このページのスレッド一覧(全30648スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 6 | 2025年6月21日 18:25 | |
| 4 | 6 | 2025年6月22日 08:15 | |
| 307 | 26 | 2025年6月22日 16:12 | |
| 3 | 2 | 2025年6月20日 00:21 | |
| 5 | 2 | 2025年6月18日 18:15 | |
| 3 | 6 | 2025年6月20日 09:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43E6N [43インチ]
KKTONER モバイルテレビカート テレビスタンド キャスター付き 23~65インチ LCD LED対応 高さ調節可能 棚板付き 最大VESA 400x400mm 移動可能 テレビトロリー 耐荷重40kg
こちらのスタンドに、43E6Nを、取り付けするのはスタンドを床置きにして設置するのがベストでしょうか?
一人で行います。
書込番号:26216350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スタンドを床置きにして
って言うのが判らないのですが、画面を下向きに置いてからスタンドをかぶせるという事かな。
毛布などの敷いて、傷付けないように注意してください。
他の方からも注意があるでしょうが、一人はきつい!!と、思う。
私は55インチだったが人を頼みました。
コレ43インチでしょう。中途半端にきついと思うな〜!
(^_^;)
書込番号:26216380
![]()
4点
>こちらのスタンドに、43E6Nを、取り付けするのはスタンドを床置きにして設置するのがベストでしょうか?
文章として不明確です。
書込番号:26216388
1点
>ooyama0111さん
テレビ側ブラケットは、テレビに付けてからで、その後にスタンド
側のブラケットに引っ掛けるだけです、テレビを抑えながらネジ
止めはないです。
youtube参照
https://www.youtube.com/watch?v=5qZWg9w8UiY
この43インチのテレビ 7kgが液晶画面を触らずに持てなければ、
二人でやるか、設置を頼んだほうがいいです。
43A6800、55z8など20kg以下では自分で設置できました。
書込番号:26216411
![]()
3点
>ooyama0111さん
テレビスタンド本体を組み立てる
テレビの裏側にH型の金具をネジ止めする
テレビスタンド本体にテレビ(金具を引っ掛ける)
金具と本体をネジ止め
というのが一般的だと思うけど、写真を見た感じ金具を引っ掛けるという感じではなさそうですね
実際にスタンドの取り付け部分がどうなっているのかを確認してから一番安全、確実に取り付けでできるやり方を決めるしかないように思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CGH1MCVD
書込番号:26216420 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
最近のテレビは額縁がないから、ひとりで持つと画面が割れちゃうことがあるよ
しかもテレビスタンドだと少し高い位置に取り付けることになると思うから
普通のテレビ台より難易度高そう
YouTubeで動画を漁って似たような機種で取り付け方を覚え、誰かに手伝ってもらった方がよさそう
書込番号:26216422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マヨポンくんさん
>balloonartさん
>入院中のヒマ人さん
返信ありがとうございました。
やはり2人で行います。
書込番号:26216459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
せめて、家のネットワークが何を契約している?、
ホームゲートウェイが、何が置いてある?、
なぞなぞでは、無いのですから、最低限、その程度書かないと、状況がわかりません。
家のネットワーク機器に、別に、家電やWi-fiでスマホなど接続できていますか?
書込番号:26216362
2点
> ルーターでの設定が必要なのでしょうか?
最低限、家のネットワーク内に、DHCPサーバ:家の機器たちに、IPアドレス等を発行する機器が必要です。
無いならば、市販のWi-fiルータなどをルータモードで増設しないと、家のネットワークに、複数の色々な機器を接続できない場合もあります。
だから、既に他の機器は、家のネットワークに接続できているのか?をたずねているのです。
書込番号:26216383
![]()
0点
情報不足で申し訳ございません。
ルーターはバッファローのWiFi6 premium AX6 です。
以前に使っていたテレビではアマゾンのファイヤースティックTVを優先でつないで使っていました。
自分でも有線接続についてもう少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26216392
0点
たびたびすいません 優先→有線です。
パソコン等は無線LANで接続できています。
書込番号:26216397
0点
TV側のネットワーク設定です。
IPアドレス 自動設定
アドレス 169.254,???,_???
