
このページのスレッド一覧(全30552スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 13 | 2025年7月2日 08:25 |
![]() |
221 | 21 | 2025年7月10日 10:22 |
![]() |
53 | 7 | 2025年6月28日 04:28 |
![]() |
134 | 10 | 2025年6月27日 09:23 |
![]() |
57 | 15 | 2025年6月26日 19:37 |
![]() ![]() |
73 | 8 | 2025年6月26日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U9N [65インチ]
この機種をスマホで操作する方法って、ありますかね?
操作とは、チャンネル変更や入力切り替えなどを指します。
普通のテレビは、Switchbotハブに赤外線リモコンを学習させてスマホで操作することができますが、この機種は電源オンオフ以外は赤外線を使用せずBluetoothを使用しているため、Switchbotハブなどの学習リモコンが使えないんです。
その上、メーカー公式アプリも無いので、スマホ操作は現状無理なのかなと思っております。
書込番号:26223659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazon Alexa搭載デバイス(Echo等)とスマホにAlexaアプリをインストールするとAlexa連携でテレビの電源オン/オフ、チャンネル変更等の操作がスマホのAlexaアプリからできます
Alexaアプリにハイセンステレビスキル(拡張版)の設定が必要です
接続・操作方法
(Amazon Alexa搭載スピーカー連携)
https://www.hisense.co.jp/amazonalexa_manual/
書込番号:26223752
14点

>SonicX3さん
こんにちは
電源オン後はBTが使える様になりますが、同時に赤外線信号も受けませんか?
国内メーカーはそう言う仕様が多いと思いますが。
実際やってみてswitchbotハブから動作させられないのなら、オン後は赤外線は受信しないと言う仕様なのかも知れませんね。
書込番号:26223779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zr46mmmさん
ありがとうございます。
Alexaでの操作は音声だけで、スマホでの操作は不可という認識です。
>プローヴァさん
赤外線は電源オンオフ時しか出ていないようで、Switchbotハブも選局等のリモコンの信号を認識しないです。
書込番号:26223915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使ったことないけど
ハイセンス リモコンアプリでググったら出てくるアプリなんじゃないかな?
無線LANと同じ電波を使ってテレビを操作するらしい
書込番号:26223992 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ハイセンス リモコンアプリでググったら出てくるアプリなんじゃないかな?
日本国内向けハイセンステレビはサポートされていません
アプリの提供元の国向けです
>Alexaでの操作は音声だけ
AlexaスキルのためスマホのAlexaアプリから音声による操作ができる様になるだけです
スマホの赤外線機能を使ってリモコン操作するのはハイセンステレビのリモコンコードがスマホに登録できないから無理です
書込番号:26224017
15点

Alexaも音声操作の内容を定型アクションに登録できればいいんですけどねぇ
書込番号:26224037
0点

>Alexaも音声操作の内容を定型アクションに登録できればいいんですけどねぇ
定型アクションのことがスキルだと思っていますが違うことでしょうか
Alexaアプリで「ハイセンス(拡張版)」スキルを検索して有効化すればAlexaアプリ+AmazonエコーでスマホのAlexaアプリで音声コントーロールはできます(Amazonエコーはテレビと同じネットワークで電源は常時オンです)
ハイセンス(拡張版)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C6T1KBBQ
書込番号:26224053
14点

>zr46mmmさん
そうなんだ……
スレ主さん、誤情報すまん(m_m)
書込番号:26224074 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

いやスキルをインストールして音声操作できるのはわかってるんですよw
Alexaが、もし、そのスキルの音声操作のコマンドを定型アクションに登録できる仕様であれば(現状はできない)、スマホ操作でもできるのにね、って話です。
書込番号:26224087
1点

>SonicX3さん
>>赤外線は電源オンオフ時しか出ていないようで、Switchbotハブも選局等のリモコンの信号を認識しないです。
switchbotのスマートラーニングを使えば、テレビのリモコンの電源ボタンを学習させるだけで他のキーも自動設定されると思いますが、それでswitchbotから電源以外のキーの赤外線を出してもテレビは無視する感じでしょうか?
書込番号:26224879
2点

