
このページのスレッド一覧(全30579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年6月17日 17:10 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年6月7日 22:23 |
![]() |
2 | 9 | 2009年6月9日 07:58 |
![]() |
0 | 9 | 2009年6月7日 20:36 |
![]() |
4 | 5 | 2009年6月7日 11:19 |
![]() |
3 | 15 | 2009年6月12日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
昨日、ようやくZ8000を購入しやまだ電気で\210,000の10%pointと500GBHDD付きでした。当初アクオスのDS6も考えてましたが、みなさんの書き込みを参考にしレグザにしました。値段的にもこれ位かなと妥協したところです。またここで教えていただきたいのですが、ブルーレイを購入するにあたって今、ソニーT75かパナのBW750のどちらかにしようと迷っている処です。 是非、みなさんのアドバイスをおねがいします。
0点

まずは、スレ主が、
> ソニーT75かパナのBW750のどちらかにしようと
この二つに絞った理由を書かないと、的確な返事はあまり期待できないと
思いますが?
単に値段か?ここの機能が必須。とか。
書込番号:9663831
0点

大変すみません。値段も気になるのですが歳も歳なのでそれぞれの機能の使いやすさです。
すみませんが、よろしくおねがいします。
書込番号:9663963
0点

シンプルに見て録画するだけでよいなら、どちらを選んでもかまいません。
SONYのメニュー(XMB)の方がやや分かりやすいという程度でしょうか。ほとんど慣れの問題です。
書込番号:9664070
0点

アドバイスを参考にソニーのT75を購入しました。今、使ってますがやはりなれみたいです。アドバイスありがとうございました。
書込番号:9714066
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

高崎LAVIで本日購入しました。
220000円のポイント28%でした。
500GBのHDDとシンプルリモコンがつきました。
ちなみにクレジット払いです。
ヤマダのカードではありませんがポイントは28%でやってくれました。
書込番号:9666614
1点

janjanjanjanさん、ありがとうございます。
高崎まで行く価値がありそうです。
参考にさせていただきます。
書込番号:9666663
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
週間予約した番組がある日を境に録画できていない事が判明しました。
レグザリングボタンからUSB接続HDのページを開くと、白文字がないんです。
それでも項目を押すと
USBハードディスクの処理中です。しばらく待ってからもう一度操作してください。
というメッセージがでます。今すぐニュースを見ようとしても同じメッセージがでます。
マニュアル対策にあるように、レグザの電源を切ってHDを外し、再び接続しても同じ状態になります。
どうすれば良いか対処法を教えていただけませんか?
0点

USB-HDDのを含め、他にも接続している機器(型番)を書かないと...
>週間予約した番組がある日を境に
そこまで判っているなら、「その日、何をしたのか?」を書かないと...
書込番号:9664140
0点

失礼しました。
接続しているHDはIOデータのHDC-EU1.0です。HDを取り付けてから一切いじってません。
最近したことは東芝のDVDレコーダー(RD-E300)をHDMI接続したのと、レグザから音声を光ケーブルでオーディオアンプに接続しました。
書込番号:9664174
0点

自己レスになりますが、HDの掲示版を読んでいたら、同じような症状が報告されていました。
主電源をオフ、コンセントを抜いて30秒後に電源を入れると治るそうなので、帰ったらやってみたいと思います。私はTVのコンセントまでは抜いてませんでした。
しかし結構不安定なHDで番組予約するのは問題ですね。
書込番号:9664630
0点

>最近したことは東芝のDVDレコーダー(RD-E300)をHDMI接続した
「USB-HDDに録画されない」のではなく、「録画先が東芝のレコーダーになっていた」ケースを良く目にしますが...
レコーダーには失敗したという番組は録画されていませんか?
また、録画予約を確認して、録画機器が「USB」になっていますか?
自分はZ3500を使っていますが、
「録画に失敗する」と「毎月の電気代が+1000円になる」を天秤に掛けて、
録画に失敗することを避けるため、「PC電源連動(省電力モード等)機能」の無い、USB-HDDケースを購入し、
バルクの内臓用HDDを入れて使用しています。
※2台入るケースに1TBのHDDを2台入れて、2TBで使用しています。
今まで、録画中に電力オーバーでブレーカーが落ちた事が有り、どうなるかと思いましたが、
一応、USB-HDDに故障は起こらず、また録画も同じ番組名で続きから録画されていました(^_^;
※停電時間、約1分。録画時刻が番組開始時から停電時までと、復旧後から番組終了までの2番組に分かれていました(^_^;
書込番号:9664870
0点

