
このページのスレッド一覧(全30585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 13 | 2009年6月15日 22:38 |
![]() |
1 | 8 | 2009年6月16日 23:23 |
![]() |
0 | 9 | 2009年6月20日 15:04 |
![]() |
4 | 3 | 2009年6月14日 23:53 |
![]() |
3 | 5 | 2009年6月16日 17:12 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年6月16日 05:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


来月末に引越し予定でTV、レコーダー、エアコンの買い足しを検討しています。
BSパススルーということでイオ光に決定しました。
TVはREGZA 42Z8000かBRAVIA KDL-40F5で悩んでいます。
REGZAはHDDが増設できていいかな〜でもF5の4倍速も捨て難い。
他の部屋でも、録画したものが見たいです。(DLNAていうんですか?)
TVとレコーダーで30〜35ぐらいで購入できる様な
これがいいんじゃない的な物を教えて頂けないでしょうか?
0点

まずテレビよりレコーダー、というか録画をどうするかを決めるのが先だと思いますよ。
まず、録画したものをディスク、特にブルーレイに書き込んで残しますか? 将来的にも残さないのであれば、レグザにHDDというのが一番コストパフォーマンスがいいです。レグザのHDDからは今のところ、ブルーレイレコーダーにダイレクトにハイビジョンのままデータを出す手段がない(東芝製DVDレコーダーのみに可能)ので、ブルーレイへの録画を考えているならまずレコーダーを決める方が良いでしょう。
書込番号:9702045
0点

LR FANさん早速のコメントありがとうございます。
レコーダーを先に決めた方がいいんですか!
今でもHDDレコーダーは1台ありますが(BDでありません)
容量の問題もありすぐにいっぱいなってしまうので1回みたら消すが多いです。
置いておきたい物だけDVDにやいてます。
レグザだと、DISCに保存しようとすると、東芝製のレコーダーでないと出来ないですよね?
いま、検討してるレコーダーが DIGA DMR-BW750、BDZ-A750なので
レグザは辞めるべきでしょうか?
書込番号:9702107
0点

レコーダーを1台お持ちで「すぐにHDDがいっぱいになる」のをご経験なら
BDレコーダーも同じですよ
BDにしても、まずはHDDに録画ですから
HDD容量が300GBだとすぐに空き容量がなくなります
500GB、1TBは欲しいです
レコーダーにHDDを増設できる機種はないですから
使い勝手は今のレコーダーのように空き容量を作るためにせっせとダビングする作業は変わらないと思いますよ
Z8000はHDDを安価に増設できるのは魅力ですよ
もちろん、レコーダーを追加購入すれば4番組同時録画できます
BS、CSでも録画して、地デジは連ドラ録画してると
3番組同時録画したいときも出るかも
書込番号:9702509
0点

>Z8000はHDDを安価に増設できるのは魅力ですよ
>もちろん、レコーダーを追加購入すれば4番組同時録画できます
>BS、CSでも録画して、地デジは連ドラ録画してると
>3番組同時録画したいときも出るかも
そうですよね〜安価でHDDを増設できるのはかなり魅力的です。
レグザは一度見たら消すような物を録画して、
残したいものはレコーダーで録画というのが一番コストメリットが
あるような気がしてきました。
ただレグザは、映りこみが多いと書き込みがありましたので、
そこらへんが気になります。
調度おこうとしているとこが、ベランダの窓に近いので・・・。
書込番号:9702563
0点

家電素人隊さん
窓に近い場所よりも、TVの反対側が南向きの窓だと
映りこみは多いと思いますよ
購入された方のカキコミやレビューを見ると
映りこみが気になる方は比率的には少なそうな気がしますよ
日差しがきついとノングレアでも反射、映りこみはあるんですけどね
私のカーナビのミニゴリラはノングレアですが日差しがきついと全然見れません(;^_^A
DVD視聴やPS2、Wiiにも超解像は有効ですし
Z8000いいですよ
書込番号:9702608
0点

