
このページのスレッド一覧(全30558スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
105 | 15 | 2025年5月5日 05:37 |
![]() |
32 | 7 | 2025年4月26日 23:22 |
![]() |
77 | 17 | 2025年5月1日 21:08 |
![]() |
94 | 23 | 2025年5月13日 18:07 |
![]() |
56 | 13 | 2025年4月23日 20:58 |
![]() |
15 | 8 | 2025年4月27日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95L [55インチ]
現在、A95Kを使用しているのですが、度重なる電源エラー諸々の修理があり、
修理しようにもパネル交換等部品が無いとの事で、保証適用にて現行機のA95Lをお迎えすることになりました。
日本市場にて不遇な扱いを受けている当機ですが、使ってる方々の感想などあれば
是非お聞かせ出来ればと思い筆を執りました。
個人的な懸念としては、QD-OLEDの世代が変わったことによって耐久性の向上は進化してるのか?
思うところは色々ありますが、実際使わない(経年しないと)わかないんですが、オーナー様いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
A95Kについて
画質申し分なく、同メーカー同士故のPS5、サウンドバーの連携もとても満足しておりましたが、購入1年経たずに電源エラー、パネルエラー
パネル交換の時に凄く感じたことが、輝度が恐ろしく落ちていた事に驚きました。
同じ画質設定をして、眩しいくらいの画質に驚愕
「1年でこんなに落ちるの!?」
色んなサイトでQD-OLEDの寿命についてはかじる程度で頭に入れておりましたが、
ここの課題をクリア出来たら最強なんだろうなーと思いました。
17点

>kaz0083さん
こんにちは。
同じくA95Kユーザーです。
>>QD-OLEDの世代が変わったことによって耐久性の向上は進化してるのか?
>>オーナー様いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
A95KからA95Lに買い替えたオーナーがいても、測定器がないとわからないと思います。
ちなみにご存じかも知れませんが、海外のレビューサイトの実験では、サムスンパネルの1世代目と2世代目を比較すると2世代目の方が少し輝度劣化カーブは改善しています。でもLGパネルのレベルには至っておりません。
うちのA95Kも輝度劣化は急速に進みまして、今では色バランスだけは良いもののパンチの無い絵を見せてくれています。新品のA95Lに代わるとかなり輝度アップに感じるのは当然かと思います。まあ初期が明るい分同じく劣化は早そうではありますが。
書込番号:26158191
3点

>kaz0083さん
こんばんは
前々機種からの交換のまた交換ですか?
書込番号:26158441 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>プローヴァさん
こんばんは
情報ありがとうございます。
まだお迎えはしておりませんので、パネル進化の
所は楽しみではあります。
A95Kの如実な輝度劣化を感じたのは、一年未満で、パネル交換修理した時に、眼が慣れてたのもあって、ここまで暗くなってたのかと…
カッチリとした色味は自分好みですので、SONYさんには有機の日本市場も頑張ってほしいところ
です。
>石の壁紙はダサいさん
こんばんは。そういう事になりますね。
経緯としては、某家電店の長期保証を使わせて頂いてます。
故障したのは事実ですし、ちゃんとサービスマンが来ていただいた上での判断となってます。
そもそも、A95Kの部品がもう無いっていう、SONYさんの調達力も如何なものかなって感じですけども…
自分に家電運が無いのは自覚してますので、ドライヤー1つでも、しっかり長期保証を担保して購入しています。
今までの録画が吹っ飛ぶので、素直に喜べないところが事実です。
書込番号:26158523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kaz0083さん
お疲れ様です。
それにしても、ソニータイマーは速すぎますね(笑
一体、ソニーブランドはどうなっているのでしょうか。。。
新品は怖くて買えませんが、、、PS4/nasneは今年で8年目/安定稼働中です。
書込番号:26158531 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>kaz0083さん
>>SONYさんには有機の日本市場も頑張ってほしいところです。
残念ながらソニーは今後当面、有機には力を入れない方針の様です。
書込番号:26158899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kaz0083さん
なるほど、御愁傷様ですが、ほぼ全機種を使えたって事ですね。
個人的に明るさはA90J、色合いはA9Gが良いですね。
有機は速いと1年で寿命なのかもね。
6年保証も今回が最後ですか?
書込番号:26159186 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

昨日担当の方から電話があり、代替機到着の連絡あり。
本日午前中に入れ替え予定です。
>バリカタフルレンジさん
SONYタイマーだタイマーだ言われてますけど、それでも好きなメーカーです。
サウンドバーもSONYですし、PS5もProで推してます
>プローヴァさん
ですよねー....
今年のフラグシップを液晶に据え置いた時点で「ああ、そうなんだな」
と感じました。
発表はしてくれたけども、BRAVIAナンバーシリーズから浮いた機種名 A95L
今年中に出る?microLEDに力を入れるみたいですし、日本の有機市場は
キツイ感じですね。
>バリカタフルレンジさん
不本意ながらそうなってしまってますね。
某店の長期保証も今年末で切れますし、これが最後の有機機種と思って
大切に使っていきたいです。
といっても、今までも仕事帰宅後、ネット動画、PC、ゲームに使ってた程度で
1日に4,5時間も点いてれば長い方な環境でした。(独身)
帰宅時に電源ONで赤ランプ点滅とかマジで萎えます。
後日感想交えつつ、また書き込ませて頂きます。
皆様色んなご意見ありがとうございます。
書込番号:26159875
1点

>kaz0083さん
>>日本の有機市場はキツイ感じですね。
シェアを見て商品選びする人たちっているんですよね。商品の良し悪しを見分ける目もないし、自分の好みもわからない人たち。
こういう人の割合が多い市場って、衆愚というか、いいものが必ずしも残れない市場なんですよね。
まあ有機が残れないとは思えませんが、少なくとも現時点では、見る目がある人は、自分のいいと思うものを買えば良いんじゃないかと思いますよ。
少なくとも画質性能面で言えば、ソニーは有機ELテレビ市場をリードする存在にはなり得ていませんので、個人的にはソニーから有機のラインが無くなったとしても全然問題はないです。
書込番号:26160429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kaz0083さん
ソニーはもうゲーム会社なので、TVにはもう投資しないでしょうが、このままの路線で進んでもらえば良いと思います。
ゲーム機は久々に任天堂/SWITCH2買おうかなと思ってますが、ソフト次第ですね。
TVの耐久性に問題ありますが、私は有機しか買わないので今のところ大丈夫ですが、ご報告お待ちしております(笑
書込番号:26160465 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