>「USB-HDDに録画されない」のではなく、「録画先が東芝のレコーダーになっていた」
>ケースを良く目にしますが...
>レコーダーには失敗したという番組は録画されていませんか?
>また、録画予約を確認して、録画機器が「USB」になっていますか?
それはなかったです。それよりUSB接続のHDへの操作ができないんですよ。録画した番組は見ることが出来ますが。
>自分はZ3500を使っていますが、
>「録画に失敗する」と「毎月の電気代が+1000円になる」を天秤に掛けて、
>録画に失敗することを避けるため、「PC電源連動(省電力モード等)機能」の
>無い、USB-HDDケースを購入し、
>バルクの内臓用HDDを入れて使用しています。
>※2台入るケースに1TBのHDDを2台入れて、2TBで使用しています。
うわあ、常時回転させておくと随分電気くうんですね。
省電力モードは結構気に入っているんですが、不安定なのが玉にきずですね。
コメント有り難うございます。
ことですね?
書込番号:9665053
1点

>それはなかったです。
何が、「無かった」のでしょうか?
「レコーダーに失敗したはずの番組が録画されている」
「録画予約りすとの、録画機器が「USB」になっている」
のどちら?両方ってことですか?
東芝のアナログ機にREGZAから予約するためには、ネットワークで繋がっていて、レコーダー側のネットでリモコンの設定が必要です。
その設定や接続が無いので実際には予約(録画)されていなかったのかなぁ...
>それよりUSB接続のHDへの操作ができないんですよ。録画した番組は見ることが出来ますが。
意味が解りません。
「操作」と「録画した番組を見る」は違うことなのでしょうか?
どちらも、レグザリンクでUSB-HDDに対して行うことだと思うのですが...
書込番号:9665411
0点

言葉足らずで申し訳ありません。
>何が、「無かった」のでしょうか?
>「レコーダーに失敗したはずの番組が録画されている」
>「録画予約りすとの、録画機器が「USB」になっている」
>のどちら?両方ってことですか?
「レコーダーに失敗したはずの番組が録画されている」はなかったです。
>「録画予約りすとの、録画機器が「USB」になっている」
USBになってます。
>東芝のアナログ機にREGZAから予約するためには、ネットワークで繋がってい
>て、レコーダー側のネットでリモコンの設定が必要です。
>その設定や接続が無いので実際には予約(録画)されていなかったのかなぁ...
東芝のアナログ機に予約したのではなく、外付けHDに予約したものがダメだったんです。
>「操作」と「録画した番組を見る」は違うことなのでしょうか?
どちらも、レグザリンクでUSB-HDDに対して行うことだと思うのですが...
録画したものは見れるのですが、レグザリングの機能が全く使えなかったんですよ。
HDを取り外す等。
レグザの電源を切って、30秒ほど待って再接続したところ、正常にHDを認識致しました。
書込番号:9666464
0点

>東芝のアナログ機に予約したのではなく、外付けHDに予約したものがダメだったんです。
先にも書きましたが、
「本人は、USB-HDDに録画させるつもりだったが、東芝のレコーダーを繋いで、レグザリンクの設定をしたため、
デフォルトの録画先がレコーダーになっていた」
ということが有ったという話です。
REGZAの「お知らせ」に、何かメッセージは残っていなかったのかなぁ...
>まぁ、有っても「接続に失敗しました」程度かな(^_^;
でも、日時が解れば、その前にやったことで思い当たるフシが見つかるかも知れません。
>録画したものは見れるのですが、レグザリングの機能が全く使えなかったんですよ。
>HDを取り外す等。
製品の説明には、USB-HDDでの録画・再生も「レグザリンクの機能」の一部として書かれていますが...
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function22.htm
何か、言おうとしていることが食い違っているような...(^_^;
「USB-HDDの取り外し」は、「設定メニュー」→「レグザリンク設定」→「USBハードディスク設定」の中にあります。
この「USBハードディスク設定」の機能が使えないということだったのでしょうか...
>レグザの電源を切って、30秒ほど待って再接続したところ、正常にHDを認識致しました。
手順が飛ばされていて、良く解りませんが、USB-HDDの取り外しがスムースに出来るようになったということでよろしいですか?
※個人的には、USB-HDDの接続交換は面倒な上、録画番組の整理が難しいのでお勧めできませんが...(^_^;
話を整理すると...
質問当初は
・録画した番組を観ようとしたが、USB-HDDにアクセスした時点でおかしくなった。
次に <コンセントの抜き差しをしたかは不明
・録画した番組を観る事は出来るようになったが、USB-HDDを取り外せなくなった。
そして、現状 <レグザの電源を切って、30秒ほど待って再接続した
・番組の録画・再生が出来、USB-HDDの取り外しや再接続が問題無く出来るようになった。
でよろしいでしょうか?
とりあえずは、このまま様子を見ることになるとは思いますが、
何にしろ、使えるようになったということで良かったです。
お疲れ様でしたm(_ _)m
書込番号:9667781
1点