>Alexaも音声操作の内容を定型アクションに登録できればいいんですけどねぇ
定型アクションは一定の見本が用意されているだけです
電源を切る、チャンネルを指定を*チャンネルに変更する、録画リストを開く等がスキルでできます
自分で定型アクションを編集を編集して新しい「テレビ」等名前を付けて「もう寝るよ」→実行アクション「ハイセンステレビ」の電源を切る→テレビの電源が切れたりします
スマートスピーカーで5分後にハイセンステレビの電源を切るでも電源が切れます
ハイセンステレビ(拡張版)のスキルで出来ることを定型アクションで編集して実行すれば良いのではないでしょうか
書込番号:26226143
10点

>プローヴァさん
スマートラーニングを試したところ、おっしゃるとおり、チャンネル、音量、入力切替等のボタンが登録され、正しく認識されました!(ただし、全部のボタンというわけではなく、「地デジ・BS・CS」や、「赤・青・木・緑」などは登録されませんでした。)
Bluetoothしかないということはなく、赤外線もきちんと出てきています。
(なぜか、ボタンの個別登録はできないのですが、スマートラーニングはできました。)
ありがとうございました!
書込番号:26226329
0点

>SonicX3さん
うまくいってよかったですね。
botは海外メーカーなので、国内オンリーのカラーキーなどはコードを把握してないのだと思います。
また、個別にボタンを記憶させられないのは、リモコンがBluetoothモードになっているときは、電源ボタンだけは赤外ですがテレビ起動後はBTモードになって赤外が出なくなるからです。なので記憶させられません。
もしかすると一旦リモコンのBTのペアリングを外せば、リモコンの他のキーでも赤外が出るようになるかもしれません。
【設定】→「省エネ・その他の設定」→「Bluetooth設定」→「Bluetooth機器一覧」
でリモコンを指定し、黄色ボタンでペアリング解除してみてください。
https://www.hisense.co.jp/tv/u9n/assets/pdf/manual.pdf
上記マニュアルP.237
それで一旦テレビをリモコンでオフにして、その後リモコンでオンにした後、リモコンの発光部を手で隠して、チャンネルキーなどを打ってみてください。それで届かなければ赤外だけのモードになっていると思います。
次に発光部を隠さず打って効くなら、赤外モードになったことが確認できます。その上で追加でbotに覚えさせてください。
うまくいかなかったらごめんなさい。
書込番号:26226525
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
このTVで、みるコレ使って月1〜3くらいの頻度でアマプラ見てます。
ネット環境のせいなのか何なのか、反応が遅くてイラッとします。
今更なんですが、Fire TV Stick使えばもっと反応良くなりますか?
劇的に変わってサクサクなるなら、プライムデーで半額っぽいのでFire TV Stick HD買おうか考えてます。
たまにしかアマプラ見ないなら、コスパ悪いですかね?
1点

>モモtanさん
FireSTICKお勧めです。
私は10年近く前から通算で4つ購入しました。(使用中は2つ)
いずれもPrimeデーなどのセール時です。
動作はサクサクですよ。
でも何年か使ってると次第にもっさりしてきますので、その頃に新しい型に買い換えています。
我が家でFireSTICKでの利用率上位はざっくりですが、
1.YouTube
2.U-NEXT
3.Netflix
4.DiximPLAY
5.TVer
6.AmazonPrimeVideo
って感じでしょうか。
PrimeVideoを見なくても十二分に利用価値はありますが、いわゆる配信サービスをほとんど見ない場合は不要でしょうね。
書込番号:26221886
16点

余談ですが、古くなって使わなくなったFireSTICKのリモコンは、新しいFireSTICKに登録して複数併用できます。
こうしておけば、「あれ?リモコンどこいった?」って時に便利で重宝します。(^^ゞ
書込番号:26221891
14点

>モモtanさん
こんにちは。
fire TV stickシリーズは世の中で一番売れているプラットフォームですし、改良されるたびに処理能力も少しづつアップしていますので、古いテレビの内蔵アプリがもっさりした際はお勧めのデバイスです。
個人的にはfire tv 4k maxの方をお勧めします。
こちらの方がチップのパワーが上で内蔵メモリも多く、4K、ドルビービジョン対応できびきびした印象があります。
書込番号:26221902
3点

>ネット環境のせいなのか何なのか、反応が遅くてイラッとします。
テレビのスペックを見ると通信距離にもよるが無線LANの方が速い。
書込番号:26221908
15点

