
このページのスレッド一覧(全30592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 4 | 2024年10月1日 09:09 |
![]() |
40 | 6 | 2024年11月1日 17:30 |
![]() |
10 | 2 | 2024年10月1日 11:53 |
![]() ![]() |
47 | 8 | 2024年10月1日 21:32 |
![]() ![]() |
125 | 18 | 2024年10月2日 21:49 |
![]() |
11 | 3 | 2024年9月30日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットでたまにACAS改造してBCASにする話が書いてあるけど、何してるのかハッキリ書いてないし知識が足りないからよくわからない
たぶん不正視聴に使うんだろうという事はなんとなくわかるけど、なぜACASを改造するの?
4Kの有料放送を不正視聴するならわかるけど、改造すると4K見られなくなるらしいし
だったらわざわざACAS改造しなくてもBCASの付いてるテレビかレコーダーかチューナーで不正視聴すればいいのになぜACASを改造するの?
改造したACASチューナーじゃないと不正視聴できない抜け道でもあるの?
てか、昔はスカパー不正視聴には魅力を感じたけれど、今はテレビなんて一日2時間以上見るのは拷問に近いし、録画したアニメを見たらお腹いっぱいだよ
書込番号:25910172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハッカーと同じでしょう。
入れないとこに入れた時の興奮でしょう。
その行為を無理に理解しようとしないほうがいいよ。
書込番号:25910285
5点

>X指定さん
>ACAS改造
ACASチップをB-CASカードに換装っする
不正B-CASカードの使用は刑法の私電磁的記録不正作出罪という立派な犯罪です。
書込番号:25910400
4点

>MiEVさん
出し抜いてやったみたいなのは楽しそうだね
でも、誰かのやった方法を真似てやっても、出し抜いた感はなさそう
>オルフェーブルターボさん
さーせん
>湘南MOONさん
過去に船で仕事してる人達が、みんなで黒キャスで視聴してたのバレて書類送検されたらしいね
でもスカパーe2なんて古いドラマや映画ばかりでそれほど見たい番組なんてないのに、何を見てたんだろう?
アダルトなチャンネルでもあれば多少は見たい気もするけど、男だらけの船でアダルトチャンネル見るとか恐ろしい
競馬や麻雀かVシネマなんだろうか?
書込番号:25910466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



40A4Nと43U7Nで迷ってます。
テレビはほぼ地デジ番組しか見ません。
時々DVDやブルーレイを見るくらいです。
この用途で4Kテレビを購入するのは無駄になりますか?
購入金額も倍ほど差があります。
43U7Nは倍速とアプコン機能がありますが地デジ程度ではあまり効果は無いでしょうか?
実際に操作したことがないので操作性等も知りたいです。
ボタンを押しても1テンポ遅れるような操作性だとストレスが溜まりそうです。
また40A4Nと43U7Nはどちらも少し斜めから画面を見た場合色が薄くなったり白っぽくなる画面でしょうか?
7点

>お蕎麦ちゃんさん
こんにちは
4K放送やネット動画の4Kコンテンツを現場で見てなくて、今後も見るつもりが一切ないのであれば、勿体ないとは思います。
4Kテレビも上位機種になると高画質のための機能が増えますので、地デジでもメリットはありますが、地デジと4Kはコンテンツの持つ情報量が全然違いますので、地デジが4K並に見えるということにはなりません。
倍速は液晶の原理的な問題である速い動画でのブレボケを改善できます。これは地デジにもちゃんと効きますよ。ただ等速パネルのブレボケがどの程度気になるかは人それぞれですし、見てるうちに慣れるという人もいます。
アプコンは両方とも付いてます。U7Nは4Kへのアプコン、A4Nは2Kへのアプコンですが。
40A4Nも43U7Nも視野角の狭いVAパネルです。
書込番号:25909521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お蕎麦ちゃんさん
中華系メーカーのリモコンは、レコや学習リモコンにプリセットされていない事もあるので、よく調べたら良いですよ。
書込番号:25909558 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