>「USB-HDDの取り外し」は、「設定メニュー」→「レグザリンク設定」→
>「USBハードディスク設定」の中にあります。
>この「USBハードディスク設定」の機能が使えないということだったのでしょうか...
言葉足らずで済みません。その通りです。
>手順が飛ばされていて、良く解りませんが、USB-HDDの取り外しがスムースに出来るよう
>になったということでよろしいですか?
レグザリングの外付USBの設定が全て出来るようになったということです。それから録画も正常にできるようになりました。
>・録画した番組を観ようとしたが、USB-HDDにアクセスした時点でおかしくなった。
録画した番組は正常に見られるのですが、録画が一切できなくなり、外付USBHDの設定が何も出来なくなりました。
>次に <コンセントの抜き差しをしたかは不明
質問した時点では、HDのコンセントは抜きましたが、TVのコンセントは抜きませんでした。
>・録画した番組を観る事は出来るようになったが、USB-HDDを取り外せなくなった。
すいません、最初から録画した物は見られました。HDの取り外しはできません。
>そして、現状 <レグザの電源を切って、30秒ほど待って再接続した
>・番組の録画・再生が出来、USB-HDDの取り外しや再接続が問題無く出来るようになった。
主電源を切るだけではなく、コンセントを抜いてから再接続したら、全て正常になりました。
いろいろアドバイス頂きありがとうございました。
説明が下手で誤解を生んだことをお詫び申し上げます。
相談相手になって頂き心強かったです。
書込番号:9672886
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
ついていますでしょうか?
店頭で軽く見たのとHPで探してみたかぎりついていないようなので・・・
ついてないのであれば、s端子でパソコンをつないで画像や動画、作業を
したかたがおられましたら画質などの感想おしえてください。
少し前のノートなのでHDMIはつかえません。
0点

確か、D-subは装備してなかったと思います。
(違ってたらごめんなさい)ただ、さすがにS端子はやめたほうが良いですよ。
動画だけならまだしもパソコンは主に静止画で文字を読む事が多いと思うのでレグザの高画質をもってしても恐らく潰れて読みずらいと思います。
参考までに言うと三菱REALは同じ光沢液晶でD-subも装備していてD-subとテレビの2画面も出来ますよ。
REAL板でパソコン接続のスレが立っていました。
書込番号:9662918
0点

ラトックシステムの「REX-VGA2DVI」「REX-VGA2DVI-HI」というのが有ります。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/vga2dvi.html
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/vga2dvih1.html
>ついていますでしょうか?
>店頭で軽く見たのとHPで探してみたかぎりついていないようなので・・・
ホームページの右側の中程に「仕様表を比較する」から仕様を確認できます。そこで「端子」が確認できると思います。
直接URLが貼れないので、自分で確認してください。
また、こちらから取説をダウンロードできます。
http://www.toshiba-living.jp/listb.php?no=74980&lv=2&initial=4&c1id=&c2id=&key=&r_date=&LI=0&detail=&ichiran=&DISC=&PROD=
書込番号:9662921
0点

