
このページのスレッド一覧(全30594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2024年9月26日 07:50 |
![]() ![]() |
51 | 8 | 2024年9月30日 15:42 |
![]() |
80 | 10 | 2024年10月15日 14:09 |
![]() ![]() |
18 | 4 | 2024年9月24日 10:15 |
![]() |
76 | 9 | 2024年10月2日 12:35 |
![]() |
43 | 7 | 2024年9月23日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
You Tubeで再生速度を変更することは可能なのでしょうか?
歯車アイコンは出ているのですが、押すことができなくて困っています
元々再生速度変更は不可なのですか?
書込番号:25904100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろし2525さん
>歯車アイコンは出ているのですが、押すことができなくて困っています
YouTube再生中に十字キーの上を押すとタイムバーが出てくると思いますがもう一度上を押してタイムバーの上にある各種ボタン類に移動、一番右側にある歯車アイコンを選ぶことまでは出来るが押せないということですか?
再生速度以外の項目も歯車アイコンの中にあるので全く押せないというのも考えにくいですし、TV本体のアップデートをやってみる
今確認してみたところ最新バージョンが2024年9月25日となっているのでこれで何か改善される、もしくは最新バージョンになったことが逆に影響しているなどもあるかもしれませんね
https://www.hisense.co.jp/support/tv-update/software.php
書込番号:25904491
8点

最初から上キーを押さずに横キーで移動しようとしていました(^o^;)
無事に再生速度を変更できました、ありがとうございます!
書込番号:25904631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X90L [65インチ]
XRJ-65X90Lを近々購入予定です。
一時期、メーカー値上げなどにより高騰しておりましたが、最近購入された方で、量販店実売価格を共有いただけますでしょうか。
神奈川近郊にて、購入予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:25903537 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Scororoさん
こんにちは。
本機は2年前に発売した機種ですね。
価格推移グラフは見ていますか?
https://kakaku.com/item/K0001528410/pricehistory/
これでわかる通り、本機は市場在庫が枯渇気味なのか、実勢価格は発売1年後の23年9月頃の最安値からすでに4万円近く上昇しています。このまま在庫が供給されなければ終売になる可能性もありますし、供給されれば再び値が下がる可能性もありますが、いずれにせよ、今は買い時ではありません。
価格コムは通販ショップの価格動向がメインですが、量販店でも価格コム最安値は参考にしますので、最安値が高い時期に値引き交渉しても渋いです。
もう少し待ってみて値が下がれば買ってもいいし、下がらなくて終売になれば縁がなかったとあきらめましょう。
テレビは買う機を逸したら値段は上昇に転じますので、よく気を付けてください。
書込番号:25903556
1点

>Scororoさん
こんにちは
四半期決算でもあるので、
交渉だけでもしてみる価値は あるかもです。
書込番号:25903574
12点

2023年モデルですね
今年のモデル発売で、値下りを待っていたら上がってしまいましたが、店舗実売がどの程度が知りたかったです
書込番号:25903580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オルフェーブルターボさん
2024年モデルが発売になり、もう少しもう少しなんてモタモタしていたら、タイミングを逃しました
オリンピックも終わり、少しは落ち着いてきたかなと思っておりましたが、ネットでは最近の実売価格が分からなかったので、聞いてみました
今月は決算月ですよね
チャレンジしてみます
書込番号:25903584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

決算期末も残りは僅かです
チャレンジに頑張ってください
ソニーのテレビの製品の展開は少ないと思います
普及価格帯の製品もあるけれど、それはネット専売だったりもします。店頭販売も未だあるけれど
大手家電量販店の考えは分かりませんが、ソニーはテレビを安く売るつもりはないのかもしれないと思います。他に稼げる事業が多業種にわたり海外にもあります
ここであれこれはしないかも
価格交渉の機会やその幅等は、他メーカと比べると小さいと考えて、ある程度は安くなったら買うということもあるかもしれません
底値があるとしても、それは後からわかることだし、底値と買値の差異は時間を買ったと思って、早く楽しめるということでもあると思います
書込番号:25903605 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぶうぶうぶう。でも人間です さん
チャレンジ頑張ります
ソニーもパナソニックも強気で困ります
とは言え、欲しいものは欲しいので、少しでも早く楽しめるメリットを考えながら、妥協価格を決めて挑みます
書込番号:25903926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、ビックカメラ たまプラーザで購入しました。180000円に10%ポイントで実質162000円で価格コムと比べると最安値となります。
書込番号:25909036
6点

