
このページのスレッド一覧(全30589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 17 | 2009年7月3日 00:14 |
![]() |
8 | 10 | 2009年6月22日 23:06 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月21日 22:43 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月22日 01:24 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月22日 20:47 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月30日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
42Z8000購入時に貰った、IOのHDCS-U500ですが
予約録画には、問題なく使用できています。
ただ、電源連動による省電力機能が働きません。
1.REGZAの省エネ設定はしています
2.録画予約なし
3.リモコンで電源OFF⇒一日中HDD緑ランプ点灯(サイドのUSBコネクタも給電されている)
4.サイドの主電源をOFF⇒一日中HDD緑ランプ点灯(サイドのUSBコネクタも給電されている)
42Z7000では『メール録画予約機能』のOFFで、解決した。
との書き込みをみましたが、もともと『メール録画予約機能』は
使用しておらず、購入時のまま設定も弄ってません。
問題なく電源連動されている方のご意見を聞かせてください。
2点

この機種は、電源連動機能がいまひとつ「相性」なのかうまく言っていない様子です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005101/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005102/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005103/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005104/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022520/
メーカーのQ&A
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15784.htm
こんな書き込みも有りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005104/SortID=9502330/
メーカーに連絡してみるのが一番のようです(^_^;
書込番号:9739346
0点

>4.サイドの主電源をOFF⇒一日中HDD緑ランプ点灯(サイドのUSBコネクタも給電されている)
今回の場合HDDでなく、これがおかしいと思います。
レグザが待機状態なら、裏で何かが動いていて給電されるのは分かります。
しかし主電源を切っていても、給電されるのはおかしくないですか?
これではHDDが省電力にならないのも当然ですよね?
書込番号:9739794
0点

私も気になったので47Z8000の口コミで聞いてみましたらば
「サイドのUSBコネクタは省電力モードでも常時給電されます」
とのご回答をいただきました。
つまり背面であればHDDの電源供給を切れるという事かと思うのですが、
お使いのUSBポートはサイドですか?背面ですか?
書込番号:9740304
0点

tmk1030さんへ
デジレコ長寿さんの書き込み[9740182]
>「サイドのUSBコネクタは省電力モードでも常時給電されます」
スレ主、万年憂鬱さんの書き込み
>4.サイドの主電源をOFF⇒一日中HDD緑ランプ点灯(サイドのUSBコネクタも給電されている)
は、全然違う話です。
USB-HDDの電源は、どちらでOFFにした場合でも、直ぐには電源が切れないと言う話もあります。
<以前、本体電源をOFFにしても予約録画が出来るという話が有ったので、後で調べてみますm(_ _)m
一番確実な確かめ方は、別の機種で「電源連動機能」の付いたUSB-HDDを接続してみることなんですが、
無駄な費用が掛かってしまいますし、難しいですねぇ...
一つ確認して欲しいこととして、
1.TVの電源をリモコンでOFFにした状態で、USB-HDDが稼動状態なのを確認。
2.USBケーブルをその状態で引き抜く。 >TV側でもUSB-HDD側、どちらでも結構です
3.USB-HDDの電源が落ちるか確認。
これでもUSB-HDDの電源が落ちないのであれば、USB-HDD側に何らかの問題が有ると思われます。
その場合は、メーカーに「電源連動機能が働かないので交換/修理をしてくれ」で良いと思います(^_^;
書込番号:9740482
0点