話ずれます。
今あるTV(LC-32GH2)とレコーダー(DV-ARW22)を3階にもって行き、
リビングに新しくTV、レコーダーを購入しそれらをリンクシアターで繋ごうと思って
います。
これで、3階でリビングで録画した物が見れるんでしょうか?(リンクシアターを3階に接続)
この場合やはり、レグザで録画した物はやはり見る事は出来ないんでしょうか?
書込番号:9703571
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090317_76069.html
Z8000のHDDの番組をアイオーデータ DTCP-IP対応HDDにダビングすれば、
DLNA対応のTVなら見れます
(Wooo、BRAVIAは可能、AQUOSのその機種はDLNA非対応、たぶん)
さらに、アイオーデータのリンクプレイヤーを繋げれば
AQUOSでも視聴可能です
書込番号:9703651
0点

にじさん貴重な情報ありがとうございます。
ちなみに、アイオーデータ DTCP-IP対応HDDはBSやCS等も関係なく録画できるのでしょうか?
また、リンクプレーヤーで接続したレコーダーでDVDに保存できるのでしょうか?
質問ばかりですみませんがよろしくお願い致します。
書込番号:9703937
0点

家電素人隊さん
BSアンテナがあれば大丈夫ですよ、TVの内蔵チューナーを働かせますから
ケーブルテレビでトランスモジュレーション方式でSTBでなければ
DTCP-IPの暗号化がされていましから
DVDにはダビングはできないと思いますよ
TV背面からアナログ出力でならダビングできると思いますが
画質はアナログになります
レグザリンクダビングに対応したRD-X8、S503、S303になら
ハイビジョンのままダビングできます
書込番号:9704025
0点

にじさん
イオ光(BSパススルー)にしたので、BSアンテナはないですで問題ないでしょうか?
リンクプレーヤーですが、アイオーデータ製でなくバッファロー製では
同じように使用することは出来ないのでしょうか?
書込番号:9704074
0点

家電素人隊さん
eo光は最近、BSもパススルー方式になったようですから
でしたら、地デジ以外にBSもe2も(有料は契約がいります)
アンテナを設置したのと同じように使えますね
あと、e2でやっていないチャンネルはSTBでの視聴になります
多分、バッファローリンクシアターはDTCP-IPに対応しているので
できそうな気もしますが
どなたか実証されていらっしゃればいいのですが(;^_^A
書込番号:9704286
0点

追伸
こちらではバッファローのDTCP-IP対応HDDから
リンクシアターでも出来そうなことを書いてはいます
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0538/id=6277/
なにぶん、こういうのは実証検証(言い方がわるいですが、人柱(;^_^A))
があるのが
一番ですよね
書込番号:9704338
0点

にじさん
親切に教えて頂きありがとうございます。
リンクの方はじっくり考えたいと思います。
ゆくゆくの事を考えてTVをZ8000検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9705007
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
いったいどんな機能なのでしょうか?
もしかして倍速再生といいたいのですか?
書込番号:9700876
0点

>海の部屋さん
日立のL32-WP03の様に、
「ハイビジョン放送を通常の8倍録画できる」みたいな機能です
書込番号:9700943
0点

カタログを見る限りHDレート(ハイビジョン)29時間か
SDレート(ノーマル)74時間の2種類ですね。
書込番号:9700973
0点

>jankuroさん
倍速機能がなく、ハイビジョン映像を多く録画したい場合は、
外付けHDDの容量を増やすしかないということですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9701032
0点

まあ、naoya7sさんの要望に適っていないことは事実ですが、
>「ハイビジョン放送を通常の8倍録画できる」みたいな機能です
H8000というより、REGZAの録画機能には、×倍録画モードは有りません。
放送波をそのまま録画するだけです。
>HDレート(ハイビジョン)29時間かSDレート(ノーマル)74時間の2種類ですね。
これは、放送波で流れてきた状態を指します。
デジタル放送にも局によって、解像度,レートの違いが有り、HDレートはBSデジタル等で現時点で一番データ量が多く、SDレートはフルセグで無い放送や、一部のHDで無いCS放送等を指していたはずです。
書込番号:9701060
1点

