
このページのスレッド一覧(全30579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2010年3月1日 23:16 |
![]() |
1 | 14 | 2009年6月7日 15:42 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月3日 00:22 |
![]() |
0 | 11 | 2009年6月7日 04:01 |
![]() |
9 | 14 | 2009年6月6日 21:05 |
![]() |
3 | 4 | 2009年6月8日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LZ85 [32インチ]
マンションにようやく地デジアンテナ(共同)が導入され、
地アナ+地デジ室内アンテナの環境から地デジだけの環境に接続し直しました。
しかし、このLZ85だけが地デジが映るか映らないギリギリのレベルで、
映ってもブロックノイズがひどいです。
場所としては電波塔から約2kmの距離の強電波地域です。
アンテナ線付き分波器もデジタル放送対応の新しいのを買って来ました。
日本アンテナ製の S-15UVSW2 です。分波後のケーブルはF型結栓です。
http://joshinweb.jp/av/1076/4962736202317.html
最初は、壁面端子 --分波器 -- DMR-XW40V -- DMR-BW850 -- LZ85 の接続で、
XW40V の受信レベル:約65 - 70
BW850 の受信レベル:約75 - 80
LZ85 の受信レベル:約35 - 40
そこで、接続を変え、壁面端子 --分波器 -- LZ85 としても、
LZ85 の受信レベル:約40 - 45
でまだまだ映りは非常に不安定。
BW850 は非常に受信レベルが高いので、アンテナから壁面端子までは
大丈夫だと思われます。
今まで地デジには室内アンテナを使っていました。
向きが悪く電波は不安定で時々ブロックノイズが出ましたが
レコーダのXW40V、BW850 と同程度の映り具合でした。
何か考えられる原因はありますでしょうか?
アドバイスを宜しくお願いします。
0点

壁の端子で測定機で地デジの信号が来ていると確認済みであれば、アンテナ線や分波器に
問題もありませんから、テレビの故障を疑って良いのでは?
買ったお店を通じてパナソニックのサービスを呼びましょう。
書込番号:9662412
0点

じんぎすまんさん、レス有難うございます。
今まで使っていた室内アンテナをLZ85に直結してみました。
これまでなら、状態の悪い時でもブロックノイズが出る程度でしたが、
現在はNHK総合でも全く映りません。受信レベル30前後。
やはり、LZ85自体の問題のようなので、PANAに問い合わせてみます。
書込番号:9663714
0点

PANAに電話し、今度の土曜に調査に来てもらうことにしたのですが、
本日再度スキャンしたところ、何と地デジがまともに映るようになりました。
不思議です。
接続は、壁面端子 --分波器 -- DMR-XW40V -- DMR-BW850 -- LZ85。
昨日、スキャンに失敗してから、何も配線は変えていないのに。
ちなみに、受信レベルは、65 - 70。
書込番号:9671137
0点

本日サービス員が来訪。
数日前から32LZ85の受信レベルが、45-55 に低下。一応はノイズ無しで映ってますが。
壁の端子と直結でも、50-60 と、レコーダに比べ各段に低いため、
チューナーの基板を交換することとなりました。
書込番号:9692214
0点

昨日再度サービス員が来られ、基板を交換。
しかし、現象は昔の状態に逆戻り。(; ;)
受信レベルは 30 - 40 辺り。
アンテナ線の端子を手で触っていると、レベルが +10 ほど向上。
不具合の原因は、外部からの電波等の影響かもとのこと。
今度は、もう一台 32LZ85 を持って来るのかも。
何とか解決して欲しいものです。
書込番号:9771162
0点

時々によって、受信レベルが変わっています。
ここ数日は、70台で絶好調なのですが、またいつ映らなくなるのか。
今度映らなくなった時にアッテネータをオン(保守モード)にして確認することになりました。
書込番号:9803288
0点

