
このページのスレッド一覧(全30597スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 4 | 2024年9月24日 10:15 |
![]() |
76 | 9 | 2024年10月2日 12:35 |
![]() |
43 | 7 | 2024年9月23日 17:29 |
![]() ![]() |
43 | 12 | 2024年9月23日 20:11 |
![]() |
74 | 12 | 2024年9月23日 23:41 |
![]() |
6 | 3 | 2024年9月23日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


同じアニメを4KとHDテレビで見ると、HDテレビにはバンディングノイズはないのに、4Kテレビにはバンディングノイズがある
どうしてバンディングはHDテレビでは見えなかったのに4Kテレビは見えるの?
グラデーションのせいでバンディングノイズが発生するならまだわかるけど、バンディングノイズが発生していないHDテレビの映像を見るとグラデーションは特にないようなシーンなのに4Kテレビではバンディングノイズが発生してたりする
もしかしてバンディングノイズではなくモアレなのか?
書込番号:25902329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バンディングノイズ
の画像をUPしてよ。
書込番号:25902337
6点

>X指定さん
こんにちは
より繊細になるからでしょうか。
書込番号:25902344
5点

>X指定さん
多分、輪郭強調などのソフトのせいかも、バージョンアップあればお試しください。
書込番号:25902366
4点

>masa2009kh5さん
>オルフェーブルターボさん
>里いもさん
撮影しようと近付いたらHDにもバンディングノイズがあった(^-^;A
画面が小さいから気づかなかっただけだった(笑)
書込番号:25902371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900M [55インチ]
同じ症状の方おられたら対策をご教授下さい
画面下部の文字テロップがブレます
強いていうならテレ東朝のWBS画面下部の経済指標です
特にアルファベットがブレ(もたつく)ます
例えば『S&P…』
修理対応でしょうか?
書込番号:25901988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強いていうならテレ東朝のWBS画面下部の経済指標
表示される文字は固定なのか、流れるタイプなのか
他の放送局ではテロップはどうなのでしょうか
他の放送局でも問題があるのか、テレビ東京だけか
地デジのチューナが9つ
多くの放送局をタイムシフトマシンの対象にすれば
テロップが流れた後に各放送局を再生してみたら
テロップに問題があるのはテレビ東京だけか否か
分かると思います
すべての放送局のテロップで問題があるとして
テレビの問題かもしれないし
電波が弱いかもしれないし(それはあるのかな?)
大きな画面で見るとか、画面の近くで見たら
地デジの解像度は粗いからその様に見えるだけかも
画質の調整で(見た目が)治るか、緩和されるかもしれません
状況を整理してからではないかと思います
書込番号:25902115 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>R9tさん
>画面下部の文字テロップがブレます
ここで言うテロップというのはバラエティ番組などでよく使われる画面に表示されてその場で消えるようなものではなくドラマなどのエンディングなどで使われる横に流れる文字のことでしょうか?
そのことでしたら設定の映像メニューにある倍速モードがおまかせもしくはクリアスムーズになっているようであればこちらを一度オフにしてみてください
映像補完絡みで起きる現象ですのでこれでましになると思います
書込番号:25902130
18点

映像がシネマになってるなら、他のモードにしたら直るかも
書込番号:25902163 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>R9tさん
こんにちは。
左右に流れるテロップのブレのことでしたら、
メニューから倍速モードを「スムーズ」に切り替えてみてください。
レグザの「クリアスムーズ」は問題が多く推奨されません。
書込番号:25902274
2点

設定の映像調整のプロ調整のプログレッシブ変換をオートからビデオ処理に変更したら直るかもだけど
映画が綺麗に映らなくなるかもしれない
書込番号:25903672 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ありがとうございます
探して見ましたが映像モードは見当たりませんでした、、
書込番号:25911184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R9tさん
リモコンで
[設定]ボタン>映像設定>倍速モード
…とたどり、
「倍速モード」を「オフ」または「スムーズ」にしてみましょう、ということでは。
「映像モード」ではなく「倍速モード」です。
下記リンクからダウンロードできる、
55X9900M
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=100079&sid=1
「機能操作ガイド」292ページに示されていますので参照ください。
書込番号:25911409
7点