おはようございます。
無事に設置完了しました。 交換の際、USB録画スティックごと前機を持っていかれたのにはたまげましたがw(回収済)
一通りネット動画、地上波、ゲームを観た感想です。
知識が乏しいので、専門的な用語は使えませんのでご容赦ください。
起動時に見た感想としては、第1世代の前機と比較して顕著な輝度の向上が見られました!
A95Kもパネル交換してそう経ってないので、ここまでの進化に感心しました。
◎超解像の恩恵が素晴らしいです。 相変わらずSONYさんの地上波放送のスケーリング補正は少し疑問が残るところがありますが、ピュアな4Kソースだと素晴らしい画質です。
◎ダイナミックだと明るすぎて、全般で明るさを30も下げて、ようやく見慣れた(前機)輝度に落ち着いてます。4Kアニメを明るさ最大で見るとカッチリクッキリでもうたまりません。
〇動作、各サブスク、他メニューの切り替え速度が向上。 前機ではメニュー一覧の移動時に、たまにグッと引っかかる動作が見受けられましたが、かなり快適になっています。
socのアップデートでしょうか?
〇2本足のスタンドが良い意味で簡素。A95Kは土台の重さには定評がありましたが、当機はシンプルなスタイルで取り付けも簡単そうでした。
家はWALLの壁掛けスタンドに設置しており使用していませんので、押し入れにポイっと収納してます。
本体も少し軽く、少し薄くなってるようで、固定台に乗せても少し安心感があります。
◎内部共有ストレージ増量。メニューを見た感じ17GBあるみたいです。
今まで少なすぎ問題でしたので、これにはニッコリ
?音質の向上? HT-A8000との相性が良くなったのでしょうか、更に音場補正というか、臨場感が良くなった気が?します。センタースピーカーモード使ってます。
×HDMIの差し込み口が、下向きから横に集約。 これはちょっと困りました・・・
ベストな長さで揃えて設置していたので、届いてたのが届かなくなって置き場所変えたりして誤魔化してます。
あと、横に挿すので、最近の良い寄りのケーブルってプラグ部分に金属使ってるものもありますので、比重で端子が折れやしないかとヒヤヒヤしてます。
〇PS5でVRRが楽に設定できました。A95Kではたまに「対応していません」って困った挙動してたんですが、本体の設定ですぐに自動認識してくれました。
簡単ではございますが数時間触っての感想です。今後も色んな発見があると思うと
楽しみでしょうがありません。
>プローヴァさん
そうですね。先取りしたQD-OLEDも、今やシャープが最新パネル使って市場に投入してるとこ見ると、少し悲しくなります。
>バリカタフルレンジさん
今後使っていって、いいとこわるいとこ見つけても、ソニー製品を推してる限り
愛していきます!
書込番号:26160943
6点

>kaz0083さん
>>内部共有ストレージ増量。メニューを見た感じ17GBあるみたいです。
これは朗報ですね。OSの出来が悪くメモリ管理に難がある場合、メモリ容量が多いと問題が出るまでの時間を長くすることができますので。
>>相変わらずSONYさんの地上波放送のスケーリング補正は少し疑問が残る
ブラビアのエンジンは輪郭強調し過ぎですね。シャープネスゼロにしても強調がゼロになりませんからね。
>>4Kアニメを明るさ最大で見ると
HDRなら最大輝度でもOKですが、SDRコンテンツならやめといた方が良いですよ。パネルの輝度劣化を早めます。ダイナミックは店頭モードですから自宅使用はやめた方がいいです。
まあ、長持ちさせたいなら、という話ですので、へたったら買い換えれば良いというなら止めませんが。
書込番号:26161135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaz0083さん
良かったですね。
ひとまず、これで画質チェックでもしてみてください。
https://youtu.be/tdbY_Mjm5Do?si=-z18eNeBzdFBXeTV
書込番号:26161846 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
>>HDRなら最大輝度でもOKですが、SDRコンテンツならやめといた方が良いですよ
了解しました。基本明るすぎるので、スタンダードで運用していく予定です。
>バリカタフルレンジさん
懐メロありがとうございますww
赤の衣装、中華字幕?の赤味の発色が良く、とてもキレイに鑑賞出来ました。
QD-OLEDの強みを体感出来た良い動画でした。
書込番号:26163151
2点

>kaz0083さん
こんにちは。A95Kユーザーです!
経緯はあれですが結果としてA95Lとかいうモンスター機を迎え入れているのは非常に羨ましいです(笑)
日本でこの機種を持っている人はそう多くは無いでしょうね。
A95KからA95LはXRエンジンがアップデートされ絵作りそのものがより洗練されていて特に緑に関してはほんとによくなったなぁと思います。UIも地味に変わっていてヌルヌル感がいいですね。
ボイスズームも進化してAIを使って声だけを上げ下げできるのが面白い。ボイスズームの精度が以前の機種からものすごい向上している点が2024年モデルの気に入っているところです。
あ。ついテンションが上がって返信してしまいました!(笑)
とにかく生まれ変わったQD-OLED楽しんでください!
書込番号:26168791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジュラララスさん
こんにちは
>>UIも地味に変わっていてヌルヌル感がいいですね。
そうです、とても良き感じです。アイコンも全く変わっており、とても新鮮に感じてます。
約1年遅れの日本市場投入、1世代前のパネルとはいえ、SONY、XRの画像処理には
やはり感服。
他社の最新パネル搭載機の評価も上々で、サムスンのこれからの技術向上を願ってやみません。
>ALL
皆様、色んなご意見ありがとうございました!!
怪我の功名というか、普通にはおいそれと買えない機種が目の前にあるのが未だに信じられません。
時期的に本機で保証は終了ですので、何事もない限りは限界まで付き合っていきたいと思っております。
ひとまずは解決済みで〆たいと思います。
書き込みがあれば可能な限り、返信していきますので、このクチコミが皆様の何かのお役にたてれば幸いです。
書込番号:26169479
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32V34 [32インチ]
最近発売された中国製のタブレットを買いまして、ミラーリングをしたくて繋げる為にUSB Type-C HDMI 変換ケーブルを購入したのですが、このテレビでは映りませんでした。どのケーブルなら映るのか、分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。ちなみに、別の4Kテレビでは映ったので、ケーブルの不良ではありませんでした。
BENFEI USB Type-C HDMI 変換ケーブルをAmazonで購入しました。
1点