巷の情報に過ぎないが
新OS開発名(VEGA OS)、実装時はFire OSだと思うけど。
これに変更になる場合は既存のデバイスを見捨てて新デバイスの場合とアップデートする場合が
あるという事を知っておいた方がよい。
書込番号:26221944
14点

なるほど確かに
慧眼で情報通
Amazon fire TV stickは普段から価格は高くないし、
セールのときに買えば安く買えるから待てるなら
このテレビは発売から6年を経過して7年目
長く使いたいかもしれないけれど、
近年のテレビは限界を超えたら簡単に壊れる印象
stickを買うとしても高位の製品ではなくて、
このテレビに見合うグレードのそれなりで良いかも
予期せずテレビ買替えならテレビの機能と被るし、
テレビに搭載する機能の方が最新かもしれないし
もっともstickであればアップデートはあるけれど、
テレビに搭載の機能はアップデートは無いでしょう
ルータに無線もあるなら(あるとも思うけれど)、
幾つか試したら良いと思います
それで反応が遅い動作が解決、改善するならば、
stickを買わなくても良くなります
今どきのテレビは長く使えないかもしれないし、
近い将来で買い替えるかもしれないのであれば、
新たな投資は控えめで良いかもしれません
無線LANに切替で問題を先送り出来るのであれば、
次のテレビのためにお金はセーブはあると思います
stickを買えばイライラは解決する様には思います
書込番号:26221954 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ダンニャバードさん
FireSTICKって私使った事無いんで教えて欲しいのですが、
本体いくらで月いくらのの支払いですかね?
ググレと言われればそれまでですが・・・
(^_^;)
書込番号:26221955
14点

>入院中のヒマ人さん
FireSTICKはレンタルではなく買い取りなので、月額料金は発生しませんよ。
ただしPrimeVideoを楽しむならAmazonPrime会員でないと楽しめないし、U-NEXTやNetflix等も同様に有料サービスです。
ちなみにYouTubeは基本無料です。
我が家はYouTubeプレミアムのファミリープランですから月額2,280円払ってますが・・・(T_T)
書込番号:26222033
16点

2019年のREGZAのみるコレって、アプリの対応大丈夫なのか。
反応が遅くなっても不思議じゃないと思います。
最新のFire TV Stick HDなら、レスポンスは確実に良くなるでしょう。
半額で買えるなら3,490円と安価ですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQN6FYLN
>入院中のヒマ人さん
Fire TV Stick の月額使用料金は不要です。
サブスクのAmazon Primeビデオ観るなら、プラン登録が必要になります。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=G6LDPN7YJHYKH2J6
書込番号:26222044
14点

>ダンニャバードさん
>ひまJINさん
ありがとうございました。
<(_ _)>
書込番号:26222063
15点

Amazon Prime Videoの視聴が月に1から3度ならば
既に案内のある通りに、買うとしてもfire tv stick HDで十分ではないかと思います。現在は税込み6,980円
それ以上の性能は、このテレビでは不要です
何れテレビもstickも何処かで買い替えだろうから、
使えない機能を搭載するstickを買ったとしても、
その機能を享受できるときstickは陳腐化しています
無駄な先行投資になる懸念は小さくはありません
さほど高い買い物でなくても無駄にお金は使わない…
ということもあるのではないかと思います
stickはセールなら3、4千円ではないかと思います
その価格であるならばイライラ解消に買うのもあり
このテレビでキャスト/ミラーリングができれば、スマートフォンから転送でテレビで視聴もあったけれど。残念ですが、このテレビ対応していない様です
書込番号:26222080 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ダンニャバードさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
Fire TV Stickってアマプラしか関係ないのかと思っていました。
古くてもダメなんですね。
YouTubeとアマプラのみ見てます。
YouTubeは毎日見ます。が、これもモッサリしてます。
木造2Fの部屋でPC、スマホ、TVを無線LANで繋いでますが、PCスマホでYouTube見ればサクサク動きます。
TVだけモッサリで画面に出てくる電波状況が小さいです。
ふと思ったんですがTVって有線で繋ぐ人が多いんですかね。
無線の関係でモッサリなんでしょうか。
書込番号:26222116
5点