値段が気になるなら43U7Nやめて倍速が付いてない43E6Kか43A6Kにしたらいいと思う
4Kは民放は普通のBSとほぼ同じ内容を放送していて画質も大差ないからあまり見る意味がないかも
NHKは朝ドラや大河ドラマが4Kカメラで撮影された映像を放送するから多少画質がいいらしい、私はドラマはほとんど見ないからわからない
あと、NHKは世界紀行や大自然を4Kで撮影した番組をやってるから、海外の風景や自然の風景が見たいなら買う意味はあるかも、でも再放送ばかりしてる気がする
それから、最近は各社ネット動画を見られるスマートテレビを販売するようになったけど
そのせいで動作がもっさりしたり不具合が出たり、カクついたりする事があるだろうから
地デジとDVDぐらいしか見ないなら少しガッカリするかも
書込番号:25909579 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>お蕎麦ちゃんさん
補足です。
>>ボタンを押しても1テンポ遅れるような操作性だとストレスが溜まりそうです。
A4NもU7Nもネット動画配信に対応したスマートテレビなのでレスポンスは似たようなものですが、日常操作でストレスを感じるほどではないですよ。ただ、ネット動画アプリなどを利用するとレスポンスに差が出る可能性はありますが利用しないということなので関係ないですね。
書込番号:25909589
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>40A4Nと43U7Nで迷ってます。
大分差のあるモデルでの比較ですね...(^_^;
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001626019_K0001614549&pd_ctg=2041
>テレビはほぼ地デジ番組しか見ません。
>時々DVDやブルーレイを見るくらいです。
>この用途で4Kテレビを購入するのは無駄になりますか?
別に無駄になる事なんて無いと思いますm(_ _)m
特に、近い視聴距離の場合、「2Kテレビ」よりも「4Kテレビ」の方が良いとは思います(^_^;
例えば...最高速度が120km/hしか出せない日本でしか運転しないのに、フェラーリやランボルギーニを買うのと同じです(^_^;
ドイツ車はアウトバーンを走るために200km/h程度でも安定して走れる性能を持っていますが日本では宝の持ち腐れでしょう(^_^;
>購入金額も倍ほど差があります。
>43U7Nは倍速とアプコン機能がありますが地デジ程度ではあまり効果は無いでしょうか?
まぁ気休め程度ですが...(^_^;
一応、東芝(レグザ)の昔のモデルのエンジンを使っているので悪くは無いと思いますが...
「43U7N」は、ハイセンスとしてはミドルクラスなので、画質関連の性能は「まぁ劣る」程度で済むとは思いますm(_ _)m
<その上に「U8N」更に「U9N」が有ります。
>ボタンを押しても1テンポ遅れるような操作性だとストレスが溜まりそうです。
テレビ操作程度なら問題は無いと思います。
ネットを使うVODサービスだと、操作性に影響が出てくると思われます。
ただ、この辺は個人差があるので「1テンポ」の基準が判らないと何とも言えませんm(_ _)m
>また40A4Nと43U7Nはどちらも少し斜めから画面を見た場合色が薄くなったり白っぽくなる画面でしょうか?
「40A4N」は「VAパネル」の様なので、斜めからの視聴には厳しいかも知れませんm(_ _)m
https://www.hisense.co.jp/tv/a4n/d5.php
「43U7N」については非公開のようなので判りませんm(_ _)m
https://www.hisense.co.jp/tv/u7n/d6.php
例えば、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001285779_K0001602635_K0001614549_K0001626019&pd_ctg=2041
これらの「レグザテレビ」と「レグザサーバー」を組み合わせて「タイムシフトマシン」を楽しむという手も有るかも知れませんm(_ _)m
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001306516_K0000944293&pd_ctg=2027
これなら「見逃し」はまず起きないでしょう(^_^;
<「タイムシフトリンク」をする為の組み合わせなだけで、テレビをハイセンスにしてもレコーダーは利用出来ますm(_ _)m
https://youtu.be/j2PH2jTeEEk?si=oLB3q3iM4x-xIGkK
パナソニックにも同様の製品は有ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001306516_K0001436932_K0000944293&pd_ctg=2027
書込番号:25909995
9点