レグザで圧縮できれば、と思うこともありますが、やはり圧縮すると画質が落ちます。増設するしかありませんが、増設するだけで録画時間の問題が解決するのはメリットと言えると思います。
書込番号:9705810
0点

HDD増設で対応できるのもいいですが、
残しておきたいならブルーレイレコーダーでブルーレイに保存しておいたほうが
将来的にもいいと思いますけどね
あくまでも見て消す使い方がベストでしょう
書込番号:9706940
0点

>m-kamiyaさん
HDレートとSDレートの違いはそういう違いだったんですね。勉強になりました。
>私鉄沿線住民さん
そうですね!1TBの外付けHDDを購入して、録画時間を増やしたいと思います。
>私鉄沿線住民さん
ブルーレイレコーダーがあると、とても便利ですよね。
でも、まだちょっとお高いので、今は外付けで容量を増設し、
後々少し安くなったら購入を検討したいと思います。
皆さんご回答ありがとうございました。
32H8000を購入することに決めました!
書込番号:9710883
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32F5 [32インチ]
F5からはDRモードだけでなく,レコーダーでAVC録画された番組もDLNA経由で再生可能となっていると聞きました.
このDLNA経由AVC再生機能は,ソニーのブルーレイだけでなく,他社製のレコーダーでも問題なく動くのでしょうか?
当方,パナのDIGA DMR-BW850を所有しており,ソニーのサポートに問い合わせたところ,当然のことながらソニー製のレコーダー以外の動作は確認していないのでわからないとのことでした.
もし,ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願えますでしょうか?
よろしくお願いします.
0点

>他社製のレコーダーでも問題なく動くのでしょうか?
自分も確認した訳では無いので何とも言えませんが、多分出来るはずです。
バッファローやI/Oデータのメディアプレーヤーでも、再生出来るみたいだし。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/pc.html
<引用>
[対応録画モード]
ソニー製: DR、XR、XSR、SR、LSR、LR、ER※2
東芝製: TS
パナソニック製: DR、HG、HX、HE、HL
書込番号:9701096
0点

基本的には出来るはずです。
ただ、パナのぷれーやーのBD60でDLNA経由だとパナのAVCは再生できるがソニーのは
DRしか出来ないという報告もあるので、実際の検証報告は欲しいところですね。
電気店でLANが繋がっていれば、試してみたいところですね。
書込番号:9701205
0点

m-kamiyaさん,hiro3465さん
早速のご返信,どうも有難うございました.
本来なら,メーカー確認がとれているパナ製のDLNA対応テレビを購入すればよいうのでしょうが,同社のDLNA対応ラインナップは上位機種(V1)のみで予算オーバーしてしまいます.
おそらくできるだろうということで,ソニーのF5を購入してみて,万が一AVC再生ができないようなら,LinkTheaterを追加購入するというのが妥当な購入シナリオでしょうか.
もう少し,返信を待ってみたいと思います.
それと,DLNAを利用するためのLAN接続環境ですが,メーカーは有線を推奨しているようですが,無線LAN(イーサーネットコンバータを利用)の場合,11nではなく11gでもハイビジョンがコマ落ちなく再生できるでしょうか?
書込番号:9702186
0点

>11nではなく11gでもハイビジョンがコマ落ちなく再生できるでしょうか?
無線は、環境によって左右されるので実際に設置してみないと解らないです。
ただ、11gだとかなり厳しいと思います。
DLNAでDRモード録画映像視聴となると、約25Mbpsくらい必要ですから。
(過去にZ2000にて無線LAN接続で録画・視聴OKという例も聞いたことが有りますが・・・)
書込番号:9703710
0点

