
このページのスレッド一覧(全30561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 6 | 2025年4月9日 15:37 |
![]() ![]() |
33 | 4 | 2025年4月8日 15:15 |
![]() ![]() |
25 | 3 | 2025年4月8日 08:34 |
![]() ![]() |
53 | 7 | 2025年4月7日 14:59 |
![]() |
85 | 11 | 2025年4月7日 14:17 |
![]() ![]() |
21 | 3 | 2025年4月7日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43M550L [43インチ]
皆さんお世話になります。
先日こちらのテレビを購入しました。
色々といじくっていますが、映像設定で困っています。
正直言って自分の好みの色合いが分かりません。
映像メニューで、おまかせAIや標準だと少し暗く、あざやかだと少し明るく感じます。
皆さんは映像設定をどうしていますか?
自分好みの色合いにカスタマイズをしていますか?
どなたか明るさ調整や、映像調整をこの数値にしているなど、詳しく教えてくれませんか?
色々聞いて自分に合った色合いを決めたいと思っていますので、皆さんの意見を教えてください。
因みに以前のテレビは日立のWoooL32-XP07、レコーダーはBDZ-AT770T、 DBR-W507を付けています。
1点

>aki.chanさん
こんにちは。
一般的な画質調整の説明は下記あたりを参考にしてください。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=15617
画質の好みは人によって大きく違います。
色がべったり濃いのが好きな人、映画館のような落ち着いた絵が好きな人、明るければ何でもいい人、など人それぞれです。気分や環境によっても好みは影響を受けますので、キリがないですね。
ですから、他人に設定値を聞いても意味がありません。
一方で、メーカのエンジニアが購入したお客さんに見せたい絵は標準モードですので、標準モードを起点にすればいいです。癖の強いかもしれない素人の設定値などよりよほど信頼性が高いですよ。
そこを起点にして、もっと明るいのが良ければ明るさを上げてみる等すればいいんじゃないですか?
そもそもほとんどの人は画質調整などしませんし、それで十分綺麗な画が出るようにテレビの方は設計されています。画質調整した方がよりよい画になるかどうかは、なんとも言えません。自己満足は得られるかもしれませんが他人の賛同を得られるかはわかりません。
少なくとも自分の好みがわからない場合、設定はできませんから、自分の好みを探る意味でも試行錯誤ですね。
それが嫌な場合、標準モードで1週間もみつづけていれば、こんなものかなと慣れてくると思います。
書込番号:26139496
0点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます、添付ファイル見ました。
確かに人それぞれで、尚且つその時の気分で見方が変わりますよね。
難しいとしか言いようがないです。
地道に画質調整するしかないですね。
若しくは標準か、或いはおまかせAIでもいいのかな-とも思っています。
取り合えず買ったばかりですから、1週間位標準で見たいと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:26139574
0点

自分から見たら大雑把な質問です。
TVは局によって色が違います。
見る人のよく見るジャンルによって合わせるべきでしょう。
ニュース番組・映画・ドラマ・スタジオ収録(クイズ番組など)・旅番組・ゲームなど。
シーン設定。
これを使うと、明暗がキツくなって、不自然に思うこともあるでしょう。
明るさも、バックライト・明るさもあります。
自分がいつも生活で見ているような薄い色がいい人、現実より濃い目が好きな人、明暗が緩いのが好きな人。
ま、最終的には好みです。
書込番号:26139709
9点

あまり調節しない方がいいと思う
どうしてもいじりたい時はユニカラーという項目をいじるとバランスよく明るくしたり暗く出来る
書込番号:26139755 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>aki.chanさん
同じ東芝ですが、機種が違うのであるかどうかわかりませんが、肌色がオレンジぽかったり、ノイズが乗ってるように感じるのなら
その他の映像設定>ナチュラル美肌トーン Off
映像設定>映像調整>色の濃さ-25
にしています。
書込番号:26140002 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>MiEVさん
回答ありがとうございます。
そうなんですよね、最終的には私の好み次第ですね。
>大物タレントUやっちゃいなよさん
回答ありがとうございます。
ユニカラーという項目をいじくってみます。
>まきたろうさん
回答ありがとうございます。
その他の映像設定>ナチュラル美肌トーン Off
映像設定>映像調整>色の濃さ-25
と、やってみました。
前よりも良くなった?かと思います。
皆様方、本当にありがとうございます。
最終的には、私が納得するまでいじくってみるか、
或いは何処かで妥協するしかないと思います。
皆様方、回答ありがとうございました。
書込番号:26140579
1点