REGZAにおいては現在はほぼ全部HDMI接続です
確かZ3500世代から
D-Sub接続はなくなりました
書込番号:9663523
0点

すでに多くの返信が付いていますが、現在のREGZAにはD-Sub端子は有りません。
S端子を検討されているみたいですが、Ms@査さんと同意見でお勧めしません。
所有のノートにD-Sub端子しか無いのなら、
・PCのD-Sub→DVI or HDMIアダプタを購入(名無しの甚兵衛さんの返信)
・PCのUSB→DVI or HDMIアダプタを購入
の2方法となります。
参考: [8321732]ノートPCのD-SUBとTV側HDMIの接続について
なお、接続に関しては端子の有無となりますが、その端子接続でも解像度の件も考慮されないとお望み状態になりません。
これは、出力側PCが出来る解像度と、表示側の対応解像度が、合わないと表示出来ないからです。
PCコネクト
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function40.htm
他メーカーのテレビでも、Web上に情報が出ていなくても、取説を見れば載っていますし、逆に載っていなければ、表示出来ない事例が多いので、ことPC接続用途なら選ばない方が良いですね。
あと、表示モードの確認も必要です。
液晶パネルでフォント等のにじみを少なくするには、Dot by Dot(または類する機能)の表示モードが必要になります。
(Dot by Dot=出力の1ピクセルを表示画素の1ドットに対応させる方式)
Z8000には、この機能が有ります。
42Z8000だと、画素=1920x1080ですから、Dot by Dotで全画面表示をしたければ出力解像度に1920x1080が必要となります。
先の「REX-VGA2DVI」ですが、アダプタ自体は1920x1080対応ですが、PCのD-Sub出力が1920x1080に対応していないと、1920x1080で使えませんから注意。
書込番号:9664913
0点

みなさま回答ありがとうございます。
やはりついてないのですね。
s端子は使い物にならなそうなので
z8000にして変換アダプタを使うか、
端子がついてるブラビアF5にしようかなとおもいます。
書込番号:9665654
0点

kamiyaさん
とても詳しくありがとうございます。
パソコンのマニュアルをみたら外部出力最大1920X1200
と書いてありました。これなら使えるということでよろしいですか?
書込番号:9665676
0点

>パソコンのマニュアルをみたら外部出力最大1920X1200
もちろん仕様的には、高解像度出力が出来ることになるのですが、必ずしも1920x1080設定が出来る訳では無いのです・・・
先日、投稿の有ったPC機種では、同様に1920X1200は有るのに、1920x1080が無い事例でした。
[9621795]PC→HDMI→LC-32DS5
仮に無くても、1920x1080の設定が出来る様にDriverが対応すれば、出来るはずなのですがねえ。
>Dsub変換とusb変換だとどちらがきれいでしょうか?
こちらは解りません。
原理的には、アナログ(D-Sub)を変換するタイプより、直接信号を作る(USB)方が良い可能性が有ります。
書込番号:9665927
0点

kamiyaさん
そうなんですかぁ。サポートセンターにきいて
みたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:9666044
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ダイナコネクティブ > DY-32SDDB [32インチ]
先週末ネットで購入し、昨日品物が届き
本日セットアップしアナログ放送を観ようとしたら
白くて結構太めの破線(斜め上に傾いた)が約5センチ間隔で
上に向かって流れています。
1チャンネル2,4,6,8,10、12チャンネル
と徐々に破線は薄くなって12チャンネルが最も
観やすい状態です。なんとか見れる画質は
12チャンんネルのみです。
以前購入した別の同様スペックのデジタル40インチTV(REGZA)を
同じTV端子につないだらきれいに写ります。
ダイナコネクティブのコールセンターは終日まったくつながらない。
やっとつながっても込み合っているから電話をお切り下さいの
アナウンスでまったくひどい話しです。
販売先は土日休日で繋がらず、どちらにも上記状態であることを
メールで連絡しました。
このTV端子では古いブラウン管のアナログTVを観ていましたが
この様な問題はありませんでした。
まだ我が家は地デジを観れる環境でありませんので
当分アナログ放送を見ようと思っていますので
大変困っています。
このTVから発生している電磁波の影響のようにも思えます。
どなたかアドバイス下さい。
たまたまこのTVが初期不良なのでしょうか?
0点

アナログ部分のつくりが駄目なんでしょう。
そもそも無名に近いメーカーが今この値段で出すテレビのアナログ部分をきちんと作るとはとても思えません。基本的には地デジ用と考えるべきでしょう。
販売店と交渉して初期不良として交換してそれでも駄目ならその程度だと諦めるか、アンテナ部分などを工夫するしかないでしょう。
書込番号:9662307
2点