>11nではなく11gでもハイビジョンがコマ落ちなく再生できるでしょうか?
かなり厳しいと思います。
うちの環境では11gは完璧にアウトです。
現在11nで問題なく接続できていますが、11n(問題なし)>PLC(TS/DRは厳しい)>11g(コマ落ちで不可)
といった状況でした。
書込番号:9703718
0点

m-kamiyaさん,hiro3465さん
無線LANに関する情報,どうも有難うございました.
やはり11gでは難しいそうですね.11nへのバージョンアップ費用(イーサーネットコンバータ2台)と本日の量販店価格調査の結果を考えると,HDD録画ができるREGZA 32H8000の方が無難かつ重宝かなと考えが変わってきました.
このサイトの情報でも,ポイントを値引換算した後の価格として10万円を切るのは珍しくないようですが,値引のよい(と本サイトで名高い)渋谷のLABIでも132,800円プラス17%から一向に値引する気配なし.値引交渉は下手な方ではないと思っていたので,ちょっとショックでした(どうやらF1を売りたいようでした).
いずれにせよ,個人的には本機種が実質11万円以上の価値がある商品とは考えていないので,上記REGZAを購入するか,本機種ならば数ヶ月待とうと思います.
書込番号:9705631
0点

DLNA経由での再生を最優先するならばTV+PS3が一番お奨め
色々試してみて結局これに落ち着いた(画質、操作性その他もろもろ比較して)
ただ、有線接続は必須で出来れば1000MBbpsで接続した方が良い
この場合のシーンサーチ等のトリックプレイは秀逸で他機種はお呼びじゃないレベル
書込番号:9726881
0点

>DLNA経由での再生を最優先するならばTV+PS3が一番お奨め
PS3はDTCP-IPには非対応なので、デジタル番組主体では対象外でしょう。
再生対応ファイルは多いので、DTCP-IP対応すれば最強プレーヤーになりますが、現在のところは
バッファローのLT-H90が対応ファイルや可能トリックプレイは一番多いです。
書込番号:9727420
0点

フユーナーさん,hiro3465さん
アドバイスどうもありがとうございました.
どうしても有線LANが構築できないので,DLNAの利用よりも録画機能をもつテレビ(レグザ32H8000,F5よりも安く買えた)を購入しました.
アクトビラビデオフルを利用できる環境(光ケーブル,11nの無線LAN構築)を整えた後,DLNAクライアント機能をもつプレーヤーを購入したいと思います.
どうも,ありがとうございました.
書込番号:9729185
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]
モニターががレグザのZH7000か8000でBDレコーダーがソニーのクラリスを搭載したものと組み合わせている方はいますか?
質問の主旨は、地デジをレコーダー経由で受信する際に、クラリスでより高解像に処理され、モニターの超解像技術でさらに処理されると2重処理になる訳です。
はたして結果は良いのか悪いのかを知りたいです。東芝はたしかブルーレイレコーダーはなかったと思いますので、このような組み合わせの方はいらっしゃるかと思われます。
お分かりの方、どうかご指導をお願いいたします。
1点

Z7000は1080Pで入力されたら超解像はしないので
入力された信号をそれなりにモニターとしても映し出すと思いますよ
Z8000は1080Pで入力された映像も超解像するので
さらに綺麗かと思いますよ
Z8000とBDレコーダー
リンク検証について記事があります
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/
書込番号:9699897
1点

にじさん様
ご丁寧にありがとうございました。おかげで疑問が解決しました。
1080Pで入力された映像を超解像するのはZH8000のみだったんですね。
まさにベストなURL、ありがとうございました。どうやら効果てきめんの様子ですね。
ソニーは「どのテレビでも綺麗に・・」とクラリスを宣伝していましたが、レグザも地デジもゲームもどのプレーヤーもさらに綺麗に・・なんてフレーズしたら、もっと宣伝効果ありそうなのに・・。さらに倍速技術もソニーと傾向が違うとはいえ実質4倍速なのにその辺の宣伝も表面上は控えめですね。
あえて自己主張を控えめにするのもメーカーの狙いなのかもしれませんね。
書込番号:9700435
1点