他の右旋4KはみんなHDRの色帯なのに
NHKだけ、2Kテレビと同じ色で放送している
映像にこだわるならHDRだと思うけど
HDRを搭載していない、古い4K対応テレビを考慮してやってるの?
他の放送局は大した内容じゃないんだしHDRなしでも良さげなのに、どうしてHDRなの?
HDRじゃない方がお金がかかるの?
書込番号:26139365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BSプレミアム4Kでしか見られない番組があるから、
番組が視聴できるならHDR非対応はノープロブレム
確かにHDRにしたら良いかもしれません。待ちます
書込番号:26139379 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>大物タレントUやっちゃいなよさん
HDRは色帯(?イミフ)ではなくダイナミックレンジです。
BSP4KはHDR番組とSDR番組がありますよ。番組表に[HDR]と書いてあるのはHDRコンテンツです。
>>番組が視聴できるならHDR非対応はノープロブレム確かにHDRにしたら良いかもしれません。待ちます
何を言ってるんだか(笑)
書込番号:26139401
0点

お茶飲み話しに釣られましたね。
今夜にはまた似たような話しをしますよ。
数日経てば、またアカを変えてまた・・・
書込番号:26139412
12点

天気は良いし風はなし
桜は満開
善哉善哉
書込番号:26139447 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



4K放送ほとんど見ないし、よくわからない
地デジでは色味増えても関係ないの?
サイマルでドラマを見比べたら、BSのドラマは赤いコートが自然な色に近かったけど、4Kは現実ではあり得ないほど鮮やかな真っ赤だった
4KBSの方のアニメ見たらカラーバンディングとかがなくなったりするの?
書込番号:26138449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色は少しくらい変でも気にしません
NHKはBSプレミアム4Kでしか放送しない番組がある
それを視聴できるだけで十分かもしれないから
書込番号:26138471 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

色味ではなく色域は増えましたが使うかどうかは制作者次第です。
定義色域と実機の色再現範囲は異なるので変換は必要。その際の色再現性はメーカーのチューニング次第です。レグザは量子ドットモデルで色が鮮やかすぎて不評で翌年修正した経緯があります。
書込番号:26139048
0点



昔は1本足が多かったのに、最近は二本足が主流だ
これは、流行りなの?
テレビが軽くなったから、1本だと倒れやすいからなの?
ワイくん家みたいに、ブラウン管の頃のテレビ台だと、二本足は43でギリギリ
そういえば液晶テレビはなんで半分ぐらいの軽さになったんだ?
書込番号:26138011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大物タレントUやっちゃいなよさん
2本脚の方が安上がりだから。
書込番号:26138046
0点

2本の方が安定するから。
軽さは努力ですね、いろんな意味合いが込められています。
書込番号:26138066 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

2本足で間隔が広いほうが安定します。
日本のように狭い場所に置こうとすると、1本足が良いのですが。
ブラウン管は分厚いガラスだから重いのです。
書込番号:26138074
11点

部材、部品の調達に始まり組立て、検査、出荷まで
一本足はスタンドを本体にねじどめかもしれません
二本足は、
本体は二本の足を嵌め込む様凹形状と成形するかも
比較して大きなスタンドとねじと小さな二本の足と
異なる部品が2点よりも1点なら管理は容易
単価は安くなり、在庫管理と手配は簡単
部品の保管場所は2箇所は1箇所で済む
全体として造り方は簡単になるし、安く造れるし
だと思います
書込番号:26138075 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ソニーの場合は、大型サウンドバーを前に置くスペース確保の為ですね。
スタンドを付け替えると高さもアップして画面の邪魔になりません。
書込番号:26138079
11点

スタンド部の前縁張り出し部分は中央スタンドも2本脚もあまり変わらないので、サウンドバーを付加するには奥行き45cm前後のテレビボードはどのみち必要。2本脚の間なんかに画面に近づけてサウンドバーを置くと画面に音が反射して音が悪くなるしね。
1本スタンドの利点は回転機構が付けられること。関西方面では回転機構が好きな人が多いようで、シャープやパナソニックの一部の機種は回転スタンドだね。
書込番号:26138225
0点

