですがTVに繋いだだけでは映すことが出来ずSTBを通すことでTV放送として見ることが出来る、そのための機械ですね(TVで見ることができる形式に変換する機械と考えるといいかもしれません)
JCOMは地デジに関しては変換せずにTVで見ることが出来る方式になっているためSTBを通さなくてもTVに繋ぐだけで見ることが出来るので地デジはTV単体で見ることが出来て、BS/CSはSTBを使わなければ見ることが出来ません
JCOMではなくBSアンテナで受信する信号は変換せずに映すことが出来るためTVでそのまま視聴することが可能です
普通のアンテナで受信する地デジ、BSアンテナで受信するBS/CS、JCOMの回線で受信する地デジ>TVで視聴できる
JCOMで受信するBS/CS>STBで無ければ視聴できない
書込番号:25954108
4点

>ケイタマン1986さん
・WA-7600は交換対象です。
J:COM LINK(XA401)に交換してもらってください。
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=004131414
そうすれば、youtube,Tverなどのボタンがありますし、テレビ電源
ボタンやテレビの入力切替ボタンもありますので、HDMIリンクさせ
なくてもXA401のリモコン一つで操作できます。
追伸
現状のままでもTCLのテレビがDLNA対応していれば、TCLのリ
モコンだけでBSが見れますが、アンテナ線でこうなのでやめとい
たほうがいいですかね。
書込番号:25954148
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
来週75z85n納品予定なんですが
通常録画及びタイムシフト用にそれぞれ4tbと40TB用意してるんですが、それぞれのhddは事前にレグザに接続する前にパソコンでマスターブートレコーダーMBRでNTFSでフォーマットは必要でしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25953506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レグザの基本ソフトはLinuxだと思いました
テレビにつないで初期化する
パソコンにつなぐならWindowsかLinuxくらい
順番に試せば良いのではないかと思います
書込番号:25953529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>赤ヘル野郎さん
事前にする事ないですよTVに繋げてからで問題ないですし
間違い無いですから
書込番号:25953540
3点

>赤ヘル野郎さん
>パソコンでマスターブートレコーダーMBRでNTFSでフォーマットは必要でしょうか?
そういうのは不要ですよ
PCを使ってフォーマットしなければ使えないようであれば、TVを買ったけれど録画機能が使えませんって人が続出してしまいますからね
書込番号:25953618
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>それぞれのhddは事前にレグザに接続する前にパソコンでマスターブートレコーダーMBRでNTFSでフォーマットは必要でしょうか?
レグザに登録する時に初期化(フォーマット)をされるので購入したままの状態で繋げれば大丈夫です(^_^;
書込番号:25953741
2点

皆様たくさん返信ありがとうございます
裸族5bay
8TBを5本でかんがえてますが
レイドはやはりcombineがよいでしょうか?
書込番号:25953924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.century.co.jp/products/crts35eu3rs6g2.html
コンバインは知りませんが、ストライピングで良いのではないかと思います
ユニットがひとつでも故障すると5本すべて、40TBが駄目になると思うから、とてもリスキーだと思うけれど
大容量が必要なのであれば
書込番号:25954044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ストラピンとは
8tbを5本つなげて40tbという事でしょうか?
書込番号:25954138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3つ以上のディスク・ユニットで構成するディスク・アレイは、ディスク・ユニットの故障対策で使うことが多いから
8TBを5個ほど用意して40TBとするならストライピングと想像しました
コンバインでもできるのかもしれませんが、動作はストライピングと同じ様なものではないかと考えました。複数のディスク・ユニットの容量が同じではなくてもひとつの論理的なディスクと扱える
コンバインは知りません
ストライピングを使うのはリスクがあります
大容量ならなおのこと故障では大ダメージ
もっともタイムシフトでディスクの故障で録画を失っても良いから、数多くのチャンネルで時間帯を長くであれば問題はないのかもしれません
書込番号:25954246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