>プローヴァさん
せっかくfire tv 4k maxお勧めいただきましたが、自分の使い方だと宝の持ち腐れになってしまいそうですw
書込番号:26222118
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ひまJINさん
後出しになってしまいましたが無線LANで繋いでます。
まだまだ現役のつもりでいましたが、世間一般的にはいつ壊れてもおかしくないんですね。
半額なのでもし改善されなくても諦めつくので買ってみようかな。
書込番号:26222123
6点

>モモtanさん
>無線の関係でモッサリなんでしょうか。
Wi-Fiの電波状況が悪く通信速度が出ない場合は、動画の再生途中で画面がフリーズしたり、画質が自動で低画質に変わったりします。
一方、機器の性能低下などであれば、アプリの起動に時間が掛かる、とか、矢印キーでの選択がボタンを押してから時間が掛かる、などの症状が出ます。
電波状況の悪さがもっさりの原因であれば、FireSTICKに変えても期待したような効果はないかもしれませんが、機器の劣化が原因なら劇的に改善すると思いますよ。
また、TVやWi-Fiルータの仕様はわかりませんが、FireSTICKならより高速な5GHz帯で通信できますので、通信速度が原因であっても改善する可能性はありますね。
書込番号:26222139
15点

ありがとうございます。
>アプリの起動に時間が掛かる、とか、矢印キーでの選択がボタンを押してから時間が掛かる
まさにコレです。フリーズとかはありません。
買いですね!
書込番号:26222153
4点

誤解を与えました
すみません
「まだまだ現役」で行けることは十分あるでしょう
では逆に有線接続を試したら良いかもしれません
試すだけならLANケーブルは床転がしで良いでしょう
無線LANであれば帯域を変える
ルータとテレビをリセットしても良いかもしれません
ホームネットワークでは関係は無さそうですが、無駄なルートを選んでいたり、無駄にキャッシュが溜まっていたり等はあるかもしれません
テレビの電源を落とす
ルータの電源を落とす
10分放置
ルータの電源を入れる
ルータが起動を完了したらテレビの電源を入れる
改善は見られないかもしれませんが…
あるいはテレビとルータの電源のオフとオンでトラブルことはあるかもしれません。不具合動作となったときに解決に不安があるならば、止めておいた方が良いでしょう
書込番号:26222157 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

このテレビはSeeQVaultを搭載しています
何れテレビを買い替えるときに次もレグザであれば、SeeQVaultの外付け固定ディスクの利用で、このテレビで録画した番組を引き継げそうですが…
残念ですが各社とも数年前から、テレビにSeeQVaultは非搭載です。SeeQVaultで渡すのであれば、受ける機器はレグザのレコーダしかありません
テレビにSeeQVaultを搭載してこそ、次も自社のテレビを優先して選んでもらえたかもしれないのに…
この点は残念ではあると思います
既にレグザのレコーダを所有されているのであれば安心で心配することもありませんが
書込番号:26222161 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>モモtanさん
宝の持ち腐れというほど値段差はないですよ。
サクサク感を求めて買うのなら少しでもチップの性能が良い方が長く使えて良いと思いますけどね。まあお好きに。
書込番号:26222463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネット環境が悪ければ何を使われても変わらないのでは?
基本的にはTV内蔵のアプリは低速です…
比較するとしたらパソコンやタブレット、スマホなどでご覧になるとどうですか?
アマプラはログインさえすれば何にでも見れるでしょ。
ネット契約が光1Gなら大丈夫ですが ルーターやハブの性能が低いと 1Gの価値は出せていません。 集合住宅などは周りの影響も受けやすいですしね。
TVのネット接続は無線ですか? 優先が有利ですよ。
環境が良ければfireTVsticはもっと有利です。 処理速度が速いのでサクサクです。
速度が遅いのはネット速度にも関係大ですからね。
書込番号:26222958
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 98Q6C [98インチ ブラック]
8畳部屋の横長。
シャープの70インチを1.5m視聴で、そろそろ10年になります。
買い替えの次ステップとして、ハイセンス85インチかTCL98インチで迷っています。
もちろん1.5m視聴で。
フルハイビジョンの大画面は荒くてサイズ的な意味で無理ゲーだった記憶があるため(4Kが目新しかった頃)、4Kの98インチはサイズ的な意味で無理ゲーなのか気になっています。
おうちの近くで現物視聴できるのは85インチまでなので、その上は未知です。
買い換えるなら、どちらが良いでしょうか?
書込番号:26221769 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