サブネットマスク 255,255,???,???
DNSアドレス 自動取得
IPV6 利用する
接続 有線
プロキシサーバー 利用しない
です。おかしいところがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:26216642
0点
bl5bgtspbさん をはじめ皆様方大変申し訳ございませんでした。
HUBの部分のLANケーブルの抜き差しで解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:26216927
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z870N [65インチ]
2014年に買ったZ9Xの映りが悪い(右半分が暗くなる)ため、買い替えを検討しています。
検討しているのは、本機とX9900Mで、いずれも65型です。
元々、有機ELへの憧れはありましたが,最近のminiLEDの進化にも魅力を感じています。
主に観るのは、私がNetflix中心のドラマや映画、スポーツ観戦やドキュメンタリーです。また、妻は地上波のドラマ、子供はアニメやバラエティー、ゲーム(Switch2)です。私はあまり家にいないので、それほど観ません。
音声は5.1chのホームシアターに繋ぎ、映画もプロジェクターで観ることが多いです。
このような状況の我が家ですが、どちらがオススメでしょうか?以前は価格差があったので、870N一択でしたが、、今日の時点で2万円差になっていたので、かかくはそれほど気にしていません。
よろしくお願いします。
書込番号:26215663 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
有機ELのメリットとデメリットを理解、判断して、
有機ELがMini LEDに勝ると思えば、
有機ELのデメリットが許容できるならば、
価格は高くても有機ELで良いのではないかと思います
ご理解されている通りMini LEDと有機ELは別物です
違いは数字で説明できることもあるし、
そうではないこともあるし
数字があるとしても、数字の大きさそのものや、
差異の大きさに意味は有ったり無かったり
店頭で見比べると両者の違いは直ぐに分かるでしょう
何れを選ぶか大いに参考にできるかもしれない理解、納得のできる解説は直ぐになされます
書込番号:26215697 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>スピラーさん
こんばんは
X9900Mですよ。
画質で有機に勝てる液晶はありません。有機に慣れると液晶には戻れなくなります。
書込番号:26215750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スピラーさん
・音声は5.1chのホームシアターに繋ぎ、映画もプロジェクターで観ることが多いです
映画を見る設備があるなら、子供が見ることが多いでしょうし、870Nもしくは870Rの
ほうがいいと思います。
正月に75Z970Nと77X9900Mをさんざん比較してまよったけど、リビングには明るい
mini LEDのほうがあっていると思ったので、970Nを買いました。
有機にするならX9900NかRがいいです。
書込番号:26216051
18点
>スピラーさん
一旦注意ですが、レグザの有機ELは伝統的に輝度が低くなります。
例えば23年モデルのMLA非搭載機種X9900Mは10%ピーク輝度で608nitです(avwatchアワード測定値)。24年モデルのMLA搭載X9900Nでも925nitです。
パナソニックの非MLA機は1000nit前後、MLA機は1589nitになってますので、レグザは実測輝度の点でイマイチですね。
パナソニックの有機でしたらminiLEDと比較しても画質品位の点で優位ですが、レグザ一択の方の場合、レグザの有機ELを選ぶならこの点留意すべきですね。
書込番号:26216094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スピラーさん
レグザの有機ELは輝度を抑え気味にしていると
折原チャンネルで言ってましたが、その分輝度の低下
少ないです。
和室は9900Lと740X同時使用してますが、標準輝度
どうしなら740Xのほうが輝度が高く映えます。
昨年モデルから液晶も有機も各社輝度が上がってい
ます。
どうせ有機を買うなら昨年モデルからです。
録画しないなら、各社どのテレビもきれいでいいと
(TCLのビエラ液晶は?)思います。
画質だけなら、ソニー一択ですが録画が弱いです。
タイムシフト録画するなら、レグザしかないです。
通常録画もレコーダーに移したりするのであれば、
64番組をいっぺんにできるレグザです。
