
このページのスレッド一覧(全30583スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年6月12日 15:47 |
![]() |
5 | 3 | 2009年6月13日 12:12 |
![]() |
2 | 2 | 2009年6月12日 09:30 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年6月14日 12:51 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年6月14日 14:31 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月11日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z7000 [37インチ]
家を建て替えて、YRS-1000にオプションの壁寄席を付けて東芝の37Z7000を設置したいのですが、その時の高さは、どのくらいの高さになるかお分かりの方いらっしゃいますでしょうか?壁の上部にラックを作りたいのですが、メーカーに確認してもわかりません。
お使いの方がいらっしゃいましたら、お手数ですが教えて頂けると助かります。
YRSの板に質問したんですが、回答が無いものですから
よろしくお願いします。
0点

http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/yts-v1000/index.html
や
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/yts-v1000/img/instruction.pdf
にラックの寸法図がありますが。。。
後はテレビの高さ(約60cm)と金具取り付け位置との関係ですね。多少の調整は利くようですから、だいたいの予測はつくでしょう。
作っているのはテクナですが、そちらには問い合わせたのですか?。
書込番号:9688056
0点

P577Ph2mさん
ヤマハにしか確認は、取ってませんが、
オプションを付けたときの高さしか判りませんでした。
TVに付ける付属品の位置により10cm間隔で調節可能ということでしたがTVを取り付けたとき
の高さは判らないとのことでした。
テクナに確認してみます。
ありがとうがざいます。
書込番号:9688132
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-32DX1 [32インチ]
簡単です
初めて電源を入れたときに
「かんたん初期設定」の画面が出るんですが
そこで地域を選び郵便番号を入力すれば
勝手にチャンネルを探してくれます
書込番号:9687695
2点

あえて言おう!!,
我輩から言わせりゃこんなBDドライブが付いただけの並のテレビ(コレの37型は倍速機能があるだけ32型よりはマシだけど)買うくらいなら
32C8000+BDマシン(パナ/ソニーのHDD250/320ギガクラスのデジWかシングル)
の組み合わせの方が32DX1よりやや高くなるけど,一体型にこだわって中途半端なテレビ
買うよりは良いと思うけどね,それでもDX1が良いなら37型以降のモデルを選んだ方が
良いよ。
書込番号:9687953
3点



はじめまして! こちらの掲示板に書き込みするのは今回が始めてです♪ 色々な方の意見が聞きたいです!よろしくお願いします☆
先月、ついに我が家のアンテナが地デジ対応になり、いよいよテレビも地デジ対応にすべく今日まで悩んできました。
やはり最近のテレビではフルHDと倍速液晶が良いらしい事を知ったので両方を搭載したモデルをベースに自分なりに悩んだ結果、[BRAVIA:KDL40F5]と[REGZA:37Z8000]の2機種に絞り込みました。
浅はかながら…
ブラビアのほうは、4倍速がとても魅力的でXMBのメニューやおき楽リモコンなどがカッコイイ印象を受けています。
レグザのほうは、超解像技術にWスキャン倍速、そしてなんと言っても外付けHDDへの録画機能が魅力的ですよね!
仕様用途としては、まず部屋が狭いのでPCのモニターとしても使うのと、お金が出来たときにレコーダーを購入する予定なのですが、DLNAによるリンクを考えていますので(自分の部屋はクライアント側です)、DLNA内蔵機としました。
この2択だったら、皆さんはどちらを選びますか? また、同等の製品でもしオススメなものがあればそちらも加えて書き込んで頂けると考える材料になります☆
皆さんの知恵をお貸しください!よろしくお願いしますm(__)m
0点

DLNAクライアント機能が必須ならソニーのF5の方がいいと思います。
少なくともソニーBDレコのAVC録画を再生できるってことは大きいです。
当座の録画機としてレグザの録画機能が必要ならZ8000にするしかないし、
要は優先順位をどう付けるか…
DLNAクライアント機としてはパナのV1もDIGAのAVC録画は再生できるようです。(ソニーBDレコのAVC録画が再生できるか確認してません)
書込番号:9686434
0点

ラジコンヘリさん
Z8000もDLNAクライアント機能を持ってますから
別の部屋のDLNAサーバー対応のレコーダーから再生できるんではないですか?
(DRのみかな)
書込番号:9686600
0点

にじさんさん
良く存じておりますが、レコーダーをサーバーとして考えている以上はDR(TS)のみの使用は考えづらく、AVC(TSE)タイトルを再生できなのではDLNAとしてはいささか使いづらいのではないかと思います。
ですので、F5の方がいいとコメントしました。
あくまで、AVC録画の再生ができるものとできないもの、相対的にできる方がいいということです。
書込番号:9686730
0点

確かにdlnaの再生ファイル拡張子で考えるとソニーですね。
後の機能は好みや環境によって変わるのでスレ主さんの判断になります。
Z8000も擬似4倍速は付いていますが4倍速の性能で言えばソニーの方が上かと思います。
もちろんTVをdlnaサーバとしても使いたいならZ8000や日立のXP03も該当しますが
クライアントとしてしか使わないならF5でいいんでは??
書込番号:9687850
0点