私のものはそのような症状はありません。
アナログテレビは受信周波数のわずかな違いによってご指摘されているような症状が出ます。
症状が出ているチャンネルの受信周波数を微調整してみてはいかがでしょうか?
説明書の61ページにやり方が載っています。
私の場合、サポートセンターも平日は2回に1回は繋がりましたよ。
丁寧な対応でした。休日は混むのかもしれません。
書込番号:9662938
0点

早速のご返事大変ありがとうございました。
お二方の意見大変参考になりました。
やはり気になっていたのがアナログの部分の作りです。
別のサイトだったですが、このTVを分解調査で日本のメーカー製と
の比較が出ており、回線が入り乱れており電磁波の影響防止対応が
十分が気になる所とのコメントがあり心配しているところです。
微調整はやってみましたが効果はありませんでした。
もう一度マニュアルを読んで再度トライして見ます。
コールセンターの件ですが、月曜日にかけて確認して見ます。
最近、このTVが大量に出ていることから電話件数も増加しているはずで
それに対応していないのではないかと思っています。
アナログ電波は共同聴視施設から取っています。
、電波の受信レベルに強弱はあるにせよ我が家には4台テレビがありますが
このTVだけが上記の状態ですので
書込番号:9663554
0点

安物テレビはテレビからの裏から発する電磁波の対策が不十分です。安い物には「理由」
があるものです。またアナログテレビに付いてきた整合機つきのシールドが不十分ですし、
細い3C‐2Vの被覆を剥けば網線もスカスカで、ノイズ(電磁波)も入り放題です。
アンテナ線をS−4C−FBかS−5C−FBに、アンテナプラグをF型接栓の地デジ対応に、
アンテナプラグもF型接栓に取り換えることで改善する可能性もあります。デジタル対応の
高シールド線はアナログ用にも従来の製品より高性能です。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4978877021304
書込番号:9663694
1点

お返事ありがとうございました。
大変参考になりました。
今メーカーよりメールが入りました。
やはり今日も電話はつながりません。
我が家の環境では、TVを交換しても現象が変わらない可能性が高いと
思われますので、返品をお願いすることに致します。
昨日の照会メールから色々なご意見を頂き、大変助かりました
皆様、本当にありがとう御座いました。
ネット売買が是非信頼性の高い、安心して買える、売れる状況に
なることを願っています。
そういう意味でも、このクチコミ掲示板を始めて利用しましたが
大変参考になり、勉強させていただきました。
書込番号:9663881
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]

ユーザーではありませんが。
LAN接続して利用できるサービスは、双方向番組への参加やインターネット接続でのデータ放送の利用程度でしょうね。
書込番号:9661680
1点

NHKのデータ放送画面を開くと「NHKデータオンライン」という枠があります。
これはデータ放送からインターネットへシームレスにつながるしくみで、データ放送より更に詳しい情報を見られるというものです。
こちらは大阪ですが、民放でも1局このようにデータ放送画面からインターネット経由で更に詳しい情報を提供しているところがあります。
書込番号:9661761
0点

デジタル放送用のLAN端子はある意味終わってしまっているかな。
当初の構想では双方向番組への応用が考えられていましたが、
実際に運用するとトラフィック過多と適切な演出の番組を作るのが難しいという壁に突き当たっています。
D-sub端子へPCをつなげられたほうが応用範囲は広くなりますよ。
書込番号:9662285
0点

みなさん、ありがとうございます。現時点ではあまり使いようがないみたいですねぇ。
将来双方向通信を生かしたコンテンツでの、TVの新しい使い方を待つといったとこ
でしょうか。
本来の使用法ではなく、こんなことできちゃいます的なもの期待したんですが、DLNA
機能もないためムリなんですよねぇ?・・・
書込番号:9663018
0点