>yun178xxxさん
こんにちは。
USB-Cを通じた映像信号出力機能は全てのタブレットやスマホにつく機能ではありません。同じメーカーのスマホでも上位機種のみ対応している場合は多いです。お持ちのタブレットの仕様を確認してみてください。
書込番号:26157621
1点

https://www.alldocube.com/jp/products/iplay70miniultra/
ミラーリングでは無くDisplayPortで外部出力です
タブレットの情報が少ないから分かりませんが、
取扱説明書に外部出力を選ぶ操作の案内があれば、
それを実行する
もしも工場出荷の省略値は外部出力オフならば、
オンにすれば、テレビに挿した外部入力に切り替えればテレビの画面に映るのではないかと思います
書込番号:26157644 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>yun178xxxさん
USB-Cを使った映像出力はDisplay Alternative Modeですので変換でHDMIにももちろん対応します。
alldocube iplay 70 mini ultraもDP ALTによる映像出力に対応しているようです。
alldocubeは本体のDisplayは2560x1600の解像度ですが、この信号はV34は受けられませんので、タブレット側に出力解像度設定等あれば、1366x768に設定してみてください。
書込番号:26157669
2点

>プローヴァさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
機械音痴なので、専門用語が分からず言い方を間違えていました。すみません。
簡単に言えば、テレビとタブレットをHDIMで繋いでテレビに映したかったので、それが出来るタブレットと、displayport alt mode 対応のコードを購入したのですが、REGZA 32v34では映りませんでした。タブレットの方での出力設定もないみたいです(私の探し方が悪いのがもしれません)。
ちなみに、家にある一番古いテレビ日立のwoooL26-HP05に繋げてみたら、なんの設定もしなくても映ったので、出力の解像度は関係ないのかな?もしかしたら購入したHDIMコードとテレビの相性が悪いのかもしれませんね…
もう少し自分で調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:26158317
0点

レグザのテレビをリセットして再チャレンジする
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分放置
テレビの電源プラグをコンセントに挿しテレビ起動
タブレットの出力はレグザのテレビ入力につながず
WoooのテレビのHDMI入力につなぎ映ることを確認
Woooに映ることを確認できたらケーブルを抜いて、
レグザのHDMI入力につないで外部入力に切り替える
レグザで映れば良いけれど
映らないときはレグザの他のHDMI入力に挿して映るかどうか
レグザのテレビの外部入力ですべて映らなければ、最後に再びWoooにつないで映るかどうか
タブレットに外部出力の設定を変える操作が無ければ、出力はネゴシエーションで自動で決定かもしれません
そうであるならばWoooでは映るとは言え、ケーブルを変えるくらいしか無いけれど、見込みは果たして
他のナイスな書き込みを待ちましょう
書込番号:26158413 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>yun178xxxさん
L26HP05も解像度は1366x768なので、V34と同じですね。
日立ですんなり映ったのであれば、おっしゃる様にレグザ側の問題かも知れませんね。
書込番号:26158926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>プローヴァさん
色々ありがとうございます。
全て試してみましたが、やっぱり映りませんでした…
ちなみに、DAISOで買ったiphone用のコードでiphone SE3を映してみたら、同じ差口でも映ったので、
やはりこのコードかタブレットと、テレビの相性が悪いのかもしれません。
残念ですが別のテレビで見ることにします。
ありがとうございました。
書込番号:26160802
0点



本機は2009年発売なのでHDMIの規格は恐らくHDMI1.3?かなと思いますが、このテレビにネットに繋がったPCからHDMIケーブルで繋いで、PCで再生した動画サブスクを視聴する事は可能でしょうか?
メーカー情報では本機は「1080/24p」に対応しているとありました。
ちなみにですがファイアースティックなどを用いる方法は考えておりません。HDMIでダメなら諦めます。
現在PCとPCモニターはDVIで繋いでおり、HDMIケーブルを持ち合わせていないので伺った次第です。
もし可能である場合、用いるHDMIケーブルは2.0や2.1の規格のものでも良いのでしょうか?
ご教授いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

HDMIケーブルは長さにも依るけれど千円未満から
用意してつないで試すのは如何でしょう
大丈夫そうですが…
無駄な買い物はしたくないのでしょう
長さ2m以上のものを選べば後に使い回せそうです
今は他に出番はないにしても
テレビの規格が下位でケーブルが上位なら問題無いと思います
書込番号:26157061 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

出力側がHDMI端子に固定ならは、
HDMIケーブルで出力して変換ケーブルを使い、
D4やアナログRGBに変換しテレビに入力もあるが…
そんなことならAmazon fire TV stickの方がスマート
パソコンからHDMI出力でテレビに入力に拘るなら
書込番号:26157077 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>粒より小餅さん
ネット環境があるならなおさら、ファイヤースティックを
購入3000円ぐらい、TVに繋いで
PCから動画やYouTubeとかを飛ばしてTVで
見れると思います
ネット環境が無いならPCからTVにケーブルで
繋いで見るしかないだろうけど
PCからTVにケーブルを繋いでみたいと
電気屋で言えばこのケーブルを購入と教えて
くれるはずです
書込番号:26157166 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>PCモニターはDVIで繋いでおり
こういうつなぎ方をしていたのはかなり前なのでよく覚えていないが
HDMI変換アダプターを使うと音がでないかもしれない。
でないときはアナログ線をつなぐ必要があるが、このテレビはHDMIと
アナログ端子の併用ができるか?(調べていません)
PCでは、ネット系ってどのどこまで見れるはわからないので、Amazon
fire TV stickのほうがいいと思う。
wifiでなくてもアダプターを追加で買えば有線LANでも接続できる。
書込番号:26157180
12点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>みなみさわさん
>balloonartさん
皆さんこんにちは。返信いただき、どうもありがとうございます。
皆さんファイヤースティック推しですね。
恐らく、使ってみればいちいちケーブル繋いでいるのがアホしくなるんだろうと言うのは分かってるんですけどね。
検討してみます。結構お値段する勝手なイメージだったのですが、以外に手頃なんですね。
ファイヤースティックはテレビ古くても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:26157824
0点