みなさま詳しくありがとうございました。
また返答とベストアンサーが遅れてしまい申し訳ありませんでした。。。
まだ機種を決めかねていますがご意見を参考に選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25945952
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55LZ2000 [55インチ]
netflixで動画を再生しても途中で止まったり再生自体出来ない状況が続いています。
しかしfire tv stickを使用すると正常に再生出来ます。
エラーコードはtvq-pb-101 (5.2.102)です。
netflixのヘルプセンターに書かれている対処法は全て試しましたがダメでした。
アプリも最新の状態です。
他に対処法はありますか?
書込番号:25909158 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>モギ乃助さん
こんにちは
原因がわからないのでなんとも言えませんが、一度テレビのコンセントを抜いて10分ほどそのまま放置してから、再度挿してみてください。
OSが再起動するので状況が変わるかもしれません。
書込番号:25909272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に何もしませんでしたが再びnetflixが見れるようになりました。
ありがとうございました
書込番号:25910608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95A [55インチ]
予算は35万ほどなんですが、パナソニックの有機ELテレビにするならどれにしたらいいか、教えてください。画質の方がいいのか、大きさなのかも含め新しい今買うならどれがおすすめなのか知りたいです。本当はZL2000を狙っていたのですが、在庫がどこもなくてどれにしたらいいか迷ってます
書込番号:25909003 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sikasan0さん
こんばんは
昨年モデルはもう量販店に在庫がありません。
今年モデルで選ぶとすればZ95AとZ90Aの2択ですね。
両者のピーク輝度の差は約1.7倍です。Z95AとZ90Aの音質差は思ったより大きいです。
サイズで選ぶなら65Z90A、ピーク輝度と音質で選ぶなら55Z95Aですね。
65Z90Aにした場合、音質に満足できなかった場合はサウンドバーを追加する必要があるかもしれません。
書込番号:25909079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sikasan0さん
> 有機ELを買うならZ90A.Z95A
映像美を重視するならZ95A、音質やコントラストを重視するならZ90A
比較しているHPが有りました。
https://harupicks.com/z90a%e2%80%90z95apanasonic-viera/#:~:text=%E7%89%B9%E3%81%AB%E6%9C%89%E6%A9%9FEL%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%A7
余計わからなくなりました。
書込番号:25909376
9点

MZ1800なら少し在庫が残っていると販売店で言われたのですが、65型で33万円ほどになるそうで、それは買いなのでしょうか。それともZ90Aの方がいいでしょうか。Z95Aなど、値段が下がっていくのはいつぐらいになるのでしょうか。教えて貰えたら嬉しいです。
書込番号:25909798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前モデルなら実店舗での購入は多分ですが高過ぎる
価格が高いから売れ残っているのだと思います
ネット通販で良さそうな延長保証の良さそうな店舗を見つけて買うかはチャレンジ
現行品は基本ソフトが新しくなり、不具合動作の報告・書き込みは幾つかあります。個々の利用で発生する不具合か、機種固有の不具合かは不明です
現行品を今、買うのもチャレンジング
年明けを待って基本ソフトの評価が定まってから
基本ソフトの動作に問題が無い・問題が小さいなら、現行品を買えば良いのではないかと思います
書込番号:25910072 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sikasan0さん
歴代最安値が26万くらいなので、その辺りまで値切った方が良いと思います。
書込番号:25910090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec301=55
前モデル2機種の最安値辺りはネット通販系で販売
在庫は持たず注文を受けたら市場で調達と思います
この販売価格よりも下落することもないと思います
相手がネット通販なら交渉の余地もないでしょう
この価格近辺で推移して何れ無くなると思います
お求めならお早目にでしょうか
書込番号:25910118 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

LZ2000がコジマにあって、295000円になったので決めてきました。
書込番号:25911225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sikasan0さん
ナイスです。LZがあったのは良かったです。とても良いモデルなので。
書込番号:25911244 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-85XR70 [85インチ]
こんにちは。
本機とハイセンス85U8Nを比較検討しています。
値段は倍違いますが、ソニーは看板代で高いだけなのか、やはり画質が2倍優れているのか、いかがでしょうか?
(地方なのでまだ両方とも実機はみていません)
ソニーの予算だと安価な77型の有機ELも検討対象に入りますが、画質オタクじゃないので、今のところ液晶で充分かと思っています。(安価なモデルでも有機ELの方がおすすめでしょうか?)
現在は2017年製の液晶アクオス70型を使用しており、画面の大きさ以外は特に不満はありません。
よろしくお願いします。
書込番号:25908868 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>JONHI03さん
こちらのレビューがある程度出てから検討しても良いのでは?
そうすれば価格も多少推移するかもしれませんしね
書込番号:25908882
16点

ほとんどの部品、パネルもそうですが、自給率の低いTV。
パネルも生産メーカーが使わず、SONY 1社のみ供給なのですか?
その環境で圧倒的な製品を作れると思っていますか?
書込番号:25908896
18点