私は37Z8000を一週間前に購入しました。HDCS-U1を購入。クチコミに書かれている商品の組み合わせがちと、違いますが、同じように、テレビの電源とHDDの電源が連動せず、サポートセンターに問い合わせました。結論から言うと、まず、テレビの電源を切っても(リモコン、本体どちらでも)すぐにはHDDの電源が落ちない場合がある。理由は、電源を切っても、番組などの情報を取得するので、其の時は、HDDの電源は入ってしまうらしいです。もし、それを回避したい場合は、設定メニューのボタンを押し、機能設定、省エネ設定、番組情報取得 取得しないに設定してください。 あと、レグザはテレビであるけど、別の見方からすると、コンピューターでもあり、PCと同じく固まるらしくうまく連動しない時があるらしいです。そのときは、再起動すればいいそうです。やり方としては、電源のコンセントを抜けばいいらしいです。私は、初期化したら直りました。ちなみにサポートセンターの対応は最悪でした。最初は、HDDの商品名を伝えているにもかかわらず、すべてのHDDと連動しないといわれ、聞く耳なし。推奨しているHDDであるとしつこく伝えると、今度は省エネモードに設定していないから。(関係なし) 最後はもともとテレビの電源と、HDDの電源は、連動する仕様にはなっていません。(ここまでで計二回電話。もちろん、連動する仕様になっています)折り返し電話をするのでといわれ、電話をかけてきた人が、やっとまともに答えてくれました。
サポートセンターでは詳しく知っているかたが、対応するとは限りませんので気おつけてください。
書込番号:9741195
2点

デジレコ長寿さんへ、
すみませんm(_ _)m
デジレコ長寿さんの書き込みとスレ主さんの書き込みをもう一度読み返してみると、
「再度のUSB端子」について、確かに書かれています..._| ̄|○
>4.サイドの主電源をOFF⇒一日中HDD緑ランプ点灯(サイドのUSBコネクタも給電されている)
↑ココ
USB-HDDへ予約録画の話が出ていたので、勘違いしてしまいデジレコ長寿さんには大変失礼致しましたm(_ _)m
本題についてもう一度考えてみると、確かにtmk1030さんの確認したい
>つまり背面であればHDDの電源供給を切れるという事かと思うのですが、
>お使いのUSBポートはサイドですか?背面ですか?
が的を得ていると納得いたしましたm(_ _)m
万年憂鬱さんへ
スレ主さんは、USB-HDDを本体横のUSB端子に接続したUSB-HDDの電源連動が働かないと言うのでしょうか?
そうなると、録画用のUSB端子では無いので、「仕様です」で済まされるような気がします..._| ̄|○
ちなみに、本体横のUSB端子は、(リモコン/本体で)TVの電源をOFFにしていれば、いつでも機器を抜くことは可能です。
※準備編44ページ
本体横のUSB端子に常時USB-HDDを接続してい状況も不思議です。 >動画の再生は出来ません
自分なら、PCのフォルダを共有にして、LAN経由でTVに画像を表示させます。
※実際には、LAN-HDDがあるので、そこに落としています。
書込番号:9742938
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
みなさんのおかげで、解決しました。
tmk1030さん
>つまり背面であればHDDの電源供給を切れるという事かと思うのですが、
>お使いのUSBポートはサイドですか?背面ですか?
HDDは、背面に接続です。
名無しの甚兵衛さん
>1.TVの電源をリモコンでOFFにした状態で、USB-HDDが稼動状態なのを確認。
>2.USBケーブルをその状態で引き抜く。 >TV側でもUSB-HDD側、どちらでも結構です
>3.USB-HDDの電源が落ちるか確認。
1.USB-HDDは稼動状態です。
2.3.USB-HDDの電源が落ちます。
HDDには問題ありませんでした。
サイドの端子へはUSB-HDDを繋いでません。
USBマウスにて電源供給の有無を確認しただけです。
negitanさん
>設定メニューのボタンを押し、機能設定、省エネ設定、番組情報取得 取得しないに設定してください。
ずばり、ビンゴです。
結論から言いますと、原因はこれです【番組情報取得⇒取得しない】
これにより、リモコンOFF⇒数秒後HDD緑ランプ消灯(サイド端子も給電無し)でした。
42Z7000では『メール録画予約機能』のOFFで、解決した。
とありましたので、悩んでいましたがZ8000では違うようですね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9743742
0点