皆様いろいろとご教授有り難うございます
初めてのTVS製(TOSHIBA)でこれまで使用したテレビではこの様な事はなかったものですから
(これまでは全てSONY製)
「プローヴァさん」の倍速モードを「スムーズ」である程度は解消されましたが文字走り出しのもたつき(にじみ?)は解消されません
CPUの問題かもしれません
ちなみに「オフ」では改善されませんでした
「クリアスムーズ」不具合改善してほしいですね、これでは意味がありませんね
※テロップは画面下部を流れるタイプで、他のチャンネルではまだ試せてません
書込番号:25911748
0点

>R9tさん
スムーズで改善されますよね。それ以上弄れる箇所はないので、こんなものと思うしかありません。あまりに気になるならサービスを呼んで見てもらってもいいですが、彼らもぶっちゃけ判断はできない気もします。
ちなみに、パネルが2倍速なので、正常に動作していても、ブレボケは完全に解消できません。また、補間フレーム生成の際に動きベクトル検出を行いますが、これは文字の背景画面が文字と無関係に動いてたりしていると誤検出が起こりますので、文字の左も右もミジミジしたりする場合は普通にあります。
これをオフにすると単純な二度書きになるので、等速パネルと同じになり、上記動きベクトル検出エラーみたいな違和感のあるミジミジしたボケは無くなり、安定感のあるボケ(ホールド型素子の原理通りの)になります。
書込番号:25911786
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]
最近このTVの光出力からミニコンポの光入力につなげることを覚えました。
TVの音源はもちろん、アンドロイドTVで見るYouTubeやアマプラの音源、BDプレーヤーで見る4Kソフトやブルーレイソフトの音源、最新のTVゲーム等、何でもかんでも一括してミニコンポから音が出るのは非常に便利で素晴らしく、映画やTVゲームの音がワンランクアップしました。
ここでふと疑問に思いましたので下記同様の疑問を検証なさった方、ぜひ教えてください。
1・ミニコンポで直接再生したCDの音
2・BDプレーヤーで再生したCD → HDMI → 4KTV → 光ケーブル → ミニコンポの音
3・上記2に近いですが、パソコン内部に保存されているWAVE再生 → HDMI → 4KTV → 光ケーブル → ミニコンポの音
1/2/3 の音に優劣があると思いますか?
例えば仮に2番や3番の音に劣化が無かったとしたら、何でもかんでもTVにつなげておいて、全ての音をTVの光出力に集約することができるのでかなり使い勝手が向上するのではないかと考えました。詳しい方からのご考察を頂戴できれば幸いです!
5点

>アランJさん
こんにちは
2に関しては、音が悪くなる傾向があるようです。
BDプレイヤーの性能にもよりますが、1万円台のBDプレイヤーで光を直接DACに
接続した場合、音質劣化がありました。読み取り精度の差が出るのかもしれませんね。
3は最近のPCは、いい物を搭載しているということなので、わかるような劣化は無いと思います。
書込番号:25901213
10点

>アランJさん
こんにちは
経路が長く接点が多いほど劣化の可能性は増えますが、主にデジタル接続ですし出口がミニコンポで聞くのであれば気のせい程度しか差はないと思います。
ブルーレイやアマプラのコンテンツの多くは5.1chマルチ音声で配信されてますが、ミニコンポだと全てステレオダウンミックス再生になる点が残念ですね。
書込番号:25901219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

厳密にいえば差違はあり、一般的には(CD/BDドライブ性能を無視すれば) 1 > 2 > 3 の順になろうかと思いますが、最終的にD/Aコンバートしスピーカーから出るのがミニコンポなのであれば、気にはしなくていい差しか出ないと思います。
テレビのHDMI入力をいわゆるセレクターがわりにしようとされていると見受けられますが、HDMI入力に空きがあるのであれば、良い選択かと。
書込番号:25901241
9点