>123.. さん
情報をありがとうございます。
書込番号:25909706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 85U8N [85インチ]
週末にどちらかを購入するんですが迷ってます。
85u8nが26万
75u9nが28万
年末にはjblのbar1000購入予定。
u9nとu8n
私の主観では
画質の明るさ
テレビ内蔵スピーカーの違い
音声はbar1000買うので解決
大きさを選ぶのか
画質を選ぶのか?
皆さんならどちらを選びますか?
書込番号:25903389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>赤ヘル野郎さん
こんにちは
画質は試聴距離がとれれば、解決する気がします。
まあ処分を考えると 小さい方がいいでしょうけど、
うちは距離がとれるので、ただで頂けるとすると、大きい方を選びますね。
書込番号:25903402
13点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001626012_K0001626010&pd_ctg=2041
両者を比べると、画質で差は無い様に見えます
公式サイトで二者の案内を見ても、U9Nの方が優れると思える様なキャッチコピーは見ませんでした(見つけられないだけかもしれないけれど多分)
大きい方が良いのではないかと思います
公式サイトを閲覧したら以下が表示されました
(女性の写真と伴に)お答えしますAIアドバイザー
彼女にも尋ねるのも良いと思います
関係ないけれど何れも重量が40kg重と少しです
大きいけれど大きの割には軽いです
壊れない様にするにはなるべく離れた方が良いかもしれません。85Nの方が良いのではないかと思います
書込番号:25903412 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>赤ヘル野郎さん
設置環境が許すのであれば大きい方が後々後悔が少ないと思いますよ
ある程度の画質の差は慣れるとどうでもよかったと思えるレベルです
書込番号:25903469
15点

>赤ヘル野郎さん
こんにちは。
U8NはU8Kの後継でピーク輝度はU8K比1.5倍、分割数同等とのことです。
U9NはU9Hの後継でピーク輝度はU9H比1.87倍、分割数は4倍とのことです。
こういうのはホームページには出ていませんね。
両者はピーク輝度でも分割数でも大差があるので、明るさ、コントラストに優れるのは明らかにU9Nの方ですね。
75型と85型のサイズ差はあるとはいえ、U9Nの最大サイズは75型で、UXが廃盤であることを考慮すると、75U9Nは名実ともにハイセンスのフラッグシップでしょう。
ということで75U9Nをお勧めします。
書込番号:25903517
4点

>赤ヘル野郎さん
>皆さんならどちらを選びますか
大きさ・画質は、赤ヘル野郎さんが決めることではないですか
書込番号:25903644
15点

皆様沢山返信ありがとうございます。
85インチで気持ち確定してたんですが
搬入業者から破損や落下のおそれがあり、最悪2階には上げられない場合一階に設置、唯、7.8割はいけると思う
75インチならいけると言われました。
75u9nが悪いとは思いませんが、85インチminiledで26万税込はかなり惹かれていたので残念です
ワンチャン2階にあげれるのに掛けるか
75インチ28万にするのか悩みます。
書込番号:25906397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:7.8割は85インチ2階に搬入出来るかもしれないけど保証は出来ない、保険の為最悪一階設置になるかもしれない。
75の場合はokみたいです。
書込番号:25906516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私も今スレ主さんと全く同じ事で悩んでいます。いま70型を使用しており、用途は地デジ9割、ホームシアター1割です。
地デジは70型で十分ですがホームシアターでは大きさが物足りないです。
といって85型にすると地デジは圧迫感があると思います。
もし購入されたのでしたら感想を聞かせてください。
書込番号:25921514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>赤ヘル野郎さん
こんにちは。
スレ主さんと同じ悩みを抱えていましたが、やはり大画面の魅力に抗えず、本日85型を購入しました。ビックカメラで28.7万円でした(他の量販店よりは安かったです)。
自宅に置いたら大きすぎたということにならないか一抹の不安もありますが、あとは祈るばかりです。
書込番号:25925665 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うらやましいです
私は2階に85は入りません
書込番号:25926717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