LANで何をしたいのでしょうか?
私が知っているかぎりは、他メーカーのLAN機能(今のところは、LAN機能でネットに繋げるメーカーでも動画系(you tube)などが表示できないなど制限があります・また、文字入力がPCのようにサクサクいかないです・おまけ機能程度でしょう)でPCにアクセスするよりも、TVとPCをD−subとHDMIケーブルで繋いだ方が、出来る範囲も大きいようです。また、下記のクチコミにも載せたように、2台目PCも『共有フォルダ』を作れば、安上がりに(LANケーブル必要なし・リンクシアター必要なし)PC内の動画や写真は見れています。他メーカーでもLANを構築するためにはケーブルの他、人によってはルーターを購入が必要になるケースもあります。また、どうしてもネットをするのが希望なら、他にPS3などにも、ネット機能はあるようです。
DLANは、
一応、バッファローのリンクシアターは紹介しておきますね。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
[対象機種]
ソニー製: BDZ-X100、BDZ-X95、BDZ-L95、BDZ-T75、BDZ-X90、BDZ-L70、BDZ-A70
東芝製: RD-A600、RD-A300、RD-A301
NEC製: SX700/1G※1、SX500/1G※1
パナソニック製: DMR-BW950、DMR-BW850、DMR-BW750、DMR-BW930、DMR-BW830、DMR-BW730
上記のDLNA機能付きレコを購入+リンクシアター購入で出来るのではないでしょうか?
本当に出来るかは、詳しく調べた方がいいと思いますが、昔、DMR-BW830?のクチコミで、DLNAのないTVではどうするのか質問があったとき、バッファローのリンクシアターを紹介していたような記憶があります。
リンクシアターにはネット機能があるシリーズもあるし、外付けHDDをつけてHDDレコーダーとして使えるシリーズもありますね。値段はバッファローのHPより、他のネットショップの方がお安いようです。一番安いときで1万2000円(LT-H90LAN)で購入した人もいるようです。
書込番号:9663532
0点

ご指南どうも
なにがしたいといいますかレコははBW750 LAN接続 D-subでPC接続 使い倒してはいるつもりですが 「穴があったら使ってみたい」的なことでこんな使い方があるって方いらっしゃいましたらと思いまして
書込番号:9663981
0点

補足)
■録画した地デジを離れた部屋で楽しむという使い方の場合、以下の対象機種があります←この言葉が抜けていました
[対象機種]
ソニー製: BDZ-X100、BDZ-X95、BDZ-L95、BDZ-T75、BDZ-X90、BDZ-L70、BDZ-A70
東芝製: RD-A600、RD-A300、RD-A301
NEC製: SX700/1G※1、SX500/1G※1
パナソニック製: DMR-BW950、DMR-BW850、DMR-BW750、DMR-BW930、DMR-BW830、DMR-BW730
書込番号:9667449
0点

☆LAN端子は何に使えるのか?
調べて分かったことだけ書きます。
バッファローWZR−AGL300NH
無線LANでネットワーク対応TVを活用
http://buffalo.jp/products/catalog/network/tv_wireless_set/video.html
バッファローに問い合わせた結果、LAN端子のあるTVは出来るような話でした。
家中の映像や音楽を楽しめるみたいです。
@DLNA対応レコーダー〜スレ主さんの場合、BW750で録画した物を、他のTVなどに無線を使って見る
ただし、どういう映像が見れるかは、TVの規格やレコーダーの規格で決まり、具体的なデータがバッファローでは確認できていないということでした(たとえば、DRとかの映像モードの適応種類が分からない)
Aパソコン内の動画をTVで見たい場合〜DLNAサーバーのフリーソフトをPCにインストールする必要があるようです。
DLNAサーバーのフリーソフト「TVersity」←ネットで調べて出てきたソフト
http://tversity.com/home/
英語版ですが、インストールの使い方などは、ネットで調べれば出てくるでしょう。
Bwill、PS3などのゲーム機を無線(LANケーブルなしに使う場合)でする場合も、使えるそうです。
●1階でLANケーブル(有線)使用の場合は、増設用子機はいらないが、2階の部屋では無線となるので、別に増設用子機がいるようです。
●無線の通信速度や壁(木造はいいけど、鉄筋などの造りは電波をはじく)、電波の状況で、映像の移りは左右されるところがあるみたいです。
本当に出来るかは、バッファローWZR−AGL300を繋いでみなと何ともというところはありますが(実際どの程度できるのか、私も接続したことはないので責任はもてませんが、バッファローの問い合わせでの回答をそのまま書いてます)・・・リンクシアターと似たような機能だと感じました。
@ですと、リンクシアターの方が、
[対応録画モード]
ソニー製: DR、XR、XSR、SR、LSR、LR、ER※2
東芝製: TS
パナソニック製: DR、HG、HX、HE、HL
とはっきりしている気がします。
Aだと、2台目PCも『共有フォルダ』を作れば、安上がりに(LANケーブル必要なし・リンクシアター必要なし)PC内の動画や写真は見れる方法があるから・・・
書込番号:9678320
0点