>粒より小餅さん
サブスク視聴は、PCとLC-32DX2を、HDMIケーブルで接続で試してみるのが手っ取り早いでしょうね。その際、「HDMI認証品」と明記のあるケーブルがお勧めです。認証品なら安いHDMIケーブルでいいと思いますよ。
(確認ですが、DVI-HDMI変換ではなく、PCもHDMI端子出力なんですよね?)
それで映らなかった場合、以下に述べる原因があるかもしれません。
シャープのオペレーターチャットサポートで聞いたんですが、LC-32DX2のHDMIは著作権保護技術が「HDCP 1.3」とのことです。
下記リンクにありますが、例えばAmazon Prime Videoは、著作権保護技術「HDCP 1.4」が視聴の要件で、LC-32DX2はスペック上非対応となります。
Netflixも「HDCP 1.4」が要件のようです。
『Prime Videoのタイトル再生中の問題』
https://www.primevideo.com/help/ref=atv_hp_nd_cnt?language=ja_JP&nodeId=GU85HKX66NVFNQ9Y
それと、参考ですが、HDCP1.4対応には、テレビ側に専用のハードウェアが必要なようです。下記。
『HDCP1.4対応機種か?』 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000096676/SortID=18700097/
似たような感じで、LC-32DX2も実はHDCP 1.4対応だった、なんてこともあるかもしれません。その場合はサブスクも映るでしょうね。
最後に、Fire TV Stickの視聴要件ですが、これも著作権保護技術「HDCP1.4」のようです。下記リンク参照。サブスクが映らない可能性もあります。費用面で、まずはHDMIケーブルを買ってきてPCとつないでみる、ダメだったらFire TV Stickを試してみる、の順番でしょうかね。
『実はPCやモニターだけでもPrime Videoやネトフリが見られる!』
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1492816.html
書込番号:26157853
11点

>粒より小餅さん
こんにちは。
お持ちのPCがHDCPに対応しているか確認してください。これはグラボやOSに依存します。
テレビの方は民生機なのでHDCPに対応していると思います。バージョン確認はHPの情報ではできませんでした。HDCPといえば1.4か2.0か2.2か、みたいな感じで1.3との違いや1.x同士ではじかれるかどうかについては把握しておりません。HDCPはHDMIのバージョンとは別なのでご注意を。
双方HDCPに対応していないと映像がテレビに出せません。
また、PCでネットフリックスを見る場合はEdgeブラウザを使う必要があります。
DVIからHDMIへの変換ケーブルはありますが、画面サイズがかわってしまう(少し小さくなり外枠がついたような状態になりがち)ことが多々あります。
fire TV stickを使用する方がお手軽ではあります。セール期間まで待って買うのがお得です。
ただテレビの方が24Pまでしか対応しないので、60Pのコンテンツなどは見れない可能性はあります(PCからHDMIでつないでも同じことです)。fire使うにせよ、PC使うにせよ、24PやHDCPのリスクがありますので、思った通りに使い物になるかはわかりません。
正直今のテレビではできることが限られてしまうし、やってみないとどの程度使い物になるのかわからないので、うまく行かなくてもOK、試しに費用かけてみてもいい、となれば自己責任でおやりになってみてください。
私ならスレ主さんの状況ならまずテレビを買い替えます。スマートテレビならそもそもfire tv stickすら不要ですので。
書込番号:26157872
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001248605_K0001248606_K0001285780_K0001328666_K0001328668_K0001328669_K0001328672_K0001386390_K0001386391_K0001509474_K0001509475_K0001602635_K0001602636_K0001602637_K0001661065_K0001672210_K0001672211_K0001674907_K0001674909_K0001682318&pd_ctg=2041
当初の予定と変わりAmazon Fire TV stickもありなら
テレビで動画配信サービスの視聴の実現は急がない様でもあるし
Amazon fire TV stickはセールで買えば、4千円くらい以上から求められます
現有のテレビの画面サイズが32インチです
何れテレビを更新か、あるいは買い足すとして
次のテレビが40インチ以下であるならば、
最新機種でも、動画配信サービスを視聴するアプリケーションは未搭載のテレビは少なくなくあります
40インチを超える画面サイズのテレビは概ね、動画配信サービスを視聴するアプリケーションは搭載していると思います
テレビに動画配信サービスを視聴するアプリケーションが搭載されているとしても、アプリケーションはアップデートはされない・アップデートされ続けないから、何れは動画配信サービスの視聴で不都合や不具合動作等は起きるでしょう
そのときにAmazon fire TV stickを用意するのか、
早くから用意して現有テレビで楽しむのを始めるか
現有のテレビに大きな不満も無く、壊れるまで使うのであれば、尚更かもしれません
テレビに搭載される動画配信サービスを視聴するアプリケーションはオマケ以上ではあるけれど、アプリケーションはアップデートされない機種を選んだときは、どのみちAmazon fire TV stickに登板を願うことにはなりそうです
書込番号:26158348 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さまこんばんは。少し立て込んでおりました。
沢山のご意見、アドバイスをいただき、ありがとうございます。
さて、実はなのですが、質問させてもらった後に急に・・「あれれ・・。もしかしてHDMIケーブルあそこにあるかも?」
と言う記憶が降りてきまして。探した所発見しました。引っ越しのどさくさで処分してしまったと思っていたのですが。
そして接続してみた所、問題なく視聴ができました。ただ、検証したのは現在契約中のHuluのみなのでネトフリやディズニーなどは不明です。
発見したケーブルのバージョンは不明ですが、調べてみるとHDMIケーブルは色々バージョンはあるが、中身はすべて同じで、1.4の物は1.4までしか検証試験が
行なわれていないだけであり、上位の信号に対応していないと言う訳ではない。ただし、もしかすると映らない可能性も無くはない。
と言う事だそうですね。初めて知りました。
そしてファイヤースティックですが。
やはり毎回ケーブル繋ぐのは面倒ではありますし、そんな便利な物が安価であるのに確かにアホみたいだなと改めて思いました(笑)
Amazonのセールには疎いのですが、ファイヤースティックが安くなりそうな今後のセールは夏頃のプライムデーや11月のブラックフライデーでしょうか。
だいぶ先になるかもしれませんが、急ぐものでもないのでセール情報にアンテナを張って待つ事とします。
書込番号:26160792
1点