>オルフェーブルターボさん
いつもありがとうございます。色々疑問が増えますがその都度解決できるのでとてもありがたいです。
HDMIケーブルや光ケーブルを介するということは、すなわち全てデジタルのまま信号が伝達されるものと考えていましたので少し驚きです。当家のBDプレーヤーはソニー製なのでそんなに粗悪なものではないと信じますが・・。
昨夜、PC→DAC→ミニコンポの音源と、BDP→TV→ミニコンポの音源、PC→TV→ミニコンポの音源を比べてみましたが違いは感じませんでした。おそらくデータ上、数字上違うものと思いますが人間には判らない範囲かもしれません。(当家のミニコンポのCDが壊れているので1番に関しては検証不可)
で、先日デノンで質問しましたことも総合的に考えますと、TVの光出力に集約できるなら「RCD-M41」、MP3のUSB再生に拘るなら「SC-PMX900」かなというところです。まあ、慌てて買う必要もないのでじっくり検討してみます、重ねてありがとうございました!
>プローヴァさん
ありがとうございます。私もプローヴァさんのおっしゃる通りだと思い劣化は無いハズと考えましたが、いかんせん今までTVの光出力など使ったことが無かったので色々判らないことが多いです。
>ブルーレイやアマプラのコンテンツの多くは5.1chマルチ音声・・
これに関してはおっしゃる通りですが、そもそも多チャンネルシステムが無いので私の環境では意味のないことです。TVの光出力の設定項目に「PCM音源」と書かれていますが、これが多チャンネルに対応するものかどうかは不明でした。(前述の通りシステム自体も無いですし) 昨夜DVDコンテンツ(同じ音源がCDでも存在する)で比較してみましたが、DVDとCDではステレオ感も含め音に違いはないようでした。
私なりの持論ですが2.0チャンネルでもスピーカーの設置方法が正しければかなりのステレオ感が得られます。また、低音に関してもサブウーファーが無くてもSPスタンドなど正しいものが使われていればかなり良い効果がありますので、今のところは、音響に配慮した部屋があり、正しく設置された2.0チャンネルシステムがあれば十分満足できると考えています。
素早いご回答に感謝いたします。ありがとうございました!
>はらぴ〜さん
的確なご回答ありがとうございます。確かに信号の経路が短いほど音の劣化は少ないと考えるのが妥当ですが、今はデジタルの時代。HDMIケーブルや光ケーブルを介するということは、すなわち全てデジタルのまま信号が伝達されるものと考えていましたので、違いが出るだろうという見解には少し驚きました。
遠回しにいえば、確かにTVのHDMI入力をセレクターがわりに使うことになりますが、一番の理由は全ての機器を据え置き設置し、部屋をスッキリさせておきたいということがあります。HDMI入力に空きはありませんが、TVの光出力が思った以上に秀逸なもので、これに依存する方法を考えているところです。
素早いご回答に感謝いたします、ありがとうございました!
書込番号:25901279
0点

>アランJさん
解決済みですが…、
同じテレビを使っているのでCD(音源)再生でやってみました。若干音が違う気がすしますが、気のせいレベルですね。音楽を聴く上でどれも支障ありません。ソースの粗が出やすいスピーカーで聴いているので、ミニコンポのスピーカーだと気のせいほどの差も出ないと思います。個人的に、CD再生でテレビの電源を入れるのは精神衛生上よろしくない感じはします。
1.BDZ-ZT1500(HDMI)→XRJ-55X90J(光・PCM)→WXA-50(D/A変換)→ミニコンポ(アナログ入力・MAP-S1)→CM6S2
2.MAP-S1でCD再生(内蔵DACでD/A変換・アンプ出力)→CM6S2
3.(比較として)WXA-50(CDリッピング音源をUSBから再生しアナログ出力)→MAP-S1→CM6S2
メリハリ・解像感がオーディオ的なのだと、3>2>1の順ですが、気のせいかも。D/A変換をWXC-50でしている(1.3.)のとMAP-S1でしている(2.)のがありますが、2.と3.の違いには多少影響があるかも。
BDZ-ZT1500はDSEE HXは自動とOFFで音質差は感じず、MAP-S1はOFFです。WXA-50はダイレクト(エンハンサーOFF)です。
書込番号:25901522 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