ビエラもネットダビングできるようですが、1番組づ
つでテレビの電源を切らないと始まらないようです。
ビエラは屋外からスマホで視聴できるようですが、
テレビの電源が入っていると(子供が見ていると)
使えないようです。
予算があるなら、今年の新方式の有機ELがよい
と思いますが、一昨年の9900Mなら昨年の870Nを
お勧めします。
書込番号:26216107
![]()
16点
>>その分輝度の低下少ないです。
こちらは根拠がないですね。半導体の寿命は温度に強く依存します。有機ELパネルもそれは同じ。パネルの排熱構造をうまく設計できればジャンクション温度は下げられます。高輝度=無理してるから輝度低下、とはいきません。
例えば画面出音のために排熱の弱いブラビアでは、LG機に比べて輝度低下が早くなっています。
書込番号:26216112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここ数年輝度が下がったブラビア、ビエラの有機ELテレビの展示品を
たくさん見てますので、それが根拠ですが一消費者の意見としてです。
レグザの有機は最初から輝度が押さえてあるので、変化が目立たな
だけでしょうかね、
私は他人のいけんも尊重しますが、プローヴsanの言うことも一意見と
思います、所詮ネット民ですから・・・
有機を買えるなら9900Rでないの? まだ展示品見てないけど。
書込番号:26216133
25点
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/1639268.html
「阿部:まず先に、輝度測定の数値についてお伝えしておくと、X9900Nは「おまかせAI」モードのデフォルト設定では「画面の明るさ」を最大値(100)にしていないそうです。具体的には、輝度測定時の状態(明るさオート切)では、おまかせAIモードの画面の明るさは80と絞り込まれた状態になるため、輝度数値が他社に比べて控えめになる、パネルの最大能力を示したものではない、という回答でした。」
以前にも指摘しましたけど、少なくともX9900Nについてはこういう条件での測定であったことは抑えておく必要があります。
そのうえで、パナソニックと比べて最大輝度が低くなっている可能性は高いとは思いますが。
書込番号:26216208
21点
>meriosanさん
少なくともHDR信号において輝度を最大値に設定するのはテレビの設計として常識です。HDRはそう言う規格ですので。
レグザ社の言い訳はともかく、デフォルト設定でパネルの輝度実力を最大限発揮できないのはレグザだけであり、他社はそう言う設定になっていません。
また、輝度設定値を100まで上げた測定値をavwatchが公表しないのも裏がありそうです。言い訳コメントは出しても測定値を出すのは止められているのかもしれません。
書込番号:26216219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
双方のNシリーズREGZAを実家と自宅で購入比較した者です。
mini LEDモデルの明るさは想像以上でした。
最大輝度なら、おそらくどんな夜間の室内照明よりも明るくてテレビ対面の壁が照らされて影が出来るほど眩しいです。だから夜間はセンサー制御で60%くらいで十分です。
じゃあ、画質で勝る有機モデルで事足りる?というと昼間の使用頻度や設置環境(明るさ)次第になります。
陽当たりの良いリビングなどでは有機モデルは相対的に精彩感が低下します。
一方、mini LEDは昼間もバキバキに発光出来るので、緻密に感じられます。弱点と言われるコントラストも画質調整でかなり締まります。
人の目の視認能力って凄く不思議でいい加減なもんだな、と実感しました。
せっかくの高画質も環境次第では実感出来ないんです。
感覚的な意見ばかりで恐縮ですが、個人的にはリビングならmini LEDモデル。寝室やシアタールームなら有機モデルかな、と。
半年ほどNシリーズを使用した実感です。
書込番号:26216246 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
miniLEDもただの直下型部分駆動バックライトですので、分割エリア内ではパネルのネイティブコントラストである5000:1程度のコントラスト値に留まります。
花火の様な小さな高輝度輝点が広範囲に散りばめられる様なシーンでは、分割駆動の効果がほぼ出ませんので、花火が光球であるリアリティが再現されません。花火の輝点周辺の背景の黒が十分沈まないので、ぼんやりして臨場感が出なくなります。
こんなことを書くと花火をテレビで見ない人には関係ない、なんて乱暴な意見も出たりしますが、女優さんのアップシーンの瞳に映るキャッチライトのリアリティが出ないなど、部分駆動の瑕疵は実際には多くのシーンで顕在化し、映像の品位を低下させます。