私も同じように悩みました。ちょうど値段的に一緒で一長一短でしょう。レグザのクリアーパネルもお気に入りだったのですが、どうしても写り込みが気になってしまいました。先進性では全く負けてないですものね。悩んだ末に、F5にしました。商品はもうすぐ着予定。不安な点といえば、4倍速の出始めなのでバグが心配です。実際にものをよく見て決定してください!
書込番号:9689666
0点

買った後に満足するのは、USBハードディスクで録画ができるREGZAだと思います。
書込番号:9695219
0点

沢山の方に返事いただけて、大変うれしいです!!本当にありがとうございます♪
昨日、家電屋に行ってまた現物を見てきたんですが、映像の映りはやはりREGZAのほうが良いと感じました。 しかし、同クラスでのもう一つの可能性として、テレビの価格を抑えてバッファローのリンクシアターを接続するというのも思いついたのです(^^;
内臓器より操作性はやはり劣ると思うのですが、HDD内蔵+外付けHDD追加+無線LANも対応に惹かれています。
一応、今の段階ではリンクシアター[LT-H90WN]を基本に考えてます。家の無線親機は11n対応のバッファロー[WZR-HP-G300NH]を使用していて、DLNAの構築に無線を使用できればそのほうが良いと感じたためです。
テレビのほうは、この場合[BRAVIA:KDL-40V5]もしくは、[VIERA:TH-L37G1]もしくは、[AQUOS:LC37GX5]あたりかなぁ…と思うのですが、この組み合わせと当初の2機種であればどちらの機種がオススメになるのかが知りたいです(^^;
話が脱線してしまうので、ひとまず今の段階で一番初めにレスをもらって納得できる書き込みをしてくださったラジコンヘリさんと、N.A.Kさんと、KY太郎さんにグッドアンサーを付けたいと思います☆ ありがとうございます!
書込番号:9696823
0点

>一応、今の段階ではリンクシアター[LT-H90WN]を基本に考えてます。家の無線親機は11n対応のバッファロー[WZR-HP-G300NH]を使用していて、DLNAの構築に無線を使用できればそのほうが良いと感じたためです。
DLNAだけならLT-H90WNがあればいいですが、TVのネット機能(アクトビラやアプリキャスト等)を使うなら別途イーサネットコンバータが必要です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/index.html?p=spec
>映像の映りはやはりREGZAのほうが良いと感じました。
>テレビのほうは、この場合[BRAVIA:KDL-40V5]もしくは、[VIERA:TH-L37G1]もしくは、[AQUOS:LC37GX5]あたりかなぁ…と思うのですが、この組み合わせと当初の2機種であればどちらの機種がオススメになるのかが知りたいです(^^;
レグザの画がお気に入りならレグザでいいと思いますよ。
レグザのDLNA機能ではレコーダーのAVC録画のタイトルは再生できないので、必要ならLT-H90を組み合わせればいいでしょう。
アクトビラ等のネット機能をお使いになるなら
LT-H90WNより「LT-H90LAN」+「WLI-TX4-AG300N」でいいのでは…
書込番号:9697255
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
37Z8000を検討中の者です。
USBハードディスクの説明に「高度にローカル暗号化されたシステムにより、その放送を受信した〈レグザ〉でのみ再生できます」とあるので躊躇しています。
これは USBハードディスクを別のレグザに繋いだのでは完全に再生不可って事で、仮に、購入後すぐにUSBのHDDに録りためておき、1週間程度で故障 → 新品と交換とかになったら、USBのHDDに録りためた番組は二度と見る事が出来なくなるって事でしょうか?
では、別途 RD-X8などにレグザリンク・ダビング機能を使ってダビングしておくと、テレビが変わっても見る事が可能になるのでしょうか?
RD-X8に容量を抑えるためTSE?で保存しておき、それを別のブルーレイレコーダーにダビングして、様々なブルーレイ機器で再生可能な汎用性がある物になるのでしょうか?
最近検討し始めた素人なので的外れな事を言っているかも知れませんが、ご回答よろしくお願いします。
0点

万が一、交換のときは、修理サービスマンさんにMACアドレスを書き換えてもらえば
交換で新しくきたZ8000でも見れますよ
アイオーデータ DTCP-IP対応HDDにダビングすれば
別の部屋に購入したZシリーズでも見れますよ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090317_76069.html
また、アイオーデータ DTCP-IP対応ネットワークプレイヤーを追加したら
別の部屋のブラウン管テレビでも見れますよ
RD-X8にレグザリンクダビンクしたら、通常、レコーダーで録画したものを再生するように見れますよ
また、VRモードでDVDにダビングすれば他のレコーダーでも見れます
ハイビジョンの解像度のTSEモードは綺麗なのですが
他社レコーダーと互換性がないので見れません
書込番号:9686023
0点