約3ヵ月間、絶好調でしたが、先週突然ブロックノイズがまた発生。
アッテネータをオンにしたものの、状態は変わらず。
アンテナレベルは40前後。
けれど、途中のBW850のチューナを使うと、綺麗に映るので、
アンテナ線の信号に問題がある訳ではなさそう。
PANAに電話して、サービス員に来てもらったものの、
その時はアンテナレベル80で現象が再現せず。
結局、問題を持ち帰り、工場に確認の上、1週間以内に連絡するとのこと。
早く解決して欲しいものです。
書込番号:10526904
0点

こんにちは、我が家はTH-37LZ85で、昨年から一年ほど使っています。
最近地デジの受信が特にひどくなり4-6ch周期的に受信レベルが53-54から、25くらいまで落ち込む状況になりました。同様に接続している(並列)DIGA-BW930では問題なく受信が出来ています。受信はCATVからのパススルーで受信していました。先週パナサービスの方に出張修理に来ていただき、チューナー不良と判断していただきユニット交換となりました。何かテレビ内蔵の動作で保守モードにして判断されたようで確かにエラーが出ていたのがユニット交換後は、そうした状況が改善され一週間使ってきました。本日は、別件でCATVから光フレッツテレビに切り替えで工事をした後に前回同様の状況が発生し、チューナーが故障した模様です。相変わらずDIGAは快調に動作していますが、同一系統のVIERAはだめです。また修理報告がありましたら更新いたします。
書込番号:10548898
0点

小窓次郎さん
レス有難うございます。
原因らしきものが判ってきました。
2.4GHz の電波です。
LZ85のすぐ横にワイヤレスヘッドフォンの送信機がおいてあり、
送信状態の時は地デジの受信レベルが 15 - 20 ほど低下し、約50になります。
また、この送信機をLZ85の裏側に持って行くと、受信レベルが 約30になり、TVが映らなくなります。
更には近くの電子レンジを動作させると、多少受信レベルが低下します。
LZ85 が 2.4 GHzの電波の影響を受けるのは確かなようですが、
先々週地デジにブロックノイズが出るようになった時のように、
送信機をLZ85の横に置いた状態で受信レベルが約40まで低下するほど影響するのかは不明です。
今度ブロックノイズが出たら、送信機の送信を止めて確認したいと思います。
また、LZ85の裏側にイーザネットコンバータが置いてあるのですが、
こちらは 5GHz を使っているので、殆ど影響はないようです。
因みに皆さんの中でワイヤレスヘッドフォンやイーサネットコンバータなど
2.4GHz の電波機器をTVの横や裏側に置いている方はいませんか?
やはりTVの受信レベルに影響ありますか?
書込番号:10551623
0点

こんにちは、我が家もLZ85の背面にAPを立てていました。
周波数帯が異なりますが、2.4Gの周波数送信でトップアンプがブロックされてゲイン低下を招いているように思えますね。配置を変えて、8mほど離してしばらく様子を見ます。情報提供ありがとうございます。
書込番号:10551665
0点

我が家のLZ85も、チューナの基板を交換した前後で変化なしなので、
少なくともLZ85では共通で 2.4 GHz に弱いのでしょうね。
けれどこの 2.4GHz は、多くの機器で使われているので、
2.4GHz の影響を受けて受信レベルが大きく低下するのは問題だと思います。
どの薄型TVでも、共通の問題なのかは、興味あるところですが。
書込番号:10551918
0点

8m離した状態で、受信レベルは58-59に向上しました。以前は50-52くらいでしたので、薄型テレビの背面に配置してあったアクセスポイントの影響が改善したことによります。もとよりDIGAなどの受信レベルは同一条件にも関わらず影響がなかったのはレコーダーのケースが金属シールドとして効果していたからでしょう。薄型テレビの背面は樹脂がそのままで、強電界に晒されるとは想定していないからだったのでしょう。ブロックノイズは解消しました。
ときどきAPが送信する都度に、29-30程度までバースト的に劣化していた際にエラーとなっていましたが、電界が悪くなっていたのではなくてチューナーのトップアンプのフィルタ特性の悪さで近傍とはいわないと思いますが2.4Gの無線LANのスペクトラムの電界を検出してゲイン低下を招いたのではないかと推察しています。
書込番号:10551964
0点