>JONHI03さん
こんばんは
どちらも各社の液晶機の上から二番手モデルですね。
価格が倍半分違う理由は、ソニーはエクセレントカンパニーならではの高額なお給料の原資となる固定費の高さや、ワールドワイドで見た生産台数の少なさ、国内メーカーだから、と言った理由でしょうね。
XR70はXR90と違って特殊な光学フィルター等は使ってませんので、そういった設計的なプレミアムはありません。
性能倍半分はあり得ませんが、長年のノウハウから来る画作りの上手い下手はやはりあります。
ソニーは精細度盛りすぎ傾向はあるものの画作りは盤石です。
ハイセンスは傘下のレグザとは全く違う画作りをしているとメーカー自ら公言してますので、安心のレグザほどの安定感はありません。
ハイセンスを選ぶなら、店頭で実機をご覧になって自分的に問題ないことは事前に確認されてください。見ずに買うのはやめておいた方が良いですよ。
書込番号:25908942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハイセンスは地デジとか見てるとカクつく事があるから、そういうのが我慢ならないなら買わない方が無難かも
ソニーは録画機能が弱くて、録画番組をよく見る人には使い勝手が悪いと不評だよ
書込番号:25909221 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>アドレスV125S横浜さん
コメントありがとうございます。
急いではいませんので、ご助言のとおりじっくり選びたいと思います。
書込番号:25909320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
やはり性能倍じゃないんですね。
ハイセンスは近くに展示がなくて一抹の不安があります。
本機と型落ちの安価な有機ELでは、どちらがおすすめでしょうか?
書込番号:25909327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>X指定さん
コメントありがとうございます。
一番見るのが地デジなので、言われるとおりだと、ちょっと不安ですね。
何とか実機の展示を探してみたいと思います。
書込番号:25909331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JONHI03さん
77型有機の型落ちというと、同じくらいの値段で買えるのはLG 77B3でしょうか。
総合的な画質は有機の圧勝ですが、一番見るのが地デジと言うことですと恩恵は限られるかもしれません。
昨今、高性能なテレビの性能は、HDRコンテンツのための性能なんですよね。もちろんSDRの地デジでも恩恵はありますが、元コンテンツの情報量の少なさがあるので、画質ではBS4Kやネット動画配信の4Kコンテンツには遠く及びません。
4Kコンテンツをとにかく綺麗に見たいなら高いテレビを買う意味は大きいですが、地デジですとぶっちゃけどれで見ても言うほど変わらないのも事実です。
いいテレビで4Kコンテンツをみればその綺麗さに魅了されると思いますので、映画などがお好きなら意味は大いにあります。将来そうなることを見据えるなら有機が良いと思いますよ。
書込番号:25909410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
いつも詳しい説明ありがとうございます。
私の場合、地デジ9割、ホームシアター1割なので、どちらに重きを置くかで対応も変わりそうですね。
書込番号:25909473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JONHI03さん
比較したいのは画質だけですか?地上波を見ることが多く画質だけということなら実際に見て納得出来るものを選べばいいかと思います!
SONYの良さはもちろん他のメーカーと比べても、くっきり鮮やかな映像が売りになっていると思います。地面や岩肌のディティールはやはりSONYと思いますね。
それはさておき、自分は毎日使うテレビにおいて使い勝手や音(人の声)の聞こえやすさがとても大事だと思っています。
スピーカーは外付けで、常にそれを使う予定ならあまり関係のないことかもしれませんが、SONYは画面の左右と下部の計4点から音を広げ中高音域がとても聞こえやすいスピーカーを搭載しています。さらにXR70にはAIで人の声を判別するボイスズームが着いているので、中継や実況の声だけを上げたり、面白いことに下げることも出来たりします。さすがSONYだなと思います。
さらに使い勝手の部分ですが、SONYは他のメーカーとはUIの部分が頭ひとつ抜けていると思います。入力切替の自由度の高さ、クイック設定でたくさんの設定項目にダイレクトに飛ぶこともできます。テレビボタンを押すと放送中の番組が画面下にズラっと表示されるので、テレビを見ながら裏番組をすぐに確認できるようになっています。
また、なぜかずっとSONYだけにあるリモコンの仕様なんですが、チャンネルボタンを押すだけで電源が付きます。テレビが消えている状態でも見たい番組にダイレクトに飛べるのって実はすごい便利です。ちなみに「テレビ」と書かれているボタンでも電源が付きます(笑)
ソニーピクチャーズの映画が2年間見放題などの特典や、その他にもSONYならではの要素がたくさんあります。ひとつのテレビにかけているお金のレベルが違うなと感じます!
上記の内容、あまり関係ないということなら気にしないでコスパで選んじゃってください(笑)
以上、SONY大好き人間からでした。
書込番号:25910985 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ジュラララスさん
コメントありがとうございます。
音質についてはAVアンプを使用しますので特にこだわりはありません。
使い勝手については教えていただいた機能はよさそうですね^_^
書込番号:25911009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東芝のレグザから55インチですがハイセンスのminiLEDに切り替えて2ヶ月ほどが経ちます。
うちもほぼ地デジしか見ませんが色づくりは違和感が少しありましたが毎日見てるんで
すぐに気にならなくなりました。
肌の質感の再現が凄くて奥行き感があるのが凄いと思っています。
カクツキは気になったことは無いです。
使い勝手は地デジ見るのに余計な機能いらないので
安価で高画質、大画面、メーカー3年保証付きですし
ちょっと2倍も出す気にはなりませんね。
ものは試しでハイセンスを実機も見ずに購入しましたがリピートすることになりそうです。
書込番号:25911642
8点