ただレグザの有機は輝度の点で力不足ですので、同社のminiLEDとの比較ですと、明るさが七難隠す様な面はあるかも知れません。
書込番号:26216256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プローヴァさんがわざと書いてるのか勘違いしてるのかは不明ですが、ピーク輝度と画面の明るさは別物です。
通常はHDRで最大値となる明るさはピーク輝度のことです。
ハイエンド以上のモデルはおそらくだいたいの製品でピーク輝度と画面の明るさは別々に設定できるはずで、去年のREGZAでデフォルトが80%となっていたのは画面の明るさのことです。
書込番号:26216270 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>bjヘビーさん
何を勘違いしてるのか知りませんが、上記のレグザの測定値はウインドウ10%ですのでピーク輝度です。
ウインドウ10%輝度とウインドウ100%輝度を別々に設定できる様なテレビ機器はありません。
輝度設定を上げればウインドウ10%もウインドウ100%も連動して調整されます。
初歩から勉強し直した方が良いですね。
書込番号:26216285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プローヴァさん
一般的に「ウインドウ10%」はピーク輝度測定に用いられますが、その値が「画面の明るさ」などのユーザー設定によって制限されている場合、測定値=パネルの最大ピーク輝度とは限りません。
今回の記事では「画面の明るさ」設定によってその値が制限されていることが明言されています。
今回のケースのように、設定値が最大でない場合は、「ピーク輝度」と「画面の明るさで制限された輝度」は異なるものとして扱うべきです。
書込番号:26216334 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>プローヴァさん
そもそも、ウインドウ10%輝度とウインドウ100%輝度を別々に設定できる、などというコメントはしてません。論点ズラすのはやめてください。
あと、これ以上は質問者さんの質問と関係なくなるので以降はあなたへは返答しません。せいぜい自分は正しいんだといつものように頑張って無理やりそれっぽく主張してください。
書込番号:26216339 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>bjヘビーさん
話が逸れていますが、下記の話はどうなりましたか?
>>ピーク輝度と画面の明るさは別々に設定できるはずで、
どうやって別々に設定するのでしょうか?
ご自身でおっしゃった事ですから、ちゃんとこの点説明願います。
>>「ウインドウ10%」はピーク輝度測定に用いられますが、その値が「画面の明るさ」などのユーザー設定によって制限されている場合、測定値=パネルの最大ピーク輝度とは限りません。
ウインドウ10%に限らず輝度測定はユーザーの設定パラメーターによって左右されます。そんな当たり前のことを今更言われても困ります。
デフォルト設定でパネルの持つ最大輝度実力が出せないのはレグザだけの問題点であり、しかもレグザのピーク輝度実力は測定されていたとしてもデーターは公開されておらず不明です。
以上の話については既に前書き込みで指摘しております。
avwatchアワードの中でもその点指摘されておりますね。
書込番号:26216356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDR時の設定変更に対応したテレビを持ってるフリしてるだけで、本当は持ってないんだろうなあ。。
持ってれば当たり前に明るさ設定とHDRでの輝度設定が別々に可能なことは分かりますよ。
書込番号:26216450 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>bjヘビーさん
返答しないなどと自分で断言しておきながら、やはり返答はしてしまう。でも具体的な内容は当然言わない、言えない。
面白い人ですね。
>>ピーク輝度と画面の明るさは別々に設定できるはずで、
については答えられなかったと言うことで理解しました。
書込番号:26216668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画面の「明るさ設定」と、それとは別で
例えばREGZAなら「ピーク輝度伸長」
BRAVIAやVIERAなら「ピーク輝度」
といったそのままの名前の設定項目が存在します。
具体的にどのメーカーならいつから、とかは不明ですが、ここ数年内のある程度のモデルでしたらだいたいある機能です。
書込番号:26216726 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>bjヘビーさん