同じアニメを4KとHDテレビで見ると、HDテレビにはバンディングノイズはないのに、4Kテレビにはバンディングノイズがある
どうしてバンディングはHDテレビでは見えなかったのに4Kテレビは見えるの?
グラデーションのせいでバンディングノイズが発生するならまだわかるけど、バンディングノイズが発生していないHDテレビの映像を見るとグラデーションは特にないようなシーンなのに4Kテレビではバンディングノイズが発生してたりする
もしかしてバンディングノイズではなくモアレなのか?
書込番号:25902329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バンディングノイズ
の画像をUPしてよ。
書込番号:25902337
6点

>X指定さん
こんにちは
より繊細になるからでしょうか。
書込番号:25902344
5点

>X指定さん
多分、輪郭強調などのソフトのせいかも、バージョンアップあればお試しください。
書込番号:25902366
4点

>masa2009kh5さん
>オルフェーブルターボさん
>里いもさん
撮影しようと近付いたらHDにもバンディングノイズがあった(^-^;A
画面が小さいから気づかなかっただけだった(笑)
書込番号:25902371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900M [55インチ]
同じ症状の方おられたら対策をご教授下さい
画面下部の文字テロップがブレます
強いていうならテレ東朝のWBS画面下部の経済指標です
特にアルファベットがブレ(もたつく)ます
例えば『S&P…』
修理対応でしょうか?
書込番号:25901988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強いていうならテレ東朝のWBS画面下部の経済指標
表示される文字は固定なのか、流れるタイプなのか
他の放送局ではテロップはどうなのでしょうか
他の放送局でも問題があるのか、テレビ東京だけか
地デジのチューナが9つ
多くの放送局をタイムシフトマシンの対象にすれば
テロップが流れた後に各放送局を再生してみたら
テロップに問題があるのはテレビ東京だけか否か
分かると思います
すべての放送局のテロップで問題があるとして
テレビの問題かもしれないし
電波が弱いかもしれないし(それはあるのかな?)
大きな画面で見るとか、画面の近くで見たら
地デジの解像度は粗いからその様に見えるだけかも
画質の調整で(見た目が)治るか、緩和されるかもしれません
状況を整理してからではないかと思います
書込番号:25902115 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>R9tさん
>画面下部の文字テロップがブレます
ここで言うテロップというのはバラエティ番組などでよく使われる画面に表示されてその場で消えるようなものではなくドラマなどのエンディングなどで使われる横に流れる文字のことでしょうか?
そのことでしたら設定の映像メニューにある倍速モードがおまかせもしくはクリアスムーズになっているようであればこちらを一度オフにしてみてください
映像補完絡みで起きる現象ですのでこれでましになると思います
書込番号:25902130
18点

映像がシネマになってるなら、他のモードにしたら直るかも
書込番号:25902163 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>R9tさん
こんにちは。
左右に流れるテロップのブレのことでしたら、
メニューから倍速モードを「スムーズ」に切り替えてみてください。
レグザの「クリアスムーズ」は問題が多く推奨されません。
書込番号:25902274
2点

設定の映像調整のプロ調整のプログレッシブ変換をオートからビデオ処理に変更したら直るかもだけど
映画が綺麗に映らなくなるかもしれない
書込番号:25903672 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ありがとうございます
探して見ましたが映像モードは見当たりませんでした、、
書込番号:25911184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R9tさん
リモコンで
[設定]ボタン>映像設定>倍速モード
…とたどり、
「倍速モード」を「オフ」または「スムーズ」にしてみましょう、ということでは。
「映像モード」ではなく「倍速モード」です。
下記リンクからダウンロードできる、
55X9900M
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=100079&sid=1
「機能操作ガイド」292ページに示されていますので参照ください。
書込番号:25911409
7点

皆様いろいろとご教授有り難うございます
初めてのTVS製(TOSHIBA)でこれまで使用したテレビではこの様な事はなかったものですから
(これまでは全てSONY製)
「プローヴァさん」の倍速モードを「スムーズ」である程度は解消されましたが文字走り出しのもたつき(にじみ?)は解消されません
CPUの問題かもしれません
ちなみに「オフ」では改善されませんでした
「クリアスムーズ」不具合改善してほしいですね、これでは意味がありませんね
※テロップは画面下部を流れるタイプで、他のチャンネルではまだ試せてません
書込番号:25911748
0点