回答ありがとうございます。
初期不良の場合については安心しました。
でも、新型のレグザに買い換えた場合などはMACアドレスの書き換えをしてはもらえないのでしょうね。
教えていただいたDTCP-IP対応HDDについては、他の部屋で見たいというのが質問の意図では無い事と、DTCP-IPを良く理解していない事もあり、考えておりません。
基本的には見たら消すって感じなのですが、残しておきたいものもあるかと思っています。
RD-X8はレグザと連携できてフルハイビションで DVD に残せるって事だったので、それで良いと思っていたのですが、調べてみると HD Rec形式っていうのは東芝のみとの事で将来性に不安を覚えました。
今は1TBくらいのブルーレイレコーダーやメディアも高いので、暫らく様子をみるとして、それまでは残しておきたいものは RD-X8 に保存しておき、ブルーレイレコーダーを買ったらブルーレイディスクに保存するというような運用が可能なものなのかをお聞きしたかった次第です。
書込番号:9689690
0点

トマトとマントさん
DTCP-IP対応HDDを紹介したのは、Z8000から(仮)Z9000にもし買い替えをしたときにも
見れるという意味で書いたんですよ
RD-X8からiLink端子を利用して、パナ、シャープのiLinkムーブ端子の付いている対応機に
ムーブしてBD化は可能ですよ
ただ、ダビング実時間とお金はかかりますので
HDDを増設したほうが安いです
また、もしかしたら、パナのHDD内蔵TVからレコーダーへのダビングが
iLinkがないので、東芝のレグザリンクダビングと同じなら
Z8000からパナBDにダビングができるかもしれません
まだ、パナからダビング方式が発表されてませんので、
不確定ですが(;^_^A
書込番号:9689875
0点

> RD-X8に容量を抑えるためTSE?で保存しておき、それを別のブルーレイレコーダーにダビングして、
> 様々なブルーレイ機器で再生可能な汎用性がある物になるのでしょうか?
TSEは不可です。(下記リンクなどをご参考)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010394/SortID=8140963/
TSならばX8からPanaのBD機にi-Link経由でムーブできます。
書込番号:9690515
0点

にじさん さん、天満さん、回答ありがとうございます。
>にじさん さん
>DTCP-IP対応HDDを紹介したのは、Z8000から(仮)Z9000にもし買い替えをしたときにも
>見れるという意味で書いたんですよ
はい、にじさん さんのご回答が含む意味は理解しております。
どちらかというと HDD に残してというよりも、ハイビジョンでディスク化したいという事と、そのディスクの再生互換とか汎用性というかそういった部分について懸念しています。
数日前からブルーレイレコーダーやHDDレコーダーのカタログを見たり、ネットでクチコミを見たりし始めました。DVDへのディスク保存に汎用性があるなら DVDの方がメディアも安く、自分的にはそれで十分なのですが、パナで撮った AVC Rec はソニー、シャープは見られないとか、HD Rec は東芝のみとか、そういった記述を見かけてなんだかややこしくて、、、^_^;
レグザでUSB HDDに保存したものを、DTCP-IP対応HDDにダビングして、それを別のブルーレイレコーダーでブルーレイディスク化出来るのであれば、RD-X8を買うよりは安上がりですね。
>天満さん
>TSEは不可です。(下記リンクなどをご参考)
>TSならばX8からPanaのBD機にi-Link経由でムーブできます。
やはりTSEではダメなのですね。
リンクの回答を見る感じでは TSEというのをTSに変換し、その後i-linkでムーブみたいな事も不可なのでしょうね。
---
にじさん さんと天満さんのご回答で、i-linkを使えばブルーレイディスクに保存する事は可能とわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:9692728
0点

TSE→VRに変換は可能なので(DVD画質に落ちますが)、他社互換性は持たせることはできますよ。
書込番号:9696827
0点

外付HDDは便利でコストパフォーマンスが高くて良いのですが、、、
DVDへのハイビジョン保存も AVC REC の方が互換性はマシなようですし、メディアへの保存等を考えると悩みます。
皆さま、回答ありがとうございました。
書込番号:9697613
0点

そんなに深く考えなくてもいいのでは?
たった1万円でW録画できる便利なオマケぐらいで
VHSのビデオデッキでも1万円前後ですし(笑)
メディア保存の必要性があればレコーダーを追加すればいいでしょうし
書込番号:9697640
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7000 [42インチ]
通常繋げば音は出る筈ですが、HDMI3に入力し音声設定をデジタルにしても音が出ないとすれば、PC側の設定と思えます。
PCの仕様を詳しく書くと、適切なレスが付き易いと思います。
書込番号:9683741
0点

PCは NECのLL800/Kです。設定がわからないのですが、どうすればよろしいでしょうか?
書込番号:9683790
0点

多分、NVIDIA製のGPUを搭載したビデオカードで、PCからのHDMI端子から音声は流れないのだと思います。一部ATI製だと音声も流れるビデオカードがありますが。
テレビ側のHDMI端子の横に、ミニピンジャックがありますので、そこに音声だけアナログ接続になります。
たしか、HDMIの2か3に音声のミニピンが対応していたかと思います。
書込番号:9683804
0点

コントロールパネルのサウンドデバイスが、HDMIに設定されていますか?
書込番号:9683850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