誤)Bwill、PS3などのゲーム機を無線(LANケーブルなしに使う場合)でする場合も、使えるそうです。
正)Bwill、PS3などのゲーム機を無線(ケーブルなしに使う場合)でする場合も、使えるそうです。
書込番号:9678346
0点

再三、申し訳ないのですが、
今度は、念を押して、三菱に問い合わせたところ、
@とAは出来ないということでした。LAN端子自体は、あまり使いようがないですね。データしか遅れないからとのこと(映像と動画は無理でした)。
>Bのwill、PS3などのゲーム機を無線(ケーブルなしに使う場合)でする場合も、使えるそうです。
ゲームのネット機能自体は、TVのLAN端子とは無関係に使えるようです(バッファローWZR−AGL300NH(親機)を使う場合)。
たとえば、ブロードバンドモデムとバッファローWZR−AGL300NH(親機)を繋げて、ゲームのネット機能を無線(LANケーブルなしで)で行えるみたいですが、かえって、バッファローWZR−AGL300NH(親機)で値段も跳ね上がりますし、あまり意味はないですね。
バッファローとの回答と、三菱の回答とが違っていたため、このような情報になりましたことをお詫びします。
書込番号:9678573
0点

Wiiには無線LANが内蔵されているので
TVのLANとは関係ないですよ
WiiとTVとはD端子と音声ケーブルでの接続になりますし
書込番号:9678593
0点

にじさんさんへ
ですから、
>TVのLANとは関係ないですよ
>ゲームのネット機能自体は、TVのLAN端子とは無関係に使えるようです(バッファローWZR−AGL300NH(親機)を使う場合)。
と書いてあるはずです。TVのLAN端子とは無関係と書いてます。そこは、色々、先に調べて訂正した文章を書きました。
>WiiとTVとはD端子と音声ケーブルでの接続になりますし
インターネット機能のときの話みたいでしたよ。ゲームのネット機能を使うとき無線でしたい場合はとバッファローの方が言われました。どのゲーム機(willのことを正確に知っているわけではありませんが)も同じかどうかまでは、知りません。willの話を除外しても、ゲームのネット機能を繋ぐ場合は、LANケーブル接続しないといけないような話でした(すべてのゲームメーカー機器がという意味ではないかもしれませんけど、たとえ話でメーカーの人が話(willとかPS3)に出てきたので書いたのですが。メーカーの人の話の正確性があるのかという問題もあるかもしれませんが)。そのときに、あえて、無線で使いたい場合、あくまで、バッファローWZR−AGL300NH(親機)の使い方として(もしくは、使い方が他にあるとしたら)、バッファローの方が教えたという程度の話です。バッファローWZR−AGL300NH(親機)のこの機器を何としても使う場合の使い方の話です。
>バッファローWZR−AGL300NH(親機)で値段も跳ね上がりますし
わざわざ、使う必要性もないかなと感じたという話をしています。
D端子と音声ケーブルの話は、していません。
すいませんが、この前から、すごく不快な気持ちなんです。
何だろう・・・この気持ち・・・
書込番号:9678690
0点

その前のレスを見て書いたのですが
あら、書き込むタイミングが悪かったみたいですね
別にyamaneのしっぽさんを否定しているわけではないので
軽く流しておいていただいたら
結構ですよ
うちではコレガの安い親機を使っていて、ふと思って書きこんだだけですので
「不快」ですかぁ〜(;^_^A
はて、どうしましょ
じゃー、関わらないようにいたします
書込番号:9678728
0点