背面にあると思っているスタンドの取り付け穴さえ省略されているものがありますね。
書込番号:26138291
9点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]
先日、BRAVIA 7 K-65XR70を購入しました。
以前のテレビでは、AmazonのFire TV Stickを使用してネット動画視聴していました。
このテレビはGoogle TV機能搭載ですが、Fire TV Stickの使い勝手に慣れているため、ネット動画視聴の際には、Fire TV StickををK-65XR70に差して引き続き使用しています。その際に、テレビの画面が熱くなることに気が付きました。熱くなると言っても、ほんのり熱を帯びる程度ですが、通常、地上波やBSを見る際には、画面が熱を帯びることはほとんど無いため、気になりました。試しにGoogle TVで動画を視聴してみたところ、やはり熱を帯びることはありませんでした。
そこで質問なのですが、
・テレビのHDMI端子にFire TV Stickを指して動画視聴する際には、テレビのGoogle TV機能を利用して動画視聴するよりも、テレビに負荷がかかるのでしょうか。
・その負荷が原因でテレビ画面が熱を帯びてしまうのですか。
・もしそうであれば、テレビをより長く使用するためにも、動画視聴の際にはFire TV StickよりもGoogle TVを使用したほうが良いのでしょうか。
以上についてご教示いただきたく、よろしくお願いします。
2点

・Amazon fire TV stickを挿すテレビのHDMI入力チャンネルを変えて画面の温度変化を見る
・パソコンか他の機器でHDMIで映像(音声)を出力できる機器があればつないで画面の温度変化を見る
それとは別におまじないとして
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分放置
再びテレビの電源プラグをコンセントに挿す
テレビを起動してテレビの画面の温度変化を見る
それらの結果で次の行動を決める
書込番号:26137973 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

同じくように見えて輝度とかが違うかも…
エコワットで消費電力を測ってみると面白いかもですね。
書込番号:26137974 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>北欧アザラシさん
こんにちは。
>>・テレビのHDMI端子にFire TV Stickを指して動画視聴する際には、テレビのGoogle TV機能を利用して動画視聴するよりも、テレビに負荷がかかるのでしょうか。
>>・その負荷が原因でテレビ画面が熱を帯びてしまうのですか。
>>・もしそうであれば、テレビをより長く使用するためにも、動画視聴の際にはFire TV StickよりもGoogle TVを使用したほうが良いのでしょうか。
全てNOです。
テレビの画面が熱を帯びる程度が、fire TV stickの時だけ大きくなるのは考えられません。
テレビの画面からの排熱が高くなるのは、画面が明るいとき、すなわち、平均輝度レベルが高めに、かつ、長時間推移するような場合ですね。
4K HDRコンテンツなどを見れば輝度が高めなので、排熱も大きめになることはあり得ます。なのでfire TV stickでHDRコンテンツを見ている際に熱く感じたのならあり得るかも知れませんね。
ただこの場合、TVの機能で上記と同じHDRコンテンツを見ても同じことが起こると思います。
また長くテレビをつけていると排熱が追い付かずに少しづつ熱が溜まって温度が高めになることもあり得ます。
なので、このような件で比較する際は、部屋の温度を同じに保ってテレビの電源オフからスタートし、同じコンテンツをかけて、画面の同じ場所を温度計で測るなどしないと正しいデーターは得られません。感覚的な話だとちょっと眉唾っぽく感じてしまいます。
書込番号:26138060
3点

>北欧アザラシさん
テレビ画面の温度上昇って、ほとんど照度の違いだと思います。
ソース毎に照度は調整出来るので、同じ照度になってるかまずは確認して下さい。
HDMI外部入力のみ高照度のまま使ってませんか。
クイック設定ボタンで、真ん中辺りの「明るさ」で調整します。
最小〜最大(50)まで5単位で設定変更出来ます。
ソース毎に設定値は記憶されるはずです。
書込番号:26138071
14点

みなさま
様々なご意見をいただきまして、ありがとうございました。
「麻呂犬」さんや「プローヴァ」さんのおっしゃるとおり、同じ条件で画面温度や消費電力を測定したわけではなく、感覚的な質問になってしまいました。
「ひまJIN」さんに教えていただいた、明るさの調整を確認してみたところ、地デジ等のテレビの明るさは、35となっていました。これは、テレビ設置時に画面が明るすぎに感じたので、明るさのレベルを35に下げた記憶があります。
対して、Fire TV Stickの明るさは、最大(50)となっていました!地デジ等のテレビで明るさを調整したので、それが全てのソースに反映されていると思っていたのですが、明るさの調整はソース事に行うのですね。教えていただき、とても助かりました。どうもありがとうございました。
早速、Fire TV Stickの動画を、地デジ等のテレビと同じ明るさ(35)でしばらく見てみたところ、以前感じた「熱」を感じることはなくなりました。
「ぶうぶうぶう。でも人間です」さんにいただいたアドバイスをもとに、テレビにつないでいるブルーレイレコーダー再生時の画面の熱さも確認してみたのですが、こちらは熱くならず、明るさのレベルを確認したところ、ブルーレイレコーダーの明るさは35で、テレビと同様になっていました。ブルーレイレコーダーもソニー製ですので、テレビの明るさを35に落としたときに、自動で同じ明るさに設定されたのかもしれません。
「ひまJIN」さん、「プローヴァ」さん、「麻呂犬」さんのおっしゃるとおり、画面の熱は明るさ(輝度)によるものということを、感覚的にですが(すみません!)、確認することができました。
これで安心して、Fire TV Stickを使い続けることができます。
みなさま、この度は貴重なご意見・アドバイスをいただきまして、本当にどうもありがとうございました!
書込番号:26138185
1点