私もこの機種を買おうと思っているので知りたいのですが、
番組情報取得:取得する
に設定しても、番組情報の取得が終われば(おそらく10分程度?)USBポートへの給電が止む(HDDが休止状態に入る)のでしょうか?
というのも、番組情報取得をオフにしてしまうと、番組表の表示に時間がかかったり、放映時刻の変更に追従出来なかったりと、不便な点が出てくるように思うのです。ですので、番組情報取得:取得する、のまま使いたいと思うのです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9743792
0点

ななつさやさんへ
>番組情報の取得が終われば(おそらく10分程度?)USBポートへの給電が止む(HDDが休止状態に入る)のでしょうか?
番組情報取得が終わればUSBへの接続も切れるのでUSB-HDDは電源が落ちます。
実際の番組情報取得の間隔を実証した人が居ないため、省電力がどれ程有効かは解りません。
それでも、わたし2!さんがHシリーズですが検証した結果[7414138]によると、
番組情報取得後10分程でUSB-HDDも落ちるようです。 >Hシリーズなので、Zシリーズにも適用できるかは不確定ですm(_ _)m
もし、番組情報が1時間毎に取得すると考えると、50分弱くらいはUSB-HDDがOFFの状態になる...と(^_^;
30分毎だと20分弱くらいって事でしょうか...
個人的には、電源のON/OFFを頻繁にするのは、HDDの寿命よりも、電源部の負荷による故障が気になります。
※自分のUSB-HDDは、電源連動の無い自作用の2台用外付けケースに1TB×2で利用しています。
消費電力を考えると確かに気になるのですが、録画に失敗した場合のショックを考えると...
書込番号:9745836
0点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
電源連動でやってみる気になりました。
書込番号:9747327
1点

ただ今、絶好調に動いているので、あまり弄りたくなかったのですが
【番組情報取得⇒取得する】に設定した所、問題なく省電力機能が働きました。
いったい何が悪かったんでしょうね。
書込番号:9749050
0点

書き忘れましたが、省電力機能が働いている状態では
サイドのUSB端子も電力供給されませんよ。
スレ番9740153の情報は間違いです。
47Z8000では制御が違う?
書込番号:9749061
0点

万年憂鬱さん
情報ありがとうございます。
番組情報取得時にUSBに給電するのは、普通に考えればバグですから、ファームのバージョンが違うのではないでしょうか?(つまり、新しいファームでは直っている)たしか、42Z8000の方が47Z8000よりも店頭にたくさん並ぶのが早かったような気がしますので。
出荷時に古いファームだった機種も、バージョンアップが6月19日以降に行われたはず
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z8000
なので、それ以前と以後で、結果が異なるのでは?
書込番号:9749267
0点

商品の納入は、6/20でした。
設置完了後、すぐにファームアップデートしたので
不具合発生時には最新バージョンだったと思いますよ。
書込番号:9750521
0点

実家で37Z7000とバッファローのHD-CEU2では上手く連動できてる(録画する時だけHDDのLEDが点灯する)ようです。
私が42Z8000とI/OのHDCS-U500を接続すると、連動が上手くいきません。
REGZAのコンセントが刺さっているだけで、主電源がoffになってもHDDのLEDはつきっぱなしです。(もちろんUSB-HDD:省エネモード&番組情報:取得しない、録画予約なし状態)
ではHD-CEU2に買い換えれば解決するのか?
を確認したくてバッファローに連動確認したところ、「Z7000/Z8000共に確認は出来ていない」そうです。Z7000とHD-CEU2の組み合わせは結果的に良かった、ということなのでしょう・・
東芝に確認すると、省エネモードでは、HDDは停止するが、電源供給は継続するそうです。
(Z8000に関する問い合わせで聞いた話なので、Z7000も同仕様かどうかはわかりません)
バッファローとZ8000の組み合わせでお使いの方、情報いただけるとうれしいです
書込番号:9786182
0点