1か月ほど前ブロックノイズが出た時があり、ワイヤレスヘッドフォンの電源を切ったのですが、
まだブロックノイズは出たままでした。
そのことをPANAに連絡し、再度来てもらうことになりましたが、
その間に無線LANルータの電源をオフオンしたことがあったのですが、
この時にTVにブロックノイズが出ました。
TVの裏側にイーザネットコンバータを置いていたのが影響していたようです。
但しこのイーサネットコンバータは 2.4GHz でなく、
5GHzのSSIDと接続されていますが。
先日、サービス員が来られ、対策版の制御基板と交換となりました。
確かにワイヤレスヘッドフォンを裏に近づけてもあまり
アンテナレベルの低下はしなくなりました。
対策としては電波をひらい易いジャンパーを切ったとのことでした。
何はともあれ、これでようやく安心してTVを見れそうです。
書込番号:11019308
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
無線LAN環境を作りたいと思い、
WZR-HP-G300NH/E
の購入を検討していたのですが、メーカーに在庫がないらしく、
入荷までかなり時間がかかるということなので、
他の機種を探しています。
WHR-HP-G/E
というものを見つけましたが、
先のものに比べると通信速度が落ちるので、
いかがなものかな〜と迷っています。
でも安いのは魅力的。
なお現在のブロードバンド環境は、
光ファイバーで「gyao スピードテスト」で20Mbps前後です。
親機と子機は隣同士の部屋(約10m)です。
テレビ以外で無線環境を利用する機器はありません。
PCは親機から有線LANでつなぎたいと思います(できますよね?)
皆さんはどのような無線LANブロードバンドルータをお使いでしょうか?
0点

WZR-AGL300NH+WLI-TX4-AG300N
この組み合わせで使ってます
とても安定しててWZR-AGL300NHが結構多機能なので良いと思います
どっちもamazonで購入しました
DLNAなどを使われる場合は11nでないと苦しいと思いますよ
11nならHiビジョンDATAでも余裕です
WZR-AGL300NH+WLI-TX4-AG300N
を買われましたら、まず両方のファームを最新版に更新してから使いましょう〜
無線ルーター、子機ともにとっても安定しててお勧めですね
書込番号:9661249
0点

バッファローからは以下の製品でイーサネットコンバータとのセットを出しています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000026400.K0000000650.00774011029.00774010957.00774010899
>親機と子機は隣同士の部屋(約10m)です。
部屋の問題よりも、その間に在る「壁」や「家具」類が重要です。
金属製のモノが有る場合、電波の障害になるため通信速度が遅くなる可能性があります。
壁の場合、木造では影響が少ないですが、鉄筋などマンションの場合は影響が出ることも...
実際に設置してみないと解らないのも無線LANの難しいところです。
とりあえずは、11nが使える機種が良いとは思います。
ちなみに、WZR-HP-G300NHにUSB-HDDが接続できますが、そのUSB-HDDをREGZAのLAN-HDDに利用できないという口コミがあります。
書き込み番号[9613607] >有る意味手前味噌ですが(^_^;
書込番号:9661269
0点


>ちなみに、WZR-HP-G300NHにUSB-HDDが接続できますが、そのUSB-HDDをREGZAのLAN-HDDに利用できないという口コミがあります。
書き込み番号[9613607]
バッファローにも確認しました。「簡易NAS」なのでできませんと,きっぱり言われました。
書込番号:9661905
0点