Fire Stickの解像度の設定違いによるものでしょう。
気になるなら使用やめれば。
書込番号:26138189
12点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
やはり、Fire TV Stickのときだけ明るい画面で見ていたことが判明しました。
以前から使用感に慣れているので、ついついFire TV Stickを使ってしまうのですが、Google TVなので、Fire TV Stickは不要といえば不要なんですよね。
今後、Google TVに移行しようかな、とも考えているところです。
書込番号:26138200
2点

>北欧アザラシさん
明るさ設定の問題だったようですね。
明るさ設定ですが、地デジと4K、だけではなく、SDRとHDRによっても設定のポリシーは違いますのでご注意を。
地デジや4KのSDRコンテンツでは、明るさを好みに応じて下げるのは普通です。
でも4KのHDRコンテンツ(BS4Kやネット動画など)の場合は、HDRの輝度カーブ自体がSDRと違っていて、明るいものはより明るく、暗い所はより暗く、でも、平均輝度としてはさほどまぶしくない設定になっています。
なので4KのHDRコンテンツ時はテレビのデフォルトとしては、MAX輝度になっていると思いますが、それで使うのがまずは正解です。4K HDRで眩しい部分が眩しくないように輝度を大きく絞ってしまうと、全体的に暗くて見ずらい画になってしまいますのでご注意ください。
書込番号:26138210
2点

>プローヴァさん
アドバイスをありがとうございます!いろいろ勉強になります。
なるほど、4KのHDRコンテンツではMAX輝度で見るのが良いのですね。
明るさについては、一度設定しなおしてそのまま無頓着でしたので、4KのHDRコンテンツを見るときは輝度を意識して、MAX輝度で見てみようと思います。
書込番号:26138228
1点

個人的には、1世代前のXRJ-55X90Lを使ってます。
https://kakaku.com/item/K0001579340/
スレ主さん同様、Fire TV Stickを併用してるんですが...
同時にパナソニックのディーガを2台接続してて、時々片方HDMIリンクの認識が切れる事が判明しました。
色々やりましたが解決せず、結局Fire TV StickのCECコントロールをOFFにして解決しました。
レコーダ2台という特殊な環境だからとは思いますが、多数つなぐ場合は注意が必要です。
今はCECがOFFなのでHOMEボタンなどで自動切替えされず、Fire TV Stick使う時のみ手動で切替してます。
まあ現状、ほとんどFire TV Stick使わなくても事足りるので困ってはいませんが。
書込番号:26138241
12点

>ひまJINさん
教えていただき、ありがとうございます。
HDMIを複数つなぐ際には注意が必要な事象が発生することがあるのですね。
HDMIのCECコントロールをオフにすると解決する場合がある旨、覚えておきたいと思います。
書込番号:26138267
3点



ワイくん家の壊れた液晶テレビは13年ぐらいもったけど、8年超えた辺りから蛍光管のバックライトが少し暗くなり
10年超えた辺りから偏光シートが劣化したのか、気になるぐらいもっさり映るようになった。
油汚れを薄めた中性洗剤で年に1回落としてたから、それが悪かったのかも(^-^;
普通は偏光シートはどれぐらいもつものなの?
もし、テレビが壊れず20年使ったとして、偏光シートは20年経っても、映りが気になるぐらい劣化しないものなの?
書込番号:26137564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用期間・外光のさす時間(紫外線がTVに当たる時間)・窓ガラスの厚さ・色・単板か・透明ガラスか・紫外線の透過率など。
などで変わるでしょう。
もしかして、湿度によってもフイルムの劣化がかわるかもしれません。
書込番号:26137593
10点

>大物タレントUやっちゃいなよさん
普段画面に直射日光が当たる様な環境でなければ半永久的に持ちます。そもそも劣化してもコントラストが低下することはあってももっさりはしないかと。
書込番号:26137822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年とかの期間ではなく短いスパンの計り方で時間で計りましょう。
書込番号:26137969 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