>たぬしさん
コメントありがとうございます。
実際のユーザーさんの感想で心強いです。
ハイセンスは近くのビックカメラで100型の展示があり、大画面なので多少ノイズはありますが、許容範囲内かと思っています。
やはり倍額だすのはもったいない気がしてきました。
書込番号:25911705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JONHI03さん
値段が倍半分違うと、普通は両者で悩む人はいません。ハイセンスで良いと考える人はソニーは検討しないでしょう。逆にソニーファンはハイセンスは見向きもしません。
所詮テレビですから機能・性能に大差はありませんが、ソニーファンは細かいところにこだわる傾向はありますね。人それぞれでいいのでは。所詮テレビですよ。
書込番号:25911711
0点

>JONHI03さん
SONYは大画面で映画を楽しんでというのがテーマとしてあると思うのでそれに特化した機能や拡張性が充実していますが、地上波がほとんどであればハッキリ言ってブラビアの半分も良さを引き出せないでしょう。どこまでいっても強力なエンタメ力が売りですからね。
BDレコーダーではなく、外付けHDD録画をする方からしてもSONYは4Kチューナーが3本内蔵しているメーカーとはいえチャプター分けなどは今もやってませんから。テレビ単体の機能で地上波の録画を楽しむ場合は物足りないと感じるでしょう。
いい買い物してください〜!
書込番号:25911830 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
お世話になります。
やはり性能が倍ということはなさそうですね。ご助言のとおり、まずはハイセンス85型の展示を探してみます。
書込番号:25911835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジュラララスさん
別回答でもコメントしていますが、私は画質オタク、音質オタクではないので、ソニーはオーバークオリティかもしれません。
今のところハイセンスを検討したいと思います。
書込番号:25912063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JONHI03さん
自分も特に画質・音質オタクではないですが、世界の最前線で戦っている日本が誇るSONYという企業を応援したいという思いが強いです(^ー^)
主張は強いですが決めつけるようなことは言わないように気を付けてます。気を付けてるつもりです(笑)
なんだかんだ言うとりますが自分に合う選択をすることこそ正解かと思います。
書込番号:25912343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95L [75インチ]
2024年モデルも出て、各店舗で展示品の大幅値下げが始まっていますね。
有機ELは焼き付きの問題もあるし、元々寿命が液晶よりも短い中の店頭での酷使なので展示品購入は選択肢としてはありませんが、液晶なので展示品もありかな?と思っています。
6 年保証が付いて30万円ちょっとの半額以下の価格なのでかなり揺れ動いています。
液晶テレビの寿命が10年くらいなので、半額で購入したら5年以上もったら御の字かな?とは思っています。
展示品はNGの方が多いとは思いますが、レビューが2件なのであまり性能評価するにはn数が足りなくて、実際買われた方は約1年使用して、このテレビの画質や音や使い勝手はどうですか??
書込番号:25908725 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tetsu_ymtさん
こんばんは
昨年モデルのminiLEDの中ではX95Lは画質の良いモデルですよ。ただ今年モデルXR90がピーク輝度3000nitレベルに進化したのでちょっと霞んでますが。
有機が液晶に比べて輝度寿命が短いというのは誤解ですが、店頭展示品はHDR高輝度で一日中デモしてますので、確かに焼きつきは心配です。特にソニーの有機は画面出音のために放熱が甘いので心配ですね。
展示品を買うならソニーだと液晶の方がベターと思います。
当方ソニーの有機A95Kのユーザーですが、AndroidOSのため日和見的な不具合が多く、月に2度くらいはリモコン電源ボタン長押しによるOS再起動が必要になります。
リモコンの裏に再起動方法がステッカーで貼ってあるほど日常的に起こりますので、この辺りはそういうものと考えてお使いください。
書込番号:25908830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
有機ELだと音の良さ等で2500やその先代を狙っていましたが、Panasonicは値段が下がらないのと有機ELの展示品に躊躇してしまう関係で候補にはあるものの、一歩踏み込まずにいました。
プローヴァさんの書き込みを見たらBRAVIA XRJ-75X95Lも十分ありかな?と思ってきました。
ありがとうございます。
書込番号:25909516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tetsu_ymtさん
あくまで展示品狙いなら、という話ですよ。
新品ならパナソニック有機の方が良いです。ただMZ世代はもう量販店に在庫がないですね。
書込番号:25909529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