>親機と子機は隣同士の部屋(約10m)です。
無線LANは、環境によって出る速度が違います。
Sheep_Worldさんの環境ではOKでも、高跳びさんの環境でOKかは設置・テストしないと解りません。
速度が出ない、接続が切れるなどの事例は、数多く有ります。
(理論値:54Mbpsと歌っていても、実際には半分も出れば良い状態くらいです。)
また、やりたいことが書かれていませんが、内容によって最低の要求転送速度が変わります。
PCのデータ扱いなどは、多少速度が不足していても使えますが、映像関連は、視聴中必要転送速度以上を維持しないと、コマ送り状態になったりします。
概算ですが、
・LAN-HDDとかに録画・視聴をする=約25Mbps以上(と言われている)
・アクトビラ=サービス内容で必要速度が違う。
http://actvila.jp/howto/index.html
最近の無線LANは、初期の頃に比べ良くなってきていると聞きますし、悪い事例が報告される反面、問題無いとの報告も多数有ります。
要は、ダメな可能性も有ると認識してください。
確実性を求めるなら、機器の配置の見直しにより、有線LAN(PCを無線にするとか)に出来るなら、そちらを勧めます。
どうしても無線LANというなら、IEEE802.11n(まだドラフト段階)サポート機、それも2.4GHz帯だけでなく、5GHz帯もサポートした親,子機器を選択をしてください。
理論値が高い上に、原理上a,b,gより速度低下が少なくなりますし、電子レンジ等通信を邪魔する機器の多い2.4GHzに対し、邪魔が少ない=通信チャンネルが確保しやすい5GHzが有る方が速度を確保しやすいです。
書込番号:9661985
0点

前の方が、模範解答ですね。
隣の部屋で、せいぜい10メートルなら、
ケーブルを通す隙間の問題をクリア出来るなら、
フラットケーブルで、有線をお勧めしますよ。
書込番号:9662062
0点

m-kamiyaさん
私がお勧めしてるのは11n商品ですよw
よくみて書いてくれませんかね〜
DLNAでHiビジョンDATAの送信には11nが必要だと書いてあるでしょうにw
WZR-AGL300NH+WLI-TX4-AG300N
この型番の300って文字が読めませんか?
書込番号:9662972
0点

ついでに書いておきますと
NECのWR8500NとバッファロのWLI-TX4-AG300Nの組み合わせは最悪でした
WR8500N自体は超安定した11n無線ルーターなのですがWLI-TX4-AG300Nとは超相性が悪かったです
で、仕方なく同社のWLI-TX4-AG300Nへ買い換えたしだいです
こちらの無線LANルーターもとっても安定してます
a.b.gバンド同時利用が可能ってのも強みでしょう〜
WLI-TX4-AG300N+WLI-TX4-AG300Nにて300Mbpsリンクにて安定使用できております
1階へ無線LANルーター、2階へ無線LAN子機で使ってます
家が3階建てで1階から3階まで距離が離れてる場合は
窓際へ置くなどの対処が必要でしょうね〜
あと、電波を通しにくい素材で出来た家なども出来るだけ窓際へ設置したほうがいいかもです
書込番号:9662979
0点

訂正
ついでに書いておきますと
NECのWR8500NとバッファロのWLI-TX4-AG300Nの組み合わせは最悪でした
WR8500N自体は超安定した11n無線ルーターなのですがWLI-TX4-AG300Nとは超相性が悪かったです
で、仕方なく同社のWZR-AGL300NHへ買い換えたしだいです
こちらの無線LANルーターもとっても安定してます
a.b.gバンド同時利用が可能ってのも強みでしょう〜
WZR-AGL300NH+WLI-TX4-AG300Nにて300Mbpsリンクにて安定使用できております
1階へ無線LANルーター、2階へ無線LAN子機で使ってます
家が3階建てで1階から3階まで距離が離れてる場合は
窓際へ置くなどの対処が必要でしょうね〜
あと、電波を通しにくい素材で出来た家なども出来るだけ窓際へ設置したほうがいいかもです
書込番号:9662984
0点