当方のビエラLZにはピーク輝度という項目は存在しないので、確認しましたが、24年モデルから搭載された機能の様です。どういう調整が行われるかはガイドにも詳細は載っていないのでわかりません。
レグザのスレですから、ピーク輝度伸長も確認しましたがこちらはさらに動作の内容が不明です。
avwatchによればレグザのピーク輝度は明るさパラメーターで制約を受けているとのことなので、ピーク輝度伸張パラメーターはレグザのピーク輝度が低いこととは無関係である様に見えます。
ガンマカーブはHDRでもSDRでも仕様は定義されていますので、ピーク輝度だけ調整してしまうと制作側のガンマカーブから輝度階調が乖離してしまいます。
なのでこの機能はおそらく制作側のガンマカーブを曲げてでもピークの眩しさを落としたいとかという目的に対して後付けで設置されたものと推察します。HDR出始めの頃から少なくとも数年はこの様なパラメーターは存在しません。
最新機にこの様な機能があるとは私は知りませんでしたので、情報提供にはまずは感謝いたします。
その上で元発言に戻りますと、
ピーク輝度調整のあるなしとは無関係に、明るさパラメーターでピーク輝度の上限が決まるのは、少なくともレグザでは間違いなく、レグザの有機でデフォルト設定でピーク輝度が他社に劣る点も何ら変わりありません。
そしておそらく明るさパラメーターをマックスにあげればピーク輝度もそのぶん増えるでしょうが、その測定値はどこにも公表されてません。
avwatchライターもこの様なレグザの設定に疑問を持っていることは明らかです。
貴殿が、
>>プローヴァさんがわざと書いてるのか勘違いしてるのかは不明ですが、ピーク輝度と画面の明るさは別物です。
この発言の意味が理解できません。
avwatchによれば、レグザの場合、HDRでも明るさパラメーターが80設定だから、ピーク輝度がパネルの実力値分素直に出てないわけです。
明るさを調整すれば、画面の平均輝度もピーク輝度も同時にアップダウンしますが、これはどのメーカーも基本動作としてそうなります。
ピーク輝度と画面の明るさは別物、という発言でなにを指摘したかったのか、私にはわかりかねますね。
ピーク輝度は平均信号レベルが小さい時の画面輝度=画面の明るさです。通常はウインドウ5%や10%で測定する値です。
ピーク輝度は、ある条件下での画面の明るさそのものであり、別物などではありません。しかもそれは主として明るさパラメーターの調整に依存します。
なにを突っ込みたかったのかは依然として不明ですので、回答しようがありません。
あなたは私がなにを勘違いしていると思ったのですか?
書込番号:26216755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
先日本製品をオンラインで購入し配送待ちの状況です。
本製品はHDMI2.1に対応していると思います。
少し調べてみるとHDMI端子1と2がHDMI2.1とあったのですが
、サウンドバーのSR-C20AをARCで繋ぎたいためHDMI端子2に刺す予定です。
その場合、HDMI2.1として使えるのはHDMI端子1のみでしょうか?
PS5とSwitch2をHDMI2.1で接続したいのですが、その場合は切替器などを別途購入して、HDMI端子1に接続する形になりますでしょうか?
書込番号:26214994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仕様から、
>HDMI HDMI 2.1×2
> HDMI2.0b×2
取扱説明書19ページから、
>144Hz(HDMI1,2端子のみ)
なので、HDMI 2.1は、HDMI1,2端子ではないでしょうか。
書込番号:26215020
![]()
3点
>キハ65さん
ありがとうございます。
取扱説明書P19の記載は見落としていました。
ということはやはりサウンドバーをHDMI端子2に繋ぐとしたら、ゲーム機器を繋ぐのは切替器を使ってHDMI端子1に繋ぐしかなさそうですね。
書込番号:26215026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
末尾が2のチャンネルは、たまにサブチャンネルとして使用されるけど3のチャンネルは1と同じ物しか映らない
1をHDで放送すると2はSDになり、3は1の映像をただ割り当ててるだけで3の帯域は本放送とサブチャンネルで使用済みらしい
本放送もサブチャンネルもSDを流せば末尾3のサブチャンネルも違う内容のSDが放送出来るらしいけど、サブチャンネル同時ふたつ放送しているとこは見たことない
東芝とハイセンスはリモコンのチャンネルボタンを2度3度押すとサブチャンネルになるけど3つ目が本放送と同じだからスキップさせたいけど
サブチャンネルがふたつ同時に使われることってあるの?