>R9tさん
スムーズで改善されますよね。それ以上弄れる箇所はないので、こんなものと思うしかありません。あまりに気になるならサービスを呼んで見てもらってもいいですが、彼らもぶっちゃけ判断はできない気もします。
ちなみに、パネルが2倍速なので、正常に動作していても、ブレボケは完全に解消できません。また、補間フレーム生成の際に動きベクトル検出を行いますが、これは文字の背景画面が文字と無関係に動いてたりしていると誤検出が起こりますので、文字の左も右もミジミジしたりする場合は普通にあります。
これをオフにすると単純な二度書きになるので、等速パネルと同じになり、上記動きベクトル検出エラーみたいな違和感のあるミジミジしたボケは無くなり、安定感のあるボケ(ホールド型素子の原理通りの)になります。
書込番号:25911786
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]
最近このTVの光出力からミニコンポの光入力につなげることを覚えました。
TVの音源はもちろん、アンドロイドTVで見るYouTubeやアマプラの音源、BDプレーヤーで見る4Kソフトやブルーレイソフトの音源、最新のTVゲーム等、何でもかんでも一括してミニコンポから音が出るのは非常に便利で素晴らしく、映画やTVゲームの音がワンランクアップしました。
ここでふと疑問に思いましたので下記同様の疑問を検証なさった方、ぜひ教えてください。
1・ミニコンポで直接再生したCDの音
2・BDプレーヤーで再生したCD → HDMI → 4KTV → 光ケーブル → ミニコンポの音
3・上記2に近いですが、パソコン内部に保存されているWAVE再生 → HDMI → 4KTV → 光ケーブル → ミニコンポの音
1/2/3 の音に優劣があると思いますか?
例えば仮に2番や3番の音に劣化が無かったとしたら、何でもかんでもTVにつなげておいて、全ての音をTVの光出力に集約することができるのでかなり使い勝手が向上するのではないかと考えました。詳しい方からのご考察を頂戴できれば幸いです!
5点

>アランJさん
こんにちは
2に関しては、音が悪くなる傾向があるようです。
BDプレイヤーの性能にもよりますが、1万円台のBDプレイヤーで光を直接DACに
接続した場合、音質劣化がありました。読み取り精度の差が出るのかもしれませんね。
3は最近のPCは、いい物を搭載しているということなので、わかるような劣化は無いと思います。
書込番号:25901213
10点

>アランJさん
こんにちは
経路が長く接点が多いほど劣化の可能性は増えますが、主にデジタル接続ですし出口がミニコンポで聞くのであれば気のせい程度しか差はないと思います。
ブルーレイやアマプラのコンテンツの多くは5.1chマルチ音声で配信されてますが、ミニコンポだと全てステレオダウンミックス再生になる点が残念ですね。
書込番号:25901219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

厳密にいえば差違はあり、一般的には(CD/BDドライブ性能を無視すれば) 1 > 2 > 3 の順になろうかと思いますが、最終的にD/Aコンバートしスピーカーから出るのがミニコンポなのであれば、気にはしなくていい差しか出ないと思います。
テレビのHDMI入力をいわゆるセレクターがわりにしようとされていると見受けられますが、HDMI入力に空きがあるのであれば、良い選択かと。
書込番号:25901241
9点