訂正です。
誤:WXA-50 → 正:WXC-50
書込番号:25901530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コピスタスフグさん
ご丁寧な検証感謝いたします!本当にありがとうございました!
昔はピュアオーディオにのめり込んだ時期もありましたが、ミニコンポでも環境を整えて正しく設置してやればかなりの高音質が得られることを知り、今はシンプルな装置で音楽や映画を楽しんでいます。
こちらで質問して気付いたことは、エレキギターのようにアナログ機器をアナログケーブルでやみくもに数珠つなぎする訳ではないので、あまり気にしなくても良さそうだということです。デジタル機器をセオリーに沿って接続すればどれも大差ないんだろうなという結論です。(昔気質の自分には目からうろこです)
特筆すべきはやはり全てTVに集約させられる利点です。あちこちでUSB接続のMP3音楽のことなども聞きましたが、例えばアンプにUSBソケットが無くてもXBOXゲーム機などにUSB音源を挿してTVの光出力を使えば、パソコンを使わなくても一応はミュージックサーバーとして利用することも可能そうです。おそらくBluetoothよりは大分マシな音が出るハズです。
とにかく、、細かい比較などにわざわざお時間を割いていただいて本当にありがとうございました!心から感謝デス!
書込番号:25901592
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65A6H [65インチ]
【質問内容】
Hisense65A6Hを購入して1年程経つのですが…
この間から画面が、急に暗くなったと言うか?黒が強くなった感じなんですが、カナリ気になりまして…
自分で、映像設定からバックライトを100にしたり黒レベルを+50にしたりしたんですが、購入した映像状態には全く及びません…
どうしても画面上の黒が、非常に強く見えるんですけど良い見えやすい映像設定を教えて頂けたら助かります。
基本的にアマプラ・YouTube・Disney+位しか観ていません。
地上波デジタル等は、観てません。
宜しくお願いします。
書込番号:25901178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rona9020さん
自動画質調整をオフにする、HDRをオフにする、コントラストを下げてみる、とかかな。
書込番号:25901201
7点

>rona9020さん
65A6H取扱説明書、94ページの、
[設定]ボタン>映像設定>お好み調整/映像調整>コントラスト感調整>ガンマ調整(場合によっては、オートガンマの設定も)
…を設定してどうでしょう?(今の症状が故障の可能性もありますが…)
参考:プロが教える“ガンマ”調整のコツ
https://hometheater.phileweb.com/2024/06/07/ktips_tvcustom_s2/
書込番号:25901224
9点

節電モードを標準にする
テレビの電源ボタンの辺りに光センサーが付いてるから、陰にならないよう周囲に物を置かない
光センサーが汚れているなら拭いてみる
書込番号:25901233 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>rona9020さん
こんにちは
バックライトの電源の故障かも知れませんね。
電源不具合等でバックライトの輝度が落ちている場合、それをメニュー設定でやり過ごすのはなかなか難しいです。
ただ、全体に暗いのではなく、暗部の表現だけに違和感があるなら、OS起因のソフト的な一時的不具合の可能性もないではないですね。
メニューから工場出荷時初期化などの項目があるならやってみても良いとは思います。
それで直らなければハード的な古書で間違いないと思います。修理か買い替えるしかないですね。修理の場合、延長保証があれば良いですが。
書込番号:25901242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rona9020さん
ハイセンスのテレビはメーカー保証3年間です。
65A6Hの発売は2022年7月で3年経っていませんので、自然故障は無償で修理か良品に交換してもらえます。
書込番号:25901258
7点

>rona9020さん
65A6Hに録画用USBHDDを繋いで録画していますか?
録画していて録画映像で残したいのがあれば、テレビ交換でなく修理を依頼する方が良いと思います。
多分、電源周りの故障と思いますので、録画映像を失わないで済む可能性があります。
書込番号:25901320
5点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
早速試してみます。
書込番号:25901761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X指定さん
ご指導ありがとうございます。
センサー部分も掃除してみます。
書込番号:25901764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
いま色々とやってみて、バックライトの異常では無いかと思われます。
勉強になります。
書込番号:25901774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bsdigi36さん
ありがとうございます3年間も保証あるんですね。
助かります後2年近く在るので状況が、悪化したら連絡してみます。
いまは、映像設定でなんとか誤魔化せそうです。
書込番号:25901783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bsdigi36さん
ありがとうございます。
何とか、保証修理までは行きそうに無いのでいけそうです。
色々とすいません。
書込番号:25901785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すずあきーさん
ありがとうございます。
皆さんのアドバイスにて、工場出荷時に戻してから
ガンマ調整などしてる時にユニカラー調整が、気になりユニカラーを変更したらかなり良い感じになりました。
ありがとうございます。
書込番号:25901790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