書込番号:26213688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手元にテレビもリモコンも無いから
言っていることは高度で難解で凡人には理解不能
星新一ならば予想を超えた展開となって新世界かも
書込番号:26213733 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>末尾が3のチャンネルはスキップした方がいいの?
テレビ局によります
マルチ編成では 2つの番組を同時に放送!
031(HD:1080i)と033(HD:1080i)
https://www.teletama.jp/info/multi/
TOKYO MX 視聴ガイド
「TOKYO MX1(091ch)」、「TOKYO MX2(093ch)」の2つのチャンネルが視聴できます。
091+092(HD:1080i),093(SD:480i)
https://s.mxtv.jp/jyushin/jyushin.html
書込番号:26213827
![]()
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > MAXZEN > MVU55CH06 [55インチ]
サウンドバーをHDMI1に接続しています
接続したサウンドバーはCECデバイスとして認識されています
それで困ってるのはテレビ側のサウンドバーへの音声出力設定を
見つけられません
ご存じの方 教えてもらえるとありがたいです
0点
>サダ0721さん
こんにちは。
https://maxzen.jp/wp-content/uploads/2024/06/manual_MVU43CH06_MVU50CH06_MVU55CH06_MVU65CH06_MVU75CH06-1.pdf
上記取説P.42にあるように、
歯車マーク-デイスプレイと音-音-スピーカーで設定できませんか?
外部オーディオ等の選択肢があれば、それを選べばサウンドバーから音が出そうです。
書込番号:26212622
1点
>プローヴァさん
レスありがとうございます
スピーカーの先はON/OFFとなってて設定してみたら
音を出す/出さないでした(^^;)
書込番号:26213015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サダ0721さん
他にサブメニュー等でも、スピーカー切り替えの設定が見当たりませんか?
であれば、本機では無理と言うことかもしれません。ARCはありそうなのに設定がないのは違和感がありますね。
もともと販売元は商社に過ぎず、中国から完成品を輸入しているだけでしょうから、テレビの細かい機能の指定や検証はできてない可能性もあります。
販売元に問い合わせてみてはいかがですか?
HDMI1につないだサウンドバーから音を出す方法を教えてください、と。
書込番号:26213380
![]()
0点
>プローヴァさん
メーカー問合せすると
・リモコンの歯車ボタンを押して頂いた後、
画面上の通知メニューから、
歯車のマークを押し、
チャンネルと入力→入力→HDMI制御→有効化をお願いします。
・ディスプレイと音→音→スピーカー→外部スピーカーへ、
設定をお願いします。
と回答をもらい確認すると→設定は問題なし(外部スピーカー表示無し)
正しいテレビ設定が分かったので
テレビとサウンドバーのコンセントを抜いて配線確認→配線正常
テレビとサウンドバーの電源を入れて
サウンドバーの設定を確認すると入力方法がブルーツースになってる^^;
入力方法をHDMIに変更するとサウンドバーから音が出ました(^^)
今回テレビの入替で前のテレビでサウンドバーはHDMI入力で使用してたのと
新しいテレビでもCECデバイスとして認識されてたので
サウンドバー設定を疑ってなかったのが失敗でした
おつきあいありがとうございました
書込番号:26214342
1点
>サダ0721さん
>>サウンドバーの設定を確認すると入力方法がブルーツースになってる^^;
サウンドバーの入力をBTにしていたら、テレビ本体のスピーカー設定に外部スピーカーは出てこなかったけど、
HDMI入力に切り替えたら、テレビ本体のスピーカー設定に外部スピーカーが出てきたってことですか?
いずれにせよ解決されたようでよかったです。
書込番号:26214363
0点
>プローヴァさん
>HDMI入力に切り替えたら、テレビ本体のスピーカー設定に外部スピーカーが出てきたってことですか?
出てません
HDMIで通信できれば外部スピーカーに切り替える「仕様」みたいです
メーカー製テレビはぶ厚い説明書が付属してネットでも調べられるけど
ジェネリック家電はペラッペラッの説明書でネットにも情報が無い^^;
その辺も価格と思うしかないですかね
書込番号:26215233
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