>オルフェーブルターボさん
いつもありがとうございます。色々疑問が増えますがその都度解決できるのでとてもありがたいです。
HDMIケーブルや光ケーブルを介するということは、すなわち全てデジタルのまま信号が伝達されるものと考えていましたので少し驚きです。当家のBDプレーヤーはソニー製なのでそんなに粗悪なものではないと信じますが・・。
昨夜、PC→DAC→ミニコンポの音源と、BDP→TV→ミニコンポの音源、PC→TV→ミニコンポの音源を比べてみましたが違いは感じませんでした。おそらくデータ上、数字上違うものと思いますが人間には判らない範囲かもしれません。(当家のミニコンポのCDが壊れているので1番に関しては検証不可)
で、先日デノンで質問しましたことも総合的に考えますと、TVの光出力に集約できるなら「RCD-M41」、MP3のUSB再生に拘るなら「SC-PMX900」かなというところです。まあ、慌てて買う必要もないのでじっくり検討してみます、重ねてありがとうございました!
>プローヴァさん
ありがとうございます。私もプローヴァさんのおっしゃる通りだと思い劣化は無いハズと考えましたが、いかんせん今までTVの光出力など使ったことが無かったので色々判らないことが多いです。
>ブルーレイやアマプラのコンテンツの多くは5.1chマルチ音声・・
これに関してはおっしゃる通りですが、そもそも多チャンネルシステムが無いので私の環境では意味のないことです。TVの光出力の設定項目に「PCM音源」と書かれていますが、これが多チャンネルに対応するものかどうかは不明でした。(前述の通りシステム自体も無いですし) 昨夜DVDコンテンツ(同じ音源がCDでも存在する)で比較してみましたが、DVDとCDではステレオ感も含め音に違いはないようでした。
私なりの持論ですが2.0チャンネルでもスピーカーの設置方法が正しければかなりのステレオ感が得られます。また、低音に関してもサブウーファーが無くてもSPスタンドなど正しいものが使われていればかなり良い効果がありますので、今のところは、音響に配慮した部屋があり、正しく設置された2.0チャンネルシステムがあれば十分満足できると考えています。
素早いご回答に感謝いたします。ありがとうございました!
>はらぴ〜さん
的確なご回答ありがとうございます。確かに信号の経路が短いほど音の劣化は少ないと考えるのが妥当ですが、今はデジタルの時代。HDMIケーブルや光ケーブルを介するということは、すなわち全てデジタルのまま信号が伝達されるものと考えていましたので、違いが出るだろうという見解には少し驚きました。
遠回しにいえば、確かにTVのHDMI入力をセレクターがわりに使うことになりますが、一番の理由は全ての機器を据え置き設置し、部屋をスッキリさせておきたいということがあります。HDMI入力に空きはありませんが、TVの光出力が思った以上に秀逸なもので、これに依存する方法を考えているところです。
素早いご回答に感謝いたします、ありがとうございました!
書込番号:25901279
0点

>アランJさん
解決済みですが…、
同じテレビを使っているのでCD(音源)再生でやってみました。若干音が違う気がすしますが、気のせいレベルですね。音楽を聴く上でどれも支障ありません。ソースの粗が出やすいスピーカーで聴いているので、ミニコンポのスピーカーだと気のせいほどの差も出ないと思います。個人的に、CD再生でテレビの電源を入れるのは精神衛生上よろしくない感じはします。
1.BDZ-ZT1500(HDMI)→XRJ-55X90J(光・PCM)→WXA-50(D/A変換)→ミニコンポ(アナログ入力・MAP-S1)→CM6S2
2.MAP-S1でCD再生(内蔵DACでD/A変換・アンプ出力)→CM6S2
3.(比較として)WXA-50(CDリッピング音源をUSBから再生しアナログ出力)→MAP-S1→CM6S2
メリハリ・解像感がオーディオ的なのだと、3>2>1の順ですが、気のせいかも。D/A変換をWXC-50でしている(1.3.)のとMAP-S1でしている(2.)のがありますが、2.と3.の違いには多少影響があるかも。
BDZ-ZT1500はDSEE HXは自動とOFFで音質差は感じず、MAP-S1はOFFです。WXA-50はダイレクト(エンハンサーOFF)です。
書込番号:25901522 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

訂正です。
誤:WXA-50 → 正:WXC-50
書込番号:25901530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コピスタスフグさん
ご丁寧な検証感謝いたします!本当にありがとうございました!
昔はピュアオーディオにのめり込んだ時期もありましたが、ミニコンポでも環境を整えて正しく設置してやればかなりの高音質が得られることを知り、今はシンプルな装置で音楽や映画を楽しんでいます。
こちらで質問して気付いたことは、エレキギターのようにアナログ機器をアナログケーブルでやみくもに数珠つなぎする訳ではないので、あまり気にしなくても良さそうだということです。デジタル機器をセオリーに沿って接続すればどれも大差ないんだろうなという結論です。(昔気質の自分には目からうろこです)
特筆すべきはやはり全てTVに集約させられる利点です。あちこちでUSB接続のMP3音楽のことなども聞きましたが、例えばアンプにUSBソケットが無くてもXBOXゲーム機などにUSB音源を挿してTVの光出力を使えば、パソコンを使わなくても一応はミュージックサーバーとして利用することも可能そうです。おそらくBluetoothよりは大分マシな音が出るハズです。
とにかく、、細かい比較などにわざわざお時間を割いていただいて本当にありがとうございました!心から感謝デス!
書込番号:25901592
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