バッファローのほうが相性がいいのは事実みたいですが
IOのHDCS-U500でも問題なく電源連動しています。
>東芝に確認すると、省エネモードでは、HDDは停止するが、電源供給は継続するそうです。
この回答は、あやしいですね。
私も最初は何をやってもダメでしたが、今はリモコンでOFF後、数秒でHDDのランプが消灯します。
USBマウスで検証しましたが、TVがスタンバイ状態では、USBへ給電されていません。
【番組情報取得⇒取得する】でも、全く問題ないですよ。
>バッファローのHD-CEU2では上手く連動できてる(録画する時だけHDDのLEDが点灯する)ようです。
HDCS-U500では、動作がちょっと違います。
TVの電源ON状態では、録画の有無に関わらず、常にLEDが点灯しています。
ただし、HDDにアクセスしていない場合、ディスクは回転していないようです。
東芝の言う省エネモードとは、この事ではないでしょうか?
最終的手段は、よく言われるコンセント抜き差しです。
色々試した結果、これが効いた?と思われます。
ただ一度ではうまくいきません。
リモコンOFF⇒主電源OFF⇒コンセント抜き⇒数分後、電源入れて検証
これを何度か繰り返してみてください。
書込番号:9787154
0点

>TVの電源ON状態では、録画の有無に関わらず、常にLEDが点灯しています。
>ただし、HDDにアクセスしていない場合、ディスクは回転していないようです。
>東芝の言う省エネモードとは、この事ではないでしょうか?
東芝のコールセンターの方もそう仰ってました。
だから、回転は止まるけど、電源供給までは止めるとは限らないと・・
そして、不思議ですが、今日はIOのHDCS-U500でLEDがoffになるようになりました・・・
この数日間は何だったのか?
何がどう影響したのかわかりませんが、一応解決しました・・(気持ち悪いですが・・)
書込番号:9794237
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
皆さん、はじめての投稿です。教えていただいていいですか?テレビについて教えてください!よろしくお願いします。
AQUOSのAE6、ES50を買うと思いまして、まずその2つで迷って、Z8000もいいなと思いまして、Z8000はHDDが付いてないよね?
・(AQUOS)AE6が12万くらいで
・(AQUOS)ES50が14万くらいで
・Z8000が18万くらいで
大体同じ大きさで、でもZ8000はUSBのHDDと連携できることが特徴ですよね?
(AQUOS)AE6とAQUOSブルーレイ BD-HDS32も買ったら、大体18万くらいで。
機能的にZ8000と比べたらどう違うですか?同じくらいですかね?
分かりやすい書き方ですと、
・Z8000を買う?
・AQUOSのAE6とブルーレイ BD-HDS32を買う?
で迷ってます?
そもそもあまり比べないかもしれませんが、初心者なので、皆さん教えていただいていいですか?
0点

車に例えると、ポルシェとカローラを比べるようなもんですね(笑)
Z8000は、シャープだとRX5と同等以上のモデルになり、最高画質クラスのモデルになります。AE50などのシャープの安売モデルは画質もやはり最低ランクです。あえて東芝の欠点をいうなら、HDDに録画したものをディスク、特にBDにすることが非常に不便だという点でしょう。DVDには東芝の一部のレコーダーでのみ可能です。
レコーダーはパナかソニーをお薦めします。詳しくはレコーダーのカキコミを見てみてください。
レコーダーとテレビのメーカーを揃える必要は必ずしもありません。東芝とパナはリンクもかなり動作するようです。逆にもしメーカーを揃えたいのであれば、40インチ以上ならパナはプラズマになるので、ソニーをお薦めします。
書込番号:9737831
1点

家電量販店で購入する場合、
現在大体の店舗で500GBのHDDが付いてきますよ。
個人的な意見ですが、以前AQUOSとWooとZ8000円が並べて展示してあり、
明らかにZ8000が郡を抜いて綺麗だった為、Z8000一択になりました。
ブルーレイに焼くことは出来ませんが、
HDDに録画して視聴するだけであれば、REGZAのZシリーズは良い選択肢だと思います。
書込番号:9737858
1点