収納スペースがあるので、実質6畳1/3部屋でした。
訂正、ごめんなさい
書込番号:26221776 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ヤマナビバキスコさん
こんにちは。
4Kテレビで4Kコンテンツを見る場合と、地デジ等2K以下コンテンツを見る場合で最適視聴距離が違います。
98型地デジ 3.6m 98型4K 1.8m
85型地デジ 3.2m 85型4K 1.6m
70型地デジ 2.6m 70型4K 1.3m
今現在70型で地デジを1.5mから見ていて粗を感じないのであれば、
98型地デジなら2.1mまで、85型地デジなら1.8mまで近づけると思います。
逆に98型を1.5mから見るのは、70型を1mの距離から見る画角になるので今のTVでやって見れば体験できます。
どちらにしても6畳1/3に搬入出来るかは検討が必要です。
書込番号:26221786
1点

もう少しぐらい後ろに下がれるので大丈夫でしょう。
搬入も襖の二割り増しぐらいですから大丈夫だと思う。
但し家屋の形態できつい部分が出てくるかもですね。
事前の打ち合わせが功を奏します。
書込番号:26221837 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

流石に同じテレビ、
又は同じくらいの大きさのテレビの所有者からの
書き込みを待ったら良いかもしれません
ジョーシンで巨大なテレビを買った人の書込みが、
暫く前にあったけれど…
搬入後はどうなったかな
待てば海路の日和ありでしょう
書込番号:26221990 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ヤマナビバキスコさん
画面のサイズに対してどの程度圧迫感を感じるか、という点は個人差がありますから、他人に感想を聞いてもあまり意味がありません。
理屈で物を考えられない人に限って、何かというと持ってない人の言は無意味みたいなコメントをしがちですが、本件は他人の経験談や感想があまり役に立たない代表例だと思いますね。
実機を部屋に持ち込んで体験することが難しい中で、どうやって画面サイズを決めるか、というのはさほど難しい話ではなく計算すれば求められるものです。
既存のテレビを使えば、ご自身で画角は体験してみることができますから、やり方についてコメントいたしました。
画角は簡単に計算で求められますからそれに沿ってやってみればよいだけです。
書込番号:26222025
1点

書込番号:
26031058
参照
書込番号:26222445
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900R [65インチ]
ネットでテレビの視聴距離を調べてみると、
4Kテレビでは画面の高さの1.5倍が最適視聴距離、
フルハイビジョンテレビでは画面の高さの3倍が最適視聴距離、
となっています。
しかし私は4Kテレビで4K放送番組をほぼ見ません。
見るのは地上デジタル、BS放送、ブルーレイディスクと、フルハイビジョン画質の映像ばかりです。
この場合の視聴距離は、画面の1.5倍? 3倍? どちらになるのでしょうか?
アップコンバートされていたらフルハイビジョン放送でも4K放送とおなじ視聴距離になるのですか?
余談ですが、4K55インチの最適視聴距離は100cm、4K65インチの最適視聴距離は120cmとあり、私には近すぎるように思えるのですが、本当に皆さん、こんなに近距離で視聴されているのですか?
2点

あなたがよいと思う距離でよいかと思いますよ、あくまで目安ですから。
書込番号:26220993 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

視聴距離…
ブラウン管時代は目が悪くなるのでもっともっと距離を取りましょうと言われていました。
なのに今はブラウン管時代からすればはるかに近いですね。
こじんまりした日本の家屋で大画面を売りたいが為だと思っています。
4kとHDで距離が違うのは何故なんでしょうね?
4kは綺麗だから近づいてもアラが見えないから?
HDは荒いから離れてぼかして下さい…みたいな?
私は単に端から端を苦もなく見える距離で良いと思います。
私は55インチで大体2メートルですね。
余談の距離は近過ぎだと思う。
書込番号:26220997 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>kame65218さん
この場合の最適視聴距離は、画面の高さの約3倍になります。
この「画面の高さの約3倍」は、あくまで「走査線が見えない最短距離」としての指標です。
より目に負担をかけずに、長時間の視聴を楽しむためには、上記の距離よりも少し離れて視聴する方が良いとされています。
書込番号:26221003
18点