特に今、買い換えを検討しているわけではないですが、将来的な予備知識として教えていただきたく。
我が家では現在もう13〜14年ほどになるREGZA Z1が未だリビングルームで元気に稼働しています。
https://kakaku.com/item/K0000104856/
これで特に問題ないと言えばないのですが、家電量販店などで新しいテレビを見るとやはり画質の鮮明さに惹かれます。
で、いずれ買い換えたいとは思っているのですが、近年のベゼルレステレビは丈夫さの面でどうなんだろう?と心配です。
というのも我が家のリビングルームは猫が放し飼いになっていて、まだまだ若くおてんばなもので、興奮するとテレビの上やピアノの上などを飛び跳ねています。
なのでテレビにもある程度の頑丈さが求められるのですが、カカクコムの売れ筋ランキングの写真を見ているとどれもベゼルレスで丈夫そうには見えません。
頑丈さをアピールポイントの一つにしたような薄型テレビというのは存在するのでしょうか?
5点

>ダンニャバードさん
>>頑丈さをアピールポイントの一つにしたような薄型テレビというのは存在するのでしょうか?
存在しません。
いくらコストをかけてもガラスでできているものが割れる特性を本質的に防止はできません。
直下型バックライトやminiLEDバックライトは液晶ガラスセルの裏側が中空なので、設置の際に指で強く挟んだ程度でも割れる場合があり薄型テレビの中で最も弱いです。
エッジ型バックライトの方がそういう意味では直下より強いですが、コストの関係で最近はそう多くはありません。
有機ELはソニーを除いて背面に金属放熱板が前面に貼られているので上記の意味では最も割れにくいです。それでも画面が薄いので設置の際に立てて運ぶ必要があるのは液晶以上に必須ですね。
ただ、液晶でも有機でもダイキャストのミニカーを画面にぶつけた程度でひびや割れは生じます。
子供と違って猫は柵を作っても画面の近くに侵入することを防止できませんが、ミニカーは投げはしないと思います。
ただ猫はおしっこをしますので、これがセット内に侵入するとパネルのTAB基板は1発アウトです。猫の尿による腐食はとても強力なので基板を見れば一目でわかるとのこと。テレビ本体は猫の尿対策もないと思います。尿対策も必要ですね。
書込番号:25901013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カタログ上で丈夫をうたっているテレビはないと思います。あまたの数のテレビがありますが不思議といえなくもないですね。外れもありますが2010年ころの東芝テレビは丈夫と感じます。3台使っていますが不具合はありません。地上波廃止でデジタル移行時のころはテレビの需要も高くなった背景もあったのかもしれません。
書込番号:25901026
8点

丈夫なテレビなんてないと思う
ゴン太くんは覆面みたいな模様が可愛すぎる
ゴン太なのにヤンチャじゃなくおてんばと形容してるけど、もしかして雌猫なのか?
書込番号:25901030 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

頑丈さが特徴のテレビはあるのかもしれませんが
ベゼルレスだからとか、最近のテレビはとか以前に
テレビで頑丈さを売りにするプレスリリースやカタログのキャッチコピー等は、なかったのではないかと思います。見たことがないだけかもしれませんが
画面のサイズは、小さい方が有利ではないかと思います
テレビを嵌め込むタイプの家具を購入して嵌め込むとか、特注・自作で什器を用意して嵌め込むとか
猫が上に乗ったくらいでテレビが壊れるかどうかは分かりませんが、壊れた後では出来ることはないから、心配なら工夫するしかないのではないかと思います
書込番号:25901039 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ダンニャバードさん
うちも37Z1Sがありますが、筐体は丈夫ですね。
猫が乗るのを避けるには、テレビの上に猫が乗れる棚みたいなものを
テレビとは別に設け、テレビの下には猫が近づかない猫避け剤を
置いたらいいのかな?
天井吊りにするなら飛び乗れるキャットタワーなどを遠ざければいける
のかな。
書込番号:25901048
8点

>プローヴァさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>X指定さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>balloonartさん
皆様、有益な情報をありがとうございます。
やはり「丈夫さ」を謳ったような商品はなさそうなんですね。
ミニカーなどを投げつけることはありませんのでそう言った面では心配ないと思いますが、最悪、転かしてしまう可能性はありそうです。しかしまあ、その場合はどんなに丈夫なモデルでもダメでしょうからあきらめもつきます。
2010年頃のREGZAは総じて長寿の評価が高いですね。
やっぱり良い商品なんですよねぇ。
次もできればREGZAかなぁ?とは思ってますが、Z1並の長寿を期待したらダメでしょうね・・・
画面サイズが小さい方が安心だろうという件、承知しました。
そうですよね〜
今買うなら50インチくらいかなぁ?と思いますが、ラインナップを見てると多いのは43の上は55になっちゃうのでしょうか。
販売数が多いほど高コスパで入手できそうなので悩ましいですね。
ちなみにうちのネコはオスです。
2019年に赤ん坊の子猫を拾ってきたもので、今で5歳。捨て猫か野良猫か分かりません。
もう少し年をとれば落ち着いてくると思うんですが、まだやんちゃ盛りです。(^^)
書込番号:25901090
1点