皆さんありがとうございます。
勉強になりました。
Sheep_Worldさんが使われている、
WZR-AGL300NH+WLI-TX4-AG300N
もいいなぁと思いましたが、
そのセット商品(WZR-AGL300NH/E)の最安値を見ると
私が当初検討していたWZR-HP-G300NH/Eと千円ほどしか安くないですね。
それなら発売時期の新しいWZR-HP-G300NH/Eのほうがいいか?と
悩んでしまいました。
また、m-kamiyaさん、bl5bgtspbさんから有線LANのお勧めをいただき、
それもありかなと考え始めました。
フラットケーブルというものがあるんですね。
これならカーペットの下を這わせたりして、ケーブルの大部分を隠せそうです。
なお、テレビとつなぐだけなら有線でいいですが、
実はWiiもネットにつなぎたいと思っているのです。
任天堂のページ、
http://www.nintendo.co.jp/wii/support/connect-image/index.html
を見てみると有線でも接続できるようですが、
テレビとWii(隣接して設置)と光ファイバーの回線終端装置との接続をどうすればいいか、
今ひとつ分からないので、そのアドバイスを頂きたいと思います。
また、出来ればDSもネットにつなぎたいですが、
これは無線環境でないとダメですよね?
書込番号:9663477
0点

詳しい事が解らないのなら、スレ主さんの満足度を考えると、
有線の方がいいと思いますよ。
たとえ、11nの無線でもPLCでも、スピードダウンが避けられませんし。
今が20メガくらいしか出ていないのならなおさらです。
TVに繋ぐなら、なるべくスピードは落ちない方がいいと思うのだけど。
また、動作でトラぶった時、解決しにくいでしょ。
ハブやルーター機能、区別できますか?
光の業者?フレッツですか?
今ある機械にルータ機能が内蔵されているなら、
ハブで分けるだけなんだけど、
私の書いている事、ピンときて理解できてます?
書込番号:9663699
0点

部屋と部屋の間は、フラットケーブルで、TVの直前でハブで分岐
分岐した先に、TVとレコーダや、wii(有線)で繋ぐ
さらにDSなどは、
http://wifi.nintendo.co.jp/wap/
こんなので、比較的に簡単につながります。
マンションでもアパートでも、ボタン一発で繋いでしまうケースが
詳しく知らないで接続する人が多いのでしょう。
アクセスポイントを検索すると、セキュリティ無し状態のものが
結構見つかる事がああります。
ちゃんとした親機を買って、理解した上で、セキュリティ対策もするか。
とりあえず、ゲーム限定で、簡単に繋ぐか?
AOSSという自動設定の手順、
ANY接続拒否/SSIDステルス機能
MACアドレスフィルタリング
ちゃんとした親機を設置するなら、ぜひやっておくべき設定ですが、
解りますか?
書込番号:9663819
0点

bl5bgtspbさん
度々ありがとうございます。
今使っている回線終端装置につながっている装置はWR7610HV、
ブロードバンドルーターです。
今の利用目的、つまりテレビ視聴、を考えると、
やはり有線がいいように思います。
Wiiとはハブで分けたらいいわけですね。
私はPCに関しては人から相談を受けるくらいの、
ある程度の知識を持っていますが、
ことネットワークに関しては全く無知でお恥ずかしい限りです。
今回、無線LANに関して皆さんにいろいろ教えていただきながら、
また自分でも調べながら勉強しました。
たとえば、11n,b,aなどといった言葉は聞いた事はありましたが詳細は知らず、
今回そのような基本的なことも理解できるようになりました。
私のようなド素人に親切に教えていただいた皆様、
ありがとうございました。
書込番号:9663993
1点