>kame65218さん
4Kテレビの視聴距離が2Kテレビより短いのは粒が小さいからだけどテレビはどんどん大型化していっているから5倍や10倍が最適としてしまうと置ける部屋が無くなってしまいます
65インチでも1.5mあれば大丈夫!みたいなのは狭い部屋でも大型テレビを買ってもらうための売り文句でしょうね
粒が小さいから1m,1.5mでいいというのは確かだとしても1mの距離から55,65インチを見ると目や顔の移動が多くなってしまうしある程度後ろから見るのが一番見やすいんじゃないですかね?
実際リビングとかで使う場合、メーカーが言う視聴距離より離れてみているケースが多いと思いますよ
書込番号:26221006 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

視覚や聴覚等の五感は人それぞれでしょう
いろいろなことに数字で断定して、
あたかも理論的に正しい様に語る人は居るけれど…
マサイ族は視力6とか、視力10ある人も居ます
数字は参考になるとして自ら決めたら良いでしょう
書込番号:26221072 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

地デジって近づいて見ると服の柄や編み目とかウネウネ動いて見えることがあるから
気持ち悪いよ
それに人間の顔を間近に見るとキツいから4Kでも人間でてると離れて見るわ
書込番号:26221084 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>kame65218さん
こんにちは。
4Kテレビで2Kコンテンツを見る場合の最適距離は、3H(画面の高さの3倍)です。
最適視聴距離は、解像度がはっきりわかって、圧縮などの画質の粗が目立たなくなる、距離指標です。
4Kで4Kコンテンツを見ると、コンテンツの空間周波数成分としては4Kフルになりますので、1.5Hまで近づけば解像度は楽しめ、粗も目立ちません。
4Kで2Kコンテンツを見た場合、コンテンツの空間周波数成分としては2K相当になりますので、3Hが妥当です。3Hで2Kの解像感は十分楽しめますし、粗も目立ちません。1.5Hまで近づくと粗が目立ちます。
書込番号:26221118
2点

スレ主です。
皆さま、いろいろ教えていただきありがとうございました。
現在、43インチの4Kテレビを使用中なのですが、次の買い替えは50? 55? 65インチ?
大型テレビを購入して、ちゃんと視聴距離が取れるの?と思い質問しました。
皆さまの意見を参考にしてテレビのサイズを決めたいと思います。
書込番号:26221206
0点

メーカーが推奨している推奨最小距離は「それ以上近いと画面のピクセル(ドット)が視認できてしまいザラザラするからもっと離れて見てね」という指標です。4Kパネルのピクセルピッチは2Kの半分サイズなので推奨最小距離も半分になります。
4Kテレビで2Kコンテンツを再生してもて4K解像度にアップコンバートされるから上記の指標はそのまま有効です。
実際には推奨最小距離で4Kテレビを見るとたしかにドットは目立たないものの、画角が広すぎて全体が見渡せず疲れます。
メーカーは出来るだけ大きいサイズを買わせたいので、ピクセルピッチのみで推奨最小距離をアピールしていると思います。
書込番号:26221810 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

書込番号:
26031058
参照
書込番号:26221829
10点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z770R [55インチ]
REGZA 55Z570Lを使用していますが、55Z770LかREGZA 55Z770Rに買い換えようかなと思っています。
55Z770Lは画面が暗くなるなどの不具合が出ているようなので、55Z770Rが最有力候補に上がっています。
使い勝手ですが、55Z570Lにあった設定画面やサブメニューがなくなって、設定画面/操作に統一されているのですが、古いリモコンでサブメニューを押した場合どうなるでしょうか?
それとよく使うオフタイマーやオンタイマーをすぐに呼び出せるようですが、こちらも一発で呼び出し可能でしょうか?
またスピーカーの性能はかなり良くなっているでしょうか?
3点

>hpxさん
こんにちは
展示品で過去機種リモコンでサブメニューを押してみましたが当然ながら効かないですね。
音質は薄型テレビは原理的に音質は良くないので、目覚ましく改善される様なことはありません。薄型テレビのしょぼい音の範疇です。
書込番号:26220861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
わざわざ店頭機で試して頂いてありがとうございます。
サブメニューだけが使えないなら設定画面で自分の欲しい機能を並べるような感じになるんでしょうね。
リモコンはサブメニューのボタン以外はそのまま流用できそうです。
書込番号:26220871
1点