ご同慶の至りです
追加費用も無く解決できました
書込番号:26161498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>粒より小餅さん
家の近くにドンキホーテかメガドンキホーテが有れば
電化品売っているコーナーで3000円から4000円で
ファイヤースティック売っていますので
Amazonでセールでも3000円~4500円ぐらいだと
思います
書込番号:26161658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>みなみさわさん
返信ありがとうございます。
>>みなみさわさん、ドンキに売ってるんですね。近所にドンキあるので覗いてみますね。
置いていればセールを待たなくていいですね。情報感謝いたします。
書込番号:26162397
1点

大手家電量販店で普通に売っています
書込番号:26162404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
こんにちは。
ビックカメラドットコム覗いたら売ってました。HDが4880円、4Kが6980円でした。
よく使うヨドバシドットコム覗いたらありませんでした。実店舗は分かりませんが。
Amazonのオリジナル商品ですよね?Amazonでしか売ってないと思ってました・・先入観ってコワイ。
PCモニターは2Kですが(PCで使うことは無いと思いますが)、テレビの方はHDなんで解像度だけ考えればHDでよさそうですけど、4Kの方が操作性が改善されてる?との情報なので、まぁ4Kの方がよろしいのかしら・・。
書込番号:26163620
1点

>粒より小餅さん
Amazonで買うものと全く同じオリジナル商品です。ご心配なく。
Amazonのセール期間ではfire tvシリーズは2000-3000円くらい安く買えるので待てるなら待っても良いと思います。
書込番号:26163835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
こんばんは。
急がないのでセールを待つ事にします。
ありがとうございます。
書込番号:26165091
0点

皆様、この度は誠にありがとうございました。
また何処かで見かけましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:26166183
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X90L [75インチ]
本日ビックで 65X90L と 75X90L をオーダーしました。10畳ダイニングの壁に75を壁寄せスタンドで高めに、つながった14畳リビングのテレビボードに65、1.6m横にずれますがほぼ対面になりモロ見通せます。帰って考えるうち、店員に「別の部屋ですか?」と問われた意味がこれかと思い当たったところです(ハイと返事しましたが(汗))。TV to TVの対面距離が8.6m、食卓に座って75の正面2mから75に向かって操作するのがメインになりますが、この時背面テレビボードの65が反応するか気になります。やってみないとわからないのだとは思いますが待っている間気になるので、もしご経験から何かコメントくださる方がいらしたらと質問してみます。バカヤロウ!とは言わないでくださいね m(__)m
書込番号:26156155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品に格納されていて、テレビの画面で閲覧できるオンライン版のヘルプガイドに
リモコンモードの設定(変更)
があると思います
まだ届いていないのだろうから届いたら現品で確認
ふたつのテレビの信号、チャンネルを変えれば良いのでは
コストダウン目的で設定不可能であれば残念ですが
書込番号:26156176 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

電源は赤外線で、残りはBluetoothみたいですね
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-X90L/spec/
10一部(電源オン/オフ、チャンネルポン)操作時は無線(Bluetooth)ではなく赤外線での操作となります
ブラビアで、同じようなクチコミがありました
https://s.kakaku.com/bbs/K0001347771/SortID=24264952/
書込番号:26156195 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

55X90L使ってますが、リモコン設定画面にリモコンモード変更はありません。
電源ボタン又はチャンネルボタンで、確実に2台反応すると思います。
間に合うならどちらか1台キャンセルして別メーカーにする事をお勧めします。
書込番号:26156332
11点

>よっしーkpさん
こんにちは
ブラビアのリモコンコードって昔から一つなんですよね。
電源オンオフは赤外線で、オンした後はBluetooth接続なので、オンの時だけ気にして操作すれば後は大丈夫と思います。
対面だし距離があるので操作したいテレビの方に向ければもう片方はオンしない様にできると思います。なんならオンの時だけ発光部の周りを手で覆って筒を作るとかすればと思います。
書込番号:26156376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、早速ありがとうございます
>ぬへさん
なるほど電源とチャンネルは反応しうるということですね。
>ひまJINさん
やはりリモコンモード切替はないのですね。同シリーズ情報大変参考になりました。
2台動いて困っているというぬへさん引用の口コミは2台を並べて使用とのこと。
壁反射の総距離11mでどうか?という点でどなたかごコメントできる方はいらっしゃいませんでしょうか? 壁の赤外線反射率なので家により万化とは思いますが。ちなみにザラザラの塗り壁です。赤外線の出る窓に何か貼って弱くするとどうかなども? よろしくお願いいたします
書込番号:26156389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
すれ違いました。核心のところについてありがとうございました。たしかに貼るよりも手で隠す方がテンポラリーで良さそうですね。
さて、チャンネルも赤外線とメーカーページにありますが、ぬへさん引用のページでも電源だけ気をつければ良いとのコメントあり。この辺はどうなっているのでしょう?
書込番号:26156399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。チャンネルボタンではなくチャンネルポン、ですね。ほっとしました。
書込番号:26156404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっしーkpさん
チャンネルはBTです。ご心配なく。
チャンネルポンはチャンネルボタンを押すことで電源も一緒に入る機能なので、電源を入れる=赤外線トリガーになりますね。
書込番号:26156435
1点

>よっしーkpさん
BRAVIAの実機で試したわけではないけど今のテレビリモコンは赤外線、Bluetooth兼用になっているメーカーが多くてBluetoothで接続していてもボタン押したときBluetoothスピーカーだけじゃなく赤外線の信号も出るのではないですかね?
Bluetoothはペアの機械しか動かないから2台のテレビにそれぞれBluetooth設定すればもう1台のテレビは動かない
赤外線はBluetoothと違って信号が入らない位置だともう1台のテレビは動かない
Bluetoothリモコンのメリットはテレビの方を向けていなくても操作出来るということだけど逆に言うとリモコンの向きによっては1台のテレビはBluetooth、もう1台のテレビは赤外線で反応して2台同時にチャンネル変わったりというのはあると思います
BRAVIA付属リモコンの赤外線の範囲はわからないけどSONYの学習リモコンだと赤外線の範囲がすごく広くて真上、真横は当たり前に反応角度によっては後ろ向けていても操作できるからBRAVIAのリモコンが同じくらい超広範囲に飛ぶんだったら普通に2台のテレビが同時に動くでしょうね
いくらBluetoothでも反対向きに使うとか普通はやらないし超広範囲のリモコンもそんなに多くないと思うから一番最悪の場合はこうなるくらいに読んでもらっていいですけどね
もしBRAVIAのリモコンは基本的にBluetoothでしか動かなくて赤外線は電源オンオフのみ(Bluetoothペアリングしないと一切操作できない)ということだったら書いたことは起きないから電源オンオフのときだけ気をつければ大丈夫ですね
書込番号:26156718
9点