>よくみて書いてくれませんかね〜
>DLNAでHiビジョンDATAの送信には11nが必要だと書いてあるでしょうにw
別にSheep_Worldさんの件を否定はしていません。
単に高跳びさんへの返信に集中し、各環境の影響における無線機器類の速度低下の注意喚起と、高跳びさんが「他の機種を探しています。」に対する機器選定の意見を書いただけです。
高跳びさんの環境の詳細が不明なため、無線LANを否定できなかったのですが、意見の主な点は「有線LAMが出来るのなら、確実性からそれを勧める」,「どうしても無線LANなら機器選定の注意点を述べる」の2点です。
ちなみに、私の過去返信時に無線LAN機種まで推薦した事例では、親機は別として子機側はSheep_Worldさんの「WLI-TX4-AG300N」を勧めています。
書込番号:9664770
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55XR1 [55インチ]
買って3ヶ月ぐらいたちます。
普通にテレビを見ていると、画面に赤いチラつきみたいなのが出ます。
以前は出ていなかったような気がします。
同じような症状の方や理由がわかる方教えてください。
0点

どんな状況で出るのかがわからないので絶対ではないのですが・・・
画質のモードはダイナミックですか?
もしそうならば、ダイナミック以外の画質モードで同様の症状が
出るか様子をみられるのも一つです。
番組によっては、ダイナミックモードなんかでは特に赤がチラつく
可能性が否定できません。もっとも、XR1に限らず他のTVでも
起こり得るんですが・・・。
あとは、購入店舗に連絡して、サポートにみてもらうと良いと思います。
書込番号:9738437
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LZ85 [32インチ]
この液晶テレビを買おうと思っているのですが、
今現在使っているテレビが相当古く、UHF規格?のケーブルで接続して
アナログ放送を見ています。
UHF規格のケーブルをこのテレビに接続は出来るのでしょうか?
それとも何か他のケーブル、もしくは変換機?のような物を使用しないと
テレビは見れないのでしょうか・・・?
当方、機械に詳しく無く、色々調べてみたのですが分からないままです・・・。
どなたか分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点

UHF規格と言っても、∞と◎が有るぞ?
書込番号:9660510
0点

UHFと言ってもケーブルの種類によるます。フィーダー線と言って、平べったく両端のふくらんだ部分に導線が入った物はそのままでは使えません。インピーダンスが合わないので、整合器を通して同軸ケーブル/コネクターに変換する必要があります。
既に同軸ケーブルとコネクターになっていれば、そのままTVに差し込んで使えます。
書込番号:9660541
0点

75Ωの丸いケーブルなら、そのまま使えますが、あまりに古ければ、この際新品に交換しましょう。
書込番号:9660578
0点

>ツインバードH.264さん
早々の回答ありがとうございます。
2種類あるとは知りませんでした・・・。
今ケーブルを確認して来た所、接続部分は「◎」このような感じでした。
>リアプロさん
早々の回答ありがとうございます。確認してきた所、
リアプロさんのいう「平べったく両端のふくらんだ部分に導線が入った物」ではなく
差し込むタイプのものでした。
今現在、テレビにはhttp://www.e-secchi.com/wiring/img/consent10.jpgこれで接続しています。
これをそのままテレビに挿せばVIERA TH-32LZ85でも見れるのでしょうか・・・?
書込番号:9660581
0点

写真を見るとコネクターになっていますが、ケーブルはフィーダーのようですね。(インピーダンスも300Ωですし)
先に書いたようにこれでは使えないと思います。整合器で75Ωに変換して同軸ケーブルに変える必要があります。
書込番号:9660621
0点

失礼しました。よく見るとコネクター自体が、整合器を兼ねていると思いますね。このままで使えると思います。
書込番号:9660659
0点

>リアプロさん
回答ありがとうございます。
先程載せた画像はインターネット上から拾ってきた参考の画像です。
すいませんややこしくて・・・。先程、実際に使用しているケーブルの画像を撮ってきました。
テレビにはhttp://imepita.jp/20090606/679140これで接続しています。
そして大元?はhttp://imepita.jp/20090606/676670こちらです。
書込番号:9660671
0点