再度、バッファローに電話して、確認しました。
正の回答)
最近のゲーム機は、無線LANが内蔵しているので、無線LANが内臓している場合は、バッファローWZR−AGL300NH(親機)は要りません。
しかし、ときに必ず要らないかというとそうではないケースがあるとのことでした。そのときにバッファローWZR−AGL300NH(親機)が必要なケースもあるようです。
@無線LAN内臓していないゲーム機(現行のゲーム機では、そうそう内臓していない場合はないような話でしたが、そういう内臓していないゲーム機があった場合)→そういう内臓していないゲーム機があった場合の話を私にバッファローのサポートの人はしたらしいです。
Aネット環境によって、モデムがゲームに対応していない場合(契約している無線LANが)
無線LANで、暗号化レベルがゲーム機に対応していない場合(その辺りは、プロバイダーに確認すればいいのかもしれませんが。その場合も、暗号化を低いレベルに変更して使える場合もあるけれど、それでも使えなければバッファローWZR−AGL300NH(親機)が必要になるときもあるとのことでした)
最初に尋ねたバッファローの窓口担当者の説明がだいぶ、抜けていまして、2番目に尋ねたサポートの人が、もっと詳しく話されました。
>不快
東芝のクチコミの方(全員じゃない・悪気はないのかもとは思うけど)には、わからない気持ちだと思います。リアルのクチコミ版の何かが変?って、感じていて、一言で現すことが出来ない気持ちのような気がします(私自身が一生懸命だったから、余計、そう感じたのかもしれません)。
>軽く流しておいていただいたら
う〜ん、私が書き込みをしているのは、リアルを使っていて、購入する人や購入したあと、どんな風に楽しく使っていくかとか、もっと、お互いのためになる話を自分の出来る限りの範囲でしているのですが(ときに間違いも多いけど)・・・発展的な話というか・・・
どうしても、リアル版に他メーカーの人の書き込みで、何を意図として書き込まれたんだろう?というのが、透けてみえたとき、ちょっと、ひいてしまうときがありました。たぶん、その書き方にもよるのだと思います。
悪口や自分が押しているメーカーの宣伝のために、このスレに来ているとしたら・・・もちろん、アドバイスもしてくれているし、助かるしとは思っているけど、そんなときでさえ、要は最後の文章に、わざわざ、自分が押しているメーカーの宣伝を付け加えるとか・・・
そういうのをどこまでも確かに制限するのも変ではありますが、やっぱり、えっと思う書き込みってありました。
確かにおっしゃるとおりに気にしなければいいのかもしれませんが、度を越しているのかなと感じることが多く、そういう気持ちにはなれませんでした。多分、私の書き込みの目的とにじさんさんとの書き込みの目的が違うからかもしれません。
ちょっと、ブルーな気持ちなので、私も行き過ぎた内容を書いているかもしれません。
気持ちのいい書き込みって、何でしょうかね???
書込番号:9678941
0点

バッファローのリンクシアターについて
利点)@DLNAに非対応TVでも、離れたお部屋で地デジを楽しめる。
いちいち、DLNAクライアントTVだとか、再生TVを選択する必要がない。
DLNAに対応したBDレコを持っていたら、どのTVでも使用可能。
APC内からの再生でも、幅広い再生の拡張子がある(動画・音楽・映像・写真)。地デジの録画再生にソニーBDレコとパナBDレコは、DRとAVC録画に対応している。
☆セッテイング例(たとえ話)〜電話での回答をそのまま書いてます。多少の間違いもあるかもしれませんが・・・(注:実際、私もやったことないので)
@別の部屋の液晶TVかプラズマTVにリンクシアター(LT-H90LAN)を設置する。TVとリンクシアターをHDMIケーブルで繋ぐ。リンクシアターから有線LANケーブルをリビングのルーターつきのモデムに接続。(映像がカクカクしないためにも、有線LANケーブル接続がいいとのこと)
Aリビングのパナのディーガ830とルーター付きのモデムに有線LANケーブルで繋げる。DLNAサーバ側(BDレコ)で接続許可設定をする。
☆PC内の動画や音楽・写真を見る場合
使用するTV側にリンクシアターは接続すること
たとえば、リビングのTVでPC内のPC内の動画や音楽・写真を見たい場合は、リビング側のTVにリンクシアターは接続する。
隣の部屋のTVでPC内の動画や音楽・写真を見たいなら、隣の部屋のTVにリンクシアターは接続する。
そのときは、同じ接続で、見たいTV側とリンクシアターをHDMIケーブルで繋ぎ、リンクシアターから有線LANケーブルを繋ぐ。
参考web)
http://www.butsuyoku.net/review/lt_h90/index.html
参考資料は、2008・5月板での話なので、最新のブラビアのTV(AVCに対応しているTVもある)についての対応記述は変わってきているところがある。
バッファロー側から、離れた部屋で地デジを楽しむのに、DLNAに対応したBDレコを持っていたら出来ると回答をもらいました。リアルTVで可能みたいでした。
今後、どれくらいする人がいるかは分かりませんが、一応、載せとおきます。
書込番号:9687378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