昔からソニーのリモコンの赤外線って、他社と比較して結構強力だと思います。
ただ11mはかなり微妙ですね。
壁反射だと環境次第なので、ほんと実際試して見ないと分からないと思います。
Bluetoothはペアリングして動作するので、対象と別のテレビ操作は出来ない筈です。
ただ我が家の55X90Lで、Bleutoothの接続が勝手に切れてた事があるので注意して下さい。
書込番号:26156944
10点

LDKでレグザ3台あり、5mくらいでやってみたらリモコンの
赤外線が強いと体で隠しても後ろのテレビの電源が入って
しまいますね。(リモコンコードは2台同じ)
反射で電源が入るようだったら、リモコンの先を筒などで囲んで、
筒の先を受光部にあて、反射波がもれにくいように工夫するのが
いいかもです。
電源さえ入ってしまえば、Bluetoothの電波なら干渉も誤動作も
ないと思う。
ただ、チャンネルボンなどで赤外線がでたら誤作動するだろうな。
電源だけだったら、レコーダーをつないでHDMIリンクさせ、レコーダーの
電源を入れたらテレビもつくようにするのもいいかも。
書込番号:26157201
10点

>マヨポンくんさん
>ひまJINさん
さらにコメントありがとうございます。BT赤外同時の可能性。ソニー強力ということもあり油断はできないってことですね。
>balloonartさん
レグザ実験、ありがとうございました。こちらも大変参考になりました。
幸い当家は一空間で家族が異なるTVで異なる番組を視聴して突然チャンネルかわり大事な一瞬を見逃したと家族で争い、というほどTV好きではないので、トラブルが起こったら対策をかんがえることとします。今回さまざまなコメントを頂戴して到着までの心構えができ、質問してよかったと感じています。
2年前から自分が買うならこれと思っていたモデルがモデルチェンジ値下がり&在庫払拭前で2台買えてしまった喜びを、今回の心配と到着後の手間が凌駕することは、たぶんないでしょう(たぶん(笑))
お答えくださった皆様にあらためて感謝いたします。
書込番号:26157285
2点

>よっしーkpさん
メーカーによっても違うかも知れませんが、BluetoothリモコンのテレビはBluetooothと赤外線による操作を受信しますが、Bluetoothリモコン側はペアリングしていればオンオフ以外の赤外線は発しないように見えます。リモコン電池の無駄使いですからね。
なので、オン後に赤外線により混信誤動作はないのではないかと思われます。
BTリモコンのテレビが同じ部屋に2台ありませんので実験はできかねますが。
学習リモコンは通常より高出力で角度の広い赤外線エミッターを使っているのが普通ですので、学習リモコンの動作をもって付属リモコンの動作を語ってもあまり意味がないと思います。
書込番号:26157683
0点

>よっしーkpさん
リモコン押したけど反応が鈍いというのが一番ダメだからBluetoothにしたからと言って赤外線を止めるというのは普通しないと思います
どっちも動くけどよほどのことが無いと発動しない場合はいいけどもしもかなりの確率で反対側のテレビも動いてしまうようなら適度な厚さのゴム板を小さく切ってロの形にする
それをテレビのリモコン受光部に貼り付けるといいと思います
リモコン受光部に壁が出来るから反射で入ってくる信号を防げるようになると思います
(厚さがあればあるほど壁が高くなるからどんどんタイトになる)
デメリットは斜めからの受信が弱くなるからそのテレビを動かす時にしっかりテレビに向けてリモコン使わないとダメなところだけど、通常操作はBluetoothだから電源オンオフとか特定の操作の時だけこれを守ればそんなに不便はないと思います
書込番号:26157697
9点

>>Bluetoothにしたからと言って赤外線を止めるというのは普通しないと思います
誰が普通しないと思うかはともかく、実際にパナソニックの機種では、オン操作でテレビが起動した後は赤外線が出ないことは確認済みです。
純正リモコンで操作している場合、リモコン側が同じタイミングで赤外線とBT両方発信する意味はないですからね。BTで届かない場合赤外でそれが改善することはないですから。
書込番号:26161121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実際にパナソニックの機種では、オン操作でテレビが起動した後は赤外線が出ないことは確認済みです。
電源オン用に赤外線を出す>テレビが起動してBluetooth接続を確認>赤外線をオフ(電源オフ用に電源ボタンのみ常時オン?)>テレビの電源が切れたら赤外線をオン
ということでしょうか?
接続によって赤外線をオンオフするのはテレビではなくリモコン側の制御、機能になるからPanasonicはかなり凝った作りをしてるということですね
書込番号:26161816
4点

リモコンの電源オンボタンはテレビのオンオフとBT起動終了のトリガー、BT接続が確立されたらリモコン側は赤外を切る。簡単なことです。普通のエンジニアならこのくらいやるかと。
書込番号:26162101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BRAVIAのリモコンで確認しないのですか?(笑)
書込番号:26162196 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>普通のエンジニアならこのくらいやるかと。
なるほどです
ビエラのエンジニアは普通でソニーやレグザのエンジニアは普通じゃないってことですね(レベルが低い?)
Bluetooth接続になったても赤外線を切らないことをデメリットと思わない、Bluetooth接続って少し不安定なところもあるから補助的に赤外線を出す方がいいと思うんだけど赤外線を出さない方がいいと考えるのが普通のエンジニアということですね
でも1年経ってもまともにアップデート出せない普通のエンジニアより定期的にアップデート出してくれる普通じゃないエンジニアの方が個人的に信用できるかな?
書込番号:26162430
5点