>ダンニャバードさん
>丈夫なテレビはありますか?
CRTならば筐体が丈夫なので問題はなかったですが
液晶は出来ないので固定方法を壁掛け(上部にプロテクターを付ける)
にするとかした方がよいのでは。
液晶面は無理です。
書込番号:25901096
8点

>ダンニャバードさん
TVの周囲を囲うような箱かフレームみたいなもん設置くらいじゃないですかね?画質への多少の影響も気にならないなら、前面に透明パネルですかね。後部は廃熱のためにあけたがいいでしょうね。
まぁ、将来ならその猫も落ち着いているんじゃないですかね?
画面そのものへの保護パネルならいろいろ販売されてますね。
書込番号:25901097
7点

>湘南MOONさん
ブラウン管は丈夫でしたね。
子供の頃、自転車で行ける距離にスクラップ置き場があって、悪ガキだった私は勝手に侵入して山積みのブラウン管テレビや自動車の窓ガラスなどに石をぶつけて割ったりしてました。(50年近く前の話です・・・)
ブラウン管はなかなか割れませんでしたね。
おもしろかったのが自動車のドアガラスです。
これを広い場所に立てて、石をぶつけるともの凄くきれいに飛び散って割れます。
一辺5ミリくらいのガラス片が一直線に地面に飛散し、「きれいに割れるもんだなぁ」と子供心に感心したのを覚えています。
>KIMONOSTEREOさん
確かに、ネコが落ち着くまで待つというのが一番現実的そうですね。
書込番号:25901161
5点

テレビに両面テープを貼り付けて近付いたら毛が抜けるようにしたり
猫避けのトゲトゲの敷物を置いて近づかないようにする方法もあるみたい
書込番号:25901214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>丈夫なテレビはありますか?
まず「丈夫」の程度が判りませんm(_ _)m>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ミニカーなどを投げつけることはありませんのでそう言った面では心配ないと思いますが、最悪、転かしてしまう可能性はありそうです。
一応、レグザ(旧東芝)が
https://youtu.be/eMBU6sBSXVM?si=GFUWnIh9R4O1CeUD
こんな事をして「今のテレビの丈夫さ」を確認した動画は有りますので、参考にしてみては?(^_^;
書込番号:25901517
5点

うちも数年前までZ1の2インチでしたが今は55インチのハイセンスです。
とにかく今のテレビは大きくて軽いのでテレビの後ろに入られると恐怖です。
マンションのリビングで4匹猫がいて毎日けっこうなケンカしてます。
固定用のアンカー打つか
オススメは壁掛けか壁掛けっぽくなる台だと思います。
書込番号:25902068
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS XLED 4T-C60EP1 [60インチ]
昨日ケーズデンキで購入し、本日設置頂いたので、
セットアップを諸々行いました。
シャープのテレビは初めてなのですが、
「COCORO VISION」なるものがバックグラウンドで動作しているようなメッセージが表示され、
早く強制終了させたくなってしまったのですが、
そっとしておいたほうがよい類の機能でしょうか?
(リモコンにも専用ボタンありますね)
0点

>さゆ@会津さん
人それぞれでしょう。
私なら切りますけど、
https://cocoroplus.jp.sharp/vision/12728
書込番号:25900571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さゆ@会津さん
> COCORO VISION 気になる
特に必要のない機能だと思うので無効にした方がよいのでは。
無効操作方法
リモコンの「設定」ボタンを押します。
メニューから「システム設定」を選択。
「COCORO VISION設定」を選びます
「無効」を選択して設定を保存
書込番号:25900912
3点

>湘南MOONさん
具体的な方法をありがとうございますm(_ _)m
「システム設定」に「COCORO VISION設定」はなかったので、「アプリ」の「COCORO VISION」から無効にしてうまくいきました!
リモコンのCOCORO VISION歌も反応なくなったので良かったです!
>よこchinさん
ご意見ありがとうございました!
書込番号:25901264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