はりへいさん
そうなんですよ、東芝は一般層への宣伝が下手くそなんですよね〜
まぁ、今は福山雅治効果で以前よりは知名度が上がったようですが(;^_^A
Wii、PS2にも超解像の効果があるのもいいと思います(ハイビジョンになるわけではないですが)
書込番号:9700589
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こんばんわ
「かんたんリモコン」ではなく、シンプルリモコンですね
簡単ではなく、通常の機能をC8000みたいなリモコンにして
コンパクトとシンプルにした小型リモコンです
個人的には通常のリモコンが手にフィットして使い易いように思うのですが
カラーとプレミアム感ですかね〜(;^_^A
書込番号:9699656
1点

C8000シリーズのシンプルリモコンと同じリモコンのようです。
カラーはシンプルリモコンと異なる5色で非売品扱いです。
よく使う所では2画面、今すぐニュース、ブロードバンドボタンと録画/再生関連のボタン、ミニ番組表ボタンが有りません。
録画/再生関連の操作はクイックボタンのメニューから入る形なので、録画再生をよく使う人にとっては使い勝手は良くないです。
書込番号:9700916
2点

スミマセン! 間違いな書き込みしました。
録画再生関連の操作はレグザリンクボタンから入ります。
それと、一番下の4つのボタンがC8000シリーズのシンプルリモコンとは違っていました。
再生/一時停止、早送り、早戻しボタンになっていて、ある程度の再生操作は出来ます。が、録画操作と再生番組の選択はレグザリンクボタンからでないとできません。
書込番号:9707414
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32C8000 [32インチ]
こんばんわ。今、単身赴任中の寮ですんでいる物です。6畳一間に住んでます。XBOX360をブラウン管でプレイしていますが、文字がボケた感じで読みにくいこと、せっかくの綺麗さがブラウン管だと意味が無いこととうとうより、液晶を検討中です。
32C8000を購入する予定でしたが、録画機能のある32H8000もいいかなと思ってきました。
32H8000の価格で、37C8000が購入できそうなので、この点でも迷ってます。
でも、HDDレコーダーなどは購入する気はありません・・・・・
現在、実家には、Z3500を所有しており、やはり外付けHDDの機能は大きいところではあります。こんな、優柔不断な私に、アドバイスを下さい。
また、H8000やC8000はこの辺が最低価格っぽいんでしょうか?
0点

@32C8000を購入する予定
A録画機能のある32H8000もいいかな
B32H8000の価格で、37C8000が購入できそう
CHDDレコーダーなどは購入する気はありません
Dやはり外付けHDDの機能は大きいところではあります
何を思い、どういう使い方するのかが、イマイチよくわからん。
機種選びよりも その点が不明で優柔不断なのでは・・・
どれでも好きなの選べば・・・
録画するんだったら、レコーダーを後から買えるし・・・
それが面倒なら、最初から録画機能が付属する機種を選べばいいし・・・
書込番号:9701133
0点

レコーダーを購入する気がないのでしたら
32H8000を10万円切ったあたりで購入されたらいかがですか
仕事中、外出中に見たい番組を録画できますし
書込番号:9701327
0点

(32C8000+S303)>32H8000>>37C8000>>32C8000
お薦めは32H8000ですが、実家にZ3500が有るならS303を買っても無駄には
ならないです。
単身赴任なら、録画機能が有る32H8000がタイムシフト視聴が出来るので便利だと思います。
書込番号:9704945
0点

6畳だと32インチで十分です
私もC8000とH8000で迷いましたがHDDレコーダーとC8000のセットがH8000と1万くらいしか変わらないとなるとH8000を選ぶ事にしました
書込番号:9705983
0点

返信有難う御座います。とても参考になりました。
H8000とC8000との価格差が3万程度あるので、その3万が痛いです。
レコーダについては、十年後?には、BDレコーダーを購入すると思いますので、それまでの繋ぎとしてHDD録画は最適だと思っています。基本、テレビ番組だけだと、残すといった事はないので見て消すの繰り返しになると思っています。
勝手な話ですが、BDレコーダー+C8000の価格がH8000と1万程度の差額であれば即購入にしたいのですが。。。。。
目安としては、H8000が10万円を切ってくれば購入したいのですが、値上がりしてます。。。
書込番号:9706429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