>マヨポンくんさん
少なくともソニーやレグザが世の中の基準じゃないことがわかってよかったんじゃないですか。今後は間違ったことを居丈高に語って恥ずかしい思いをしなくて良いかも知れません。
書込番号:26162533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どこで質問して良いか分からず、こちらに投稿しますが板違いだったらごめんなさい。
現在ブルーレイレコーダー「DBR-4KZ400」と液晶テレビ「40V34」の組み合わせで利用しています。
質問内容は以下の通りです。
「リモコンリピーターで送信機側の信号送信距離が2m程度あるものがあれば教えてください」
質問に至る経緯は以下の通りです。
現在テレビとレコーダーを、若干変わった設置方法で利用しています。
・レコーダーを壁面アンテナに接続し、テレビは常時外部入力(HDMI)にして、レコーダーのチューナーでテレビを視聴・録画しています。
・レコーダーとテレビは2mほど離れた場所にあり、プリンストンのEZCastPocket (ワイヤレスHDMI to HDMI)を用いてレコーダーとテレビは無線接続しています。
基本的にこの方法でテレビの視聴・録画・再生は出来ているのですが、当然ながらリモコンはレコーダーに向けて操作する事になります。
私が使うなら全く問題ないのですが、離れた場所に住んでいる両親が使うのでどうしてもテレビに向けて操作してしまい「動作しない・・・」となってしまいます。
解決策としてリモコンリピーターを考えましたが品選びの段階で問題が発生しました。
リモコンリピーターの送信機から信号を発する距離が50cm程度しかありません。
設置場所の状況からできれば2m、レコーダー・テレビの設置場所を変更するにしても1mはリモコン信号を送信できないと困ります。
ケーブルの長いリモコンリピーターも存在しますが、コードを床に這わせると親が足を引っかけて転倒したら困るのでやはり送信距離の長い製品が欲しいです。
どなたかご存知の方いらしたら教えてください。
0点

良い解決策が見つかるまでは運用で回避することも
質問者がテレビの電源を落とすときに、テレビの表示は外部入力から放送波に(とりあえず地デジに)切り替える
次にテレビの電源を入れたら、テレビの画面には最後に選択されていたチャンネルの番組が映るだろうし、テレビのリモコンはテレビに向けて操作できます
不都合や手間等は両親が負うのか質問者が負うか
両親が使う機会が少なければ質問者の手間は小さい様な
理屈が分かっている質問者ならば、次に備えて操作する理由は分かっているから、習慣にしやすいと思います
習慣になれば機器を導入する必要はありません
急ぎの用事で習慣になった操作をできなくて次に使う両親に不都合があるとしても稀だろうし、それは勘弁して頂くということで
今からでも出来ます
書込番号:26155590 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>三輪タクシーさん
ワイヤレスのHDMIは使ったことないけど連動とかちゃんと動かないんじゃないですか?
テレビもレコーダーもレグザだし、ワイヤレス接続を止めて2mのHDMIケーブルで繋ぐ
テレビは画面だけで放送を見るのもレコーダー経由ということだからレコーダーを優先使用する設定にする
これでテレビのリモコンをテレビに向かって使うのがリピーターよりいいと思いますよ
たぶんテレビにはアンテナ線繋いでないのかな?って思うけど、アンテナ線を延長してテレビに繋ぐのが一番シンプルだとは思うけど
書込番号:26155613
10点

>三輪タクシーさん
こんにちは。
そういう商品は見たことがありません。
赤外線を受けて赤外線で出す方式のリピーターは受光部が物陰に隠れている場合に威力を発揮します。そのために発光部までの距離が短くなっています。
今回のように前向きに打った赤外線を受光して後ろ向きに発光させるとなると、受光部と発光部が隣り合うこととなり、相互影響しますのでうまく動かないかと。
おっしゃっていることを行うには、ケーブルの長いリモコンリピーターを設置するのが正しい姿です。コードを床に這わせてもつまずかないように、モールなどを設置してケーブルは隠蔽しましょう。
でもそのようにするなら、いっそテレビ用のアンテナ線と、レコーダーとテレビを結ぶHDMIケーブルを、モールの中に入れちゃった方がいいですね。そうすればテレビのリモコンだけでテレビ操作ができレコーダーのリモコンを触る必要がなくなるので、ご両親も喜ばれると思います。
書込番号:26155667
0点

みなさまご回答ありがとうございました。
私の書き方が良くなかったのですが、すでに私の実家で運用しており、私は実家から離れて生活しております。
いたずらに長文になると思い説明を省きましたが、以下の事情がありました。
約10年前に家を建て直した際に、壁面アンテナ端子の位置が生活導線上、明らかにおかしい位置に設備されました。
今まではシャープのLC-32F5というワイヤレスチューナー付属のテレビを利用していたので問題がありませんでした。
しかし現在LC-32F5の後継機種は無く、パナソニックから発売されたキャスター付きスタンド一体型43型ワイヤレステレビは寸法的に設置が難しく今に至ります。
仕方なくアンテナはレコーダーのみに接続してあり24時間電源オン、テレビはアンテナ無接続で常時外部入力。
という事情です。
実家は両親二人の生活で、オヤジは機器への理解が多少あり、リモコンをレコーダーに向けて操作することができます。
オフクロが極度の機械音痴で「テレビ見るのに、あさっての方向にあるレコーダーにリモコンを向ける意味」が全く理解できないようで(^^;;
マヨポンくんさんやプローヴァさんが仰るようにHDMIケーブル1本で解決できるのですが、床にケーブルを這わせるのが困難なため往生しています(;^_^A
もうしばらく私が希望するリモコンリピーターを探してみて、見つからない時は設置場所を再考してパナのキャスター付きスタンド一体型43型ワイヤレステレビを購入しようかと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:26155710
0点

>三輪タクシーさん
>>床にケーブルを這わせるのが困難なため往生
床がだめなら「かもい」や天井コーナーなどを利用してみましょう。
>>パナのキャスター付きスタンド一体型43型ワイヤレステレビ
やめといた方がいいですよ。
チューナーで受信したものは無線で飛ばせますが、外部HDMI入力はチューナー部ではなくテレビ画面部についているという謎仕様ですので。問題の解決になりませんよね。無駄に高価ですし。
書込番号:26155733
0点