同軸のF型コネクターになっていますね。(使えると思います)
ただツインバードH.264さんが仰っているように、古くなると酸化して皮膜が出来ると通電しにくくなってきます。この際新しくする事も有りだと思います。
書込番号:9660709
0点

>リアプロさん
回答ありがとうございます。これで購入に踏み切れそうです(笑)。
使用しているテレビが古くてケーブルは3年ぐらい前に替えた物です。
色々と勉強になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:9660720
0点

壁のアンテナ端子のほうの白いプラグから網線がはみ出ていませんでしょうか。格好悪く
ノイズを拾いやすいですから切っておきましょう。プラグの説明書の通りにビニル被覆、
網線、ポリエステル絶縁体、芯線を加工すればはみ出ずにキレイに加工できるはずです。
テレビ側の整合器つきのプラグは、アンテナ線が同軸ケーブルと並行フィーダの2種類
あったアナログテレビの付属品としては良かったのですが、ノイズを拾いやすく地デジ
にはあまり適さないものです。私は15年前くらいから次に示すようなF型接栓を使用
しています。見た目も性能も最高でも価格は最安、でも加工にカッターとペンチが必要
と少し面倒ですがおすすめします。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4962736267644
同軸ケーブルの太さに合わせて3C用、4C用、5C用のF型接栓を選びますが、3C
‐2Vをお使いでしたらS−4C−FBかS−5C−FBへの交換をおすすめします。
書込番号:9662382
0点

>じんぎすまんさん
回答ありがとうございます。
言われてから確認してみましたが、確かに線がハミ出ていました。
わざわざオススメの商品までご紹介してくださり、ありがとうございました。
買い替えを検討したいと思います。
書込番号:9662915
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
37Z8000を購入決めました。
ハードディスクを接続でW録画も可能とのことですが。
レンタルしてきた映画を観ようと思うと、ブルーレイプレイヤーも必要。
もしブルーレイプレイヤーのみ接続の場合はW録画できないということでしょうか?
それとも「2番組録画に対応」の上位機種ブルーレイプレイヤーを購入が必要になるとか?
0点

ブルーレイみるならプレステ3のほうが安いよ
ゲーム出来るし。
オンラインゲームも可能
書込番号:9659765
1点

こんにちわ〜
2番組同時録画は内蔵チューナーとUSB HDDがやりますから
録画中に接続しているプレイヤーやゲームはできますよ
安心してくださ〜い
BDプレイヤーも安いものは2万円台から5万円ぐらいでありますし
パイ、パナ、ソニー、LGあたりで選ばれたらいいかと思いますよ
あちらのクチコミでBD画質、DVDアプコン画質、操作性など
参考にされてみてはいかがですか?
書込番号:9659778
1点

プレイヤーをつけるのは端子があればいくらでも可能
録画用端子と別なのでなんの心配もなくブルーレイ再生して見れますよ
質問の答えとしては
>もしブルーレイプレイヤーのみ接続の場合はW録画できないということでしょうか?
当然出来ませんね、録画には対応してるHDDが必要ですので
それをつけないと録画先がありません
書込番号:9659781
1点

皆さんさっそくのお返事ありがとうございます。
わかりやすく、それぞれ参考になりました。
HDD付きの ブルーレイプレイヤーであればW録画できるでしょうか?
それとも USB→外付けHDD は必須条件でこの場合のみW録画可能なのでしょうか?
書込番号:9659811
0点

REGZAにUSB HDDを繋げることでW録画可能になります、プレーヤーでは録画できませんが、プレーヤーを繋げることで録画に影響することは無いです。
書込番号:9659843
2点

>HDD付きの ブルーレイプレイヤーであればW録画できるでしょうか?
できません。
LANに接続しない場合、原則としてこのテレビの録画先はUSB外付けHDDのみです。
書込番号:9659845
1点