本気はminiLEDとかスピーカーの数が増えているとか性能面ではかなり上がったような気がするのですが、
55Z770R(138000円)と55Z750L(99800円)のコストを考えると少し悩みどころですが4万円の差はかなり大きいような気もしています。
今のテレビが3年位しかたってないので、どうしても買い換えたいというほどではなく、4万円分の機能が増えているのか気になるところです。
ちなみにスタンドは55Z570Lの安定感のあるスタンドが好きです。
書込番号:26220881
1点

>hpxさん
メニュー構成はカスタマイズできないと思いますけど、違うのかな?
Rはまだ出たばかりだからですが、値段が急激に下がってますね。でも下がり切ったわけではないので、1年後のRの価格と今のLの価格を比べれば真の差がわかると思いますよ。
Lも3年前のモデルなのでなかなか価格は比較しづらいです。1年後でも今のLの価格までは下がらない可能性もあります。
書込番号:26220897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hpxさん
まだ高いZ770Rを買うくらいなら、55Z870Mの方がいいかも。上位機種ですから。
本来ならZ870Nの方がもっと良いのですが、流通在庫がないみたいで一頃より価格がアップしています。買い時は逃してますね。
書込番号:26220901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
説明書にはメニューの移動が出来るようなことが書いてありました。
ただ設定/操作ボタンを使うようですが、この点だけど見るとオンオフタイマーをよく使うのでZ570Lのほうがサブメニューとしては機能しているかなと思います。
miniLEDがどれぐらい綺麗に映るのか分かりませんが、こちらにも惹かれています。
書込番号:26220903
1点

>プローヴァさん
55Z870Nいいですね。
メニュー画面も設定とサブメニューがあり今までと同じように使えそうです。
miniLEDの良さも体験できるので古い機種とはいえ、紹介していただきありがとうございます。
書込番号:26220922
1点

>hpxさん
Nシリーズから入力切り替えがアイコンに
Rシリーズから設定・サブメニューが統一されアイコンに
どちらも編集、変更できますよ
Rシリーズは設定がアイコンになって映像メニューや音声メニューを直接変更できるようになっていて画面を見ながら映像メニューを変更、音声メニューを変更、映像メニューを変更などを戻らずに変更できるから設定やサブメニューをよく使う場合はかなり使いやすいなっていますよ
書込番号:26220943 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>マヨポンくんさん
先ほどZ870の全体像を見たところ下部のスピーカーの幅が大きく、デザイン的にどうかな?と思いました。
チューナーも裏番組が2番組見れたら十分なのでタイムシフトの必要性は感じませんでした。
今のリモコンが流用できない部分はサブメニューだけなのでアイコン感覚でメニューを作成できる770Rに傾いてしまいました。
メニューは全体が出てからクイックメニューのような画面になるのでしょうか?
このあと実店舗で見てこようと思います。
書込番号:26221036
3点

>hpxさん
メニュー操作はシンプルになっているけど実際に確認するのが間違いないですね
設定、サブメニューが統合の他にリモコンのボタンも変わっているから(ボタンが減っています)今使っている570Lとの違いも確認するといいと思います
Rシリーズ、概ね使いやすく変わっていると思うけどアナログ入力が無くなったから古いゲーム機とかビデオデッキを使っているとかあれば注意が必要ですね
書込番号:26221068 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>マヨポンくんさん
先ほど実店舗でZ670NとZ770Rと見てきました。
【感想】
1.どちらともテレビが垂直に立っているのではなく斜め後ろに向いている(垂直が90度だとしたら95度ぐらい)
店員さんはスタンドが回転式に変わったせいでぐらつきもかなりあるとも言っていました。
実際に家のZ550Lとぐらつき具合を比べたところ家のは堅朗なつくりでぐらつきは気にならないぐらいでした。
店頭の770Rはぐらぐらです。
2.家のZ550Lのリモコンのサブメニューと設定ではどちらも同じ画面が表示される(得に問題はない)
ところが設定画面の使い勝手が非常に悪い。
今までは設定は設定ボタン→表示で、サブメニューはタイマー→オフタイマーでした。
770Rは、設定画面→横にスクロール→オフタイマーアイコン→決定でオフタイマー画面。
設定画面も同じく、設定アイコン→決定→設定画面
画面の傾きとぐらつき、UIが酷すぎて買う気にもなりませんでした。
予備にZ550Lをもう一台買うことにしました。
書込番号:26221154
4点