>三輪タクシーさん
それぞれ家庭の事情があるから無理ですと言われるとそうですかとなっちゃいますが少し長めのHDMIケーブルで繋いで配線隠しモールを壁か床の端っこに貼り付ける
壁が無理ならフラットケーブルを買って床用の配線隠しを使うのがいいと思いますけどね
HDMIで繋いでレコーダーを使うモードで使うのをおすすめする理由はテレビのリモコンをテレビに向けて操作すればよくなる
常にHDMI(レコーダー)に合わせて使っていると書いているからこれはそのままでテレビのリモコンの電源を押すとテレビの電源が入ります
これ以降もテレビのリモコンの操作だけでリモコンの番組表を押すとレコーダーの番組表が出る、録画リストを押すとレコーダーの録画一覧が出る
再生、停止とかのボタンでレコーダーの録画番組の操作ができる
数字ボタン、チャンネルボタンどれもレコーダーが動いて、音量ボタンはテレビの音量が変わる
とテレビのリモコン操作でレコーダーを使えるからテレビを操作、レコーダーを操作って考える必要もなくなるところです
書込番号:26155765
9点

鏡を使えばもしかしたらいけるかもだけど
リモコンリピーターってコードだからリモコンリピーターで大丈夫なら細い2cアンテナケーブルでもよくない?
それからリモコンリピーターの延長コードとかあるらしいから、探せば見つかるんじゃないかな?
書込番号:26155768 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>プローヴァさん
引き続きのご回答ありがとうございました。
>外部HDMI入力はチューナー部ではなくテレビ画面部についているという謎仕様
そうなんです!現在の構成を作るときに、寸法だけでなく正にこれもパナを敬遠した理由の一つでした。
ですが・・・
このたび新製品が発売されるようで、今度はチューナー部にHDMI入力が3系統装備されるようです。
https://panasonic.jp/viera/LF2-series.html
とにかく高いのが難点ですが、価格さえ目をつむれば仕様的に問題なさそうなので、金額に関しては妥協します(^^;;
書込番号:26155840
0点

>三輪タクシーさん
ほんとだ。
これなら商品コンセプトに沿った実装と言えますね。
前機種はネット動画配信を使う際はチューナー部を有線接続が必要でしたが、そこは変わってないのかな??
これはむしろ良い制約仕様だとは思いましたが。
書込番号:26155852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヨポンくんさん
引き続きのご回答ありがとうございました。
まさに仰る通りで、連携機能が便利そうだったのでREGZA縛りで購入しました。
HDMI送信機/受信機がHDMI-CECに対応しているものと勘違いして購入したのが今回の騒動の原因です。
片方が送信機で片方が受信機なんだから、よくよく考えたら当たり前なんですけどね(^^;;
HDMIケーブル接続するだけですべて解決なのは十分に理解しているのですが・・・
ちなみに現在のリモコン操作は、テレビのオン・オフはテレビに向けて。
チャンネル、過去番組表等の操作はレコーダーに向けて。
音量変える時はまたテレビに向けて。
という感じで、改めて文字にしたら「そりゃ機械音痴のオフクロには無理だ」と思いました(^^;;
パナのテレビが発売するまでもう少し時間があるので、いろいろ考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26155858
0点

>三輪タクシーさん
解決済みのところ
余計なお世話でしょうが、配線を気にされているようで提案です
HDMIケーブルでもリピーターケーブルでもケーブルモール(配線カバー)に収めれば、足で引っ掛かる心配がなくなります
モールはサイズ、色、固定方法が多々あり選択できます
壁と床の境に沿って壁側に固定すれば目立ちません
賃貸なら原状回復しやすい固定方法を使えば良いです
アマゾンで買えます
書込番号:26156724 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

壁と床の境界に沿って配線できれば良いけれど
そういうことができるのであれば、
床転がしで這わせるだけでも良いかもしれません
年長者は歩行でつま先が上がらず転び易かったり、
車椅子で移動するなら僅かな段差でも乗り越え難い
床は僅かな段差も造らずにフラットにしておきたい
質問者の両親の生活は分かりませんが、
そういう空間を望む人は居ます
書込番号:26156786 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

テレビとレコーダーの間を年寄りが通るなら、
床にケーブルを這わすのでなく、天井を這わ
せればいいのに、見た目悪いけど!
書込番号:26157223
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X8900L [65インチ]
薄暗い画面でドット絵のような描画になり、気になって話に集中できないです。特段細かい設定は入れてないですが起きます。このようなことが起きてる方いませんか?
書込番号:26155342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオン74さん
>>薄暗い画面でドット絵のような描画
有機ELのユーザーですがこのような文言で表現される実際の画の状況がわかりません。
スクリーンショットでもあげていただければイメージ出来る人も多いかと思います。
書込番号:26155350
1点

カラーバンディングかな?
有機ELは、黒の階調が弱かったりするから
暗いシーンで起きやすいのかもね
書込番号:26155538 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


>レオン74さん
暗部階調の再現がマッハバンド状になってますね。ごく初期の有機ELモデルにはこの様なものもありましたが、最近の商品でこの様になるのはちょっと見たことないですね。
原因として考えられるのは、
・ユーザー設定で黒レベルを上げている
・コンテンツの圧縮の問題、ネット動画などではネットの速度の問題で圧縮率が高くなっている
・機種そのものの階調性能の問題
店頭で、他メーカーの他機種で同じコンテンツを見て差があるかどうか等で判断できます。
書込番号:26160884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
気になるのは故障の対象になるかどうか?なのですが
同じメディアを別の機種で試した場合同じ描画にならない場合故障と言えるのか?それは各メーカーの描画差となるのか。この辺りはどうなのでしょうか?
書込番号:26161063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオン74さん
お持ちのテレビと同じ機種を店頭で見てお持ちの個体と差があるかどうかは一つの指標になるかと。
まあ、個体不良(故障)なのか、機種の仕様なのかは難しい所ですね。それは最終的にメーカーのサービスが判断することになると思います。
有機の暗部階調なら正直パナソニック一択なので、本機の詳細は知りませんがアップされた写真はちょっと酷いかなと思います。
書込番号:26161086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ご意見ありがとうございます。
まずは各所に確認取りたいと思います。
書込番号:26161096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