AE6、ES50ですとグレード的にはREGZAのC8000とレコーダーの購入とで検討されてもいかがですか?
または7月にREGZA 40A8000というのも発売されます
ただ、画質はZ8000がいいです
フルスペックハイビジョンに満たない地デジやDVD、PS2、Wiiの映像も超解像の効果ありますし
・映像エンジンの違い
・Wスキャン倍速で擬似4倍速
機能面では
・USB HDDにW録画、LAN HDD増設
・ワンセグ録画
などありますが
ご本人が見て違いを感じられなければ、高いだけで無意味かもしれませんし
後からTV本体の画質は変えれませんので
私はZ8000をおすすめします
ちなみ、雑誌「特選街」7月号の評価でもZ8000は点数高いですよ
画質の点数は
37型
LC-37ES50 3.5
37C8000 3.5
37Z8000 4.5
TH-37V1 4
UT37-XP800 4
LCD-37MXW300 3
40/42型
LC-40DS6 3.5
LC-40AE6 3.5
KDL-40V5 3
KDL-40W5 4
42C8000 3.5
42Z8000 4.5
TH-P42G1 4
TH-P42V1 4.5
UT42-XP800 3.5
P42-XP03 4
書込番号:9737993
1点

夜分失礼します。
主さんの質問ですと、おそらくレグザをみなさんおすすめしますよ笑
ここはレグザの口コミなので笑
しかし、ひいきをしなくてもアクオスとレグザだと圧倒的にZ8000
のほうがきれいです。まあ最終的には自分で見比べたほうが
確実だとおもいます。まわりがZ8000のほうがきれいと言っていても
自分が満足したならその商品が最高なわけですから。
しかし画質を気になさるならZ8000のほうがいいですよ。
自分も近く購入予定です。
書込番号:9738309
1点

こんばんは、 好みにもよりけりですが、今、液晶でレグザに画質面で好勝負出来るのはソニー、機能面で勝負できるのは日立位でしょう。
シャープの売りは写り込まないって事(これが好むにも)くらいなんで機能勝負だと厳しいですね。
書込番号:9738448
1点

私も花神さんと同意見ですね!今回のREGZAに画質で対抗できるメーカーがないと思います。強いて言えばSONYのW5くらいですかね!
書込番号:9738950
1点

信号の色を緑と見る人もいれば青と言う人もいます。人によって見え方が違います。
なのでご自身がいいなと思った方を買われた方がいいと思います。あくまでもこのレスは参考程度で。
私なら迷わずに黒の抜けがいいZを買いますけど。
あとは納品されて設置すれば比較なんかしませんので〜(笑)
テレビ選び楽しんで下さいませ♪
書込番号:9740263
1点

お邪魔します。
ddaannn88さんはそれぞれの機能面と予算的にも迷われてる様に思いますが?
皆さんの言われてる様に総合力なら私もZ8000の圧勝だと思います。でも機能や画質にあまりこだわりがないならテレビは安価な他モデルにして予算の範囲内でブルーレイを購入するのも良いと思います。 何を重視するのか、何処で妥協するか難しいですよね。
書込番号:9740449
1点

皆さん!!ご意見ありがとうございました!!!
わたしもこれで一度量販店にいって、Z8000を買うと思いました!
500GBのHDDと、簡単リモコンもつけてもらうことですよね。
大変参考になりました!どうもありがとうございました!
書込番号:9742504
0点

ご回答ありがとうございました!!
わたしもこれでZ8000を買うと思いました!
まず大阪の量販店のヤマダとヨドバシに行こうと思います。
500GBのHDと簡単リモコンをつけてもらってね。
ありがとうございました!
書込番号:9742541
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
>二画面に割り当てられる入力で外部入力と地上デジタル放送などは出来ますか?
出来ます。
F5の場合、左:外部入力,右:チューナー(地アナ除く)となります。
(取説P50)
携帯では難しいですが、取説はSONYサイトからDownload出来ますから、一度読むことをお勧めします。
書込番号:9737230
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
テレビは未開封で配達され 配達員が組立 設定してくれます。配線などがある場合は有料になるかと思いますが、テレビ台設置だけでは お金かかりませんでした
書込番号:9738217
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
壁に取付けたいのですが・・・・・
FPT-TA11が壁掛金具のようですが、この金具は壁に垂直にセットできるのでしょうか?
本体は94mmですが、この金具をセットした場合
壁からの出は、いくつになるのでしょうか?
0点