>hpxさん
メニューの移動はできるんですね。
それはともかく、新メニューは改悪ってことですかね。
こればかりは使って見ないとわからないですね。
書込番号:26221175
2点

>プローヴァさん
メニューの移動や非表示設定はできるのですが、一度そのメニューに入ってからスクロールしなければオフタイマーが表示されないという面倒くささがあります。
一番は画面のぐらつきですね。
2点支えから1点になったせいもあるでしょうが画面を揺らすと暫く揺れているような感じです。
回転は必要なかったので2点支えにしてもらいたかったですね。
それもあり画面が垂直ではなく少し後ろに斜めになっています。目視でも十分わかりました。
書込番号:26221191
1点

>hpxさん
>>画面が垂直ではなく少し後ろに斜めになっています
これ、もとはと言えばソニーが始めたんですよね。わずかな傾斜でも隣室の照明などが映り込んだりするので評判の悪かったデザインとのことです。
それをあろうことかレグザが真似たんですよね。
当のソニーは4年ほど前から反省して垂直に戻ってますけど、レグザは傾いたままですね。
書込番号:26221210
2点

>プローヴァさん
ソニーが最初ですか…
店の方はテレビより人の目線の方が高いので角度がついていると言っていましたが、私は水平に見る環境なので横に動くより縦の角度調整を希望しますね。
斜めになっている時点で見づらいというのもあって選択肢から外れてしまいました。
55Z507Lの在庫があるうちに予備機として購入しておこうと思います。
置き場所を探すのに苦労するかもしれません(笑)
書込番号:26221325
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X90L [75インチ]

お好きにどうぞ。
お金を出すのはあなたですから。
お金を出す人が決めればいいでしょう。
書込番号:26220596
13点

展示1年半って普通に使ってた中古品より稼働時間が長そう。
書込番号:26220598
14点

>Ms.レジェンドさん
電源入れて映しての一年半なら
一般家庭の3年〜5年使った中古ですよね。
10万円未満なら考えるかも、
書込番号:26220621 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

大手家電量販店で購入するならば、販売価格は30万円と少しくらいぐらいです
このテレビが買いたくて、しかし予算の都合で買えなかったのであれば、半額で買えるから購入を検討するということはあるかもしれません
このテレビに特別な思い入れは無く、このくらいの大きさ、品質、機能のテレビが安く買えるからであるならば…期間が1年半くらいの展示品は厳しいかもしれません。かなり草臥れているのではないかと思います。延長保証に加入して保証期間内に故障でパネル交換やテレビごと交換等が出来たら良いかもしれないけれど、狙って故障が出来るかどうか
書込番号:26220626 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

地域性だよね。
割と片田舎です。
平日の午後に行くとほとんど電源入れていませんね。
お客さんの見込める日はほぼ点けていますけど。
使用時間が気になるならそんな所が目安かもです。
我が家なら1日最低10時間は見てますね。
販売店の開店時間以上に見てます。
書込番号:26220696 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Ms.レジェンドさん
こんにちは
展示1.5年というのはあくまで販売店の申告であって、本機は2年以上前の5月に発売した機種ですので、展示期間は2年と見るべきと思います。
展示品は中古品であり、家電品の場合、一年で7がけくらいに価値が低下しますので、2年ですとおよそ半額が妥当です、本機は新品価格が26.4万なので13万台なら、中古品であることを納得できれば「買い」かも知れません。16万ならお買い得とは言えないと思います。
展示品は1日10時間つけっぱなしなので、一般家庭のテレビ平均試聴時間の約2倍です。2年展示ということは、一般家庭の4年分の実働と考えた方がいいです。使い込まれた程度の悪い中古品、と言った体ですね。
書込番号:26220819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

酷使された中古品はお買い得ではないですね
書込番号:26221013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご意見大変参考になりました
また何かあればご相談させてください
ありがとうございました
書込番号:26221126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