>HDD付きのブルーレイプレイヤーであればW録
BDレコーダーのことですね
レコーダーにもチューナーが入っていますから
レコーダーのチューナーを働かせて録画になります
シングルチューナー機なら1番組ですし、Wチューナーなら2番組同時録画可能です
で、Z8000にUSB HDDを接続したらZ8000のTVのチューナーを働かせますから
上記レコーダーとは無関係です
Z8000にUSB HDD、とBDレコーダー(Wチューナー機器)の組み合わせでは
4番組同時録画可能になります
予算を落とすなら、Z8000にUSB HDD、と再生のみのBDプレイヤーでもいいでしょうし
好みでどうぞ
書込番号:9659862
1点

話を整理しますね
BDプレイヤー ・・・BD再生、地デジチューナーは入っていません
BDレコーダー・・・HDD内蔵で地デジチューナーを使い録画
BD再生
Z8000にUSB HDDを接続・・・上記レコーダーのチューナーではなく
テレビのチューナーを利用して、パソコン用のUSB HDDに録画
書込番号:9659882
1点

ありがとうございました。
今知りたいこと全て解決いたしました♪
HDDが故障しないともかぎらないので、外付けHDDを接続でW録画。
リーズナブルでそこそこ使えるブルーレイプレイヤーを探す方向で決めたいと思います♪
皆様感謝いたします。 ほたる
書込番号:9659889
0点

にじんさん
>BDレコーダー・・・HDD内蔵で地デジチューナーを使い録画
>BD再生
このことが私勉強不足でした・・・ ありがとうございました。
書込番号:9659901
0点

hotal7さん
BDプレイヤー選びは、価格コムのDVDプレイヤー・スレのクチコミ掲示板で
購入された方のスレ、レスを参考に
BD画質、DVDアプコン性能、操作性等を検討されるのがいいかと思いますよ
書込番号:9660217
0点

レグザリンクダビングを使う気が無いなら C8000+BW750(T75)辺りの方が
安上がりだと思うが,もしZ8000で残したい物を録ってしまった時の事はスレ主は
想定しているのだろうか?,(ま・完全に見て消しにしか使わないなら問題ないけど)。
書込番号:9660787
1点

CとZじゃエンジン違うんじゃなかったっけ?
そうそう買い換えるものじゃないので予算があれば
録画云々は抜きにして、Zの方がよくないですか?
書込番号:9661031
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46F1 [46インチ]
今朝ヤマダ電機のチラシが入っていて見たら228000円のP23%でした。エコP合わせてこちらより高いので話にならないので、今度ヨドバシカメラ梅田に出ようと思いますが現在の最安値はどの程度でしょうか?また15万えんのエコP36000=実質114000は高いですか?
0点

6月6日現在、yamada.web価格\188,000(23%)なので、大阪だとそれ以上狙いたいですね。
この値段を持って、ヨドバシカメラ梅田・ビックカメラ難波・LABI1難波辺りを回ってみたらどうですか?
yamada.webでこの機種は価格の上下動が激しく、5万円位上下してますね。
たぶん現在の価格は最安だと思うので、今が狙い目かも知れないですね。
書込番号:9661812
1点

ヤマダ電機WEBで188,000円ポイント23%(43,240円)です!
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/116097017
書込番号:9665114
1点

今日、静岡より遠路はるばる渋谷のLABIに買いに行きました。5台のうちの最後の一台ということで、口コミ情報を元に直談判。結果\189800にポイント29%と5年保証付で実質\134758。この段階で価格.COMより安く、エコポイントを引くと10万ワレ。足を伸ばしたかいがありました。因みに地元のヤマダでは全く相手にされませんでした。LABI渋谷万歳!!
書込番号:9666774
0点

回答有難うございます。9万目指して頑張ります。なんか46インチがまだまだ下がるとかいってる人がいたんですが、9万って原価に近いですよね?
書込番号:9671285
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