スレ主様スイマセン…便乗質問させてください。
この機種の取説を見ると、裏の通気孔を塞がない様に
周囲に10cm以上の空間を空けてください。と書いてあります。
実際、私も本機種を検討する上で、テレビ台を出来るだけ薄くしたいと
考えていたのですが、この10cmの問題がクリアにならず、困ってました。
おそらく熱が逃げるように間隔をあけるようにと言っているのだと察しますが、
壁掛けにした場合、壁とテレビの隙間はとてもそんなに無い様に思うし…
何よりも壁掛けの場合は背面の接続がとても困難になりそうな気がしますよね?
(全体的にL型のケーブルを使わなきゃいけなさそうな気が…)
書込番号:9737168
0点

先日この金具を買った者です
壁掛け金具は20度まで下向きに傾けることが可能です
最大傾けた場合、壁からテレビの一番出ているところまでまで315ミリ
壁に平行に取り付けた場合154ミリです
書込番号:9738775
1点

kogaku 様
早い回答をいただきましてありがとうございました。
想像していたより大きい事がわかりました。
書込番号:9741456
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32C8000 [32インチ]
初めまして。
REGZA 32C8000を購入しました。
まだ届いてはいませんが。
REGZAはパソコンのモニタとして使用できるとのことですが、
os9のPowerMacG4(DVD読めるけど書き込めないタイプ)と
変換アダプタみたいなもの経由で繋げないでしょうか?
いろいろ調べたところ、
過去のタイプのREGZAは、Macminiと苦労しつつも繋ぐことができたようですが、
os9の化石のようなPowerMacG4は前例を発見することができませんでした。
仕事上、まだos9環境は念のため残しておきたいのですが、
studioDisplay(ブラウン管のスケルトンタイプ)など、
さすがに処分したいです。
場所とりますし。
無謀かとは思うのですが、
もし可能性があるようであれば、
どなたかご指南頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

>os9のPowerMacG4
MACは詳しく無いのですが、PowerMacG4と言っても、仕様違いが有るみたいです。
液晶テレビをPCモニタとして使う場合、下記2点が最初の確認項目です。
1.ディスプレー出力端子は?(DVI-I,DVI-D,ミニD-Sub15P)
2.MAC側設定出来る解像度は?(テレビ側対応解像度と合う解像度でないと表示不可)
この2点をクリアしても、実際には表示出来ない事例(Win機でも)が有りますが、まずこの2点の確認が必要です。
特に、1項はREGZAがミニD-Sub15Pを持っていないため、古いPCやノートではPC単体で繋ぐことが出来ない事例が有ります。
また、2項に関しても、例え合う解像度が有ったとしても、その解像度が液晶テレビの縦横比=16:9でないと全画面表示が出来ません。
特に古いPCは、4:3比の解像度しか無い事例が多いので。
>変換アダプタみたいなもの経由で繋げないでしょうか?
標準のDVI-I,DVI-Dなら、DVI→HDMI変換ケーブルが使えます。
ただし、「標準」と書いた様に下記のコネクタです。
MACの場合、独自というか、標準と違うコネクタを使った事例が有りますから、
ワニでもわかるディスプレイコネクタ図鑑
http://www.at-mac.com/peripheral/display/wani_connector.html
書込番号:9736386
0点

ご返答ありがとうございます。
また、ご返信が遅れ、申し訳有りません。
やはりMacは面倒な感じなのですね。
商品が届いたらピンも含めて試してみます。
古いと映らないという情報が恐いですが。
書込番号:9782083
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





